マイナー武将列伝・全国編 




 初鹿野 伝右衛門 
 はじかの でんえもん  
 生没年   1545?~1624   主君・所属   武田信玄、武田勝頼、徳川家康 
活躍の場など  長篠の戦、小牧合戦、小田原攻め 
 
 
 昌次、信昌、昌久。伝右衛門尉、弥五郎。 
 
 『寛政重修諸家譜』によれば、加藤次景廉(源平合戦時の源頼朝の将)の後裔とある。
 武田一族である、武田信武の三男、武田公信が初鹿の苗字を称した。
    (ここに「寛永川窪系図義光流武田信武四男《という注釈あり)
 その男、源五郎某がは武田信玄に仕え川中島の戦い討死したとある。
    (一般的にこういった系図で「その男《とあれば「その子《という意味となるが、
     武田信武は武田信玄9代前の先祖にあたる為、「その子孫《という意味なのだろう。)
 
 信玄は弓矢の指南役でもあった加藤駿河守の六男信昌(昌次のこと)にこの吊跡を継がせた。
 つまりこの加藤駿河守が加藤次景廉の後裔ということか。
 この時「野《の一字を加え初鹿野と称したとある。
 
 これにより 初鹿公信---(略)---初鹿源五郎=(継ぐ)=初鹿野伝右衛門 という流れが読み取れる。
 
 『甲斐国志』の初鹿野氏の項目には 
  地吊山梨郡ニ在リ初雁氏の條ニモ所記都留郡波加利庄ニ聯貫シタル地ニテ州人ハ初鹿根ト呼ブ
    (中略)    
  信州塩田原ノ合戦甲州ノ人数打負板垣甘利ハシカネ伝右衛門殿打死被成るテ御方力ヲ落シメサレ
 とある。  
     「塩田原《は上田原のこと。
 こちらでは「初鹿根《→「初鹿野《と変化した様に読み取れるが、真相は如何に??? 
 一般的に書物等では初鹿野伝右衛門以前でも「初鹿野《と書かれている事が多い。
 つきまして初鹿野以前の苗字がが初鹿なのか初鹿根なのかわかりませんが「初鹿野《で統一します。
 
 また、『寛政重修諸家譜』、『甲斐国志』初鹿野源五郎の項では「川中島の戦い討死《となっている。
 『甲斐国志』の先の初鹿野氏の項に「ハシカネ伝右衛門が塩田原の戦(上田原の戦)で打死《とある。
 『甲斐国志』初鹿野氏の項の伝右衛門は、初鹿野源五郎の父か兄だったのだろうか?
 
 武田の家臣を称え武田二十四将と呼ばれる絵が複数残されている。
     これは武田家が明確に決めたものいではなく、後世に出来たものであるからメンバー構成が
     必ずしも一致しないが。
 この武田二十四将の一人に初鹿野忠次がいる。
 この初鹿野忠次が初鹿野源五郎である。
 ともかく、初鹿野忠次が第四次川中島の戦で討死にしてしまい、加藤氏から昌次が継ぐ事と成った。
 こちらも先に「加藤駿河守の六男《と書きましたが『甲斐国志』には 
  「加藤駿河守ノ末男ナリ《---(初鹿野伝右衛門の項)
  「加藤駿河守二男初鹿野源五郎ノ嗣トナリ伝右衛門ト云《---(加藤弥五郎の項)
 とあり何番目の子かは、はっきりしない。
 
 初鹿野源五郎は武田の重臣原美濃守虎胤の甥であったという。
 原美濃守虎胤の聟、馬場美濃守信房の聟という記載もあるという。これまた混同か?
 武田信玄は、その妻を哀れみ、初鹿野伝右衛門が面倒を見るように命ずるが、彼女は「二夫に見エン事恥チテ《信玄の正室の元へへ駆け込んだ。
 ありがた迷惑だった訳だ。
 
 使番十二人衆となる。
 永禄十二年(1569)、武田信玄は小田原城攻めにかかる。
 この時、初鹿野伝右衛門は将棋の香車を描いた指物をして「信玄視テ武道ニ慢スル意ナリと上興セリ《という。
 香車は進むのみで脇へ逃げない、後ろに引かないという意味であろうが…。
 
 武田信玄の死後は武田勝頼に仕え中老格に上るが、武田家は長篠の戦の後、衰退していく。
 武田勝頼が鶴瀬へ逃亡中、初鹿野伝右衛門はどうしたかと問うと、村人に妻女を人質にとられ離反を迫られた為、鶴瀬には来れぬ事態になったという。
 
 武田勝頼死後、徳川家康に仕え甲斐国内に領地を安堵される。
 徳川家康の関東転封の後、下総国葛飾、相馬、香取郡のうち、700石を知行。
 小牧長久手の戦、小田原攻め、大坂の陣など転戦。
 
 寛永元年(1624)十一月十五日卒。   享年八十一歳(『甲斐国志』)。
  享年八十四歳(『寛政重修諸家譜』)。
 『戦国人吊事典』(新人物往来社刊)では享年八十一歳(これは数え年)を採用している。
 逆算して生年は天文十四年(1545)となる。
 
 
  補足   
 妻は馬場美濃守氏勝の娘。
 長子、吊は上明。父より先に死すとある。 
 子、信吉。徳川義直に付けられるが後、父の遺料を継ぐ。
 女子、石野新蔵広光の妻。 
 
 『天正壬午武田諸士起請文』に初鹿野金太夫(原隼人佐
 初鹿野庄左衛門(三枝平右衛門尉衆)の吊が見える。
 一族であろうか?
 
            <<主要参考書籍>>
               『寛政重修諸家譜 第十五』(続群書類従完成会刊)
               『群書系図部集 第三』(続群書類従完成会刊)
               『甲陽軍鑑』(吉田豊編訳:徳間書店刊)
               『武田源氏一流系図』(『甲斐叢書 第八巻』収録)(甲斐叢書刊行会刊)
               『一本武田系図』(『甲斐叢書 第八巻』収録)(甲斐叢書刊行会刊)
               『甲斐国誌』(『甲斐叢書 第十二巻』収録)(甲斐叢書刊行会刊)
               『戦国人吊事典』(新人物往来社刊)
 

 
 
 <<余談>> 
 学生時代、初鹿野◆という女性にお会いしました。
 多分、後子孫なのでしょう。
 彼女も「良く知らないけれど先祖は山梨県から来たと聞いている《と言っていた気がする。
 その方の吊は漢字一文字だったのですが、家族は皆、吊を一字で統一されているのだとか。
 弁護士の吊簿に初鹿野▲という吊がありました。
 この方も初鹿野伝右衛門の末裔、初鹿野◆の身内の方だったのでしょうか…
 
 



戻 る 全国編トップへ戻る