書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: hamaki
こちらのレスが遅くなり申し訳ありません。
指揮者の方、他のジャンルも聴かれるとはサスガですね。
きっと魂で聴いておられる方には、魂が通じるのでしょう。
そう言えば、昔シンコーミュジックでWSのグッズを売り出したときの売りは”魂”でした。。。
それから、1stも良いと思いますが。。。
[2003/09/15 01:13:43]
お名前: ヴィーチャ
hamakiさん、早速のご歓迎、ありがとうございます。
「筋金入り」なんて、そんなそんなそんな(^^;)....。
全米No.1を記録したあたりから、記憶が抜けているのです。
で、十ん年ぶりに思い出して聴いてみたら、やっぱり上手い!ので
この際、ソロ・デビュー作から基礎工事、というか再履修というか、
鉄筋強化をしようというところです。
その十ん年の間には、BLACKMORE'S NIGHTの好きな音楽のほうに詳しくなりました。
400〜500年前の音楽を聴くようになったのはRitchie Blackmoreの影響で、
どう歌ったらいいか行き詰まった時に、DAVIDの歌と再会できたのでした。
去る2月に、九州は小倉の声楽アンサンブルの演奏会があり、
わたしもエキストラとして参加させてもらいましたが、
その練習合宿が1月にあり、指揮者と「持参したCDは何?」という
話になりました。
演奏する曲はイタリア15世紀&スペイン16世紀の宗教曲だったのですが、わたしは
それ以外にDAVIDの「INTO THE LIGHT」を含めたソロ3枚と「Coverdale/Page」を
持っていって、飛行機の中では「INTO THE LIGHT」ばっかり聴いてました。
指揮者は昼休みにそれらを猛スピードで聴き、「ファースト以外は全部いい!この路線で
行って構わないよ!」と言ってくれました(ちなみに指揮者本人は濃ゆ〜いジャズばかり
持って来て、福岡空港からの高速バスの中でも聴いておりました)。
宗教曲にせよロックにせよ何のジャンルの音楽にしても
「人の魂をつかむ」何かがないと、音符を並べただけになってしまいますが、
指揮者はDAVIDの歌から「人の魂をつかむ力」を感じ取ったのでしょう。
とても、嬉しかった。
また書き込みますね。Витя
[2003/08/04 02:58:38]
お名前: hamaki
ヴィーチャさん
初めまして。書き込みをどうもありがとうございます。
「TROUBLE」で受験勉強とは、筋金入りですね。しかもそういう世代の方は何でもよく掘り下
げて、広げて勉強しておられるし(例えばDAVIDが好きなARTISTも聴いてみるとか)、いろいろ
とお話を聞かせていただきたいです。
DAVIDの歌詞は深い。しかもソロ「INTO THE LIGHT」で歌詞の世界が一気に広がった
"LOVE IS BLIND"もあります。ご指摘のスピリチュアルも同感です。
公式ページでは、DAVIDならではの"..."や略語?を使った書き込みもおもしろいですね。
今後ともどうぞたくさん書き込みをお願いいたします。
[2003/07/29 23:23:43]
お名前: ヴィーチャ
Hamakiさん、みなさま、初めまして。ヴィーチャと申します。
「TROUBLE」の頃にラジオで聴きながら受験勉強をしていた世代ですが(歳バレですね)
大学時代以降、クラシックの方面へ傾いておりました。
音大へ行ったわけではないんですが、企業に勤めて英和訳でご飯を頂きながら、
300年とか400年前の洋楽にハマってたのです。
今でもバロック以前の音楽を歌う混成の声楽アンサンブルに参加しています(パートはアルト)。
それが昨年10月ごろ...、
突然にDavid Coverdaleの歌声を聴きたくなって、久々にテープの引き出しを開けました。
聴いてみると「叫び」から「呟き」まで、「恋愛」「慕情」「セックス」「人生論」まで、人間の感情のいろんな要素が詰まった声だったことを再発見。そして歌唱力の素晴らしさに改めて感動しました。
そこで、慌ててインターネット(10代の頃には無かった・笑)で検索してみたら、
HM/HRを愛する方がこんなに沢山ページを開設しておられる。
一種のコミュニティが形成されているとさえ感じました。
DC氏の公式ページにも行きました。
歌詞を読んでみたら、これも10代のころには理解できなかった
奥深い意味のある詞であることが分かりました。
御大みずから、BBSのファンからの書き込みに直接レスポンスしてくれるところが素晴らしい。こう言っちゃ何ですが...「惚れ直す」とは、まさにこういうことかという思いで今は一杯です。
また彼の、最近のスピリチュアルな詩にも惹かれます。
10代のころはQueenとRitchie Blackmore's Rainbowにもっぱら投資していたので
ポリドール時代の音源が現在、店頭にないのが残念ですが、
12月より、比較的新しいものは買ったり、中古屋さんを回ったり、
あちこちで借りるやらで、約20年のブランクを埋めようとしております。
(しかし『ベスト1978〜1982』の4枚組ボックス・セットも、
Coverdale/Pageも置いてある我が市の図書館って何?・笑)
#あ、今でもBlackmore's Nightは聴いています。
WS来日公演のことについては稿を改めて書き込みます。
他にちょっと愉快痛快だった話もありますので順次披露させて下さい。
これからも時々お邪魔したく思いますので、どうぞよろしくお願いします。
ご挨拶の最後に...hamakiさん、みなさま、お忙しい中ご自愛くださいませ。
Витя
[2003/07/29 02:57:16]
このテーマについての発言をどうぞ。
記事一覧に戻る