織田信長は上総介を称していた。 上総介というのは上総の国(現千葉県)の国司の次官という官職名である。 国司というのは律令制度に基づく官職ではあるがこの頃の武家社会に於いては全く有名無実のもので 国を管理することもなければ実際に任地に赴くこともない。 鎌倉時代以降は守護・地頭職というものが武家社会においての国を治める官職となるが、 それさえ室町時代後期には ほとんどの守護が支配力を失っている。 守護の力を守護の被官である守護代が圧倒し、さらにその守護代を守護代の被官が押さえ・・・ いわゆる下克上の世である。 もとろん守護であり続けなお且つ絶大な力を誇った武将達もいるが、今回はそれには触れない。 本題は上総介である。 そんな時勢であるから国司はもちろんのこと官職名はその官より得られる実質的な支配力は無くなり 朝廷から下賜される名誉と威信だけが残った。 しかも正式に朝廷から任命された訳でもないのに勝手に自称することも当たり前のように行われていた。 従って、信長の「上総介」も正式な任官ではなく勝手に詐称した可能性が強い。
さて、その「上総介」とはいかなるものか。 国司はその地位を4つに分けられている。 国司の長と言うべき「守」、次官である「介」、さらに「掾」、「目」と続く。 そして、それぞれの国名の後ろに付けられ「大和守」や「伊予掾」となる。 注意すべきはこの「守」はすべての国が横並びではないと言うこと。 国自体が「大国」「上国」「中国」「下国」の4つの等級に分けられていた。 官職は官位という細かく分けられた位に準じてその職の階級が定められている。 (正一位太政大臣、従五位上少納言など正一位から従八位下さらに大初・少初を加え30階位) 例えば大国である大和の「守」は従五位上、「介」は正六位下であるのに対し、 大国の山城の「守」は従五位下、「介」は従六位上。 中国の「守」は正六位下、下国の「守」は従六位下という具合だ。 上総は大国に分類される。 さらに加えて考慮することは上総と言う国は大国のなかでもさらに特別な位置に置かれていたことである。 上総に加え常陸・上野の3ヶ国は親王(皇族)の任国とされているのである。 親王であるから実際に任地に赴き政務をとることはない。 いわば名誉職のようなものである。 実際に実務を掌握していたのは次官である「介」であり、「守」の役割を担っていた。
では信長が上総介を称し始めたのはいつか? 信長公記を見る限り天文十八年(1549)頃と思われるが、現存する文書として最初に見られるのは 天文二十三年(1554)11月付けで祖父江九郎右衛門に宛た判物であるが、ここでは「上総守」とある。 「上総介」とある初見は翌二十四年(1555)2月からである。 多分、初めは「上総守」を自称したが、親王の任国であることを憚って「上総介」に直したのではあるまいか。
以後、後編上総介の秘密へ続く。 |