日付のなびげーしょん(2001年2月)
今日はルータを探しに行った。メルコのCATV用のルータで有線LAN用だったんだけど、行ったところがことごとく無い。何件廻ったって、4件廻った全然ない。あっ、そういえば1ヶ所あることはあったんだけど、それではもうどうにもならない。実は新価格で15800円に19800円から値下がりしていたのだけど、そこは古い価格のままで売ってたんだよね。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
意識して、この2週間のはみ刑事のことは書かなかったのだが、今週はちょっと書こうと思う。今週は、実は、まぁまぁだった。展開がおまぬけで、オチがコテコテだったって事が大きいのだろうが、何かどうしようもなかった。まぁ、来週が面白そうなので、それに書けようと思う。どうやら、結婚ネタらしい・・・・・・。
待っていても届かなかったガメラ3のDVDの注文の確認を注文したレコード屋にいるときにたまたま思い出したために行ったんだけど、なんと、問屋の注文受けのミスらしい。ということで店に到着は、明後日だ。さぁ、明後日には買わなくては・・・・・・。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
ユニバーサル・インターナショナルの「ストレンジ・デイズ・プレゼンツ・ブリティッシュロック・レジェンド第2回」のどうしようかと迷っていた3作品を結局注文した。これで、すでに注文済みの4作とあわせて、7作届くことになる。第1回と同じ枚数だ・・・・・・。うーん、もし、第3回があるとしたら、また同じくらいの枚数を買うことになるのだろうか・・・・・・。
あと、17日の日記にも書いたXTCのVirgin時代のアルバムがようやくレコード屋に案内として届いたので、注文した。発売は4月11日。追って残りの5月発売分の5枚の案内も届くだろうから、楽しみだ・・・・・・。
今日は布団を干した。真っ青に晴れていたわけではないのだが、ある程度風があったので、結構干すには良かった日だと思う。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
CDは、今日は古いモノを引っ張り出して聞いた。キャメルを続けて聞いていると、やはり、聞きやすいモノなので一日中聞いてられた。
久しぶりの2日連続のサイトの更新。これからもちょくちょく更新していこう・・・・・・。出来る限り・・・・・・。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
さて、一昨日すっかり書くのを忘れていた「Monacoの空へ」だが、今回の漫画はどうなのだろうか?昔からの野辺利雄ファンとしては、実は新分野開拓にウキウキしているのだが、今一方巧く書けていないのも気になる。やはり、巨乳の女の子を書くのは難しいのだろうか・・・・・・。話自体は最近の作品にしては珍しく起伏に富みワクワクして読めるのだが・・・・・・。それで、今回出た5巻は、ようやく話が進むのが遅くなり始めたという感じである。これで、当分地方大会を書いてくれるであろう。
ようやく、部屋の片付け終了。というか、半分だけだけだが・・・・・・。結構時間が掛かった・・・・・・。CDの置き方も換えた。明日は続きである。明日は本を片付けよう・・・・・・。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
やっとサーバ機が動くようになった。SCSIカードをようやく動かすことが出来、無事Windows2000Serverを立ち上げることに成功した。うーん、しかし、LVD用のターミネータを買わないことにはいけないな・・・・・・。
そういえば、昨日のことだが前に紀伊国屋BookWebで注文をした「ダルタニャン物語」の7巻が品切れで注文取り消しになった。やっぱり、古本屋で探すしかないか・・・・・・。
今日買ったCD(中古)のリスト(買った順)。
今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
懲りずに今日も買ってしまったCD。メンバーが大幅交替した直後の作品って事で、少々不安があったのだけど、なんとまぁこれが、「ムーンマッドネス(月夜のファンタジア)」の頃のサウンドに戻っていたので、ジャズ味というか、フュージョン臭さはリチャード・シンクレアの脱退と共に抜けたモノの、結構いける作品だった。「オーディオ・ヴィジョンズ」の頃のカンサスが聞けるならOKって言えば分かるだろうか・・・・・・。プログレハードとまでは言わないけれど、充分それに近い感じだ・・・・・・。キャラヴァンの「聖ダンスタン通りの盲犬」をもうちょっと叙情的にした感じといえばよいか・・・・・・。でも、一番感じが近いのは、エイジアだったりする・・・・・・。そうすると、やっぱり、プログレハードか?1曲目なんてもろポップでキャッチーで小粋なハードロックだし、タイトルトラックなんて、バグルスか?って思うようなテクノポップ。色々やってて聞いてて楽しいアルバム。でも惜しむらくは少々綺麗すぎるのか、流れちゃってて印象薄い部分があるんだよな・・・・・・。うーん、しかし、ヤン・シェルハースのキーボードに万歳って感じだ。
