記事タイトル:Blood Of Emeralds 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: hamaki   
>きのしたさん
 レスが遅くなり申し訳ありません。

 >さてと、とうとうTHE BOTHY BAND のBBC LIVEを入手!!こいつぁお薦めどおりでした!
 >英盤で3600円でしたが、がまんできぃ〜ん!!と山野へ・・・。そりゃもう素晴らしい
 >ですね。
 ですよね。生々しくて最高ですよね!
 ちなみに私は町田のTOWER RECORDSで2,000円ちょっとで買ったなあ。

 >ところで、かのJEFF BECKの新譜にですね、Declanというドナール・ラニーのバラードが
 >入っているの、御存知ですか?アコギとエスニックフルート、キーボードをバックに、
 >巨匠がギターで唄っております。僕はお気に入りです。
 アイルランドのメーリングリストでも発言されてましたね。
 中古で探して買おうかなあ。
 J.BECKは最近はどうもフュージョン系の感じがして聴いていないのです。
[1999/06/02 12:08:00]

お名前: きのした   
ごめんなさい、なんでか2度カキコされちゃった。「くりびつてんぎょう」の
ところにも2個カキコされてるんです。お手数ですが、削除してくださいまし。
すみません。
(hamaki注:5/13書き込みの少ない方を削除しておきました)
[1999/05/13 01:43:48]

お名前: きのした   
SNAKESで怒り心頭のきのしたです。というより、哀しいす。
だってさ、ど〜せhamakiさんと同じく、俺も結局ライヴは行っちゃう筈だもんね。

さてと、とうとうTHE BOTHY BAND のBBC LIVEを入手!!こいつぁお薦めどおりでした!
英盤で3600円でしたが、がまんできぃ〜ん!!と山野へ・・・。そりゃもう素晴らしい
ですね。

ところで、かのJEFF BECKの新譜にですね、Declanというドナール・ラニーのバラードが
入っているの、御存知ですか?アコギとエスニックフルート、キーボードをバックに、
巨匠がギターで唄っております。僕はお気に入りです。

大崎のShannon'sは良いお店ですよ。また、中庭でGuinness、ってのもグッド!
自由ケ丘のO'Carolan'sも食べ物が美味しくていいですよ。
[1999/05/13 01:38:28]

お名前: hamaki   
>純生さん
 >ご無沙汰; ギネス飲んでますか?
  ギネスをいつも飲みたくてたまらない中毒ですが、そばの酒屋では缶ギネスはイギリス製の
 しか置いていないんです。
  アイルランド産の発砲装置付きが良いんですが無いのです。

 >それにしてもレスをいただいているのに、無視しちゃったのでは「批判を怒っている!」と
 >思われても仕方ないですよね。でも、ぜんぜんそういう気持ちはないので安心して下さい(笑)。
  ”無視してる”なんて全然思ってないですよ。
  最近レスしなかったし、私の所の掲示板リストは更新されたのが分かりにくいですから。

  ところで、純生さんがご自分のHPで語っておられたFAIRPORT CONVENTIONの「LIEGE AND LIEF」
 を買いましたよ。
  "MEDOLEY"は本当に"BLACK ROSE"そのものでしたね。
  あれがトラッドのオリジナルに近いんでしょうか?FAIRPORTのも素朴で良いですね。
  そして、THIN LIZZYがいかに自分のもの(演奏)にしていたかが分かって、感激でした。
  "WHISKY IN THE JAR"も自分たちのものにしていた。
  PHILはやはり天才だったということがよく分かった1枚でした。

  蛇足ながら、LIZZYの"WHISKY-"をそのままカヴァー(というよりただのコピー)してしまう
 METALLICAの才能のなさと言ったら情けない...
  おっと、純生さんはあのカヴァー集で踊っておられましたね。すみません。

 >あと、大崎のパブは、デートに最適ですぜ!
  残念ながら相手がいませぬ....
[1999/05/12 20:38:09]

