過去の日記


日付のなびげーしょん(2003年3月)

31日
マンフレッド・マン聴き込み強化中。明日の予定。
30日
今日買ったCDについて。ジェントル・ジャイアント「エンドレス・ライフ」「ザ・ミッシング・フェイス」「アーティスティカリー・クライム」のレビュー。負け試合。更新情報。
29日
今日買ったCDについて。キング・クリムゾン「ザ・コレクターズ・キング・クリムゾン Vol.7」、クリーム「BBCライヴ」、マンフレッド・マン「ファイヴ・フェイシズ・オブ・マンフレッド・マン・プラス」「マン・メイド・プラス」「ソウル・オブ・マン・プラス」「マン・メイド・ヒッツ・プラス」のレビュー。2戦目。
28日
祝開幕。そういえば、番組改編の時期だったんだよなぁ・・・・・・。
27日
開幕直前。
26日
アカデミー。
25日
徒然。
24日
最近の話を書いても今日は短め。
23日
ホームセンターめぐり。
22日
CD収穫のみの買い出し。三浦綺音「微熱」のレビュー。今日注文したCD。その後の飲みについての一言。
21日
ディープ・パープル「ハッシュ」「詩人タリエシンの世界」「III」のレビュー。「詩人タリエシンの世界」については特に。
20日
いつもと違う。
19日
大分回復。
18日
連続頭痛中・・・・・・。明日はどうなる?
17日
ただいま頭痛中に付き・・・・・・。
16日
更新情報。
15日
ジム・マッカーティー・ソングブック、パート4。今日注文したCD。
14日
ジム・マッカーティー・ソングブック、パート3。
13日
ジム・マッカーティー・ソングブック、パート2。
12日
ジム・マッカーティー・ソングブック。
11日
ライヴアルバム。新譜。ライヴボックス。
10日
寝る。「書く時間」談義。
9日
ていたらく。今日の出来事。今日注文したCD一覧。ソフト・ワークス「アブラカダブラ」、ヤードバーズ「リトル・ゲームス」のレビュー。
8日
久々の買い出し。
7日
飲み会とか・・・・・・。
6日
頭痛。
5日
アル・クーパー
4日
当選。
3日
今日の出来事。PX-W4012TS/NE。
2日
昨日合ったことをかいつまんで。今日注文したCD。更新情報。
1日
打ち上げ。

2002/03/31

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、524日目。

今日はこれから行こう。

さて、今日も聴き込みと称してマンフレッド・マンを聴いているわけだけど、もう、凄いね。他にも買ったアルバムが沢山あるのにやっぱ勝てない、マンフレッド・マンには・・・・・・。

今日は職場への行き帰りが車だったのだけど、帰り雨の降る中車を運転しながら「ユー・ゲイヴ・ミー・サムバディ・トゥ・ラヴ」をポール・ジョーンズと一緒に歌ってるんだから困ったモノだ。私は喉痛くって大きい声出せないんだけどなぁ・・・・・・(笑)。もうノリにノってるよ。

話変わって、今日思ったことは「マン・メイド・プラス」にボーナストラックとして入っている「ドライヴァ・マン」は、メンバーの自作曲ではないが、これがかなりチャプター3に通じるお見事なジャズロックで妙に感心してしまったんだね。結局は同じバンドなんだよね、きっと。まだ聴いたこと無いアースバンドまで含めてね。

フォンタナ時代も聴きたくなっちゃったね・・・・・・。まぁ、ということで、ちょっと別の掲示板でも話題に出していた「アズ・イズ」を聴いたわけだけどね・・・・・・。明日は、続けてフォンタナ時代、ヴァーティゴ時代(!)でも聴くかな?続けて、ブロンズ時代と書けないところが私らしいといえば、私らしいのだけどね・・・・・・。もう、ストレス溜まってきた。買い始めるぞ、アースバンドは。紙ジャケ出るなよ・・・・・・。

って、もしかしたらという思いもあるのだけどね・・・・・・。

どうなることや・・・・・・。

閑話休題。

といっても、もう特にネタは尽きているのだけど、最後に一言だけ。

今回出た紙ジャケのジャケに写るマイク・ハグ、なんであんなワルそうなんでしょう?こういう雰囲気の写真写りの人があんなキュートな曲作るのだから、そういうところも気にしながら聴くのがマニアックでよろしいような気がするね・・・・・・。


さて、今度こそ本当に話が変わるのだけど、明日は急遽仕事が休みになった。自由人な私としては、契約の問題で明日が1年に1回空白の時間になるらしい・・・・・・。おかげで明日何もすることがない一日が出来た訳なんだね。今日の夜にその話を聞いたので、本当の本当に急な話だったんだね。

うーん、明日はどうしよう。

とりあえずは・・・・・・、某人に送るCD-Rの発送処理を何よりも優先にしようかな?それが終わったらサイトの更新でもしよう。それで一日潰れるだろうね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. マンフレッド・マン/ファイヴ・フェイシズ・オブ・マンフレッド・マン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67110
  2. マンフレッド・マン/マン・メイド・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67111
  3. マンフレッド・マン/ソウル・オブ・マン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67112
  4. マンフレッド・マン/マン・メイド・ヒッツ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67113
  5. マンフレッド・マン/アズ・イズ・・・UM3ミュージック/UICY-9246

今日の広島カープ。今日は移動日。明日から地元で阪神を迎えての3連戦。明日の私の先発予想は佐々岡ね。エースが地元開幕で投げ、地元の開幕戦を飾ることが出来るでしょうかね。そう考えると、野村の脇腹通が少し心配だね。野村がいなくなるとキムタクにチャンスが出てくるのだけど、やはりタイプが違うから、代わりは無理だからねぇ・・・・・・。

2002/03/30

今日は近所のレコード屋さんに行く用事はなかったのだけど、昼過ぎにCD入荷の電話があったためにちょっと行ってきたんだね。で、ちょっと前に注文したジェントル・ジャイアントのオフィシャルブートを買ったって訳だね。後1枚入ってないのだけど、これは今月の25日発売なので、入荷するかどうかは分からないね。既発の方が入りやすいという謎のレコード会社なんだよね、このベル・アンティークって。まぁ、良いか。

ということで、こうやって今日は買ったCDを聴いたので、その辺を含めてが理由ということになるね。その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、523日目、ということだね。

では、以下に買ったCDのリストを書いておくことにする。

今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. ジェントル・ジャイアント/エンドレス・ライフ・・・ベル・アンティーク/VJP 238-9
  2. ジェントル・ジャイアント/ザ・ミッシング・フェイス・・・ベル・アンティーク/VJP 246
  3. ジェントル・ジャイアント/アーティスティカリー・クライム・・・ベル・アンティーク/VJP 247-8

ということで、まずは今日買ったCDの第一印象レビューと洒落込もう。

ジェントル・ジャイアント「エンドレス・ライフ」「ザ・ミッシング・フェイス」「アーティスティカリー・クライム」

ジェントル・ジャイアントはオリジナルアルバムは3枚しか持っていない、しかも、バンド存命中にでたライヴアルバム「プレイング・ザ・フール」は持っていない。そんな中、このバンドのライヴアルバムは今日買った3枚を含むと11枚に上る。そのうち6枚はマニアの中のマニアしか手を出さないであろう、オフィシャルブートなんだね。で、今日買ったアルバムもそんなオフィシャルブートなので、特に感慨深いモノはないのだけど、基本的にライヴの楽しいバンドなので、3枚のアルバムで計約5時間聴いたけど、全く飽きることがなかったね。本当に、つくづく凄いバンドだと思うよ。

「エンドレス・ライフ」
オフィシャルブート第4弾・・・・・・。なんだけど、規格番号が8番なのはどういう訳だろうね。まぁ良いか。それよりも中身だけど、1975年の秋のアメリカでのツアーから。ニューヨークでのライヴ音源だそうだ。元の海賊版はHighland製らしい(私は持ってないので知らない)。1975年の秋のライヴ音源はBBCライヴ音源を別にすれば、オフィシャルリリースは初のはず。オマケで、同じ頃のバークレイでのライヴが付いている。ニューヨーク公演の方はテープの調子が悪かったのかテープで出すはずの音が出なかったりしたのだが、バークレイでの公演ではきちんとテープ音源の音が聞こえるので、その辺の聞き比べが面白いかもしれないね。

「ザ・ミッシング・フェイス」
オフィシャルブートの第5弾。でも、規格番号は5番・・・・・・。これは、1977年秋のクリーヴランドでのライブ音源。セットリスト的にはBBC音源集「アウト・オブ・ファイア」のDisk TWOと似たような感じ。全体的にファンキーだけど、ヨーロッパ的端正さをも併せ持つハードロックが疾走する内容になっているね。この日のライヴはアンコールで「オクトパスからの抜粋」を演奏していたらしいのだけど、それがカットされていたのは残念だったね。後、ラジオ用音源からの海賊版が元になっているので音が良いのが凄く嬉しかったね。

「アーティスティカリー・クライム」
オフィシャルブートの第4弾。でも規格番号は4番・・・・・・。もうやめよう(笑)。とにかく・・・・・・、これは1976年の秋にスウェーデンのルンドで行われたライヴの録音。これはオフィシャルブートシリーズ第3弾の内容とそっくりなので、内容的には目新しいことはないけど、2枚のCDを目一杯使った濃い内容のライヴには驚いたね。音の悪さもなんのそのだしね。


次は、今日の広島カープ。対ヤクルト戦。11対3で負け。今日はある意味良い負け方だったと思うね。ペナントレースは140試合。一試合も無駄には出来ないけど140連勝することは無理だから負け試合を買っていくための踏み台のようにするしかないんだね。今日はそれが出来ていたということだね。内容的には完敗で、胃が痛いような試合ではなかったというのが一つ。もう一つは、終盤点を入れたということだね。大量失点するまで全然打ててなかったというところが少し引っ掛かるけど、その後、全く打てないまま終わるのでなく、ある程度打って終わったというところが次の試合に繋がるんだね。ということで、次の試合が楽しみになる負け試合だったということだね・・・・・・。


最後に、更新情報だね。

さて、今日はサイトの更新をしたね。まずこっちのサイトはまだ公開してないコンテンツの更新だったね。

British Jazz Rock Pubの方は「ブリティッシュジャズロック私的意見」に新しいコンテンツを1件追加。ということだね。


おっと、今日は最後になったけど、一番重要な今日聴いたCDのリストだね・・・・・・。

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. マンフレッド・マン/ファイヴ・フェイシズ・オブ・マンフレッド・マン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67110
  2. ジェントル・ジャイアント/エンドレス・ライフ・・・ベル・アンティーク/VJP 238-9
  3. ジェントル・ジャイアント/ザ・ミッシング・フェイス・・・ベル・アンティーク/VJP 246
  4. ジェントル・ジャイアント/アーティスティカリー・クライム・・・ベル・アンティーク/VJP 247-8
  5. マンフレッド・マン/マン・メイド・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67111
  6. マンフレッド・マン/ソウル・オブ・マン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67112
  7. マンフレッド・マン/マン・メイド・ヒッツ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67113
  8. クリーム/BBCライヴ・・・UM3ミュージック/UICY-1167

2002/03/29

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、522日目。

さて、今日は毎週恒例の近所のレコード屋さん行きの日ということで、開店直後の昼1時過ぎに行ってきたで、で、以下のリストのCDを買ってきたわけだけど、ようやくというかなんというか、出たCDもあれば、直前まで発売が謎だったCDなど、無事出てくれて感謝の気持ちでいっぱいのものばかりだったね。ということで、さっき「以下」って書いたけど、とりあえず以下に(笑)買ったCDを書いておこう。

今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. クリーム/BBCライヴ・・・UM3ミュージック/UICY-1167
  2. キング・クリムゾン/ザ・コレクターズ・キング・クリムゾン Vol.7・・・ユニバーサル インターナショナル/UICE-1046/9
  3. マンフレッド・マン/ファイヴ・フェイシズ・オブ・マンフレッド・マン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67110
  4. マンフレッド・マン/マン・メイド・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67111
  5. マンフレッド・マン/ソウル・オブ・マン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67112
  6. マンフレッド・マン/マン・メイド・ヒッツ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67113

以上がそうなんだけど、これらを中心に今日はCDを聴いたわけだね。午前中には昨日からの引き続き出ウィッシュボーン・アッシュを聴いたいたんだね。

では、聴いたCDのリストは後回しにして、先に聴いた順に第一印象のレビューを書くことにするね。


ということで始めよう・・・・・・。

キング・クリムゾン「ザ・コレクターズ・キング・クリムゾン Vol.7」

レコード会社を移籍して(というよりDGM(キング・クリムゾンの所属レコードレーベル)の日本での配給先が変わってから「どうなるんだろう?」と思っていたのだけど、何から何まで前配給先と同じパッケージにしてきたね。ただ、クレジットのレコード会社の名前が変わっているだけなんだね。ずっと6個の箱を今まで買ってきたモノにとってこれは有り難いことだね。さて、今回のパッケージは、ついに登場した「ライヴ・イン・ハイド・パーク」と、通称Lineup-3の初ライヴ音源である「ライヴ・アット・ザ・ズーム・クラブ」と、「シャンペン・アーバナ・セッション」という、83年の没セッション音源だね。とにかく、「ハイド・パーク〜」が聴けただけでも嬉しいね。後、「〜ズーム・クラブ」もね。貴重きわまりない音源だからね。

