マイナー武将列伝・全国編 




 足利義明 
 あしかが よしあき 
 生没年   ?〜1538   主君・所属    
活躍の場など  小弓御所と称し房総に号令 
 
 
 足利義明。 右兵衛佐。 空然。 小弓御所。
 
 足利氏は言わずとしれた室町幕府の足利将軍家の血筋である。
 足利尊氏が子の義詮を鎌倉に下向させたことに始まり関東公方として関東一円を掌握させた。
 義詮が尊氏の跡を嗣いだことにより弟の基氏が関東公方となる。
 以降はこの基氏の子孫が歴任する。
 成氏の代で鎌倉を追われ古河へ移ってからは古河公方とよばれる。
 成氏の子政氏、その子高基と嗣がれていく。
 義明は高基の弟である。
 
 当初、僧体となり空然と号していた。
 兄・高基は父・政氏と折り合いが悪く、高基が政氏を追いやる形で古河公方に就任していたが、 義明は父・政氏とも兄・高基とも不仲だったようだ。
 奥州に流浪しているところを上総国守護代武田信勝に招かれた。
 房総武田氏の支流、上総国庁南城を拠城とする武田宗信は下総国小弓城(生実城)の原胤隆と 紛争を続けていた。
 武田宗信は房総武田氏の宗家であり上総国真里谷城に拠点を置く武田信勝に救援を求め、武田信勝は 千葉氏を背後に持つ原氏に抗して里見氏を味方に付けることに成功した。
 その武田・里見連合軍の総大将として、古河公方の弟に白羽の矢を当てたのだ。
 永正七年(1510)空然は還俗して義明と名乗り小弓城を襲撃、見事に落城させた。
 以降、この城の主となり、何を思ったか小弓公方(小弓御所)と称するようになった。
 古河公方である兄・高基に取って代わろうという腹である。
 
 「関東公方の後継たる小弓御所」という大義名分を手に武田・里見連合軍は原・千葉連合をうち破る ことが出来た。
 房総武田氏と小弓御所義明は結託して房総での地盤を確実なものとすることが出来た。  だが、それも長くは続かない。
 天文二年(1533)里見氏当主の実堯が一族の義豊に討たれ、翌三年にはその義豊が実堯の子義堯に 破れ自刃するという内紛が起こり、それに房総武田氏と小弓御所義明も巻き込まれることとなる。
 その後、武田氏当主の信勝が没すると今度はその遺児信隆と信応の間で家督係争が起こる。
 義明は里見義堯とともに信応側につき信隆を攻めた。
 信隆は一旦は降伏したが、実は彼には関東の覇権をもくろむ北条という後ろ盾があった。
 房総武田氏の内紛は北条対小弓御所・里見連合軍の戦いと変わってしまった。
 
 こうして天文七年(1538)「第一次国府台の戦い」と呼ばれる合戦が勃発した。
 義明の二人の息子義純と基頼が先陣にたったが敗退、首級を討たれてしまった。
 それに怒りくるったのか義明は自ら前線にたち奮戦する。
 だがそれが為、孤立してしまうこととなり北条方横井越前守神助の放った矢を受け命を落とした。
 
 
  補足   
 
 



戻 る 全国編トップへ戻る