うーん、今日はすごく眠かった。昼寝はさすがにしなかったが夕食後バテて1時間ほど居眠りをしてしまった。今も眠いので、さっさと寝よう。ここのところサイトの更新が滞っているのだが、週末にはどうにかしようと思っている。っていうか、どうにかしないとな・・・・・・。このままだと、中途半端だし。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
さて、きょうはCSのCNS1で、「ピンクの豹」を見た。ピンクパンサー2と3は見ていたので、初めて見る1にちょっと感動。っていうか、これでやっと2の冒頭でクルーゾーが降格になっていた理由も分かったし、リットン卿との関係も分かった。しかし、1はクルーゾーが一応主人公なのだろうが、2や3のつもりで見ると肩すかしを食うね。どっちかというとリットン卿が主人公に見えてきたよ・・・・・・。でも、さすがハリウッドを代表するコメディー作品だけのことはあるね。
さて、今日は、だいぶん部屋を片付けた・・・・・・。だいぶん、というだけあった完璧ではない。
今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。
今日買ったCDのリスト(買った順)。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
ジョージハリスンが届いた。聞いてびっくり。すごく音が良い。とにかく迫力がすごい。リマスタリングエンジニアがウォール・オブ・サウンドの迫力の再生に細かな配慮をした証拠だろう・・・・・・。あと思うのは、楽器の分離感の良いところだ。ウォール・オブ・サウンドで固めてしまってるのは、グチャグチャでしょうがないのだが、シンプルな曲は、おのおのの楽器の音が際だっている。特に感じたのは「マイ・スウィート・ロード」でだ。オープニングのアコースティックギターの生々しさといったら、それは感動モノ。しかもちゃんと3本のギターが鳴っているのが分かる。そして、なんと言っても、そのあとのジョージのエレクトリックギターが、バックに邪魔されずに生々しく響くのには感動。すごいね。内容も、通して聴くとすごく良くって、まさに至福の時といった感じだ。しかし、すごいアルバムだったって事を今頃再認識してしまった。
今日もCDを買ってしまった・・・・・・。というか、前から注文していた品が届いたと言った方が良いのか・・・・・キング・クリムゾンの3枚組のBOXセットの第4弾だ。6825円は、やっぱり結構痛い出費なんだよな。でも、どうしても欲しかったものだから、まぁいいかと言う感じだ。
今日買ったCDのリスト(買った順)。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
さて、昨日書けなかった氷高小夜の写真集のことについて。1994年3月の発行だから、英知出版がヘアヌード写真集を出し始める前夜に出版された写真集。実は、発売当初からずっと欲しかったのだが、発売当初は諸事情があり手に入らず。そうこうしているうちに絶版になり、そしてようやく古本屋で見つけ購入。よって、感慨もひとしお。写真集としてはまぁまぁ。まぁ、撮影者の腕からするとよく彼女の魅力はとらえられている方だと思う。当初はヘアヌード写真集として企画されたのかと思うほど、実は、ヘアを隠してない写真が多くて、結構トリミングがしてありました・・・・・・。彼女は変なところで人気が出てしまったために彼女の魅力が歪曲されてしまっていたような気がするので、僕自身、彼女のことを再認識。それはよいこと。しかし、ショートカットの女の子が好きなら必ずチェックしなくちゃぁいけないマストアイテムのようだろう・・・・・・。