クリーム「BBCライヴ」

満を持してというかなんというか・・・・・・。ようやく出てくれたというかなんというか・・・・・・、なんにしても、「出てくれてありがとう」という気持ちでいっぱいだ・・・・・・。クリームのBBC音源のコンプリート音源集ではないものの、それに限りなく近いのが嬉しかったね。BBC音源は、スタジオ録音に近いライヴ録音なので、クリームのポップなビートバンドとしての側面と、ヘヴィーかつサイケなブルースバンドの側面が上手くミックスされているんだね。その辺が本当に良く分かったよ。しかし、なんと言っても面白かったのはエリック・クラプトンのインタビュー。「これ本人?」と思うくらい、声が若かったね(でも、話し方は完全に彼そのもの・・・・・・)。

マンフレッド・マン「ファイヴ・フェイシズ・オブ・マンフレッド・マン・プラス」「マン・メイド・プラス」「ソウル・オブ・マン・プラス」「マン・メイド・ヒッツ・プラス」

さて、最初にアナウンスされた発売日は、1月29日。そこから延び延びに延びて、2月5日の本来なら後から出るはずのフォンタナ時代も通り過ぎて、3月26日にようやく出たんだね。東芝は遅れているねぇ・・・・・・。本来なら4月に出る予定のホリーズの1st〜4thは現状では発売日未定だし、さらにその後に出る予定だった、ピーター&ゴードンの3rdと4thと、ハーマンズ・ハーミッツの3rdと4thの方が先に出るしね(今のところ4月19日発売予定)。しかし、なんにしても出てくれて、ライナーによると、このコレクションで一緒言うマンフレッド・マンのEMI時代はほぼコンプリートらしいので(微妙な言い回しには訳がある)、ファンとしては満足せざるを得ないというやつだね。というか、待たされた甲斐があったというやつだね。全体的にステレオ音源中心のリイシューのようだね。モノは「アット・アビーロード」を聴けってことなのかな?

「ファイヴ・フェイシズ・オブ・マンフレッド・マン・プラス」
そういえば、このアルバムの曲はモノを聴くのは初めてなんだよなぁ・・・・・・。ステレオとは明らかにミックスの違う曲があるので、知らないアルバムを聴いてるような錯覚を受けてしまったね。で、ボーナストラックの方のステレオ版を聴いて「そうそう、俺が知ってるのはこの曲」と買って思う始末だもんね。しかし、このアルバムはモノ&ステレオでなかったっけ?一応今回のセットで全部の音は聞けるけど、モノ&ステレオが一つのアルバムでは聴けないんだよねぇ・・・・・・。

「マン・メイド・プラス」
こちらはステレオ盤のリイシュー。モノは?と問いたくなるけど、どうやら、このコンプリートコレクションの中身をかき集めてもモノ盤は作れそうにない・・・・・・・。1stとはその辺が違うかな?さて、ということで、私が持っている現行のデジパック盤と収録強が同じなので、オリジナル部分についてはこれくらいしかないのだけど、ボーナストラックについて少し書いておこう。このアルバムのボーナストラックは12曲入っているのだけど、「アイ・キャント・ビリーヴ・ホワット・ユー・セイ」と「ポイズン・アイヴィ」と「ユー・ゲイヴ・ミー・サムバディ・トゥ・ラヴ」以外は知らない曲ばかりだった。特に「マイ・リトル・レッド・ブック」のマンフレッド・マンのバージョンが聴けたのは嬉しかったね。私が今まで知ってるのはマンフレッズのバージョンと、ロッキン・ベリーズのバージョンだからね。

「ソウル・オブ・マン・プラス」
このアルバムも、ステレオ&モノではなかった・・・・・・。一部、旧規格のモノ&ステレオ盤でしか聴けないモノとかあるため、手放せないよ〜。さて、このアルバムは、このサイトでレビューを書いたりしているので特に目新しく書くところもない。ということで、ボーナストラックについて書こう。これが、ことごとく聴いたことない曲だったので嬉しかったね(「ホワット・アイム・トゥ・ドゥ」と「ザッツ・オール・アイ・エヴァー・ウォント・フロム・ユー・ベイビー」は聴いたことあるが・・・・・)。特に「BBCライヴ」でしか聴いたことがなかった「ウォーターメロンマン」「マシーン」のスタジオ録音が聴けたのは嬉しかったね。ただ、一つ不満があるとしたら、勝手に曲目が変えられていること。なんで1曲目が「ヒマラヤの雪男」でないの?

「マン・メイド・ヒッツ・プラス」
どうでも良いことかもしれないけど、このアルバムは本来モノ盤しかないはずなのに、収録曲の大半はステレオ。ということは、タイトルと収録曲だけ同じにした新コンピととらえるべきだろうね。つまり2月にでた「マンネリズム」と同じだね。ただ、今まで聴いたことの無かった「プリティ・フラミンゴ」のステレオとか聴けたのは良かったけどね。それと、初めて聴いた「ゼアズ・ノー・リヴィング・ウィザウト・ユア・ラヴィング」と「グルーヴィン」のスタジオ録音とかも良かったね(共に「BBCライヴ」でしか聴いたことがない)。特に「グルーヴィン」はかなり格好良いジャズロックに仕上がっていたので本気で気に入ってしまったね(「BBCライヴ」の方はちょっとコンパクトにしてファンキーなソウルに纏めている)。

ということね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ウィッシュボーン・アッシュ/オン・エアー〜ライヴ・アット・ザ・BBC・・・ゾンバ・レコーズ・ジャパン/ZJCI-10134
  2. ウィッシュボーン・アッシュ/百眼の巨人アーガス+3 30thアニヴァーサリー・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3503
  3. キング・クリムゾン/ザ・コレクターズ・キング・クリムゾン Vol.7・・・ユニバーサル インターナショナル/UICE-1046/9
  4. クリーム/BBCライヴ・・・UM3ミュージック/UICY-1167
  5. マンフレッド・マン/ファイヴ・フェイシズ・オブ・マンフレッド・マン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67110
  6. マンフレッド・マン/マン・メイド・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67111
  7. マンフレッド・マン/ソウル・オブ・マン・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67112
  8. マンフレッド・マン/マン・メイド・ヒッツ・プラス・・・東芝EMI/TOCP-67113

最後になったけど、今日の広島カープ。

対ヤクルト戦3対2で開幕2連勝。先発は高橋建。2点を失うモノの8回までのらりくらりと投げてくれたね。9回は新人永川が3人でぴしゃりと抑え勝利。

打撃の方は野村がツーランホームランを打ち、2対2の同点に。さらに、野村のヒットを足がかりに建さんのタイムリー3塁打(!)で勝ち越し。建さん自らのバットで勝利を呼び込んだね。

とにかく、今はなんだか良い方に歯車が回ってるようだね。ファンとしては非常に面白いよね。しかも、余り相性の良くない神宮で勝ってるからね。特に嬉しいのかもしれないね。

2002/03/28

さて、今日は神宮での対ヤクルト戦があった。この試合から2003年の広島東洋カープのペナントレースが開幕ということなんだね。

まずは結果から書くと3対1で勝ち。

先発は広島が黒田で、ヤクルトがホッジス。まさに両エースの投げ合いだったのだけど、両者とも立ち上がりが不安定。黒田は2回に1点を失い、ホッジスは3点を失う。黒田は3点を貰ったことに背を押されたのか徐々に調子を良くしていったのだけど、ホッジスは少し遅かった3点取られて目が覚めたようだ。

ということで、点数だけ見ていると接戦の緊張感タップリの試合だったように感じるが、スコアボードを見ると、両チームとも前半は残塁の山だったことがうかがい知れる。

ただ、広島とヤクルトの勝ち負けを聴けた最大の要因は失策。私は今日の試合これが最も大きかったと思う。そして、失策といわないまでもそれに近いような迷い。これがヤクルトにあった。それを誘うような嫌らしいプレイのできた広島。この辺も大きかっただろう。

一例を挙げるなら、前田の3回のセーフティバント。こういうプレイが近年と今年を分けているところだと思う。

しかしながら悪いところもあったわけで、今年の広島の掲げている機動力野球のまさに要(機転とした方がよいか?)の1番と2番が全く機能しなかったことだ。これは明日以降どうしていくか考えないと残り139試合大変な思いをするだろう。そして、攻撃の機転がないということは、当然それについて回る盗塁がないということ。そう、盗塁がないのがちょっと残念だったのだ。この辺も1、2番問題と友もに考えていかないといけないだろう。特にシーツは守備の要であるから変えられない。ということは・・・・・・、もう答えは見えてくると思う。

しかし、はっきりとした問題が見えたのは悪いことではないし、むしろ良いことだと思う。

そういう意味でも今回の1勝は大きいものだと思う。

最後に、黒田は初開幕投手だったのだけど、初開幕投手で完投勝利をしたのは1985年の大野豊以来、18年振りらしい。こういう蘊蓄的データをたまには書いてみるのも良いだろう・・・・・・(笑)。


ということで、今日はお尻の方に回ってしまったが、今日聴いたCDについて書いておこうと思う。

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ウィッシュボーン・アッシュ/ウィッシュボーン・フォー・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9091
  2. ウィッシュボーン・アッシュ/ライヴ・デイト+1・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9092/3

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、521日目。

今日は昨日に引き続きウィッシュボーン・アッシュ。まだ、手元にCDはあるので、どんどん聴いていこうと思うね。しかし、明日は大量にCDを仕入れる日。どこまで聴けることやら・・・・・・。現在とってもハードロックモードな私だけど、明日仕入れるのはプログレからビートモノから、ハードロックと多岐に渡っている。まぁ、ハートに一度付いた火が消えることはそう無いと思うので、ハードロックは結局また聴き込みが終了すると聴き始めるのだと思うね。まぁ、大体が明日買うプログレは、プログレといってもサウンド的にはハードロックだしね。


さて、最後になってしまったのだけど、ぴったし3年前の2000年4月から楽しみに聴いていた地元FM局のラジオ番組、「〜WEEKLY PARTY〜 週末オトナ計画」が最終回だった。いきなりオープニングで、「本当にやるのか」とか「やりたくない」とかいつものように屋形秀貴が言っていたので、私は車の中で屋形氏の心底嫌そうな声を聴きながら漠然と「あぁ、4月以降も続くんだ・・・・・・」なんて思っていたら、なんと、その少し後に「終わる」とのこと。「はぁ?」とちょっと分からなくなっていたら、なんと4月から放送時間が拡大され、さらにワイドになって登場することになったとのこと。

その名も「〜WEEKLYPARTY〜週末オトナ計画ワイド!」。なんと朝7時半からの超ロング番組に改編されるそうだ。「だから、心底嫌がってたのかぁ・・・・・・」とやおら納得。とにかく4月4日の午前7時半からスタートするそうだ。とりあえず、前半は7時半から10時半まで。1時間半の休憩を挟んで、12時からいつもの「オトナ計画」と同じ3時45分までらしい(というか、タイムテーブルタイムテーブルは既にそう決まっている)。

さて、さて、私は朝から聴こうとは思ってるのだが、果たして起きられるかどうか・・・・・・。はぁ、7時半かぁ・・・・・・。

2002/03/27

今日の広島カープ。今日は拡大版でお送りします。

今日はここまでのカープの状態から、好き勝手に今シーズンを占いたいと思うね。

さて、オープン戦は12球団中2位で終わり、防御率と盗塁数は上位に来たのでとりあえず昨年からの課題は一つずつクリアーしているようだね。ただ、打率が平凡なことと、残塁数が多いのは気になる部分だね。

特に残塁数の多さはここ近年の課題で、やはり、この問題は解決されていないようなんだね。この部分が今シーズンの上位浮上の鍵となるかな?打撃が確実性を増す。これは試合自体にリズムを作るから、ピッチャーはより投げやすくなり、守備陣も守りやすくさせるからね。

今シーズンは守備重視と言うことで来ているから、打撃の確実性を増すということは難しいだろうけど、その難しいことを克服してこそ光明が見えてくるものなんだね。私はそう思うね。

まぁ、ピッチャー陣では、ニューマンと河内が上がってきてローテピッチャーが揃ってからが本番だろうね。

後、打撃陣ではどこまでハーストが踏ん張れるかだろうね。彼は使い方が難しいかもしれないね。守備重視というなら、試合の中での彼の変え時ににも注目したね。

ということで、明日から開幕だけど、どこまで面白くしてくれるか、本当楽しみだね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジェスロ・タル/ジェラルドの汚れなき世界・・・東芝EMI/TOCP-65883
  2. ジェスロ・タル/パッション・プレイ・・・東芝EMI/TOCP-7816
  3. 三浦綺音/「微熱」・・・SIXTY MUSIC NETWORK/SXCR-613
  4. ウィッシュボーン・アッシュ/光なき世界・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9078
  5. ウィッシュボーン・アッシュ/巡礼の旅+1・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9079
  6. ウィッシュボーン・アッシュ/百眼の巨人アーガス+1・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9080

