BLOOD of EMERALDS

2008.6.6 RIVERDANCEレビューNEW
 アイリッシュ・ミュージックの紹介です。アイルランドではないARTISTもあります。
 GARY MOOREの「WILD FRONTIER」,"BLOOD OF EMERALDS"、THIN LIZZYの「BLACK ROSE」から、アイリッシュ・ミュージックがずっと気になっていました。 '98年末に聴いたSHARON SHANNONの「OUT THE GAP」がアイリッシュ・ミュージックを探るきっかけになりました。
 私はアイリッシュ・ミュージックについては初心者です。 楽器のことなどもよく分かりません。 まずはALBUMなどのレビューからしたいと思います。 なお、ARTIST、曲の表記はアルファベット文字で代用しています。 書いてあることが違う、などのご指摘がありましたらこちらまたは掲示板までお願いします。

MARU AINE MINOGUE
  「CIRCLE OF THE SUN」('98,JA.BMG JAPAN,BVCF-1581)

MARU ALTAN
  「BLACWATER」('96,JA.VIRGIN,VJCP-25239)
  「ANOTHER SKY」(2000,JA.VIRGIN,VJCP-68197)
  「COLLECTION」('98,EUREIKA MUSIC,EURCD 701)

MARU ANDREW MAC NAMARA
  「DAWN」('99,IR.MM------001)

MARU BEGINISH
  「BEGINISH」('98,JA.MUSIC PLANT,RUCD017)

MARU BILL WHELAN
  「RIVERDANCE」('98,JA.UNVERSAL VICTOR,MVCU-24022)

MARU THE BOTHY BAND
  「THE FIRST ALBUM」('83.US.GREEN LINNET,GLCD 3001)
  「OLD HAG YOU HAVE KILLED ME」(AUSTRIA.MULLIGAN,LUNCD 007)
  「AFTER HOURS」('84,US.GREEN LINNET,GLCD 3016)
  「OUT OF THE WIND INTO THE SUN」('85,US.GREEN LINNET,GLCD 3013)
  「THE BEST OF THE BOTHY BAND」('88,US.GREEN LINNET,GLCD 3001)
  「LIVE IN CONCERT」('98,EG.BBC MUSIC,SFRSCD 063)
  「THE TWENTEITH ANNIVERSARY COLLECTION」(US.GREEN LINNET,GLCD 106)
    "A JIG AND FIVE REELS"

MARU THE BOWHOUSE QUINTET
  「LIVE IN ENNIS」('99,IR.KRL,CDLDL 1291)

MARU BUMBLEBEES
  「BLUZZIN'」('99,IR,BEEHAVE RECORDS,BHCD001)

MARU CARLOS NUNEZ
  「OS AMORES LIBRES」('99.JA.BMG,BVCF-31034(74321-66694-2))

MARU CATHY CUSTY
  「AN CEOLTOIC FANACH」('97?,IR)

MARU CHERISH THE LADIES
  「NEW DAY DAWNING」('96,US.GREEN LINNET,GLCD 1175)

MARU THE CHIEFTAINS
  「BOIL THE BREAKFAST EARLY」('79,US.COLUMBIA,CK 36401)
  「THE LONG BLACK VEIL」('95,JA.BMG VICTOR,BVCP-782)
  「SANTIAGO」('96,JA.BMG VICTOR,BVCP-988)
  「TEARS OF STONE」('99,UK.BMG,09026 68968 2)
  「WATER FROM THE WELL」(2000,JA.BMG,BVCF-31049(09026-63637-2))
  「THE FIRE AFLAME」/SEANE KEANE,MATT MOLLOY,LIAM O'FLYNN('92,FR.CLADDAGH,CCF30CD)
  「MUSICAL IRELAND」/DEREK BELL('89,SHANACHIE RECORDS,SHANACHIE 79042)
  「CELEBRATE TO THE CHIEFTAINS」:VIDEO('88)
    G.MOOREと"OVER THE HILLS AND FAR AWAY"競演
  「LONG JOURNEY HOME ORIGINAL SOUNDTRACK」('98,JA.BMG,BVCF-1574(09026-68963-2))
    PADDYプロデュースのサウンドトラック
  「SILENT NIGHT:A CHRISTMAS IN ROME」('99.JA.BMG,BVCF-31036(09026-63250-2))
    PADDYプロデュースのクリスマスアルバム