お名前: 純生    URL
>hamakiさん
 ご無沙汰; ギネス飲んでますか?
 日記はたまに見に来ていたものの、掲示板の方はノーチェックでした; すみません。言い訳させてもらうと、なんかhamakiさん疲れていたようで「レス書く気ないなー」なんてこと日記に書かれていたから…;

 それにしてもレスをいただいているのに、無視しちゃったのでは「批判を怒っている!」と思われても仕方ないですよね。でも、ぜんぜんそういう気持ちはないので安心して下さい(笑)。

 ケルトは最近は、アルバムは買ってないかも。自由が丘のパブでriverdanceのビデオが見れたのが嬉しい出来事でしょうか。あと、大崎のパブは、デートに最適ですぜ!
[1999/05/10 17:00:02]

お名前: hamaki   
 きのしたさんに書き込んでいただいたSTUDIO VOICEのケルト特集ですが、本屋に注文した
ところ、バックナンバーがないとのことでした。
 ご報告が送れて申し訳ありません。

>純生さん
 THE CORRSの私のレビューの件、純生さんを批判しているのではありません。ごめんなさい。
 MARY MacNAMARAというコンサーティーナ奏者のCDにも"TOSS THE FEATHERS"が入っている
んですが、これがまたTHE CORRSと全然違うんです。
 というように、THIN LIZZYの"BLACK ROSE"にTHE CORRSの"TOSS THE FEATHERS"が入って
いるのが分からないのは当たり前なのかもしれません(自分を正当化?)。
 純生さんのようにちゃんと分かる人が聴くと、入っているんでしょうね。
 THE CHIEFTAINSの"DANNY BOY"はまだ聴いていません。LIVEに備えて聴いておかなきゃ。
 この曲はいろいろな人達がやっていますね。この曲、つい涙が出るようで大好きなんです。
 G.MOOREの"JOHNY BOY"でもこのメロディが出てきますよね。
 "BLACK ROSE"の元ネタに話が戻りますが、純生さんのレビューにあったFAIRPORT CONVENTION
のアルバムを買う予定です。
[1999/04/11 20:29:50]

お名前: 純生    URL
>hamakiさん
 riverdanceといい、st.patrick dayといい、アイリッシュを満喫されてます
ね! 特にダンサー御用達のパブだったというのは、話として美味しいで
す。

 ところで、CHIEFTAINSの新作に入っている"Danny Boy"聴いています
よね? これも、Black Roseで使われているというのはご存知ですか。
RIOTもやりましたし有名かな。CORRSのtoss The〜に比べるとわかりや
すいかなと思って。
[1999/03/18 12:35:24]

お名前: きのした   
STUDIO VOICEの連絡先は

(株)インファス
03-3423-0035
03-3423-3165(編集部・広告部直通)
03-3423-9534(販売部直通)

で、ケルト特集が組まれたのは1995年12月号(第240号)
です。販売部へ連絡すると買えるんではないかな。でももう4年前だなぁ。
[1999/03/04 08:18:28]

お名前: hamaki   
>きのしたさん
 >さて、THE BOTHY BANDネタですが、僕の持っているAfterhoursのアナログに歌詞が
 >ついています。歌詞カードにはスナップ写真もたくさん。でも、Casadah an はゲール語
 >ですぜ。わしゃ読めまへん。知人のアイリッシュに聞いてみましょうか?
 やっぱりゲール語ですか。どうりで分からないと思った。
 機会があったらきいていただけますか?
  >リリースが1978年だもの。僕のCDはマリガン盤です。今日銀座のY野楽器本店で
  >な、なんと、国内盤を発見!MSIから出ていたとは!!
  >それから、BBCのライブ盤もありましたよ。ほんとです。
 MSIから出ているのは知っています。でも高いし、原盤に解説入れただけだし....
 T.RECORDなどの大手に売っています。
 で、この前BBC LIVEも売っているのは見たんです。
 基本は?オリジナルかなと思い、「AFTER HOURS」の方を買ったのでした。
 RORYの投稿、取り寄せてみますね。
 THE OWLは直接注文してみます。STUDIO VOICEのケルト特集も注文しようと思いますが、
 何月号(これ月刊誌?)ですか?