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、520日目。

今日はウィッシュボーンアッシュだ。さて、明日は金曜日で、明後日は土曜日。明後日になると山のようなCDを購入する日となるね。実は今から結構楽しみだったりするんだね・・・・・・。

2002/03/26

世の中色々ある今日この頃だけど、このところの話題といったら、やはりアカデミー賞の話だろうか?私が珍しくちょっとしたことでこの賞を今回は注目していたので、世のweb日記が反応し終わったこの時期を狙ってちょっと書いてみようと思う。

まぁ、徹底的に天の邪鬼に攻めてみようというわけだね。

私が注目していたのは「WATARIDORI」という映画がノミネートされていたからだ。この映画朝のワイドショー(とくダネ)で、特集が組まれていた時から注目していた映画で、映画館に見に行けるものなら見に行きたいと思っている映画なんだ。

まず、どんな映画かというと、これは、渡り鳥がどんな風に渡っていくかを描いたドキュメンタリー映画で、スタッフが幼鳥の頃から人間に馴らして育てた渡り鳥を飛ばして、その行き先をカメラで追ったセミドキュメンタリーなんだね。

これがなかなか人間に馴れた鳥だから出来る本当に間近なアングルで撮っているので臨場感が凄い。多分映画館で見てこそ見応えのある作品なんだと思うな。

そんな映画がアカデミー賞にノミネートされていたわけだけど、結果は落選。やはり、私とアカデミー賞は相性が悪いようだ。

私が映画館に見に行った映画はことごとくアカデミー賞とは関係がない。というか、基本的にハリウッド映画を見ないから余計そうなのかもしれないね。

話は横にそれるのだけど、このアカデミー賞で、私が映画館に見に行った映画が初めてアカデミー賞を取った。ノミネートされたのを知った時「どうせ取れはしないだろう」と予測をしていたものだから、取れたと聞いた時には少なからず驚いた。これも、ひとえに、ハリウッドのジャパニメーションオタクのおかげだろう。まぁ、後、スピリチュアルな面が受けたのかもしれないけどね。そういうのがここ近年アメリカでは大受けのようだからね。

まぁ、アカデミー賞の受賞などどうでも良いのだけどね・・・・・・。良い作品を作れば賞など後から付いてくるものだからね・・・・・・。むしろ、この作品が賞を取れたことは、賞の名誉としておこう。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジェスロ・タル/日曜日の印象・・・東芝EMI/TOCP-65879
  2. ジェスロ・タル/スタンド・アップ・・・東芝EMI/TOCP-65880
  3. ジェスロ・タル/ベネフィット・・・東芝EMI/TOCP-65881
  4. ジェスロ・タル/アクアラング・・・東芝EMI/TOCP-65882

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、519日目。

さて、今日はようやく「微熱」を聴かなかった。うーん、明日は聴こうかな?それはよいとして、今日もずっと引き続きでハードロック三昧だった。今日の餌食はジェスロ・タル。全部は聴けないので、明日に引き続く・・・・・・。


今日の広島カープ。開幕時の一軍メンバーが発表された。ピッチャーは、何故かニューマンがいない。これが気にくわない。続いて、キャッチャーだけど、これは倉がいない。なんで石原?後、木村が捕手登録なのは私としては一安心。続いて内野手は特に異論は無し。栗原は2軍で実戦経験を積ませるというのは正解だと思う。最後は外野手だけど、私の好きな廣瀬が漏れていたんだね。ハーストの調整が上手く進んだので、割を食ったのだろうね・・・・・・。まぁ、そのうち一軍に上がるだろうからそれまでまつことにしよう。

2002/03/25

さて、昨日の日記でも書いたのだけど、今凄く忙しい。で、仕事から帰ったらすぐに寝てしまうようなパターンで、書かなきゃならん書類もあったりするのだけど、書く余裕すらない。明日こそはしよう。別口で書類も来たし、仕事だけでなく、仕事のために個人的にしなくちゃならん事も溜まってきた。うーん、もうちょっとでケツに火が付くかな?そうしたら、やる気が出てくるんだけどなぁ・・・・・・。

そんな感じで、ずっと過ごしているのだけど、この感じは多分4月の7日くらいまでは続くだろうね。

今までよく出没していた2ヶ所の掲示板にもとんとご無沙汰だったりして(書く時間はあってもチャンスが・・・・・・)、忘れられない内に、「それでもなんとか、生きています」って生存確認を入れておかないといけないと思うね。

去年もこの時期に行方をくらましていたからね(実は去年はさらに忙しかった・・・・・・)。

まぁ、落ち着く4月半ばになったらまた再び活動を始めようかな?それまでは春眠って事でね・・・・・・。

まぁ、4月以降はうちのサイトの掲示板も一人常連が書き込みにくくなる予定ではあるし、様相が一変すると思うからね。

そういえば、5月の大阪行きの宿泊するところも探さないといけないんだなぁ・・・・・・。5月10日かぁ・・・・・・。土曜だから早くしないと無くなるかもしれないなぁ・・・・・・。まぁ、ゴールデンウィーク後の谷間時期だから、何とかなるかな?それとも、日帰りしようかなぁ・・・・・・。

ライヴ、夜の7時開演だろう?そうすると、終わるのは8時半から9時くらい。上手く行けば終電に乗れたりしてね・・・・・・。

ちょっと調べてみよう・・・・・・。

うーん、最終は22時28分ののぞみがあるねぇ・・・・・・。これだった充分に帰れるではないのさ。9時半くらいまでになっても大丈夫だよ。

うひゃぁ、帰っちゃおうかしら?

それも手だね。でも、そんなことをすると、周りから「何しに行った?」って言われちゃいそうだなぁ(笑)。

うーん、どうしよう?

まぁ、もうちょっと時間があるかぁ・・・・・・。

ということで、考えてみるかな?


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. T.2/イットル・オール・ワーク・イン・ブームランド・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9035
  2. ナザレス/ラザマナス・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61831
  3. ナザレス/ラウド・アンド・プラウド・・・ビクター エンターテイメント/VICP-6182
  4. ナザレス/ヘアー・オブ・ザ・ドッグ・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61833
  5. 三浦綺音/「微熱」・・・SIXTY MUSIC NETWORK/SXCR-613 ×2回

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、518日目。

今日もハードロックモード。三浦綺音がきちんと緩衝役を果たしてくれている。良い感じの聴き方になっているね。自画自賛でなく、そう思わない?


今日の広島カープ。オープン戦はこの前で終了。総括は明日くらいにしたいと思う。ということで、今日はこれまで。

実は、この日記朝書いていたりする。

2002/03/24

さて、ここのところ忙しくてなかなか日記のアップが思うようにはかどってなかったり、中身が全然だったりするのだけど、去年の今頃のように酷い状況にだけはなりたくないので、なんとか細々ながら上げているね。

昨日、一昨日と一緒に上げるわけだけど、書いても中途半端なので、上げられない状況が続いていたのだが、ようやく今日で帳尻が合わせられそうだ。

何故かというと、今日の日記はさっさと寝てしまったために朝書いているからなんだね。しかも時間がないから中身はまたもや無しということなんだね。すまん。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ウォーホース/ウォーホース・・・Arcangelo/ARC-7014
  2. テンペスト/テンペスト・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61658
  3. テンペスト/眩暈・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61659
  4. 三浦綺音/「微熱」・・・SIXTY MUSIC NETWORK/SXCR-613 ×3回
  5. クリア・ブルー・スカイ/クリア・ブルー・スカイ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9052

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、517日目。

本当は、三浦綺音のアルバムについて書きたいことがあったのだけど、またにしよう・・・・・・。


今日の広島カープ。今日は情報無し。

2002/03/23

さて、今日はかねてからの念願だった紙ジャケの整理をしたんだね。

どういう事かというと、紙ジャケはCDラックにプラケースと一緒に入れておくとプラケースと比較して非常に取り出しにくい。だから、空のプラケースを買ってきてそれにCDだけを入れ替えているんだね。

それは去年の秋に一度やったのだけど、その続きなんだね。今のところCDの全所有枚数のうち200枚くらいが紙ジャケなので、それくらいプラケースが欲しかったんだね。

まず、昼前に家を出て、高速に乗り福山に良いってガソリンを入れる。で、ついでに車が真っ黒だったので洗車もした。で、その足でまず福山のOAシステムプラザというパソコンショップに行く。空のプラケースあることにはあったが、枚数の多いパックでも10枚一組。200枚くらい欲しいので、それではコストパフォーマンスが悪すぎるのでパス。1枚単価が29円くらいだったように思うんだね。出来れば100枚単位くらいで欲しかったんだね。

某カレー専門チェーン店で腹ごしらえの後、その店と同じショッピングモール内にあるホームセンターのユーホーへ。ここで探すも収穫は無し。

一旦家に帰り、一寸休憩の後、再び探索の旅に出る。この時点で午後3時だ。

ナフコ、ロイヤル、ユーホー(さっきとは別の店舗)、ディックと4軒廻って、結局ダイソー(そうあの100円ショップ)にある4枚一組100円が一番コストパフォーマンスがよいことに気付いたという・・・・・・。

で、その場にあった在庫の全て14組、合計1400円也。を買ったんだね。だから手に入ったのは56枚ということになるね。多分100枚組くらいだったら、今回買った1400円くらいで手に入りそうな気が・・・・・・。そう考えるともっと何とかならないものかとも思ったけど、まぁ、しょうがないな。地元ではこの辺で手を打つことにしたね。

その買ったプラケースに夜中まで掛けて入れ替え作業をしたわけだけど、それでも、まだ143枚入れ替えが済んでいない。

ということで、またいつかプラケースを買いに行かねばと思う今日この頃だね・・・・・・。

で、色々入れ替えているうちに、「あぁ、こんなアルバムも持っていったなぁとか、これ当分聴いてないなぁ・・・・・・」とか思いを馳せるアルバムが多々出てきて、これからのCDの聴くのにかなりの影響を与えそうだ。

ハードロックの方から順番に入れ替えていっているので、結構、今週はハードロックを聴く割合が多くなったりしてね。

ということで、お次は今日聴いたCDについてだ。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ディープ・パープル/詩人タリエシンの世界・・・vap/VPCK-85321
  2. ディープ・パープル/III・・・vap/VPCK-85322
  3. 三浦綺音/「微熱」・・・SIXTY MUSIC NETWORK/SXCR-613 ×2回
  4. ディープ・パープル/ハッシュ・・・vap/VPCK-85320
  5. ディープ・パープル/詩人タリエシンの世界・・・vap/VPCK-85321
  6. ディープ・パープル/III・・・vap/VPCK-85322
  7. ウォーホース/ウォーホース・・・Arcangelo/ARC-7014

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、517日目。

さて、今日はまずは昨日の続きを聴いたね。で、車での移動中はその続きだったね。まぁ、いわゆるいつも通りの最近の聴き込みというやつだね。最後は、ウォーホースを自分の欲望に従って聴いたということだね。これは・・・・・・、ディープ・パープルとはニック・シンパー繋がりということでね・・・・・・。

しかし、三浦綺音には益々はまってしまったね。なんかもの凄く聴き込んでいる気がするね。益々深みにはまっているよ。多分明日以降もずっと聴くんだろうなぁ・・・・・・。

だって、飽きないんだものねぇ・・・・・・。

これって重要なことだと思うよ。間にハードロックとか挟みつつ自分のペースで聴いているので、多分、「もう二度と聴きたくない」ということにはならないと思うからね・・・・・・。そういう確信が妙にあるんだね。


今日の広島カープ。今日も対オリックス戦。先発はブロック。次はニューマン。この両投手もきちんと仕上げているようだね。打つ方も、またハーストが打ったようだ。これでほぼ一軍の外国人枠は固まった間があるね。ハーストが帳尻を合わせてきたからね。

2002/03/22

さて、今日は友人の就職を祈念しての飲み会だったわけだけど、その祭り上げられる友人が合流するまで祝う側は福山の古本屋めぐりへと洒落込んだわけだね。で、古本屋を5軒と普通の本屋を1軒廻ったのだけど私は本の収穫は全くなく、2軒目の中古屋で中古CD1枚が収穫出来たんだね。350円の安売りコーナーで見つけたCD。「まさか、こんなCDが!」って感じで手に入っただけでも嬉しかったことはいうに及ばない・・・・・・。

