尾張地図 
稲葉山城・岐阜城 土岐氏・斎藤氏の居城。信長に攻められ落城。信長の新たな本拠地となり天下布武を唱える。 犬山城 織田家代々の城。織田信秀の弟、信康の城となる。信康の子、信清は信長に追われ以降、信長の家臣、豊臣秀吉の家臣城主は幾たびも変わり、尾張藩の支城として筆頭家老成瀬家の城となり現代に続く。 勝幡城 織田信秀の元本拠地。ここから南部・東部へと勢力を広げた。 清洲城 下四郡守護代大和守織田家の本拠地。後、信長の本拠地となる。 岩倉城 上四郡守護代伊勢守織田家の本拠地。信長に攻められ落城。 小牧山城 信長が美濃攻撃の為に築城した新本拠地。 比良城 佐々家の拠城。 守山城 織田と松平の勢力下を動く。この地で家康の祖父松平信康が家臣に討たれた事が松平家失墜の始まりであった。代々城主が不運な目にあう非業の城である。 那古野城 もと今川氏豊の居城。計略をもって織田信秀が奪取する。幼年少年期信長の居城となる。後、この地に名古屋城が建てられる。 末盛城 信長の弟、信勝(信行)の居城。 古渡城 織田信秀の拠城。 御器所城 織田家重臣、佐久間家の居城。 鳴海城 織田家家臣山口教継・教吉父子(戸部新左衛門)の居城。信長の風評を見限り離反するが今川家と結が信長の計略で誅殺される。今川家岡部氏を得て桶狭間の戦以後、再び織田家の支配下に入る。 大高城 水野氏の居城。水野氏は織田寄りになったり松平・今川寄りになったり周囲の勢力に翻弄されながらも生き抜いていく。桶狭間の戦の折、松平元康(徳川家康)の決死の兵糧搬入でも有名。 蟹江城 小牧長久手の戦の折、両戦場から離れたこの城でも壮絶な争奪戦が繰る広げられていました。俗に言う「蟹江合戦」です。前田与一郎戦死。 荒子城・前田城・下一色城・東起城。前田一族の居城です。 津島 当時、尾張では最大級の商業都市であったようだ。 中村 木下藤吉郎(豊臣秀吉)の故郷。 稲生合戦場 前田利家初陣の地と伝わる。 熱田神宮 桶狭間の戦いの時、ここに集結。信長の願掛けが行われた。 桶狭間合戦場 場所は二説あるがだいたいこのあたり。 笠寺・呼続 山口教継(戸部新左衛門)の本拠地。このあたりに「愛知塚」がある。  

   主だった地名・城・戦場を記してみました。
 
 前田家の拠点は荒子(現:名古屋市中川区)一帯でした。
 荒子城周辺に前田城、下一色城、東起城等、前田家の城が集中していました。
 また、場所は特定されませんが譜代家臣奥村家や池田恒利(恒興の父)の屋敷があります。
 
 そこから北へ上ると中村(現:名古屋市中村区)。
 木下藤吉郎、後の豊臣秀吉の実家です。
 
 さて、そこから西へ目をうつすと勝幡城があります。  勝幡城は織田信長の祖父信定が建てた城。
 そこから信長の父信秀が勢力を東へと伸ばし古渡城、那古野城を得ました。
 転じて南には津島の町。
 当時、ここは尾張随一の商業の盛んな町でした。
 織田信秀・信長父子の勢力圏は尾張中南部に広がる広いものでした。
 つまり街道の南に位置する前田家の支配地は織田家にとっても重要な地域であった事が伺われます。
 
 
   城について
 
 城と言うと名古屋城、大坂城、姫路城と立派なお城を連想します。
 ですが、城と言うものはこればかりではありません。
 多くの城は石垣のない柵や土塁で囲まれたもので砦と表現した方がしっくりくるかもしれません。
 実際ここに表記した十倍以上もの大小様々な城や砦が尾張には存在しています。
 荒子城の周囲に前田勢力下の城をいくつか記載しましたが、前田家がここで強固な体制を築きあげていたという意味ではありません。
 

 
 

前田 トップページへ戻ります