>純生さん
 トゥリーナを体験されてるとはうらやましい。
 静かでもNIGHTNOISEを聴いてみようっと。
 ところで、彼女を追うにはRELATIVITY,NIGHTNOISEでいいんですよね。
[1999/03/03 20:14:34]

お名前: きのした   
純生さん、こんにちは。
STUDIO VOICEの特集号は全体が見渡せて、理解しやすかったですね。
THE OWLは結構(相当)マニアックだと思います。ケルト関係のCDレビューが、
各々短評ですが枚数が多いのとCDが注文できるようになっているので、「おや?
これ聴きたいな、でも入手が・・・」と思うようなものもすぐ買えるというのが良いか
なぁ、と思うんですね。

この巻の一番最初の投稿にURLを書いておきましたので、ちょっと中身を
覗いてくださいな。

そうですか、NIGHTNOISEって静かなんですか。一度聴いてみようかなぁ。
Trionaの声は好きだし。
この種の音楽スタイルでの女性ボーカルは、最近アイドル声の人が多くありません?
某巨匠の彼女とか・・・。どうも違和感があるんです。
PENTANGLEとSTEELEYE SPANから(もっと古いとじょーん・ばえず)入った
僕は古いのかなぁ。冴え冴えと澄んでいるか、柔らかで暖かいか、というのが
僕の女性ボーカルの好みです。(切々とパワフル、HEARTのウィルソン姉妹も良い)
[1999/03/03 12:36:05]

お名前: 純生    URL
 NIGHTNOISEは1枚だけ聴いていますが、静か過ぎて印象に残っていません;
私は元気のいい踊れるケルトが好きというのもありますが。
 遊佐未森のライヴに彼らがジョイントしたことがあったのですが、それは
見ています。念のためですが、遊佐未森の大ファンというわけではなく、
Donal Lunny, Sharon Shannonがアルバムに参加して、興味を持ったからなの
ですけど。で、ライヴではNIGHTNOISEだけの曲もありましたし、アンコール
ではTrionaと遊佐未森がBOTHY BANDの"Do You Love An Apple"をデュエット
したのは嬉しかったです。

 STUDIO VOICEのケルト特集の方は持っています。雑誌の特集記事の中では
、ずば抜けて内容が充実しているように思います。ジ・オウルも必需品ですか?
[1999/03/03 10:53:35]

お名前: きのした   
hamakiさん、こんばんは。
純生さんと3人で、デートしましょうっっってしつこいなぁ。もうええちゅうのっ!

さて、THE BOTHY BANDネタですが、僕の持っているAfterhoursのアナログに歌詞が
ついています。歌詞カードにはスナップ写真もたくさん。でも、Casadah an はゲール語
ですぜ。わしゃ読めまへん。知人のアイリッシュに聞いてみましょうか?

英ポリドール盤でPOLYDOR SUPER 2383 530ですが、恐らく今は廃盤でしょうね。
リリースが1978年だもの。僕のCDはマリガン盤です。今日銀座のY野楽器本店で
な、なんと、国内盤を発見!MSIから出ていたとは!!
それから、BBCのライブ盤もありましたよ。ほんとです。
hamakiさん、Y野に全力疾走だぁぁぁ!!
僕は今日ベスト盤を買ってきましたよ。