ということで、まずはどんなCDを買ったのかってのを紹介しておこう。


今日買ったCD(中古)のリスト(買った順)。

  1. 三浦綺音/「微熱」・・・SIXTY MUSIC NETWORK/SXCR-613

で、そのCDについての第一印象レビューだね。

三浦綺音「微熱」

「リング」の貞子役でおなじみの女優の1stアルバム。このアルバムは出た当初から知っていて、ずっと欲しかったのだけどなかなか買う機会が無く、そのうち廃盤になって手に入らないということになり、今日たまたまブックオフで、350円という安価で売られていたので、狂喜乱舞して買ったというわけだね。ついでに、カトリーヌ・カトリーヌ(三浦綺音が音楽活動をしていた時の一時期の変名だそうだ)のCDも見つからないかなぁ・・・・・・。確かポリドールから出ていたんだよなぁ・・・・・・(彼女の所属事務所のサイトからの情報。どうでも良いけど、所属事務所のサイトの三浦綺音の写真、なんだか怖い顔だ・・・・・・(笑))。中身は彼女のウィスパーヴォイスが活かされる作りになっていてなかなか楽しめましたね。ずっと掛けていても飽きない作りになっているような気がする・・・・・・。特にシングルカットもされた(売れんかったけど)「家族の肖像」は白眉の出来。さすが女優。圧倒的な表現力に降参してしまったね。


で、合流場所は近所のレコード屋と決めていたので7時にそこにみんなで集合。飲みに出掛けたわけだね。でも私は忘れずに欲しいCDが見つかったので注文したね。

今日注文したCDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 3月25日ジェントル・ジャイアント/プロローグ

これは、先週に注文したジェントルジャイアントのCDと同じネタのオフィシャルブート。こちらは既発ではなく今月の25日発売なのだが、まぁ、一応ということでの注文なんだね。


そして、近所のレコード屋さんを辞してから飲みに行き、閉店間際まで飲んで食ってをし、帰ったんだね。

で、友達を一人家に泊めてあげたかなぁ・・・・・・。

で、今日の一日は終わりと。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ディープ・パープル/III・・・vap/VPCK-85322
  2. 三浦綺音/「微熱」・・・SIXTY MUSIC NETWORK/SXCR-613 ×2回
  3. ディープ・パープル/ハッシュ・・・vap/VPCK-85320

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、516日目。

そんなこんなの事情で、余り聴けなかったけど、三浦綺音は集中して聴いたね。うーん、今一番のお気に入りかな?もしかしたらね・・・・・・。


今日の広島カープ。対オリックス戦だったっけ?黒田、佐々岡のの投手陣は頑張ったねぇ・・・・・。打つ方も、ハースト朝山と頑張ったねぇ・・・・・・。この調子の良さのピークを来週末の開幕に持っていって貰いたいものだね。

2002/03/21

今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. ディープ・パープル/ハッシュ・・・vap/VPCK-85320
  2. ディープ・パープル/詩人タリエシンの世界・・・vap/VPCK-85321
  3. ディープ・パープル/III・・・vap/VPCK-85322

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ブレッド/灰色の朝・・・wea japan/WPCR-616
  2. ブレッド/神の糧・・・wea japan/WPCR-618
  3. シールズ&クロフツ/想い出のサマーブリーズ・・・ワーナーミュージック・ジャパン/WPCP-4675
  4. ディープ・パープル/ハッシュ・・・vap/VPCK-85320
  5. ディープ・パープル/詩人タリエシンの世界・・・vap/VPCK-85321
  6. ディープ・パープル/III・・・vap/VPCK-85322
  7. ディープ・パープル/ハッシュ・・・vap/VPCK-85320
  8. ディープ・パープル/詩人タリエシンの世界・・・vap/VPCK-85321

まずは、今日買ったCDについての第一印象レビューだね。

ディープ・パープル「ハッシュ」「詩人タリエシンの世界」「III」

今回の紙ジャケ、以前のテイチク盤の紙ジャケ化の時にはパスしていたのだけど、今回は手に入れたね。紙ジャケの出来云々の問題よりも私としては、新規リマスター(2000年リマスター)盤がようやく日本で流通したと言うことに意義があると思うね。で、イギリスのEMIによるリマスターだったので、「もしや」という淡い期待を抱きつつ買って聴いてみたのだけど、元の音が余り良くなかったので、リマスター自体は「まぁこんなものだろう」という程度。しかし、リマスターリングの感じから、さらに「もしや」の期待を持ち、中に封入されているブックレットのリマスターの記述をチェックすると、やはち「Peter Mew」の名前が・・・・・・。「よっしゃ!」って感じだったね。

「ハッシュ」
良く知っているアルバムなので、中身については特に言うことはないのだけど、一つだけ特に書いておくと、「アイム・ソー・グラッド」の前奏曲が、ファリャの「三角帽子」からのフレーズの引用だと思っていたのがリムスキー・コルサコフの「シエラザード」のフレーズの引用だとは思いもしなかったんだね。それくらいだね。ボーナストラックはどうせならもうちょっと欲しかった気も・・・・・・。

「詩人タリエシンの世界」
このアルバムは私の大好きなアルバムなのだけど、ようやく手に入ったね。それだけでも嬉しいね。本当に私にとって大切なアルバムなので、一生の宝物だろうね・・・・・・。ただ、ボーナストラックが未発表曲のオンパレードだったのが気になったね。そのどれもが完成度が余り高いとは思えなかったからね。むしろ、既発曲のライブ音源の方を充実させて欲しかったね。ただ、「リング・ザット・ネック」のライヴが聴けたのは個人的には非常に嬉しかったね。

「III」
さて、このアルバムは初めて聴いたのだけど、これもなかなか良い。実験色が強いとは聴いていたのだけど、むしろ、コンセプト的には最も練りに練られた内容になっていて、サウンド的にはハードロックへとシフトし始めた過渡期と、妙な感じなので、その辺で妙に実験色が強く聞こえたのだろうね。でも、ロッド・エヴァンスの声がいつも以上にサウンドとマッチしてないので、メンバーチェンジの近さだけは伺えてしまうんだね・・・・・・。


さて、ということで、上のレビューではごくごく簡単にしか書かなかったけど、ちょっと「詩人タリエシンの世界」についてはもうちょっと詳しく書いておこう。

このアルバムはサウンド的にも、歌詞にもそう統一感はないものの、きちんとコンセプトがある作品なんだね。私が記憶だけで書いていたら間違えてはいけないので、今回のCDのライナーを参考にちょっとそのコンセプトを紹介しておこう。

ケルト人の吟遊詩人タリエシンが、あらゆるエンターテインメントを提供する。

ということなんだね。このタリエシンなる人物はキャメロットの余興の責任者のようなものなんだそうだ。だから、このコンセプトに沿ってディープ・パープルはサイケから、ポップから、バラードから、R&Bから、クラシカルなものや、ハードなものまで様々な音楽をこのアルバムで演奏したんだね。

思うところがあるので(笑)、今日現在の各曲の感想でも一言ずつしたためておこう。

「リッスン」
のっけからビートのきいたハードロック。ボーカルのロッド・エヴァンスはハードロックを歌うと音程がフラットになってしまうのが弱点なのだけど、この曲はそれを逆手に取ったスタイルの歌で、私は成功していると思うね。ロッドのトーキングスタイルのボーカルが良い味出してるんだよね。それに、曲自体が殆ど装飾のないストレートなハードロックというのがいい。
「リング・ザット・ネック」
オリジナルタイトルは「ハード・ロード」。この「リング・ザット・ネック」は異名のはずなのだけど、何故このなsまえが正式採用されたのだろう・・・・・・。良く分からないからまぁ、いいや。この曲はイッツ・ア・ビューティフル・デイの曲のパクリということはあまりにも有名(私は原曲は聴いたことは無し)なのだけど、それを抜きにしてもジョン・ロードのオルガンとリッチー・ブラックモアのギターのスリリングな掛け合いが最高に楽しい曲なんだね。
「ケンタッキー・ウーマン」
ニール・ダイアモンドのポップなロックンロール。これは・・・・・、ロッド・エヴァンスのフラットなボーカルスタイルが少し徒になっている気が個人手にはするんだね。でも、この曲もスマッシュヒットしちゃ曲なんだよね。小粋で、コンパクトで、ポップなロックンロールだからだろうかね・・・・・・。
「(a)エクスポジション(b)恋を抱きしめよう」
この曲はビートルズの「恋を抱きしめよう」に前奏曲を付けてカバーしたもの。「恋を抱きしめよう」の方はコピーではなくちょっとリズムを変えてある。しかし、この今日が面白いのが前奏曲。チャイコフスキーの「ロミオとジュリエット」のフレーズをビートに乗せてハードロッキンにしているんだね。これが以外と面白いというかなんというか。ジョン・ロードのセンスの良さがきちんとでている境南だと思うね。
「シールド」
この曲はリズムが前に出た曲で、ロッド・エヴァンスのトーキングスタイルのボーカルと絡み合って非常によいムードを醸し出していると思うね。そこに入るギターのタイミングも良いし、リズミカルな曲なのに乗りは良くないけど、妙に聴かせるという困った曲なんだね。
「聖なる歌」
このアルバムでは白眉の出来かな?見事としかいいようがないロッカバラード。ストリングスアレンジはジョン・ロードで、彼のクラッシクは単なる趣味でないことを伺わせ、後の「ジェミニン・スイート」辺りへの布石と取れなくもない。しかしここでなんと言っても凄いのはロッド・エヴァンスのボーカル。彼のボーカルが一番生きるのはボーカルで、バラードなんだよね。ここでは一世一代の大名唱。本当に痺れます。
「リバー・ディープ・マウンテン・ハイ」
この曲は、アイク・アンド・ティナ・ターナのカバー。前奏にリヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」のフレーズを引用。それで5分くらいの前奏にまとめ上げる。そこからソウルフルに行くのかと思えば、ロッド・エヴァンスはバラード風にはいって、転調してポップなロックンロールというギミックも楽しい曲なんだね。非常にプログレッシヴでちょっとファンキーな曲なんだけど、エディットしてシングルカットしたのは多分失敗だったんだろうなぁ・・・・・・。

ということだね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、515日目。

ということで、今日は私の本領発揮というかディープ・パープル一色だったね。しかし、このディープ・パープルのバンド名がビング・クロスビーの「ディープ・パープル」から取られたものだったいうのは初めて知ったね。


今日の広島カープ。今日も情報集められず。

2002/03/20

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ソフト・ヘッド/ローグ・エレメント+2・・・Arcangelo/ARC-1028
  2. ソフト・ワークス/アブラカダブラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-1029 ×2回
  3. キャロル・グライムス&デリヴァリー/フールズ・ミーティング・・・Arcangelo/ARC-2115
  4. マッチング・モウル/そっくりモグラ・・・EPIC/SONY/ESCA 5425
  5. サリアンジー/チルドレン・オブ・ザ・サン・・・MSI/MSIF 3981/2

その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、514日目。

さて、今日は昨日のソフツに続き関連のアルバムを聴いていったね。

某掲示板でロバート・ワイアットの事を話題に出したので、ロバート・ワイアットでも聴こうかと思ったのだけど、今回はそれは止めにしたね。ちょっとなんか気分ではなかったんだね。で、しょうがないのでカンタベリー系繋がりでサリアンジーを聴いたって訳だね。

今日は色々と聴いたCDの中から話題を書きたいことがあるので久しぶりに音楽の話題中心で行こうと思うね。

まずは、ソフト・ヘッドから・・・・・・。このアルバムに収録されている曲は、このバンドのメンバーのうちの2人が元ソフト・マシーンで、しかもソフト・マシーンの中期を支えた存在だったのだけど、なんかソフト・マシーンっぽくなく、妙にチック・コリア風だったんだね。で、今日改めて聴いて気が付いたんだね。キーはアラン・ガウエンなんだよね。このキーボーディストの存在が大きいのだね。彼がなんだか凄くチック・コリアに影響を受けているようで、彼の作る曲が非常にチック・コリア風なんだね。しかも、彼が作った曲でなくてもそれ風のプレイをするんだね。もう、このアルバム結構聴いているけど、今日そんなことに初めて気が付いてしまった。

続いて、ソフト・ワークスね。これって、ソフト・ヘッドと続けて聴くと分かっちゃったことがあるんだね。鍵になっているミュージシャンはアラン・ホールズワースで、彼がギターとギターシンセでまさに八面六臂の活躍をしてるんだけど、基本的にソフト・ヘッドと同じヒュー・ホッパーとエルトン・ディーンが中心のプロジェクト。だから、むしろソフト・マシーンの実質再結成というよりも、ヒュー・ホッパーとエルトン・ディーンの最新プロジェクトと考えた方が良いかもね(まぁ、でも、多分に、ソフト・ヘッドもソフト・マシーンを意識してるんだけどね)。

そして、デリヴァリーについて。このアルバムのライナーを読んでいると、今まで気付かなかった私が悪いのだろうけど、キャロル・グライムスはデリヴァリーと袂を分かった後、トゥワイス・アズ・マッチのデイヴィッド・スキナーと、アンクル・ドッグというバンドを組んで活動したそうだ・・・・・・。「オールド・ハット」というアルバムが残っていて、このライナーを書いた川田寿夫に取って大切なアルバムなんだそうだ。しかし、このデリヴァリーというバンドもスティーヴ・ミラーのキャラヴァン加入、フィル・ミラーのマッチング・モール結成、ピップ・パイルのゴング加入によってッキャラヴァンから、リチャード・シンクレアを引き連れてスティーヴ・ミラーが戻り、再び集結。しかし、スティーヴ・ミラーを除く3人がデイヴ・シンクレアを誘いハットフィールド&・ザ・ノースに発展。以降、デリヴァリーはスティーヴ・ミラーの個人プロジェクトになったんだよね。

で、マッチング・モウル。今日聴いた「そっくりモグラ」のある曲最後の部分のギターのフレーズがイエスの「危機」のギターフレーズと一緒なの。勿論、いつも不思議に思っていたんだけど、今日は確信しちゃったね。一緒だって。

で、サリアンジー。これは単純にマイク・オールドフィールドを介してカンタベリー繋がりで聴いただけなんだけど、いつ聴いても良いアルバムだねぇ・・・・・・。とにかく、この姉弟の作る曲のセンスが私は好きだね。特に、マイク・オールドフィールドのメロディーメーカーとしての才能は既に開花済みだと思っても良いと思うね。

ということで、今日は趣向を変えて、こういう感じの日記にしたのだけどどうだろうか?