さて、今日買ったCDについて。今回の3枚はなかなか良い。特に1枚目と2枚目が記録的にも貴重なモノなので、こういうのをオフィシャルの音源で聞けるのはうれしい。まずは1枚目。「ライヴ・イン・セントラル・パーク 1974」これは、フリップ、ブラッフォード、クロス、ウェットンのラインナップでの最後のライヴ。ツアーの最後と言うこともあってか、なんか鬼気迫るモノがある。デイヴィット・クロスとの最後のパフォーマンスと言うこともあってか、全体的に彼のフィーチュア度が高いように思う。でも、これって結局このメンツの最後のライヴパフォーマンス。この後クロスを除く3人でアルバムを1枚作って解散するのだから、やけに感慨深げである。2枚目は、「ライヴ・アット・モールズ・クラブ 1981」1枚目とは逆に、1981年に再結成をして最初のライヴ。ディシプリン名義で出演したのか、キング・クリムゾン名義で出演したのかは不明。まだまだリハーサルギグだったのだろう。2曲目の「セラ・ハー・ジン・ジード」なんかもうアンサンブルめちゃくちゃで、何やってるんだと言った感じ。最後の太陽と戦慄パート2はまだハイスピード人力テクノバージョンに変身してないしね。最後の3枚目は、「ナッシュビル・リハーサルズ 1997」である。要するに、去年(2000年)に出た最新作である「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」の最初のリハーサルなのだが、昔聞いた話によると、「このセッションは失敗で、音源はお蔵入り、そして、クリムゾンはフラクタル分裂を起こしプロジェクトシリーズを経て新作へ」って事だったと思うんだけど。こんなん出してもOKなのだろうか?まぁ、いわゆるリハーサル音源で、ライナーを読むと身も蓋もないことが書いてあるし、録音レベルもバラバラだったりして、妙に生々しさは伝わってくる。でも、それだけ。まぁ、コレクターズアイテムだから、こっちが楽しむことが出来ればいいか。
さて、今日は暖かかったので、ドライブへと出かけた。すると、下記のようなものをいつの間にやら買っていた。習性とは恐ろしいものである。しかし、今日で買ったCDを全部聴いてしまった。我ながらすごいね。
今日買ったCD(一部を除いて中古)のリスト(買った順)。
今日買った本(中古本)のリスト(買った順)。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
イヤァ、「フィールズ・グッド・トゥ・ミー」が現在絶賛廃盤中の国内盤で手にはいるとは夢にも思わなかった。もう、中古のレコード屋で見つけたときには卒倒しかけたってものだ。ナショナル・ヘルスの続きみたいなモノから、UKはこういう風にしたかったんだ的モノまで色々あってバラエティに富んでる。ボーカルのアーネット・ピーコックがいい味だしてるしな。良い感じ。聞けて幸せ。さて、あとは「ワン・オブ・ア・カインド」だけだぞ。がんばらなければ。ジョン・マクラフリンの4作も、どれもうれしい品。「デボーション」はぜひ聴きたかったもの。プレ・マハビシュヌ・・・・・・というか、突き抜けて完全にハードロックになっている。これはこれで面白い。しかし、ジェリー・グッドマンはどこにいるんだ?「ホエア・フォーチュン・スマイルズ」は、デイヴ・ホランドや、ジョン・サーマンとのコラボレーションアルバムで、ぜひ欲しかった品。フリージャズ的即興音楽の中で、まるでコルトレーンのサックスのようにバリバリと弾きまくるジョンのギターにエクスタシーを覚えた。本当にすごいアルバム。良いものが手に入った。ヴァイブ中心の曲とギター中心の曲のコントラストが面白い。「虚無からの飛翔」は、やっぱりライブはすごいということを実感した。幻の3rdからの曲のみで構成されているのだが、これが一昨年でた3rd収録のモノとは違い、恐ろしくラフなんだけど、なんというか、迫力はすごい。ただし、音が余り良くない版なので、ドラムの音が薄っぺらかったのが残念。全然、バスドラの音が出てなかった。「インナー・ワールド」は、なんて言うかちょっとビックリ。なぜって、ナラダ・マイケル・ウォルデンの色がすごく出てたからだ。どフュージョンアルバムになっていた。ジャン・リュック・ポンティーが辞めたらこうなるのかって、妙に納得してしまった。さて、「ザ・ハート・オブ・シングス・ライヴ」だが、これは、まぁ、なんというか、70年代初期から中頃のサウンドに慣れきった耳で続けて聴くと、なんだかぬるくなったジュースのような甘ったるさが妙に耳につくのだが、丁々発止のインタープレーの応酬は結構スリリングに聞けた。特に、デニ・チェンのドラムは、迫力満点だった。ただ、惜しむらくはもうちょっとジョン・マクラフリンに暴れて欲しかった。やっぱり、人数が多すぎるのだろうかねぇ・・・・・・。あとは、ロバート・ワイアットの3rdソロ。ソフト・マシーンでデビューしてから、ずっと追い続けているジャズ風味の聴いた良質のポップサウンドがここでも延々展開されている。僕のようなブリティッシュロックの大好きな人間にはたまらないだろう。というか、実際たまらない作品。一度だけでは物足りないので、何度も聞いて血肉としなくてはいけない。多分、このアルバムなどのロバート・ワイアットの作品って、聴いた人がどれだけブリティッシュロックが好きかを図れるんだろうな・・・・・・。ブリティッシュロックが好きなら、絶対にこの作品は好きになれるだろうからね。