Roryの今回の再発は本当に心ある企画で、BMGには感謝で一杯です。
Roryのマネージャーでもあった弟のドナルが取り仕切り、全てのスタジオ盤に
未発表曲が加えられ、音も暖かいデジタルリマスターです。
まずは、Photo FinishとCalling Cardをお薦めしておきましょう。ハードなブルーズ
ロックの側面を中心に代表曲を、と思うのでしたらLive In Irelandと次回発売の
Live In Europe、Stage Struckという3枚のライブ盤をお薦めします。
ハードロックとしての側面でも絶対に最高水準のアーティストでしたし。
ビデオも持っていますが、激しいプレイの後、観客を見上げながら何度もお礼を言い、
恥ずかしそうな笑顔を見せるRory・・・。ギタリストとしては勿論だけど、ロック界
ベスト10のいいヤツとU2のメンバーが言ってましたけど、本当にビデオでも人柄の良
さが滲み出ますよ。最後の来日を体験できて僕は幸運でした。
僕のギター、アンプなどの機材一切を面倒みてくれてる人がRory来日時にギターテクを
努めたんですって。縁というのは不思議なものです。

Roryについての僕の投稿が、以前アイルランド友の会サロンに掲載されました。
興味をお持ちでしたら97年10〜12月を開けてみてください。

Nightnoiseはまだ未聴なんです。Trionaの可憐な歌声も魅力的ですよね。
そうそう、ジ・オウルとスタジオ・ボイスのケルト特集号、お貸ししましょうか?
[1999/03/03 00:39:03]

お名前: hamaki   
>きのしたさん
 是非、BOTHYを聴きながら一杯やりたいです。
 いやあもう"CASADH AN tSGAIN"にはホントに涙が出てきますよ。
 このVoはミホールでいいんですか?
 歌詞が載っているCDが欲しい!それから映像が見たい!
 (BOOTLEGも出ているのなら欲しいぞ!)
 トゥリーナのソロアルバム、NIGHTNOISEはどうなんですか?

 RORYのリマスタ、私も聴いてみたくなりました。

>純生さん
 SCYCRADはそのうちレビューしてみます。
[1999/03/02 21:41:57]

お名前: 純生    URL
>hamakiさん
 SKYCLAD、オッケーですか! 嬉しいなあ。よく中古で落ちてますの
で、また他のも拾ってあげて下さい。それと、hamakiさんのレビューも読
みたいなあ。

>きのしたさん
 おお、セント・パトリックデイのイベントの実行委員さんでしたか。去年は
シャムロックとダブリナーズを覗いたのですが、混んでいてげんなりして
帰ってきました; 今年はどうしようかな。 
 あっ私のサイトにも訪問ありがとうございます。
[1999/03/02 12:25:38]

お名前: きのした   
hamakiさん>

ごめんなさい、改行を入れないで変な具合になりました。改めて・・・。
前の投稿を削除してくださいまし。
(hamaki注:3/1削除しました)
友の会経由でメールありがとうございます・・・ってそうぢゃない!?
僕もML入ってます。萬崎さんのM-Trading、寄ってきました?僕は職場が
大森なので、帰りにちょっと足を延ばそうか、とも思うんですが、なかなか・・。
萬崎さんは、実は熱烈なRoryファンでもあるそうで。以前友会にRoryの件で投稿し
た時、速攻でレスくださいました。

ご都合のいい時、Irish Pubで一緒にGuinnessを一杯やりましょう!
そうそう、六本木のPaddy Forey'sでは、行くといつもBOTHY BANDがかかって
るんですよ。僕もhamakiさんの好きな2曲が大好きです。どんなに体調や精
神状態が悪くても、あれだけで癒されますね。

そう、Roryのリマスター、改めて、とても良かった・・・。
Irish Tradの特徴を殊更に意識していないのに、滲み出てくるものがあります。
RoryとPaul Kossoffの墓参りは果たしたいなぁ。
[1999/02/28 23:54:28]

お名前: hamaki   
>きのしたさん
 初心者作成のページを誉めていただいてありがとうございます。
 守安さんの本には、アイルランドへの愛がとても深く書かれていると思います。
 あれを批判と考えるようじゃ、アイリッシュ・ミュージックの本質を分かってないん
じゃないでしょうか(しかし、初心者のくせにここまで言うとは...)。
 あの本の影響で、クレア地方のCDを注文中です。

