武将列伝番外編組列伝・戦国三国司 




 戦国三国司 
 せんごくさんこくし 
 登場した時代・場所   室町時代末期 
 構 成   姉小路家・北畠家・一条家 
 由 来   
 戦国大名として力を奮った国司三家。  国司というのは律令制に基づく官職で守・介・掾・目がある。  当時、有名無実と化した官職名でこぞって詐称するのが当たり前の世の中になっている。  その中で正式に国司に任ぜられ任地に赴き土着し武力によって所領を支配した家があった。  本来、建武の中興の名残であり、実質の実力支配者である守護・守護代に取って代わられたはずの 存在であるが、下克上とは裏腹に国司から戦国大名へ転身を遂げた。
 
 
 姉小路家   飛騨国司。 本来の国司家では無いかもしれない。  姉小路家も歴とした公家であり、武力など持たない。  それが国司として力を奮えたのは飛騨国という土地柄か。  だが、わずか四代で滅ぶ。 さらに京から姉小路家の別家がはいるがこれも滅ぶ。  そして飛騨守護京極氏の被官であった三木氏が勝手に姉小路氏を名乗り従五位下飛騨守の叙任を受けてしまう。
 戦国大名となったのはこの三木氏系の姉小路氏である。
 時勢を嘗て織田信長に従うが、 本能寺の変後は佐々成政に与し羽柴秀吉に抗する。  結果、秀吉麾下の金森長近に攻められ降伏。 姉小路家も戦国大名としての幕を閉じた。

 
 北畠家   伊勢国司。  北畠家は親房・顕家など南朝の重鎮を次々輩出した家である。
 顕能が伊勢に下向して後、武力によって伊勢を支配。  北朝方を支持する土着勢力や独立系の土豪勢力と小競り合いを繰り返してきいた。  第八代国司具教は塚原卜伝相伝の剣豪でもある。  具教の代となり北伊勢の長野氏等も押さえ伊勢がまとまりかけて来た頃、尾張より織田信長が侵攻する。  抵抗を繰り返すが徐々に敗退。  第九代国司具房の後を信長の二男信雄が養子となり継ぐと言う条件で和睦。  実質上北畠国司家は滅んだ。

 
 一条家   土佐国司。  もともと五摂家の一つで名家中の名家である。  教房が土佐に下向、二男の房家が国司に任ぜられ土着、徐々に武力をつけ戦国大名と化す。  兼定失政を重ね家臣により追放され、その子内政が家督を継ぐ。  だが勢力を伸ばしてきた長宗我部に対し抗しきれず、一条土佐国司家は幕を閉じた。

 
  補 足   



戻 る 武将列伝番外編組列伝のトップへ戻る