MARU CLANNAD
  「ANAM」('92,US.ATLANTIC,7 82409-2)

MARU THE CORRS
  「FORGIVEN,NOT FORGOTTEN」('95,GR.143 RECORDS/LVA RECORDS,7567-92612-2)
  「TALK ON CORNERS TOUR EDITION」('98,US.ATLANTIC/LAVA/143 RECORDS,7567-80885-2)
  「LIVE」('96,JA.EAST WEST,AMCY-2077)
  「UNPLUGGED」('99.JA.EAST WEST,AMCY-7120)
  「IN BLUE」(2000.JA.EAST WEST,AMCY-7180)
  「IN BLUE special edition」(2000.JA.EAST WEST,AMCY-7221/2)
  「LIVE AT THE ROYAL ALBERT HALL」:VIDEO('98,JA.WARNER MUSIC VISION,AMVY-8150)

MARU CRAN
  「BLACK BLACK BLACK」('98,IR.CLADDAGH,CC63 CD)
  「LOVER'S GHOST」(2000,IR.BLACK ROSE RECORDS,BRRCD003)

MARU THE CRANBERRIES
  「TO THE FAITHFUL DEPARTED」(international version)('96,ISLAND,S24 246-2)

MARU DAVY SPILLANE
  「A PLACE AMONG THE STONES」('94,JA.EPIC/SONY,ESCA 6214)
  「THE SEA OF DREAMS」('99,COVERT,494480 2)

MARU DEANTA
  「READY FOR THE STORM」('94,JA.MSI,GLCD 1147)
  「VOICE OF DEANTA」('96,JA.VICTOR ENTERTAINMENT,VICP-5748)

MARU DE DANNAN
  「HOW THE WEST WAS WON 25 years of the best」(IR.HUMMINGBIRD RECORDS,HB CD 0020)
  「WELCOME TO THE HOTEL CONNEMARA」(2000,IR.HUMMINGBIRD RECORDS,HB CD 0025)

MARU DOLORES KEANE
  「TIDELAND」/RITA ERIKSEN & DOLORES KEANE('97,JA.OMAGATOKI,OMCX-1013)
  「LION IN A CAGE」('90,JA.KING RECORD,KICP 20)
  「SOLID GROUND」('96,JA.KING RECORD,KICP 499)

MARU DNONAL LUNNY
  「ST PATRICK 2000」(2000,IR.KELTIA MUSIQUE,KMCD105)

MARU EAMONN COTTER
  「TRADITIONAL IRISH MUSIC FROM COUNTRY CLARE」('96,IR.EAMONN COTTER,CDEC 001)

MARU ENYA
  「THE MEMORY OF TREES」('95,JA.WEA,WPCR-550)
  「THE BEST OF ENYA-PAINT THE SKY WITH STARS」('97,JA.WEA,WPCR-2345)

MARU EILEEN IVERS
  「WILD BLUE」('96,JA.MSI,GLCD 1166)
  「CROSSING THE BRIDGE」('99,JA.SONY RECORDS,SRCS 8898)

MARU ELIZABETH CROTTY
  「CONCERTINA MUSIC FROM WEST CLARE」('99,IR.RTE,RTE 225 CD)

MARU FAIRPORT CONVENTION
  「LIEGE & LIEF」('69,FR.ISLAND,IMCD 60(842 608-2))
  「HEYDAY BBC RADIO SESSIONS 1968-69」('87,JA.VIDEO ARTS,VACK 1040)

MARU FRANCES BLACK
  「THE SMILE ON YOUR FACE」('96,IR.TORC MUSIC,TORCD 084)

