過去のQ&A

 
 
 
 
   桶狭間の戦い・本能寺の変・応仁の乱・文永弘安の役…
   戦乱を現す歴史用語で用いられる「変」や「役」はどう区分されるのか?
 
 

   
 
歴史上、戦を現す表現に、戦・変・乱・役などがあります。 
 
「戦・戦い・合戦」 … 戦争を表す時に一般的に用いられるものです。
        (例:桶狭間の戦い。関が原の戦い、関が原の合戦。)
      この3つは特に区別が無くどれを用いても同じ様です。
 
 
「乱」 …… 戦の中でも特に朝廷や幕府に対しての反乱に用います。
       (例:平将門の乱。大塩平八郎の乱)
      ただし、反乱ではなく全国規模の大きな争乱を「乱」と表記する場合もあります。
        (例:応仁の乱。)
 
 
「変」 …… 戦の中でも政治的な変革を起こした・企てたた時に用いられます。
      特に局地的な武力行動で政変・政治的変革を起こす場合が多いようですが、
      必ずしも武力衝突(戦闘行為)が起きたとは限りません。
        (例:応天門の変。本能寺の変。禁門の変。)
 
 
「役」 …… 戦争・戦役のこと。
      NET上で「役=外国・辺境地での戦争」と説明がなされるものもあります。
      しかし、それは誤りでしょう。
      国内・畿内での戦でも「〜の役」と用いらて使われています。
      単に中学・高校の歴史の授業で用いられる例が外国・辺境地ばかりなので。
        (例:対外国の場合:文永の役・弘安の役。)
        (例:辺境地での戦争:前九年の役。)
      誤解されているだけのことです。
      国内中心部で用いられる例として「大坂の役」があります。
        (教科書によっては大坂の陣(夏・冬)。)
                    →「役」について、もう少し詳しく
 
 
「陣」 …… 陣を張るという事から転じたものか?
      局地的な戦闘、城攻め等に用いられる様です。
        (例:大坂夏の陣。大坂の役。)
 
 
「事変」 … 歴史用語としては主に明治以降で用いられます。
      本来、警察や治安維持の機構では収めきれなくなり、軍が介入する様な事件を指しますが
      正式な手続きをとらないで始まった戦争・武力衝突(宣戦布告無しで開戦)などに用いられます。
        (例:上海事変。日華事変。)
 
 
 
 
 
  こういった「戦・役・乱」等の区別は正式に定められたものではありません。
教科書出版社が、最も適切な用語と考え記載しているものです。
もちろん、誤りがあれば教科書の検定時に指摘され改善されるものですから
大幅に逸脱した用語の選択ではないはずです。
同じ歴史事件が教科書によって名称が異なるのはその為です。
        (例:朝鮮出兵・慶長の役。日中戦争・日華事変。)
 
 
正式に定められたものもあります。
近・現代の戦争には戦争の要件があります。
宣戦布告を行って初めて「戦争」と呼ばれます。
宣戦布告を行なわないと「事変」と称されます。
        (例:北清事変・満州事変・日華事変。)
ですが今日、ニュース報道で諸外国の宣戦布告を行なわない武力衝突を戦争と報じられることもありますし
事変と呼ばず、侵攻・事件などと称される事もあります。 
        (例:ベトナム戦争・クェート侵攻。)
かつて「大東亜戦争」と呼んだ戦争が敗戦後「太平洋戦争」と呼ばれる様になったことは著名ですが、
日清戦争も明治の頃には「明治十七八年戦役」「明治十七・八年の役」等と呼ばれてました。
当時、建てられた戦争慰霊碑には大抵、そう彫られています。
 
 
結局、多くの人が用いられる言葉が歴史用語として伝えられていく気がします。
細かく別けても「戦争」は人が集団で争い、殺し、傷つけあう行為には変わりありません。
学校の試験や入学試験等では教科書に沿った回答が求められますが、日常の会話や小説・ドラマ等では
大雑把な「戦・乱・役」でも良いのでは…と私は思っています。  
 
 
 
  ここに用いた「桶狭間の戦い」「大坂夏の陣」等の用語は 
『新課程日本史B用語集』  全国歴史教育研究会:編  山川出版社:刊 
   (1997年1月25日 第1版第9刷発行) により選択いたしました。 
教科書の出版社によって若干、用いる表現が異なります。 
 
 
 
 過去のQ&A頁へ戻る .
 
 
 
雑記帳TOPへ戻る