今日を手始めに、ちょっと硬直化してしまったこの日記の中身を変えてみようと思うんだね。ただ、私の情報メモという基本線は崩すことはないと思う。だから、以下に上手くメモを残すかと言うことに力点を置いての中身の変化になると思うね。項目の配置をいじるくらいの話だと思うね。


今日の広島カープ。今日も情報集められず。

2002/03/19

大分回復して、今日一日頭痛はなし状態だったので、きっと今後は回復して来るのだろうね。ただ、その辺について、今日は日記で詳しく書きたかったのだけど、明日は朝から仕事で5時半起きのため、今日はこれにて。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、513日目。

今日はソフツ一色だったね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ソフト・マシーン/3RD・・・SONY/471407 2
  2. ソフト・マシーン/4・・・EPIC/SONY/ESCA 5417
  3. ソフト・マシーン/5・・・EPIC/SONY/ESCA 5418
  4. ソフト・マシーン/7・・・EPIC/SONY/ESCA 5419
  5. ソフト・マシーン/6TH・・・EPIC/SONY/ESCA 5536
  6. SOFT MACHINE/BUNDLES'・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 283
  7. SOFT MACHINE/Softs・・・SEE FOR MILES RECORDS LTD/SEE CD 285

今日の広島カープ。今日も情報集められず。

2002/03/18

昨日に引き続き頭痛が・・・・・・。でも昨日よりかは楽だけど、目の奥から来る頭痛なので、正直言って気分も悪い、掲示板にも書くこと書いたしさっさと寝よう・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、512日目。

4回も聴けるなんて思いもしなかった・・・・・・。しかし、送りもせずに自分で聴いてばっかりなのもねぇ・・・・・・。うーん、週末には発送処理しよう・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. 10cc/10cc・・・テイチクエンターテインメント/TECI-20147
  2. 誰でしょう?/某人に送るために作ったコンピのCD-R ×4回
  3. 10cc/シート・ミュージック・・・テイチクエンターテインメント/TECI-20148
  4. Soft Machine/THIRD・・・SONY/471407 2

今日の広島カープ。今日も情報集められず。

2002/03/17

今日は、眼精疲労に付き頭痛が・・・・・・。ディスプレイの光を見ないことが回復の一歩ということで、この一言を記して寝ます。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、511日目。

ということだから・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジェファーソン/カラー・オブ・マイ・ラヴ+2・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61438
  2. V.A./ジム・マッカーティー・ソングブック(自作CD-Rコンピ)
  3. V.A./ジム・マッカーティー・ソングブック Vol.2(自作CD-Rコンピ)
  4. ハニー・バス/アンソロジー・・・MSI/MSIF 3974/5

今日の広島カープ。今日も情報集められず。

2002/03/16

更新情報。

ブリティッシュジャズロックのサイトの方を更新。再びあのサイトが動き出した。おかげで日記を書く時間が無くなった。しかし、それは嬉しい悲鳴というやつに他ならないね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、510日目。

いっぱい聴いた。それも、凄くね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. Earth And Fire/Earth And Fire・・・Repertoire/REP 4318-WY
  2. アース・アンド・ファイア/アムステルダムの少年兵・・・EDISON/ERC-29243
  3. アース・アンド・ファイア/アトランティス・・・EDISON/ERC-29244
  4. アース・アンド・ファイア/来るべき世界へ・・・EDISON/ERC-29245
  5. アース・アンド・ファイア/無限への扉・・・EDISON/ERC-29246
  6. EARTH AND FIRE/REALITY FILES FANTASY・・・RED BULLET/RB.66.143
  7. EARTH AND FIRE/ANDROMEDA GIRL・・・RED BULLET/RB.66.144
  8. ルネッサンス/BBCセッションズ・・・ベル・アンティーク/MAR99528/9
  9. スティーヴ・ハウ/タービュランス・・・MSI/MSIF 3929
  10. スティーヴ・ハウ/グランド・スキーム・オブ・シングス・・・MSI/MSIF 3929
  11. ロッキン・ベリーズ/ゼイアー・イン・タウン・・・VIVID SOUND/VFCD-1471(I)

今日の広島カープ。情報集められず。

2002/03/15

今月の3日に買ったCD-R/RWドライヴのPX-W4012TS/NEの試運転も兼ねてCD-Rを3枚焼いたね。1枚は某人にあげるために作ったコンピで、トータル時間が16分弱という短いもの。もう2枚は、ここ3日ずっと書いている「ジム・マッカーティー・ソングブック」なんだね。

まずはインストールしているNero ExpressというPX-W4012TS/NEのバンドルソフトから・・・・・・。これが以外と直感的で使いやすいという・・・・・・。マスタリングもある程度は可能なので、平均化などを利用して、コンピなどの各曲毎の録音レベルの違いを無くしてやって、素人の作ったコンピにありがちな曲毎にボリュームを変えなければいけないようなことを防止することが出来るんだね。

だから、大分楽に作れたね。殆どが自動化されているために、私愛用のB'sGoldに比べれば不親切な作りであったものの、とりあえず試験で使うには十分なレベルだったね。どうしても不満だったらB'sに変えることにしようと思うね・・・・・・。

まぁ、そういった話よりも、作成したCD-Rコンピについて書くことが今回の本題なので、ここらで本題に移ろうと思う。

2枚でトータル約87分なので、もうちょっと考えれば1枚に収まったのだけど、2枚組なのよってやつね。昔のLPの2枚組ライヴ盤に良くあったパターンってやつだね。

で、自画自賛するわけではないけど、これがかなり出来がよいのでビックリ。まるで2枚組のアルバムを聴いているような印象を受けたんだね。それくらい統一感があったし、ジム・マッカーティーの作る曲の普遍性を再認識できたんだね。1970年から2001年までの幅広い選曲だし、1曲は他のバンドに提供した曲なのにね。

ということで、満足のコンピになってしまったんだね(結局自画自賛だ)。

もう一枚については、特に詳細は語らない・・・・・・。


今日はいつもの土曜のように近所のレコード屋さんに行ったので、

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 4月23日ヤードバーズ/バードランド
  2. 4月25日ソフト・マシーン/トップ・ギア・セッションズ

今日注文した既発CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. ジェントル・ジャイアント/エンドレス・ライフ
  2. ジェントル・ジャイアント/ミッシング・フェイス
  3. ジェントル・ジャイアント/アーティスティカリー・クライム

まずは、ヤードバーズの新譜から。これは選集の注文から抜けていた分で、今週追加で注文しておいたんだね。しかし、「リトル・ゲームス」から36年ぶりの新譜。内容的には「ボックス・オブ・フロッグス」と同じ、豪華ゲストギタリストをフィーチュアして新曲と、過去の曲の焼き直しが半々という内容なんだね。豪華ゲスト陣は、ジョー・サトリアーニ、スティウーヴ・ヴァイといった変態的バカテク連中から、スティーヴ・ルカサー、ブライアン・メイといった超大物一歩手前、そしてこの手にしては珍しいジェフ・”スカンク”・バクスターなど本当に色々な意味で豪華なゲスト陣なんだね。もう一作はソフト・マシーンのBBCライヴ。これは、Vol.2もあるはずだけど、とりあえず、Vol.1の方がMSIからでるようだ。HUXから出るBBC音源全部詰め込みコンピで、HUXということから、私は勝手にベル・アンティークからのリリースになって、「4000円も出さないと行けないのかぁ」と思って他のだけど、どうやら3400円で済みそう。いったんは胸をなで下ろしたといった感じなんだね。

で、ジェントル・ジャイアントの三枚は、ヴォイスプリント・ジャパンからリリース済みの盤を試しに注文してみた。果たして手に入るかどうか・・・・・・。まさに、運試しということだね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、509日目。

さて、今日は昨日の続きから作ったコンピの試聴から、本当に色々聴いたね。ただ、CD-R中心なので、大分CDプレーヤーのサーボモーターに負担を掛けているだろうから、それだけが心配だね。まぁ、CCCDではあるまいし、そんな問題ではないかな?一応、CD-Rの再生には対応してるのだしね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. フェアポート・コンヴェンション/フェアポート・アンコンヴェンショナル・・・VIVID SOUND/VSCD1931/4(I)のDisk2以降。
  2. 誰でしょう?/某人に送るために作ったコンピのCD-R ×3回
  3. V.A./ジム・マッカーティー・ソングブック(自作CD-Rコンピ)
  4. V.A./ジム・マッカーティー・ソングブック Vol.2(自作CD-Rコンピ)
  5. ホリーズの「ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラヴ」のLPをダビングしたCD-R
  6. ブラフォード「ワン・オブ・ア・カインド」のLPをダビングしたCD-R
  7. 誰でしょう?/某人に送るために作ったコンピのCD-R
  8. V.A./ジム・マッカーティー・ソングブック(自作CD-Rコンピ)
  9. V.A./ジム・マッカーティー・ソングブック Vol.2(自作CD-Rコンピ)
  10. ソフト・マシーン/ヴォリューム1&2・・・MSI/MSIF 3612

今日の広島カープ。今日は尾道で、対ダイエー戦。近くな事は近くなのだが見に行かなかった。お家で観戦ということだね。新人の荒垣をメタメタにしたことは評価できるけど、建さんが良いのと悪のがはっきりしすぎていたのが心配だね。他は文句なし。相変わらず外野候補の若手連中の仕上がりの良さが目立ったね。この辺は嬉しい悲鳴かな?

2002/03/14

昨日の日記の続きだけど、今日は色々と愚痴を書こう・・・・・・。

ぢつは、不完全と言わざるを得ないんだよね。私の手持ちのジム・マッカーティーのCDが少なすぎるために、偏った選曲しかできていないんだよね。

どういう事かというと、ルネッサンス解散後に、キース・レルフと組んだデュオのレインとか、その後、ジムが作ったバンドのシュート(これは、「オン・ザ・フロンティア」というアルバムがあるそうだ)。と、イリュージョンの幻の3rdと、84年と、85年に2枚のアルバムを出している実質再結成ヤードバーズなボックス・オブ・フロッグス。94年位に出ているはずのジムのソロ(名前失念)。と、最近まで活動していたらしいジムのニューエイジユニットのステアウェイ(これもアルバムがあるらしいけど失念)、さらには来月発売予定のヤードバーズのニューアルバムとか・・・・・・。

まぁ、さすがにそれではいけないので、色々調べてみたね。そうしたら、ヤードバーズのオフィシャルサイトは最近リニューアルしたばかりで、殆ど情報無し。

どうやら調べきれないようなんだね・・・・・・。

まぁ、それはよいとして、とりあえず、明日CDに焼いて様子を見てみようと思うね(焼けたらだけど・・・・・・)。ということで、なんにしても明日だ。

明日はパート4決定だね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、508日目。

今日は何故か聴きたくなってグラハム先生のアルバムを聴いたね。とある掲示板やメールで、ホリーズの話ばかりをしてたからだろうかね・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. GRAHAM NASH/SONG FOR BEGINNERS・・・ATRANTIC/7204-2
  2. グラハム・ナッシュ/ソングス・フォー・サバイバーズ・・・EPIC/EICP 139 ×2回
  3. フェアポート・コンヴェンション/フェアポート・アンコンヴェンショナル・・・VIVID SOUND/VSCD1931/4(I)のDisk1

今日の広島カープ。

2002/03/13

昨日の日記の続きだけど、いやぁ、久しぶりの考え事は楽しいねぇ・・・・・・。

今日は結局ジム・マッカーティー関係のCDを聴いたので、聴いたああとの自分の中での変化もふまえて纏めてみたね。そうしたら、CD1枚分の容量を超えちゃって、結局2枚分のコンピになっちゃったよ。