MARU GEAROID O hALLMHURAIN
  「TRACIN'」/GEAROID O hALLMHURAIN & PATRIC OURCEAU('99,US.CELTIC CROSSINGS,CC0299-02)

MARU HARD TO FIND
  「BEFORE THE WIND」('92,JA.KONPEI CD-001)
  「SHAMROCK IN THE SNOW」(JA.KONPEI CD-002)
  「OLD BRICK HOUSE」('97,JA.KONPEI CD-010)
  「THE CRAYFISH PARTY」('98,JA.KONPEI CD-011)
  「PAPARL'N NIGHT」(2000,JA.KONPEI CD-012)
  「I AM DULCIMAN.」/小松崎健('96,JA.KONPEI CD-006)

MARU HENNESSYS
  「Y CANEUON CYNNAR THE EARLY SONGS」('93,WALES.SAIN,SCD 2044)
  "WHISKY IN THE JAR"が入っている。

MARU 守安功
  「LIVING IN SIN」/LEPRECHAUN('94.JA.GANCONER MUSIC,GANCONER001)
  「PADDY AND BRIDGET AND THEIR GREAT FRIENDS」(2000,PBCD 001)

MARU JACKIE DALY
  「IRISH TRADITIONAL MUSIC PLAYED ON THE ACCORDION」('93,IR.OSSIAN PUBLICATIONS,OSS CD 30)

MARU KARI RUESLATTEN
  「MESMERIZED」('98,NOR.COLUMBIA,COL 492596 2)

MARU KEVIN BURKE
  「UP CLOSE」('84,US.GREEN LINNET,GLCD 1052)
  「IN CONCERT」('99,US.GREEN LINNET,GLCD 1196)

MARU KEVIN BURKE AND MICHEAL O DOMHNAILL
  「PROMENADE」('79,ENGLAND.MULLIGAN,LUNCD028)

MARU THE KILFENORA FIDDLE CEILI BAND
  「TRADITIONAL IRISH FIDDLE MUSIC」('98,EU.E2,ETDCD 092)

MARU LIAM O'FLYNN
  「THE GIVEN NOTE」('95,IR.TARA,TARACD 3034)

MARU LOREENA McKENNITT
  「THE MASK AND MIRROR」('94,JA.WEA,WPCR-174)
  「THE BOOK OF SECRETS」('97,JA.WEA,WPCR-1423)
  「NO JOURNEY'S END」:VIDEO('96,JA.MUSIC PLANT,MPQRV1)

MARU MAIGHREAD NI DHOMHNAILL
  「NO DOWRY」('97,JA.VICTOR ENTERTAINMENT,VICP-60027)
  「IDIR AN DA SHOLAS」/MAIGHREAD & TRIONA NI DHOMHNAILL with DONAL LUNNY
    ('99,IR.GAEL-LINN,GLHCD 9002)
  「EIST [SONGS IN THEIR NATIVE LANGUAGE...]」('99,IR.DRA RECORDS,TORTV 105 CD)
    "AN CAILIN GAELACH"/MAIGHREAD NI DHOMHNAILL

MARU MAIGHREAD & TRIONA NI DHOMHNAILL with DONAL LUNNY
  「IDIR AN DA SHOLAS between the two lights」(1999,IR.GAEL-LINN,GLHCD 9002)
  「EIST ARIS [SONGS IN THEIR NATIVE LANGUAGE...]」(2000,IR.DRA RECORDS,TORTV 1123 CD)
    "NIL SE INA LA"/MAIGHREAD & TRIONA NI DHOMHNAILL with DONAL LUNNY

MARU MAIRE BRENNAN
  「MAIRE」('92,UK.ATLANTIC,CD 82421)
  「PERFECT TIME」('98,JA.EPIC RECORDS,ESCA 7426)
  「WHISPER TO THE WILD WATER」('99,JA.EPIC RECORDS,ESCA 8102)
  「HEAL THIS LAND」:CD single('98,UK.UNIVERSAL,MCSTD 40162)