夕方散歩をしていて、以前から目を付けていた「ダルタニャン物語」がまだ古本屋にあったので購入。1冊100円という事もあり、7冊で700円と安価で購入できた。しかし、7巻だけが抜けている。だから、紀伊国屋BookWebで注文をした。絶版になってなければいいのだが・・・・・・・。しかし、これでとりあえず揃う目処がついた。「三銃士」「二十年後」「ブラジュロンヌ子爵」の全部が揃う。全11巻かぁ・・・・・。読み終わるのはいつ頃になるやら・・・・・。3巻まで買って読んでから、もうかれこれ2年以上経つんだよなぁ・・・・・・。
佐野タカシの漫画は、ちょっと前に発売されていたのを知っていたのだが、もう発売からすでに2年が経過していて、どうやって手に入れようかと考えていたモノなので、偶然とはいえ手に入ったのはうれしい。何せBCは、初版1刷を逃すと買えないことが多いのだ。そのまま絶版ということが多いので、本当に、狂喜乱舞といった感じだ。しかし、まぁ、佐野タカシほどのビッグネームだと、重版もあるとは思うのだが、確証はない・・・・・・。まぁ、内容は、いつも通りの内容なのだが・・・・・・。うーん、また「マッシュ」のような話を書いてくれないだろうか・・・・・・。
今日買った本(中古本)のリスト(買った順)。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
ジョージハリスンの「オール・シングス・マスト・パス」を近所の行きつけのレコード屋さんに注文した。ということで、今から届くのが楽しみだ。
今日は、靴を作るために、装具の制作をしている製作所へ行った。認定さえ下りれば、ただで靴が一足作れるらしい。さて、認定日まであと1ヶ月あるらしいので、とりあえず市役所で予約だ。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
昨日買ってきたレコード・コレクターズをじっくりと読む。特集の記事を久しぶりに熱心に読んでしまった。ジョージ・ハリスンの「オール・シングス・マスト・パス」についての記事なのだが、評論はありきたりでも構成に満足できて非常によい記事だと思った。読んでてでたばかりの新装盤が欲しくなってしまった。どうせ持ってないことだし、買おうかなぁ・・・・・・。でも、3670円と高いんだよなぁ・・・・・・。
やっとこさ、前照灯の交換をしました。良かった良かった。これで夜道も危なくないね。
今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
KAZANは相変わらずの高水準。次が非常に楽しみだ。デッド・ゲームスは、ようやく終わった文坂先生シリーズ。「SPEED」の時に登場したときから良いキャラだったんだよな。山賢は、本当にこの手の漫画を書く才能があるよ。良いねぇ・・・・・・。
夕方灯油を買いに行く。何かごそごそしたために、殆どCDが聞けなかった・・・・・・。でも、サイトの更新作業はちょっとだけやった。
あっ、まだサンデーの今週号買ってない。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
何か去年劇場公開された天空のエスカフローネの劇場版がDVDになるらしい。買わねばならぬと思う今日この頃・・・・・・。
今日は起きたら昼だった。そして気が付けば夕方・・・・・・、何だろうね・・・・・・。本当に・・・・・・。しかし、明日は、ちょっと気合いを入れねばね。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
きょうのはみ刑事は、まぁ、あんなモノだろうという感じ。だめだめだね・・・・・・。
眠たいような・・・・・・、何というか・・・・・・。これは正直言って辛い。昨日は2時間半しか寝ることが出来ず、つらい思いをしている。やっぱり、コンスタントに同じ時間寝ないといけないな。
でも、今日はサイトの更新をして、新設の部屋まで作った。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
XTCのVirgin時代のアルバムがデジタルリマスターされ、しかも紙ジャケで再発されるとのこと。4月に1stから5thと、5月に6thから10thの2回に分けてそれぞれ5枚ずつだそうだ。もちろん国内配給元は東芝EMI。正直言って不安だ。きちんとファンを納得させるモノを作って欲しい。ただ、「ノンサッチ」はアナログが出てないので紙ジャケにする意味がどこまであるのかは分からないのだが・・・・・・。ただ、現行CDや、旧Virgin盤のように、途中にボーナストラックを挟むのではなく、ぜひオリジナルのトラックの後に収録するようにして欲しい。で、出来れば「イングリッシュ・セトルメント」は、2枚組がよい・・・・・・(って、これは無理かな?)。後望むなら、「デュークス〜」も再リリースして欲しいな。
