マイナー武将列伝・織田家中編 




 毛利長秀 
 もうり ながひで 
 生没年   ?〜1593   主君・所属   織田信長 
主な活躍の場  桶狭間の戦い 
 
 
 毛利河内守長秀。 秀頼とも伝わる。
 実父は尾張守護職であった斯波義統(しば よしむね)という。
 天文二十三年(1554)、尾張守護であった斯波義統を守護代の織田彦五郎広信が弑逆するという事件が 起きた。
 義統の嫡男・岩龍丸(=義銀)が主立った家臣を連れ川狩りにでかけている隙をついた事件であったため、 岩龍丸は逃げおおせたが、もう一人の義統の子・某は清洲城に取り残された。
 この某を救援に駆けつけた信長の家臣、毛利十郎敦元が救いだした。
 他に義統の子の消息について書かれた文献がないことから、この某が後の毛利長秀であったと思われる。
 毛利十郎の元で育てられたか。 あるいは養子として迎えられたのかもしれない。

 成人して、信長の馬廻。 そして赤母衣衆に抜擢される。
 桶狭間の戦いでも既に毛利河内として登場している。
 大河内城攻め、石山本願寺攻め、岩村城攻めなど転戦。
 石山本願寺攻めでは天満の森での戦いの際、金松又四郎(兼松修理亮正吉か) と共に敵将・長末新七郎を突き伏せた。
 長秀は又四郎に首を取らせようし、又四郎もこれは長秀の功で自分は手伝っただけだと長秀に首を取るよう に勧める。 そうこうしているうち混乱の中、機を失いどちらも首を取ることが出来なかったという。
 武田攻めにも参加。 甲斐信濃平定後は信濃伊奈を与えられ飯田城主となる。
 本能寺の変後は、飯田城を捨て尾張に戻り後、羽柴秀吉に従った。
 飯田城には後、再度安堵される。
 文禄二年死去。 

  補足   



戻 る 織田家中編トップへ戻る