 2/27にシャムロックに行って来ました。
 MORIYASU BANDが3/18にLIVEをやるとチラシにあったので、マスター?に聞いたら
20時頃から演奏があるとのことでした。
 3/11,12,18は演奏を観たいなあと思います。ただ仕事が...
 3/11,12に行ったときには、是非きのしたさんにお会いしたいです。

 新宿のDISC UNIONで「ソロモンの封印」を探しましたがありませんでした。
 貴重盤専門店の新宿のDADDY O RECORDSに聞いてみるのはどうですか?
(行ったこと無いからどんな店か知らないけど...)
[1999/02/28 21:16:19]

お名前: きのした   
hamakiさん、こんにちは。もう、毎日UPDATEしてるぢゃあないですかぁ!
でも、妙な通ぶりっこがないんで、とても熱中しているのがよく解りますよ。
好感度大ですね。
守安さんの本、僕も読みましたよ。一時、他を批判し過ぎと反発を買っていま
したが、僕は逆に彼の危機感を理解できました。

純生さん、はじめまして。HPは何度かお邪魔しました。
凄いところをカバーしてますよねぇ!びっくりしちゃいました。世の中は広い・・・。
STEELEYE SPANが好きな人もあまり会ったことはないです。彼等もレーベルの
関係で、JETHRO TULLのフルートおぢさんがプロデュースしたりと一時は活発でした
けどね。エレクトリックトラッドというアプローチは彼等からですし、大事なバンド
だと思います。Thomas The RhymerあたりにAqualung 期のJETHRO TULL 的なアプ
ローチを感じませんか。
マディ・プライアはLovely On The Waterが大好きですね。あの澄んだ声!あとは
PENTANGLEのジャッキー・マクシーも大好きなんだな。

どなたか、PENTANGLEの「ソロモンの封印」ってアルバムをお持ちの方
いらっしゃいませんませんかねぇ。それだけがリプリーズからリリースされていて、
CDになっていないんですよ、確か。昔、飲み代のかたに売っぱらってしまい、
死ぬ程後悔しているのです。

☆ お二人へのお誘いと宣伝 ☆
僕はアイルランドの聖人、聖パトリックの記念日の行事の実行委員をしています。
3/11と3/12に、原宿のBewley's Cafe(3/11,12)、新宿のDubliners(3/12)
で、アイリッシュミュージックをライブで聴きながら生ギネスが安く飲める、という
イベントがあるんです。多分500円かな?おまけに3/12はAll ! Night ! Loooooong !!
(グラハム・ボネットか?)委員なので、両方に顔を出しています。長髪で
いかにもな中年ロックおやぢがいたら、それは僕!!!声をおかけくださいまし。
特にストーンウォッシュのライダース着て、らっぱずぼん履いてたら絶対です。
純生さんは、是非、Shamrockでお集りのお友達をお誘いください。
あ、3/11のBewley'sは守安バンドですよ。

メインのイベントは3/14、表参道でのパレードです。こちらもよろしく。

詳しいことは、近づいたらまたご案内します。それではぁ〜!!
[1999/02/25 15:24:28]

お名前: hamaki   
>きのしたさん、純生さん
 恥ずかしながら、アイリッシュ・ミュージックのページを作りました。
 これからもいろいろ教えてくださいね。

 THE BOTHY BAND、本当に大好きです。優しい演奏が最高です。
 STEELEYE SPANはいきなり2枚組を買ってしまい、聴くのが大変。
今のところ気に入っているのは、"ALL AROUND MY HEART","LONDON"です。
 ROLLYは今回聴き直してみて、改めて良さが分かりました。
晩年は治療の薬で体型が変わってしまい、かわいそうでしたね。
再発されるんですか、困っちゃうなあ。お金。 
 SKYCRAD良いですね。Voはデス声じゃないので聴けますよ。何故かPRIESTをイメージ
しました。フィドルが入るところがたまらないですね。