今日は少々疲れた。部屋の片付けの前段階をしたからだ。これでやっと片付けられるようになる・・・・・・。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
だからというわけではないが、全然CDが聞けなかった。っていうか、今日の犬夜叉良かったです。やっぱ、のんちゃんはうまいねぇ・・・・・・。
何もない1日やったことと言えばテレビを見るくらい・・・・・・。キッズステーションで放送されている「シティー・ハンター」の第5話を見た。要は、ビデオに撮っていたのね。何だろう・・・・・・。1987年の初回放送の時には見てはいるのだがすっかり忘れていた。原作とは全然違う話だと言うことに少々驚いた。槙村を殺した相手が「ユニオン・テオーペ」ではなく「赤い花」だったのね・・・・・。「エンジェル・ダスト」も出てこなかったし、ジェネラルもあっさりと死んじゃったので、話が続けられないではないかって思ったのだが、こっから先もこの続きのネタが出たって記憶がないので、どうなるのだろうか?これからが楽しみである。因みに今日流れた6話は海坊主初登場の話。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
今日は、お部屋の後かたづけをしようと思ったのだけど・・・・・・、出来なかった・・・・・・。というより、やらなかった・・・・・・。
昨日から断続的に続いているルーシー・ブラックマン失踪事件の報道を見ていて、ますますマスコミに対する不信感が広がってしまった。せめて、最初からルーシー・ブラックマンだと決めつけて行われた報道だけはどうにかして欲しかった。警察の正式発表の前に、彼女は社会的に抹殺されていたことになる。マスコミはそこまでする権利はあるのだろうか?後、警察も、色々言い分はあるだろうけど、この件ははっきり言って自分たちの方の弱みになるので、そこはこれから自覚しておかないといけないだろうな・・・・・・。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
今日はたくさんのメールを送った。しかし、メールを送るときには失礼のないようにしないといけないと言うことも実感した。
今日は、「タッチ」のスペシャルがあった。何というか、何かつまらなかった。特に不完全燃焼で終わったのが悲しい。まぁ、あの終わり方で良いのだろうけどね。達也と南の物語なのだから・・・・・・。でも、じゃぁ、アリスは何のために出て来たの?という疑問が残る・・・・・・。杉井ギザブローは個人的には好きです。というか、アニメの監督の中では一番好きかもしれ無いんだけどなぁ・・・・・・。しかも、彼は、どんな状況下でも、それなりのモノを作ってきていた。だけど、今回はいまいちだった。個人的にはこれが一番悲しかった。ストーリー進行がありきたりすぎるのが原因なのかも・・・・・・。華がなかったんだよね。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
さて、今日は、よその掲示板で教えてもらった紹介の部屋の表示のミスをなおした。それだけなんだよね・・・・・・。色々あって、更新がちょっとにぶっている・・・・・・・。何とかしないと・・・・・・。後、この日記の日付の年が2000になっていたのを2001になおした・・・・・・。
SCSIカードの設定がうまくいっていないのか、サーバ機のWindows2000Serverが、起動途中でブルースクリーンに・・・・・・。もう、かれこれ半月なのだが、色々試しても動かない。今日も夕方に起動させてみた。が、だめだった。こうなったら前のSCSIカードを指して、とりあえず起動させて、それから考えるしかないのかねぇ・・・・・・・。因みに、このサイトは今日はちょこっとだけ更新。
今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
今見たDVDのリスト。
うーん、SCISSORSなかなかよろしい展開だ。さすが、実力派。うならされてしまった。しかし、どうでも良いことかもしれないが、彼はおかっぱの女の子を書く天才だね。霧名ちゃん萌えだよ。NGは、あまりにお約束な展開に悶絶。しかし、このハイテンションは是非維持してもらいたい。そして、Bバージンを越える傑作になって欲しいものだね。
とりあえず、今日もサイトの更新作業。CDを聞いてる途中で、レコード屋から入荷したのの電話が・・・・・・。だから、途中割り込む形で今日買ったCDを聞いたね。うん。
今日買ったCDのリスト。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
なんだかねぇと言う感じだなぁ。最近のはみ出し刑事情熱系は、以前のパワーが全くないんだよなぁ。なぜだろう?今日も、なんだか普通の刑事ドラマしちゃってたし、やっぱり、みゆきちゃんが復活しないといけないのかねぇ・・・・・・。要するに、話の組み立てがうまくいってないんだよなぁ・・・・・・。
