マイナー武将列伝・不破 光治 




 不破 光治 
 ふわ みつはる  
 生没年   ?〜1580?   主君・所属   土岐頼藝・斉藤道三・織田信長 
主な活躍の場  美濃四人衆 
 
 
 河内守。 太郎左衛門尉。
 美濃斉藤氏の家老職。
 家系の上で南宮社の子孫・桓武平氏・清和源氏と様々伝えられるようで定かではない。
 『不破郡史』では
 
   山城西之岡の住人に松井蔵人直家と云へる者あり
 
 とし、直家が美濃国不破郡中村に移り不破姓を名乗ったとの説も紹介している。
 
 美濃斉藤氏の家老として稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全を併せ美濃三人衆(西方三人衆)と言われるが、不破光治を併せて四家老と記されたものもある。
 『織田信長家臣人名事典』では不破光治は一段低いとして四家老という表現には疑問のコメントを記載している。
 『美濃明細記』において斉藤道三が美濃守護土岐頼藝を尾張へ追った事を不服とし
 
   土岐の旧臣氏家、稲葉、伊賀(=安藤守就)、不破 軍議して信秀(=織田信秀)の力を得て
   稲葉山へ押寄せ秀龍(=斉藤道三)を攻めを攻むべきと

 
 四人が守護土岐頼藝の復権を謀った事が記されており、この時の書状も連名で残されている様である。
 この事からも不破光治を併せて四家老と呼ばれたとする見解も強い。
 
 ともかく、不破光治は土岐家の代から美濃の支配者に仕える重臣であった様だ。
 斉藤道三に反抗したものの後、仕え、斉藤道三死後も斉藤家重臣として補佐する。
 やがて斉藤龍興の代となり斉藤氏からはなれ織田信長に仕える事になるのだが、この時期ははっきりとしていない。
 美濃三人衆(稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全)が信長に仕えたのと同時期か、それよりも若干後のことであろうと思う。
 
 信長の下では上洛戦・伊勢河内攻め・小谷城攻め・朝倉攻めなどに参陣。
 朝倉領は柴田勝家が支配をゆだねられるが前田利家・佐々成政と共に府中二郡(今立・南条)を与えられ府中三人衆と呼ばれる。
 府中三人衆は戦に於いて柴田勝家の与力として働くが、目付けの役も担っていた様だ。
 また単に与力・目付として越前府中に留まるのではなく、その後も各地を転戦している忙しい身の上であった。
 
  『織田信長家臣人名事典』では不破光治の後半生について、彼の息子直治と混同がみられるとし、府中の事は直治に任せ再び信長の元で美濃での領地を支配したのではないかと推測を加えている。
 また没年も天正十一年(1583)頃ではないかと記されている。
 天正九年(1581)以降とするのが『織田信長総合事典』
 天正九年(1581)十一月八日、五十八歳(没)と『美濃国諸家系譜』
 天正八年(1580)十二月十四日死去と『戦国人名事典』
 同じく『不破家譜』
  (『美濃国諸家系譜』と『不破家譜』は『織田信長公三十六功臣』による。)
 
 つまり晩年・没年は定かではない。
 
 
  補足   
 子は直治。
 不破光治と共に信長に仕え、本能寺の変後柴田勝家に仕える。
 賎ヶ岳の戦いで破れた後、前田利家に仕えた。
 
 <<参考>>
  『信長公記』『不破郡史』『美濃明細記・美濃明細記』『織田信長家臣人名事典』『織田信長総合事典』『戦国人名事典』『織田信長公三十六功臣』
  (書籍詳細省略。参考文献の項をご覧ください。)
 



戻 る 織田家中編トップへ戻る