MARU MARTIN HAYES
  「MARTIN HAYES」('93,US.GREEN LINNET,GLCD 1127)
  「LIVE IN SEATTLE」/MARTIN HAYES & DENNIS CAHILL('99,US.GREEN LINNET,GLCD 1195)

MARU MARY BERGIN
  「FEADOGA STAIN・TRADITIONAL IRISH MUSIC ON THE TIN WHISTLE」('79,IR.GAEL LINN,CEFCD 071)
  「FEADOGA STAIN 2」('92,IR.GAEL LINN,CEFCD 149)

MARU MARY BLACK
  「MARY BLACK」('91,JA.KING RECORD,KICP 94)
  「WITHOUT THE FANFARE」('91,JA.KING RECORD,KICP 96)
  「BABES IN THE WOOD」('91,JA.KING RECORD,KICP 126)
  「MARY BLACK BEST SONGS」('92,JA.KING RECORD,KICP 280)
  「SHINE」('97,JA.MELDAC,MECI-25074)
  「SPEAKING WITH THE ANGEL」('99,JA.MELDAC,MECI-25118)

MARU MARY DUNNE
  「COOLATEE」(JA.SAMSON RECORDS,SMCL-1040)

MARU MARY CUSTY
  「THE WAYS OF THE WORLD」/MARY CUSTY & EOIN O'NEILL('91,C.M.DISTRIBUTION,CMCD 065)
  「THE MARY CUSTY BAND」('96,IR.MCB 003)
  「AFTER 10.30」/MARY CUSTY & STEPHEN FLAHERTY('99,IR.MCCD004)

MARU MARY MacNAMARA
  「TRADITIONAL MUSIC FROM EAST CLARE」('94,EC.CLADDAGH RECORDS,CC60CD)
  「THE BLACKBERRY BLOSSOM」(2000,EC.CLADDAGH RECORDS,CCF32CD)
  「PADDY AND BRIDGET AND THEIR GREAT FRIENDS」(2000,PBCD 001)
    "THE STRAWBERRY BLOSSOM/RATTIGAN'S/JOE BANE'S"

MARU MEAV
  「MEAV」('98,IR.K-TEL MUSIC,KCD 565)

MARU MICHAEL TUBRIDY
  「THE EAGLES WHISTLE」:TAPE('78,IR.CLADDAGH RECORDS,4CC27)

MARU NAIMEE COLEMAN
  「SILVER WRISTS」('96,JA.東芝EMI,TOCP-50195)

MARU NIGHTNOISE
  「SHADOW OF TIME」('94,JA.WINDHAM HILL,FHCH-1016)
  「THE WHITE HORSE SESSIONS」('97,JA.BMG,BVCW-727(01934-11191-2))

MARU NOIRIN NI RIAIN
  「THE DARKEST MIDNIGHT」/NOIRIN NI RIAIN and THE MONKS OF GLENSTAL ABBEY
   ('96,SOUNDS TRUE,STA A322)

MARU PATRICK STREET
  「IRISH TIMES」('90,JA.MSI,GLCD 1105)

MARU THE PENTANGLE
  「THE PAENTNGLE」('95,JA.MSI,MSI 16081)
  「CRUEL SISTER」('95,JA.MSI,MSI 16085)

MARU RELATIVITY
  「RELATIVITY」('86,US.GREEN LINNET,GLCD 1059)
  「GATHERING PACE」('87,US.GREEN LINNET,GLCD 1076)
  「CELTIC EXPRESS」/various(JA.FOA,FRCP 1037)
    "MISS TARA MACADAM"
  「CEOL TACSI」/various(2000,VERTICAL RECORDS,VERTCD052)
    "ORAN CHALUIM SGAIRE"/RELATIVITY & GROUP

MARU ROLLY GALLAGHER
  「TATTOO」('75,JA.TEICHIKU,28CP-9)
  「ETCHED IN BLUE」('99,JA.BMG,BVCM-37044(74321-62797-2))