もうついでだから、仮想ライヴみたいにしちゃって(とある日記からのパクリか?)曲順を入れ替えて、雰囲気に合わない曲は雰囲気に合う曲と差し替えたりしちゃったよ。で、出来たのが以下の曲目だね。

「ジム・マッカーティー・ソングブック」、曲目。

Disk 1

  1. ルネッサンス・イリュージョン/ワン・モア・ターン・オブ・ホウィール
  2. ルネッサンス/キエフ
  3. ルネッサンス・イリュージョン/ブローイング・アウェイ
  4. イリュージョン/ローズ・トゥ・フリーダム
  5. ルネッサンス・イリュージョン/グロリアス・ワン
  6. イリュージョン/マドンナ・ブルー
  7. ルネッサンス・イリュージョン/グッド・ハート
  8. イリュージョン/ザ・レヴォリューショナリー

Disk 2

  1. イリュージョン/イザドラ
  2. ルネッサンス・イリュージョン/ミステリー・オブ・ビーイング
  3. イリュージョン/ソロ・フライト
  4. イリュージョン/ビューティフル・カントリー
  5. ルネッサンス/ラヴ・イズ・オール
  6. イリュージョン/キャンドルズ・アー・バーニング
  7. ルネッサンス・イリュージョン/スルー・ザ・ファイアー
  8. ルネッサンス/フェイス・オブ・イエスタデイ

で、今回はミニ解説は無し。とりあえず、作ってみて全体を俯瞰してから考えてみよう。

と言う事ね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、507日目。

上記のように、今日はマッカーティーさんの曲を中心に聴いたね。それだけ。そういう意味で、結構充実していたね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ルネッサンス/イリュージョン・・・MSI/MSIF 7392
  2. イリュージョン/アウト・オブ・ザ・ミスト+イリュージョン・・・MSI/MSIF 3201
  3. ルネッサンス・イリュージョン/スルー・ザ・ファイアー・・・MSI/MSIF 3970
  4. ルネッサンス/ライヴ&ダイレクト・・・MSI/MSIF 3969

今日の広島カープ。巨人に解消で、ニューマン先発に頭角と言うことだけ情報としてはあるかな。一番嬉しいことは、ここに来て打線が繋がり始めたことかな?後の情報とは、また週末にでも纏めたいと思うね。

2002/03/12

そういえば、とある人から、さりげなく「ジム・マッカーティー・ソングブック」を作れとの指令が来た(笑)。それを知った時「これは面白いかも」と思ったことは言うまでもない。ということで、今日は久しぶりに自作コンピのネタでも考えてみることにする。

しかし、前提条件として、即席で考えたので今回のが決定というわけではないし、CD1枚分という予定なんだけど、もしかしたら余るかもしれないし、足りないかもしれない。そんな感じだ。

では始めるとしよう・・・・・・。

「ジム・マッカーティー・ソングブック」、曲目。

  1. ヤードバーズ/アイ・リメンバー・ザ・ナイト
  2. ルネッサンス/キエフ
  3. ルネッサンス・イリュージョン/グロリアス・ワン
  4. ルネッサンス/ラヴ・イズ・オール
  5. イリュージョン/マドンナ・ブルー
  6. ルネッサンス/オン・ザ・フロンティア
  7. ルネッサンス・イリュージョン/スルー・ザ・ファイアー
  8. イリュージョン/キャンドルズ・アー・バーニング
  9. ルネッサンス・イリュージョン/グッド・ハート
  10. ルネッサンス/フェイス・オブ・イエスタデイ

各曲目のミニ解説。

ヤードバーズ「アイ・リメンバー・ザ・ナイト」
ジム・マッカーティーの作った曲ではないけど、彼の趣味を知るにはもってこいの作品。そういう意味でトップに持ってきた。
ルネッサンス「キエフ」
ジム・マッカーティーといえば、これ。まさに彼の作曲家としての本領が発揮された曲。頭の中に広大なロシアの大地がイメージされる。
ルネッサンス・イリュージョン「グロリアス・ワン」
地味な、ニューエイジ的AORながら、さりげない翳りのあるメロディが無茶苦茶魅力的。
ルネッサンス「ラヴ・イズ・オール」
ジェー・レルフの声を最大限活かした、ソフトロック作品。
イリュージョン「マドンナ・ブルー」
変な表現だけど、力強いソフトロック。
ルネッサンス「オン・ザ・フロンティア」
フォークロックタッチの曲。
ルネッサンス・イリュージョン「スルー・ザ・ファイアー」
さびが妙に耳に残るAOR風の作品。
イリュージョン「キャンドルズ・アー・バーニング」
ちょっと激しい大作だが。相変わらずの、耳にしっとり来るメロディーには脱帽。
ルネッサンス・イリュージョン「グッド・ハート」
まるで、ジョン・ウェットンのような曲だが、今日に聴きやすい曲。ギターのフレーズが耳に残る。
ルネッサンス「フェイス・オブ・イエスタデイ」
至上の美。世界で一番美しい曲。

と、こんな感じなのだけど、どうだろうか・・・・・・。

うーん、今度の休みにでもCDに焼いて、聴いてみよう・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、506日目。

今日もキャラヴァンに聴き込みの両方責めといったところだね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ソフト・ワークス/アブラカダブラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-1029
  2. キャラヴァン/夜ごと太る女のために+5・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9060
  3. キャラヴァン/ロッキン・コンチェルト+3・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9067
  4. ヤードバーズ/リトル・ゲームス・・・東芝EMI/TOCP-67092

今日の広島カープ。今日も情報集められず。

2002/03/11

なんかまたキャラヴァンのライヴCDが出るらしい。詳細は次のURI、

http://www.caravan-info.co.uk/news.htm

だけど、

これが結構面白そうなモノなんだよね。

1975年のライヴで、丁度ヤン・シェルハースが加入直後のツアーでのライヴのようなんだね。ということは「聖ダンスタン通りの盲犬」の製作に入る前なので、「ロッキン・コンチェルト」の曲とかがヤンのキーボードで聴けるんだよね。

収録予定曲をチェックすると、「ロッキン・コンチェルト」や「わが人生のショウ」などがヤンのキーボードで聴ける。これだけでも、ファンとしては興味の尽きないところだし、好評を得たツアーからのライヴ音源。うーん、ファンとしては是非聴いてみたいよねぇ・・・・・・。。

発売元は、MLP Recordsというところで、私は知らない(MPLなら知ってるけど(笑))。なんにしても、こうやってオフィシャルサイトにきちんと情報が載ったということはそれなりのきちんとしたアルバムなのだろうから、購入も検討していきたいな。

発売予定日は4月21ということだけど、5月の大阪でのキャラヴァンのライヴの頃には手に入るようになってるかな?だったら、大阪に行ったついでに買うのだけどねぇ・・・・・・。


ついでの情報として書いておくと、キャラヴァンのニューアルバム、発売元のレコード会社と規格番号と発売予定日が消えた。うーん、なんか本当に契約の問題が難航してるようだねぇ・・・・・・。5月には日本、6月にはドイツでのライヴが既にブッキング済みなだけに、これらに間に合うように発売して欲しいと思うね。

今はそれを切に願うだけ・・・・・・。


さらについでに。

http://www.cdjournal.com/news/2003/03/06.html

いやぁ、面白い話が載っかっているモノだ。

なんとか今年中には出るらしい、レッド・ツエッペリンのライヴ盤。今度の情報は3枚組だそうで、段々話が大きくなっているのだけど、まぁ、ジミー・ペイジがペイジ&プラントのデュオを解消してまで取り組んでいるプロジェクト。きちんと形にして欲しいモノです。ファンとしては、「儲けさせてあげるから、頑張ってくれ」ってむち打たないといけないよね。それが真のファンというモノだと思うね。

そういえば、ヤードバーズの新譜注文し忘れだ。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、505日目。

さて、今日もキャラヴァン。順調とは言えないけど、まぁ何とか聴いているね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ヤードバーズ/リトル・ゲームス・・・東芝EMI/TOCP-67092
  2. キャラヴァン/グレイとピンクの地+5・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9058
  3. キャラヴァン/ウォータールー・リリー+3・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9059

今日の広島カープ。今日も情報集められず。

2002/03/10

相変わらず日記を書く時間がないのだけど、今日も無し。気が付くともう夜中の2時。寝ないといけないね・・・・・・。何をしていたかって、ご飯を食いながら寝ていたんだよね。ただ、それだけの話。書きたいことは沢山あるけど、今日も先送りして寝よう・・・・・・。明日も仕事だしね。


という、内容を昨日書いた時点で寝てしまった。よって現在は朝。この忙しい朝になんとか時間を作って書いているね。でも、これだけ。さてさて、この内容で日記をアップするとしよう。今月は、まだ内容のある日記が少ない少ない・・・・・・。本当に、書く時間が確保できないんだよね。

でも、こうやって「時間がない」って事自体が一つの話題になるというのもこういった日記の面白いところといえば面白いところかもしれないね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、504日目。

今日はキャラヴァンを聴いた。昨日買ったCDが2枚なので、このまま聴いていると絶対聴きすぎになること間違いなし。だから、別のCDも織り交ぜながら聞いているんだね。で、まずはキャラヴァンというわけだね。というか、何はともあれキャラヴァン。まぁ、何があってもキャラヴァンだね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ヤードバーズ/リトル・ゲームス・・・東芝EMI/TOCP-67092
  2. キャラヴァン/キャラヴァン・ファースト・アルバム〜コンプリート・エディション・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9208
  3. キャラヴァン/キャラヴァン登場+4・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9065
  4. キャラヴァン/グレイとピンクの地+5・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9058
  5. ソフト・ワークス/アブラカダブラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-1029

今日の広島カープ。今日も情報集められず。とはいえ、なんだかこのオープン戦、カープは絶好調だねぇ・・・・・・。勝ち負けだけ見ると・・・・・・。しかし、課題はしっかりと見えてきているし、楽にいつも勝ってるといったわけではないので、糧にはなってはいるのだろうね。

2002/03/09

まずは、昨日と一昨日の日記のなびげーしょんの抜けについて。本当に単純な「書き忘れ」というミスで抜けていたので書き足しておきました。なびげーしょんを使用している人には多大な迷惑を掛けました。


さて、今日のことだけど、今日も一日バタバタしたね。今日も広島に用事で家に帰って落ち着いたのが夜の9時半。出発が昼の12時と遅かったのだけど、それにしても長くですぎだね。午前中は午前中で布団を干したりしてたしね。

で、午後から出発して広島に行って帰ってきたのが午後6時。それから親が買い物をしている間に(実は親を連れていた。私は運転手)、近所のレコード屋さんに行ってCDを買い(詳細は下の方)、その後再び合流して夕飯を外食ですます(イタリアン)。

で、旧宅で用事後帰ったら9時半だったというわけ。


今日はCDを2枚買った・・・・・・。で、注文もした。それが下の・・・・・・。ということだから、とりあえずリスト書くから見てくれ。

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 6月4日ブラッド・スウェット&ティアーズ/子供は人類の父である
  2. 6月4日アル・クーパー/スーパー・セッション
  3. 6月4日マイク・ブルームフィールド&アル・クーパー/フィルモアの奇蹟
  4. 6月4日アル・クーパー/クーパー・セッション
  5. 6月4日アル・クーパー/アイ・スタンド・アローン
  6. 6月4日アル・クーパー/孤独な世界
  7. 6月4日アル・クーパー/イージー・ダズ・イット
  8. 6月4日アル・クーパー/紐育市(お前は女さ)
  9. 6月4日アル・クーパー/早すぎた自叙伝
  10. 6月4日アル・クーパー/赤心の歌
  11. 6月4日アル・クーパー/チャンピオンシップ・レスリング
  12. 6月4日アル・クーパー/アルッズ・ビッグ・ディール
  13. 4月23日ヤードバーズ/ロジャー・ジ・エンジニア
  14. 5月7日ファウスト/ファースト・アルバム
  15. 5月7日ファウスト/ソー・ファー
  16. 5月7日リック・ウェイクマン/ヘンリー八世の六人の妻
  17. 5月7日リック・ウェイクマン/地底探検
  18. 5月7日リック・ウェイクマン/アーサー王と円卓の騎士たち
  19. 5月7日エスペラント/死の舞踏
  20. 5月7日エスペラント/ラスト・タンゴ
  21. 5月7日イアン・カー&ニュークリアス/ソーラー・プレクサス
  22. 5月7日イアン・カー/ベラドナ
  23. 5月7日ベガーズ・オペラ/パスファインダー
  24. 4月22日ニュー・トロルス/アトミツク・システム
  25. 4月22日ニュー・トロルス/テンピ・ディスパリ
  26. 4月22日ニュー・トロルス/ライヴ

えーっ、全部で26枚。どうやって買うんだろう。俺・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、503日目。

今日は買ったCDを中心に聴いたね。車での移動が多かったので、タップリと車の中で聴くことが出来たね。


今日買ったCDのリスト(買った順)。

  1. ソフト・ワークス/アブラカダブラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-1029
  2. ヤードバーズ/リトル・ゲームス・・・東芝EMI/TOCP-67092

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. リターン・トゥ・フォーエヴァー/浪漫の騎士・・・SONY/SRCS 9348
  2. チック・コリア/マイ・スパニッシュ・ハート・・・PolyGram/825 657-2
  3. チック・コリア/フレンズ・・・PolyGram/849 071-2
  4. ニュークリアス/エラスティック・ロック・・・キティーエンタープライズ/KTCP-1156
  5. ナショナル・ヘルス/D.S.アル・コーダ・・・ベル・アンティーク/VJP225 ×2回
  6. ソフト・ワークス/アブラカダブラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-1029
  7. ヤードバーズ/リトル・ゲームス・・・東芝EMI/TOCP-67092
  8. ソフト・ワークス/アブラカダブラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-1029
  9. ヤードバーズ/リトル・ゲームス・・・東芝EMI/TOCP-67092
  10. ソフト・ワークス/アブラカダブラ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-1029

さて、とりあえず、今日買ったCDについてのレビューだね。

ソフト・ワークス「アブラカダブラ」

うーん、良くも悪くもジャズ。実質再結成ソフト・マシーンとはいえ、ソフツの音を期待してはダメ。80年代以降のニューエイジジャズの延長線上にあるサウンドと言わざるを得ないね。どの時代のソフツの音とも違い(まぁ、今回の編成と同じ編成のソフト・マシーンは存在しなかったので、当たり前だが・・・・・・)、全く違う。だけど、そこがソフツらしいといえばらしい。なんせ、メンバー変遷によって全く違ったサウンドを提供してくれたバンドだからね。一つ不満を言うとすると、瞬間的に耳に残るリフトかが聴けなかったって事かな?そういう音作りは、マイク・ラトリッジとか得意だったから、彼の不参加の穴は大きいのだろうねぇ・・・・・・。あぁ、でも擦った揉んだの末とはいえ、ソフト・マシーンを名乗らなかったのは正解かな?