 以下は、今注文中のもの。全て日本盤です。
 FAIRPORT CONVENTIONは日本盤の高さに注文を辞めました。
今度輸入盤で買います。TOWER RECORDSには結構ありました。"TOSS THE FEATHERS"を
聴いてみます。
  ・「BLACKWATER」/ALTAN
  ・「A PLACE AMONG THE STONES」/DAVY SPILLANE
  ・「IRISH TIMES」/PATRICK STREET
  ・「THE PENTANGLE」/PENTANGLE
 通販専門のタムボリンでもクレア地方のCD、カセットテープを注文しています。
 最近異常だと自分でも思います。
[1999/02/23 23:52:58]

お名前: 純生    URL
>hamakiさん
 とうとうIrishのページ開設!ですね。それにしても、あっという間にたくさん
集めましたね(汗)。しっかりと、CHIEFTAINSの新作とかも。
 あとSKYCLADも買われたのですね。VOがダミ声の時代なので、hamakiさんには辛
いかもしれないけど、フィドルはばりばりで、ファンの間では名盤扱いされています。

 ところで、"TOSS THE FEATHERS"は他のバンドもやっているのですが、FAIRPORT
 CONVENTHIONのが一番、LIZZYのそれに近いかもしれません。いえ、そのまんまだ
と思います。このバンドも大変重要なバンドですので、いずれ聴かれることをお薦
めします。フィドルとギターのソロを延々とやってしまうようなバンドです。

>きのしたさん
 はじめまして。私もSteeley好きです。って、初期2枚と近年の2枚しか聴いて
いませんけど。初期以外はゴミとか言われますけど、ライヴは楽しさが伝わってく
るノリが良かったです。そうそうマディ・ブライアも好きで、ソロとかMike 
Oldfieldもちょこっと聴きました。
[1999/02/23 19:09:40]

お名前: きのした   
hamakiさん、こんばんは。
とうとうコーナーまで作ってしまいましたかぁ。
THE BOTHY BAND の Afterhours も STEELEYE SPAN もお買い上げですか?
Afterhours、約20年も変わらず聴いています。本当に大好きなアルバムで・・・。
ダブリンでCDみつけた時はほんと、嬉しかったなぁ。
STEELEYE SPAN はメンバーにアイリッシュシーンと関わっている人間もいます。
それに英国の70年代トラッドバンドはスコティッシュ、ブリティッシュ、アイリッシュ
と周辺地域のトラッドをよく題材に取り上げていましたから聴く価値は大です。
僕はマディ・プライアの声が大好きです。

それにRory Gallagherまで!僕にはPaul Kossoff、Peter Greenと共に
最高峰のギタリストです。デジタルリマスターで全アルバムが再発になりますよ。
BMGビクターから2回に分けて、1回目は7枚、2/24の予定です。
全部に未発表トラック入りだそうです。
彼が亡くなった時、日本では全て廃盤でした。あの無念さは忘れません。ば○やろう!
その後すぐ、TDKエンターテインメントから全点再発といっておきながら、
再発されたのは数枚でした・・・。
今回は全作注文したもんね!新浦安の山野楽器で聞いたら、「当店では
1枚も入荷致しません。」と抜かしたので、「なら、全部入れて。俺が
買うから!」と・・・。いい歳こいておとなげない。

でも、銀座の本店はアイリッシュの在庫が多いですよ。一度覗いてみてください。
2階の右奥です。

アイリッシュミュージックでは The OWL「ジ・オウル」という雑誌にCDのオーダーも
含めて詳しく取り上げています。発刊はSSEコミュニケーションズで、

http://www.serve.com/knightcrash/THEOWL/theowl.html

にHPもあるようです。ちょっとイッてる雑誌でしたね。

ではまた!
[1999/02/22 00:55:17]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL



記事一覧に戻る

HOME