武将列伝番外編組列伝・四姓 




 四姓 
   し せ い 
 登場した時代・場所    
 構 成   源・平・藤原・橘 
 由 来   
 天皇から賜姓された四つの姓、源・平・藤原・橘をいう。  「みなもと」「たいら」「ふじわら」「たちばな」であるが併せて「げん・ぺい・とう・きつ」と読む。  源・平・橘は皇族から臣籍へ降下する際、賜姓された。  藤原氏はもと中臣氏。 鎌足・不比等親子に賜姓された。  特に平安朝の頃、藤原氏は猛威を奮い藤原氏か皇族出身の源・平・橘姓でなければ官位につけないとまで 言われた。  のち、摂政・大臣など重職は藤原氏のさらに一部の一族のみでなければ就任できなくなる。 (五摂家・清華家など)  また武将も自身の家をこの四姓の家から分かれたようにみせることに躍起になっていた。
 実際、家系図の売買もおこなわれていた。 結果、ほとんどの武将はこの四つの姓を元の姓としており 例外は百済王族の裔とする大内氏や奥州安倍氏の裔・秋田氏などである。
 
 源氏   嵯峨天皇が皇子女に賜姓した嵯峨源氏に始まり、淳和・仁明・文徳・ 清和・村上・宇多・醍醐・花山・正親町源氏などがある。
 村上源氏からは北畠・名和・赤松氏、宇多源氏からは佐々木・六角・京極氏が輩出されているが、 武門の源氏と言えば清和源氏である。
 特に経基とその子満仲を祖とする流れは頼朝や足利氏へ繋がる。
 満仲の子、頼光は「酒呑童子の退治」で名を馳せるが、その子孫は多田源氏や土岐源氏へ繋がる。
 満仲のまたひとりの子、頼信の孫が八幡太郎として知られる義家。 そして高麗次郎義綱、新羅三郎義光。  義家の子孫が頼朝や木曽義仲、足利氏・新田氏などである。  義光の子孫からは武田氏・小笠原氏・佐竹氏でている。
 
 戦国時代に名を馳せた大名・武将たち −−− 土岐・明智・里見・山名・細川・畠山・斯波・今川・吉良・ 一色・最上・武田・小笠原・山縣・佐竹・太田・北畠・名和・赤松・六角・京極・松浦氏等々。
 島津氏も頼朝の末裔という。  ちなみに徳川氏も系譜上源氏であるが非情に疑わしい。
 

 
 平氏   桓武天皇が賜姓した桓武平氏のほか仁明・文徳・光孝平氏があるが、 圧倒的に桓武平氏が有名。
 平高望の子、国香・良兼・良将らは関東・奥州の国司や将軍として下向、土着する。
 彼らが坂東平氏の始まりであり良将の子が将門である。
 国香から北条氏や伊勢に土着した伊勢平氏、全盛を築いた清盛らが輩出される。
 良兼や良将、他の子からは相馬氏や千葉氏・三浦氏が生まれる。
 
 平氏の大名・武将たち −−− 相馬・千葉・(武蔵七党の野与・村山諸氏)・江戸・名越・ 葦名・宗氏。
 織田家も平家、清盛の末裔というが何とも言えない。 半信半疑である。
 

 
 藤原氏   もと中臣氏。 鎌足・不比等親子に賜姓された。  不比等の四人に子があり南・北・式・京家もと分かれる。  南家から二階堂・工藤・伊東氏などがでるが一番繁栄したのは北家である。  五摂家など公家の主流ほか上杉・大友・結城氏など。  
 藤原氏の大名・武将たち −−− 上杉・一条・姉小路・冷泉・工藤・二階堂・小出・伊東・富樫・斎藤・ 長井・伊達・安達・大友・少弐・菊池・有馬・大村・龍造寺氏等。
 

 
 橘氏   敏達天皇の末裔諸兄が橘姓を賜う。
 武士が台頭する頃には没落してしまうので、四姓といっても武家の祖にはあまりみられない。  楠正成がこの橘姓だという。
 

 
 他の姓の氏   皇族出身で他の姓を持つ−−−大江氏。
   大江氏の裔は毛利氏。
   有馬皇子の裔は朝倉氏。
 
 古来からの姓−−−紀氏。 菅原氏。 小野氏。
   紀氏の裔は堀田氏。
   菅原氏の裔は柳生氏。 前田氏。
   小野氏の裔は武蔵七党の横山・猪俣諸氏。
 
 奥州・九州など地方の姓−−−安倍氏。 阿蘇氏。
   大江氏の裔は安東・秋田氏。
 
 渡来の姓−−−秦氏。 百済王族。 漢王族。
   秦氏の裔は長宗我部氏。
   百済王餘璋の裔は大内氏。
   漢の阿智使主の裔は田村氏。
   後漢の霊帝の裔は秋月氏。
 

 
  補 足   ここに揚げた例はあくまでも『寛政重修諸家譜』や『系図総覧』等 から判断しています。
 これら自体が、自称の伝承・自作の系図に基づいて造られており、非常に疑わしい要素を数多く含んでおります。  鎌倉・室町を通じて中央や地方行政に加わっていた一族でなく、戦国の混乱期に突然台頭してきた新興勢力 が「どこの馬の骨ともわからぬ」と言われるのを避け、また詐称している官職名に恥じぬ家柄にするために 粉飾されてしまっているのが現実です。
 その点をふまえてご覧下さい。



戻 る 武将列伝番外編組列伝のトップへ戻る