ヤードバーズ「リトル・ゲームス」

本来なら書くことはないけど、リマスターについて一言だけ。音が良くなったことは認める。深く迫力がある音になって、色々聞こえなかった部分や楽器の鳴りのバランスが悪かった部分が改善されていたね。しかし、リマスターのクレジットがなかったことが不満かな?EMIはきちんとクレジットするはずだけど、たまにあるんだよね。クレジットしないことがね・・・・・・。後、「ハ・ハ・セッド・ザ・クラウン」のオルガンがリック・ニールセンだったことには結構驚いたね。このことって結構有名なのかなぁ・・・・・・。


今日の広島カープ。ゴメン、今日は情報すら集めていない・・・・・・。

2002/03/08

今日は朝から岡山方面へ友人と買い出し。だけど詳細は明日に廻そう。買った漫画読んでいたら(「クレオパトラD.C.」を除いては全部読んでしまった)遅くなって日記を書く時間が無くなってしまったからね。

と、ここまで書いて昨日は力尽きたね。だから今(次の日)書いてアップすることになるね。完全な一日遅れだよ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、502日目。

今日は車の中でずっと聴いていたね。最後の一枚を除いては・・・・・・。


今日買った本(中古)のリスト(買った順)。

  1. 中條リザ写真集・・・撮影・山岸伸/スコラ(マドンナメイト写真集)/定価1553円
  2. クレオパトラD.C.1巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  3. クレオパトラD.C.2巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  4. クレオパトラD.C.3巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  5. クレオパトラD.C.4巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  6. クレオパトラD.C.5巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  7. クレオパトラD.C.6巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  8. クレオパトラD.C.7巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  9. クレオパトラD.C.8巻・・・新谷かおる/スコラ(バーガーKC)/定価485円
  10. まほろまてぃっく5巻・・・中山文十郎/ぢたま某/ワニブックス(GUM COMICS)/定価950円
  11. エンジェル・ハート2巻・・・北条司/新潮社(BUNCH COMICS)/定価505円
  12. ガールズザウルス2巻・・・楠桂/小学館(少年サンデーコミックス)/定価390円

今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ジョン・マクラフリン/ザ・ハート・オブ・シングス・ライヴ・・・ポリドール/POCJ-1478
  2. マイルス・デイビス/ザ・コンプリート・イン・ア・サイレント・ウェイ・セッションズ・・・SONY/SICP 35〜7
  3. チック・コリア/ザ・ソング・オブ・シンギング・・・東芝EMI/TOCP-4353
  4. チック・コリア/リターン・トゥ・フォーエヴァー・・・ポリドール/POCJ-2676
  5. チック・コリア&リターン・トゥ・フォーエヴァー/ライト・アズ・ア・フェザー・・・ポリドール/POCJ-2677/8
  6. チック・コリア&リターン・トゥ・フォーエヴァー/第7銀河の賛歌・・・PolyGram/825 336-2

今日の広島カープ。今日も情報は書けず。

2002/03/07

さて、今日は時間がないのだが、かいつまんで書いておくと、明日は朝から岡山方面に買い出し。で、今日は夕方から飲み会があったということ。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、501日目。

今日は、マイルスのBOXセットのみだ。勿論ジョンさん関係ということになるね。あっ、マハビシュヌの3rdも・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. マイルス・デイビス/ビッチェズ・ブリュー〜コンプリートセッション・・・SONY/SRCS 8837〜40
  2. ジョン・マクラフリン&マハヴィシュヌ・オーケストラ/ザ・ロスト・トライデント・・・SONY/SRCS 2132

今日の広島カープ。今日も書けない、ゴメン。

2002/03/06

頭痛のため今日は寝ます。寒気もするし。

ということで、今日はこれだけ。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、500日目。

今日もジョン関係ということで・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. john mclaughlin trio/quê alegrîa・・・polydor france/verve 837 280 - 2
  2. ジョン・マクラフリン/”フリー・スピリッツ”/TOKYOライヴ・・・ポリドール/POCJ1220
  3. ジョン・マクラフリン/ジョン・マクラフリン・プレイズ・ビル・エヴァンス・・・ポリドール/POCJ-1192
  4. John McLaughlin/after the rain・・・polydor france/verve 527 467-2
  5. ジョン・マクラフリン/ザ・プロミス・・・ポリドール/POCJ-1315

今日の広島カープ。ここもまた明日。

2002/03/05

アル・クーパーが6月に来日するそうだ。興味はあるけど、東京だけなので見に行きはしないだろう。

私の注目としては、その来日に合わせてソニーが出す来日記念盤に興味の矛先を向けている。

なんと、ソニー時代のアル・クーパー関連作品をリマスターして紙ジャケで発売するとのことなんだね。ソニーは紙ジャケでも2000円で売ってくれるところなので、私のような人間にとって、この企業が紙ジャケに再参入してくれることは非常に嬉しいのだね。私自身紙ジャケマニアではないので、紙ジャケにすることで値段が上がるのは余り嬉しくなくいつも「高すぎる」と文句を言っているのだけど、ほぼ廉価値段で出してくれるソニーが再び参入することはまぁ、素直に嬉しく思うわけだね・・・・・・。って、しつこい?

因みに、全部で12枚だそうだ。BS&Tの1stから、スパーセッション3部作。そして、ソロアルバム8枚だったっけ?そんな感じの再発ね。

その昔、渋谷陽一の番組で「アイ・スタンド・アローン」(だったと思う・・・・・・が、もしかしたらBS&Tの1stかもしれない。どちらにしても渋谷陽一は大好きらしいが・・・・・・)を聴いてぶっ飛んで以来常に心に引っ掛かっていたミュージシャンなので、この気はきっとチャンスなんだと思うね。

24000円かぁ・・・・・・。今からきっちり貯めるかなぁ・・・・・・・。

ソースは、「http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=303030043&category=0&genre=0&style=0&pagenum=1」のURIね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、499日目。

今日も引き続き、ジョン様ね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. スーパー・ギター・トリオ/情炎・・・SONY/SRCS 9174
  2. マハヴィシュヌ・フィーチャリング・ジョン・マクラフリン/マハヴィシュヌ・・・ベル・アンティーク/MAR02740
  3. John McLaughlin and Mahavishunu/Adventures in Radioland・・・polydor france/verve 837 280 - 2
  4. JOHN McLAUGHLIN/"THE MEDITERRNEAN"・・・CBS/MK 45578

今日の広島カープ。昨日書きたかったことから・・・・・・

昨日は阪神とオープン戦だった。相変わらず打線はダメだけど、昨日も投手陣に見るべきモノがあったね。まず河内が良かった。でも、澤崎はダメだったようだ。まぁ、病み上がりだから過度の期待はダメなんだろうけどね。

そして、今日もオープン戦があったのだが・・・・・・、このことは明日に廻そうかな・・・・・・。

2002/03/04

当選した。何に当選したかというと、キャラヴァンの大阪公演のプレオーダーにだ。これでチケットが1枚確保できたので、5月10日の大阪公演には行ってこよう。まさに1年とちょっと振りの逢瀬ということになるね。

楽しみだなぁ・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、498日目。

今日は聴いた枚数も少なければ、色々書くことも少ない。余波を受けてこれも・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. MAHAVISHUNU ORCHESTRA JOHN MALUGHLIN/INNER WORLD・・・SONY/CK 53923
  2. シャクティwithジョン・マクラフリン/ライヴ・シャクティ・・・SONY/SRCS 7014
  3. ジョン・マクラフリン&シャクティ/ナチュラル・エレメンツ・・・SONY/SRCS 9178
  4. ジョン・マクラフリン/エレクトリック・ギタリスト・・・SONY/SRCS 9175
  5. V.A./ハヴァナ・ジャムI・・・SONY/SRCS 9159〜60
  6. スーパー・ギター・トリオ/ライヴ!・・・SONY/SRCS 9170

今日の広島カープ。ゴメン書くことはあるのだけど、明日に廻すね。

2002/03/03

さて、今日はまたもや午前中に広島に行った。因みに明日も午前中は広島だ。今日は仕事が休みということもあって、昼からも色々動いたね。

帰ってきたのが3時前で、それから昼ご飯を食べて、3時半に再び家を出たね。まず、近くのホームセンターに行って、猫のトイレの砂を買い、それを旧宅に持っていたね、で、旧宅の掃除もしたね。それから福山まで行きパソコンの部品を買う。ここで後で書こうと思うけど、運命の品と邂逅したんだね。

で、再び家に帰ったのが5時すぎ。我ながら2時間で色々出来たのはビックリしたね。それからは夜中までずっとパソコンに部品を組み込んでいたね。7時半位には目処が立ったけどね。

それぐらいが今日の一日かねぇ・・・・・・。


さて、上でも書いたパソコンの部品の話だけど、そのことについて少し書いておこうと思うね。

さて、1月の下旬から出荷を開始したプレクスターのPX-W4012TS/NEというCD-R/RWドライブがあるのだけど、そいつを手に入れたのだね。そいつは、SCSIのCD-R/Wドライブとしては、約2年ぶりの新作で、今までにない速度での書き込みが可能になったんだね。40倍と最高速とは言えないけど、この速度で安定した書き込みの出来るSCSIタイプが出たことは本当に嬉しいことだね。特に私のようなSCSIのみでシステム構築をしている人間にとってはまさに待ち望んでいたアイテムといえるからね。同じ事を考えている人が多いのか、結構売れているらしい。需要がないといわれているSCSIだけど、まだまだ行けるようだ・・・・・・。そりゃ、替わるモノが出てない以上は、売れるだろうけどね・・・・・・。

しかし、まだ実際に書き込んでないので、また明日以降書き込んでみて色々確認してみよう。

因みに、これは実は頻繁にエラーが出るDVD-RAMドライブ対策のためにUSB2.0のPCIカードを買いに行ったのだけど、その時にたまたま見つけたモノなんだよね。後先考えずに即決して買ったのだけど、どうやってお金を払って行ったら良いのやら・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、497日目。

さて、今日はCDを沢山聴いたね。しかも昨日からの引き続きだし、今週はこんな調子で行くと思うね。ということで、今日はいつもと趣向を変えて、今日聴いたCDの一口メモを書いておきたいと思うね。こういうメモを残しておけば、今後のサイトの更新にも役に立つだろうね。多分・・・・・・。

ミロラフス・ヴィトウス「限りなき探求」:1曲目の前衛的なジャズロックが肝かな?ポップとはおよそ無縁のアルバムだけど、全体的に愁いを帯びているので、聴きやすいんだよね。で、ジョン・マクラフリンのギターが似合うと。ただ、ジャック・ディジョネット五月蠅すぎ(笑)。

トニー・ウィリアムス・ライフタイム「ターン・イット・オーヴァー」:やはり非常にプログレッシヴで、暴力的な「ヴェルタ・アバボ」が一番好きだけど、1曲目と2曲目のメドレーも捨てがたい。チック・コリア作ということで、フリージャズ曲なんだけど、見事なジャズロックでございます。