何か、今日はシャキッとしない一日だった。困ったものだ・・・・・・。だからって訳ではないが、買って来たCDばかり聞いていた。まぁ、雨降りだったってこともあるんだけどね。
今日買ったDVDのリスト(買った順・・・・・・、って1個だけだよ)。
今日買ったCDのリスト(買った順も何もないな・・・・・、一緒に買ったんだから・・・・・・)。
締めて、21515円也。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
しかし、今日買ったCD、プロコルハルムの方は前回リリースされたテイチク版の音質そのままに音大きくした印象しかなかった。20bitK2Masteringなのだが、どうなんだろうか?前のテイチク版も、デジタルリマスターされてはいたが、その効果は全体的にこもっていた音がはっきりしたくらいだからなぁ・・・・・・。今回は音が大きい印象が受けたので、曲の輪郭が鮮明になったんだろうな(ヒスノイズも含めて・・・・・・)。つまり、さらなるリマスタリングの効果はあったってことだね。ムーヴの方だが、こちらはどうやら今僕が持っているVIVID版と同じ音源のようだ。VIVID版もデジタルリマスターしているので、旧来の音源よりは遙かに音は良くなってはいるのだが、いかんせん、元の録音が悪いのか、旧音源から気になっていた風呂の中で音が鳴るようなこもった音がだいぶん改善されたとはいえ残っていた。今回は、どうやら20bitK2Masteringを施して、曲の輪郭をはっきりさせることによって、さらに霧は晴れるようになった。しかし、相変わらず、音が一つの固まりになってモコモコとしてるのだが・・・・・・。まぁ、聞き取りにくかったパーカッションの音がはっきりと出ているだけでも良しとしておくか。
今日は夕方から一念発起、車屋さんに車の修理代(というか、タイヤ交換と、オイル交換代)を払いに行った。これで肩の荷も下りたってモノである。しかし、帰りに前照灯が切れたので、また明日も車屋さん。後、本屋さんを巡りをした。たった2冊の雑誌のためにだ。そのせいか?それ以外のものも買ってしまったよとほほ・・・・・・。
今日払った代金・・・・・10657円
今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
まぁ、何ですねぇ・・・・・、今日はBOXセットを丸々聞いてしまったってことで、あまり他のモノが聞けなかったね。明日は大量にCDを仕入れるので、そいつを手ぐすね引いて待ちかまえないと・・・・・・・。それにしても、北崎拓の新作は面白かったね。
今日もダレダレ・・・・・・。どうしてくれる!この無駄な時間。ということで、昼ご飯を食べてからウェッブサイトの更新作業にいそしんだ。もちろん下のCDはBGMとして掛かりっぱなし・・・・・・。しかし、やっと9割方終了したよ。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
ちょっと驚いたのだが、ホリーズの新ボーカリストにカール・ウェインが就いたとのこと。しかも、2000年の3月からとのこと。1年近くも知らなかったなんて・・・・・・、なんてことだって感じだ。まぁ、ホリーズのオフィシャルサイトに書いてあったのを確認したのだが、アラン・クラークの後釜がカール・ウェインとはね・・・・・・。来てくれないかなぁ、日本に・・・・・・。
昼まで寝ていた。予定はあったのだが、結局何一つしなかった。夕方から、ウェッブサイトの更新の作業に取りかかった。やったことと言えばそれくらい・・・・・・。ずっとパジャマのままだったし・・・・・・。だれてるねぇ・・・・・・、という感じだな。
今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
CDだけはよく聞いた・・・・・・。
急に思い立って、今日から日記を付けることにした。しかし、書くこともないので、本当にメモ程度でしかない。体裁はまた後日大幅にリニューアルする。気が向いたら・・・・・・。
ということで、まずは今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。
先日注文していたのアルバムが入荷したので、夕方お店に買いに行った。帰ってきてからずっと聞きっぱなしである。音曼陀羅というか、超変態拍子の洪水というか、そういった音がシンプルなハードロックに乗っかっているのだから、聞けば聞くほど引き込まれていく良いアルバムだ。今日も良い買い物をした・・・・・・。アナログジャケットの忠実再現の紙ジャケもうれしいし、クレジットはないモノのきちんと丁寧にデジタルリマスターされてるようなので、それもうれしい。
昨年末にこのアルバムの存在を教えてくれた友達に感謝します・・・・・・。