|
滝川益氏。 益重。 儀太夫。
滝川一益の甥にあたる。
滝川一益自身の出自が定かでは無い部分も多いので、その前半生は不明。
叔父一益を頼って国元から出てきたのであれば近江甲賀の出ということであろうか。
天正十年(1582)、滝川一益麾下の一武将として武田を攻め甲斐に侵攻。
三月十一日、先陣として武田勝頼を篠岡平右衛門と共に囲み自害に至らしめた。
この功により滝川一益は信濃の内二郡と上野国一国を与えられ、関東への要的役割を担うこととなる。
滝川一益の身が大きくなるにつれ益氏の知行等も増えていったのであろう。
だが、それも束の間。同年、本能寺の変が起きる。
滝川一益は関東の地を離れ上洛する策をとる。
滝川益氏も同じく関東の地にあったのであろう。
滝川一益が関東に留まり北条・上杉に睨みを効かせていたならば、彼らのこの後はもう少し違った展開になったに違いない。
だが結果的には裏目裏目へと運命は流れていったようだ。
滝川軍の本隊が西へ退くと見た北条方は猛然とそこへ襲いかかる。
神無川で退陣。
滝川一度は北条軍を破ったものの二度目の攻撃で敗退してしまった。
滝川一益らが無事伊勢まで帰還したのは清洲会議で織田家の新体制が決まった後であった。
羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀。
主立った将には織田信長と織田信忠の遺領が分け与えられたが一益にはそれが無かった。
滝川一益から見れば関東の領地を捨てて駆けつけてきたのに、結果はその領地を捨てただけに終わったのである。
明智光秀のクーデターが早く終結しすぎたのである。
滝川一益が羽柴秀吉になんらかの援助をした形で結末を向かえるか、せめて清洲会議での発言が可能であったならば、多少の配分はあったのであろう。
だが結果だけで論じれば、滝川一益は何もしなかった。
いや、悪くみれば戦に敗れ逃げてきただけなのである。
反論・抗議する余地もなかったのであろう。
やがて羽柴秀吉と滝川一益は対峙することとなる。
反秀吉派として織田信孝・柴田勝家らと組んだのである。
だが、今回も織田信孝は敢えなく敗退。
柴田勝家は雪国を領しており冬という季節に阻まれて東海地区とは分断されていまっていた。
滝川一益は孤立したまま秀吉の軍を迎え撃たなければならなかった。
滝川益氏は伊勢峰城(亀山市)に籠もってこれを迎え撃った。
羽柴秀吉軍が峰城を囲む中、越前の柴田勝家が動いた。
羽柴秀吉は待ってましたとばかり柴田勝家の迎撃に向かう。
羽柴秀吉にとってはこちらの方がメインなのだから仕方がない。
だが峰城は織田信雄らによって包囲されたままであることには変わりない。
峰城は屈強にも抵抗を続けたが四月十七日に落城した。
落城に際し羽柴秀吉は滝川一益の奮戦を非常に買い自分に仕えるよう求めたが、
きっぱり断っている。
羽柴秀吉はさらに喜び感状と黄金二千枚を与えたという。
織田信孝・柴田勝家・滝川一益の連合軍は破れ、織田信孝・柴田勝家らは自害した。
滝川一益は剃髪し領地も没収され隠居状態となった。
(のち羽柴秀吉に仕え小牧長久手の戦いにも加わった)
益氏は羽柴秀吉に取り立てられ領地を与えられた。
峰城での奮戦をよほど買われたのであろう。
今度は拒むことなく、羽柴秀吉の一武将として働くこととなった。
天正十二年(1584) 小牧長久手の戦い、天正十五年(1587)、九州へも参陣。
晩年は不明。
|
|