ウェイン・ショーター「スーパー・ノヴァ」:やっぱりこのアルバムもジャック・ディジョネット五月蠅すぎ。加減を知って欲しかった(笑)。

ラリー・コリエル「スペイセズ」:とにかく1曲目のミロラフス・ヴィトウスのアルコベースが印象的。かなりムーディー。って言うか、音色から判断すると、もしかしたらチェロかもしれないけどね。ライナーはチェロになってるし・・・・・・。

マハヴィシュヌ・ジョン・マクラフリン「マイ・ゴールズ・ビヨンド」:このアルバム収録の「グッバイ・ポークパイ・ハット」は、どう聞いても、展開がジェフ・ベックのバージョンと同じなので、ジェフ・ベックはこの曲をカバーしたんだよねぇ・・・・・・。

マイルス・デイビス「ジャック・ジョンソン」:特にいうことはないけど、いつ聴いても、1曲目の「マイケル・ヘンダーソン」の弾くベースリフはジェフ・ベックの「フリーウェイ・ジャム」と同じだよねぇ・・・・・・。かなりファンキーなリフだからねぇ・・・・・・。

JOHN McLAUGHLIN「Devotion」:このアルバムのジョン先生は凄いねぇ・・・・・・。いつになく激しいギターを弾いているんだね。やはりドラムがバディ・リッチだからだろうか?ジミヘンを意識しての激しいサウンドということは容易に想像がつくね。

John McLaughlin「Where fortune Smiles」:このアルバムは、ジョンマクラフリンのソロ名義ではなく、5人のセッション参加者の連名のはずなんだけど、どこでどう間違ったか、ジョン・マクラフリンのソロアルバムとなっているようだ。しかし、このアルバムはDawnからりリースのアルバムなので、是非とも日本で再発して欲しいね(出来れば紙ジャケで・・・・・・。いえ、これくらいの作品ならジャケットを愛でるのもなかなかのモノだろうと思うね)。

ジョン・マクラフリン&マハヴィシュヌ・オーケスト「内に秘めた炎」:とにかくこのアルバムはビリー・コブハムが凄い。それと、ジョン・マクラフリンのギターが最後の曲まで速い。とにかく速弾き大王な感じなんだね。

マハヴィシュヌ・オーケストラwithジョン・マクラフリン「火の鳥」:既発曲の再録が結構あって、それをベースに作ってる位のアルバムだけど、とにかく全ての曲がブラッシュアップされてるので、そう感じさせないところが凄い・・・・・・。

ジョン・マクラフリン&カルロス・サンタナ「魂の兄弟達」:「至上の愛」のサウンドが好きかな?ある意味かなり激しいアルバムだからね。とにかく耳をつんざくようなギタープレイが聴けるしね。

MAHAVISHUNU ORCHESTRA「Between Nothing & Eternity」:このアルバムの邦題、何故「虚無からの飛翔」なんだろうか・・・・・・。非常に気になるね。裏の蓮の花も意味深だしね。全部の収録曲が幻の3rdアルバムからっていうのも意味深だね。

マハヴィシュヌ・オーケストラwithジョン・マクラフリン「黙示録」:このアルバムはかなりシンフォニックなんだけど、音が分厚くないところが面白いんだよね。だから迫力という点では第1期に負けているのだけど、ジャン=リュック・ポンティのヘンテコなヴァイオリンが(勿論決めるところは決める)肝だと思うね。

MAHAVISHUNU ORCHESTRA「Visions of the Emerald Beyond」:2曲目のテーマリフはまるでソフトマシーン。しかし上に乗っかる各人のソロはまさにマハヴィシュヌ・オーケストラ独特のモノだね。しかしこのアルバムは第1期と似通ったサウンドになっているね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ミロラフス・ヴィトウス/限りなき探求・・・イーストウエスト・ジャパン/AMCY-1185
  2. トニー・ウィリアムス・ライフタイム/ターン・イット・オーヴァー・・・ポリドール/POCP-2539 ×2回
  3. ウェイン・ショーター/スーパー・ノヴァ・・・東芝EMI/TOCJ-9239
  4. ラリー・コリエル/スペイセズ・・・キングレコード/KICJ 8223
  5. マハヴィシュヌ・ジョン・マクラフリン/マイ・ゴールズ・ビヨンド・・・ビデオアーツ・ミュージック/VACK-1018
  6. マイルス・デイビス/ジャック・ジョンソン・・・SONY/SRCS 9120
  7. JOHN McLAUGHLIN/Devotion・・・Charly/CPCD 8232
  8. John McLaughlin/Where fortune Smiles・・・One Way Records/OW 29312
  9. ジョン・マクラフリン&マハヴィシュヌ・オーケストラ/内に秘めた炎・・・SONY/SRCS 9176
  10. マハヴィシュヌ・オーケストラwithジョン・マクラフリン/火の鳥・・・SONY/SRCS 7010
  11. ジョン・マクラフリン&カルロス・サンタナ/魂の兄弟達・・・SONY/SRCS 9179
  12. MAHAVISHUNU ORCHESTRA/Between Nothing & Eternity・・・CBS/CK 32766
  13. マハヴィシュヌ・オーケストラwithジョン・マクラフリン/黙示録・・・SONY/SRCS 7012
  14. スタンリー・クラーク/慈愛への旅路・・・EPIC/SONY/ESCA 5233
  15. MAHAVISHUNU ORCHESTRA/Visions of the Emerald Beyond・・・SONY/CK 46867

今日の広島カープ。昨日のオープン戦の情報が入ったので、そのことついて書いておこう。

広島市民球場での対オリックス戦だ。先発は長谷川で何点か取られていた。まぁ、まだまだだな。でも、このピッチャー、毎年こんな感じなので、蓋を開けてから判断した方がよいだろう(そういう意味では首脳陣泣かせだね)。で、その後期待のルーキー(ベタな表現(笑)・・・・・・)永川が投げたね。結構きちんと抑えていたようで新人のこの時期にしては良さそうな感じだったね。これで、益々セットアッパー候補となったんだろうね。それ位かな?見るべき所は・・・・・・。そういえば、シーツと、ハーストが初お目見えだったのだけど、大したことはなかったようだ。どうなんだろう?本当に対したこと無かったのかなぁ・・・・・・。

2002/03/02

さて、ここのところ夜遅くがダメなため日記のアップが遅れがちだけど、今日の日記も遅れて書いてるね。なんと次の日の夜だ。

で、今日(実際は昨日なんだけど・・・・・・。書いていて複雑)の行動をかいつまんで書いておこう。

今日は朝から広島行き。で、用事は午前中だけだったのでとんぼ返り。途中のSAで昼飯を食い(一人だったので、スナックコーナーで、カレー・・・・・・、にしようと思ったけど、焼きめしが食いたくなったので焼きめし)、帰ってからは、オイル交換とタイヤのローテーションをして貰いに車屋さんに行ったね。

車屋さんでは跳ねた石ならぬ、凍結防止剤で車のフロントガラスが大分傷ついていたために、それの補修をして貰ったんだね。それで大体1時間半位掛かったかな?いつもなら30分位でオイル交換とローテーションは終わるのだけど、今回はそうはいかなかったね。でも、多分これで直ったので良しとしておこう。

で、昨日行けなかった、レコード屋さんに今日は行ったんだね。買ったCDはなかったけど、新しいCDは注文してきたね。東芝EMIのブリティッシュビートの新しいやつがでていたんだね。しかし、まだ次のが出ない内から新しいやつの発表があるとは、リマスターの作業が大変ではないのかねぇ・・・・・・。おっと話はこれくらいにして次の行動へ・・・・・・。

で、ようやく4時半位に家に帰ったのだけど、それからは今日はよい天気だったので家中の窓という窓を開け、掃除を始めたんだね。一人で、家中全部の部屋に掃除機を掛けたよ。終わったのは6時。で、ゆっくりしたかったのだけど、ちょっとネットに接続しただけで、部屋の片付けと昨日の日記執筆(起き抜けに書いた分のの続き)。に時間を費やし、8時に外出していた親を迎えに行く。

その足で夕飯を食いに行った後、帰ってきたら9時半。風呂に入ったりして、掲示板のフォロー記事を書いただけで疲れていたのかダウン。明日も朝早くから行動だし、眠いのに任せてねたんだね。


ということで、今日注文したCDについて書いておこう。

今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

  1. 4月16日ピーター・アンド・ゴードン/ハーティン・ラヴィン・プラス
  2. 4月16日ピーター・アンド・ゴードン/ピーター・アンド・ゴードン66・プラス
  3. 4月16日ハーマンズ・ハーミッツ/ゼアーズ・ア・カインド・オブ・ハッシュ・オール・オーヴァー・ザ・ワールド・プラス
  4. 4月16日ハーマンズ・ハーミッツ/ブレイズ・プラス

さて、今回はピーター・アンド・ゴードンと、ハーマンズ・ハーミッツだそうだけど、先にホリーズが出るのではなかったのかねぇ・・・・・・。うーん、良く分かんないや。とにかくなんにしてもピーター・アンド・ゴードンと、ハーマンズ・ハーミッツの続きが出てきてくれることは嬉しいね。ホント、ホント、これは本心だよ。


で、サイトの更新をしたのでそのことについて書いておこう。

今日は日記の部屋を更新したね。そう、3月1日の日記は今日アップしたので、今日で更新ということになるね。で、2月にはしてなかった、他の月の日記から先月の日記へのなびげーしょんの追加もしたね。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、496日目。

さて、今日からCDラックから取り出して聴く一週間の始まり。とりあえず今日からはジョン・マクラフリン関係をどんどんと聴いていくことになると思うね。今日まずは4枚だね。明日以降は10枚ずつ位聴けたらよいと思うね。しかし、今日は上記のような事から聴いたのが少ない枚数だったからね。明日は気合いを入れて聴きたいね。休みだし、多分今日よりは聴けると思うからね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ザ・サーチャーズ/テイク・ミー・フォー・ホワット・アイム・ウォース+16・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62232
  2. ラッテ・エ・ミエーレ/鷲と栗鼠・・・キングレコード/KICP 2388 ×2回
  3. ジェントル・ジャイアント/キング・ビスケット・ライヴ・・・SONY/SRCS 8583
  4. ブレッド/灰色の朝・・・wea japan/WPCR-616
  5. john mclaughlin/extrapolation・・・POLYDOR/841 598-2
  6. トニー・ウィリアムス・ライフタイム/エマージェンシー!・・・ポリドール/POCP-2538
  7. ジャック・ブルース・ウィズ・ジョン・マクラフリン/シングス・ウィー・ライク・・・ポリドール/POCP-2166
  8. マイルス・デイビス/イン・ア・サイレント・ウェイ・・・SONY/SRCS 9117

今日の広島カープ。今日も情報無し。本当はオープン戦があったのだろうけど、情報収集できず。残念。

2002/03/01

今日は帰ってきたのは午前2時。実は今日は職場の人に誘拐されて、日が変わる位まで飲めや歌えやの大騒ぎだった。私は車で帰らないといけなかったので飲めなかったが、その代わりタップリ食べてやったね。まぁ、打ち上げにご招待されて、ただで食べられたのだからこんなに良いことはない。その上花束まで貰って、有り難いことこの上なかったね・・・・・・。

さて、そんなこんなで、帰ってさっと寝てしまったために、この日記は実は朝書いていたりするんだね。だから、良くこの日記ではあるちょっとずれて書いていますってやつだね。まぁ、しょうがないということでご勘弁を・・・・・・。

で、追記だけど、実は今次の日の夕方。

色々と忙しくて、ここまでアップできてない・・・・・・。ということで今からアップします。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、495日目。

今日もいつも通り少なかったね。しかも上記理由から、車で帰ったにしては少なかったんだね。家に帰ってから全然聴けなかったからね。しかし、明日近所のレコード屋に行く予定にはしているけど、多分買うモノはないだろうから、明日で一旦聴き終えて、来週一週間は久しぶりにCDラックからCDを取り出して聴こうと思うね。次は多分3月5日のソフト・ワークスのはずだからね。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  1. ザ・サーチャーズ/ミート・ザ・サーチャーズ+15・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62228
  2. ザ・サーチャーズ/シュガー・アンド・スパイス+15・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62229
  3. ザ・サーチャーズ/イッツ・ザ・サーチャーズ+16・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62230
  4. ザ・サーチャーズ/サウンズ・ライク・ザ・サーチャーズ+15・・・ビクター エンターテイメント/VICP-62231

今日の広島カープ。噂になっていた先発用の新外国人ブロックの獲得が正式に決まったようだ。これで、先発要員候補は、佐々岡、高橋、黒田、長谷川、河内、苫米地、ニューマン、ブロックの8人だね。さらに、鶴田がいて、復活すれば横山も出てくる、小林が中継ぎに復帰すれば澤崎も先発に戻るだろう。ということは、ある意味、今シーズンの終わり頃は先発天国になっている可能性だってある。まぁ、ほぼ全員が計算できないということもあるので、多分、人数を確保して競争させるつもりなのだろうけど、そういうことが上手く行くのかなぁ・・・・・・。

Back