MARU SEAN RYAN
  「SIUIL UAIT/TAKE THE AIR」('89,IR.GAEL LINN,CEFCD 142)

MARU SHARON SHANNON
  「OUT THE GAP」('94,US.GREEN LINNET,GLCD 3099)
  「EACH LITTLE THING」('97,JA.BANDAI MUSIC,APCY-8393)
  「SPELLBOUND・THE BEST OF SHARON SHANNON」('98,ENGLAND.GRAPEVINE,GRACD 245)
  「THE DIAMOND MOUNTAIN SESSIONS」/SHARON SHANNON & FRIENDS
    (2000,ENGLAND.GRAPEVINE,GRACD 289)
  「LIVE IN GALWAY Special limited edition,US,Europe Japan 2001」
    /SHARON SHANNON & THE WOODCHOPPERS
(DAISY MUSIC)
  「ST PATRICK 2000」/DONAL LUNNY(2000,IR.KELTIA MUSIQUE,KMCD105)
    "CAVAN POTHOLES"/SHARON SHANNON
  「BEHIND THE MIST」/various(IR.CEEC,CONCD001)
    "THE HOUNDS OF LETTERFRACK"/THE SHARON SHANNON BAND
  「BRINGING IT ALL BACK HOME The influence of Irish Music」/various
    (2000,IR.HUMMINGBIRD RECORDS,HB CD 0026)
    "KEVIN GRIFFINS"/S.SHANNON,MARY CUSTY,EOIN O'NEILL
  「CEOL TACSI」/various(2000,VERTICAL RECORDS,VERTCD052)
    "TOMMY'S TARBUKAS"/ALASDAIR FRASER,SHARON SHANNON & GROUP
  「COMMON GROUND」/various('96,HOLLAND.EMI,7243 8 37691 2 4)
    "CAVAN POTHOLES"/SHARON SHANNON
  「SULT spirit of the music」/various('96,JA.東芝EMI,TOCP-50224)
    "MURPHY TUNES"/SHARON SHANNON & LAOISE KELLY
  「THE LATE LATE SHOW・TRIBUTE TO SHARON SHANNON」:VIDEO('93,RTE)

MARU SKARA BRAE
  「SKARA BRAE」('98,IR.GAEL-LINN,CEFCD 031)

MARU STEELEYE SPAN
  「SPANNING THE YEARS」('95,US,CRYSALIS/EMI RECORDS,7243 8 32236 2 6)

MARU TOMMY McMAHON
  「CLARE CONCERTINAS」/BERNARD O'SULLIVAN & TOMMY McMAHON('94,US.GREEN LINNET,GLCD 3092)

MARU TOMMY PEOPLES
  「MASTER IRISH FIDDLE PLAYER」(IR.OVATION,OVA 503)
  「THE IRON MAN」/TOMMY PEOPLES with DAITHI SPROULE
   ('95,IR.SHANACHIE ENTERTAINMENT,SHANACHIE 79044)
  「THE QUIET GLEN/AN GLEANN CIUIN」('98,IR.TOMMY PEOPLES PUBLISHING,TPCD 001)

MARU TONY MAC MAHON
  「AISLINGI CEOIL MUSIC OF DREAMS」/TONY MAC MAHON,IARLA O LIONAIRD,NOEL HILL
   ('93,IR.GAEL LINN,CEFCD 164)

MARU TRIONA NI DHOMHNAILL
  「TRIONA」('97,JA.KING INTERNATIONAL,KKCP-116(CEFCD 043))
  「ANOTHER SKY」/ALTAN(2000,JA.VIRGIN,VJCP-68197)
  「BEGINISH」/BEGINISH('98,JA.MUSIC PLANT,RUCD017)
  「BLACK BLACK BLACK」/CRAN('98,IR.CLADDAGH,CC63 CD)
  「LOVER'S GHOST」/CRAN(2000,IR.BLACK ROSE RECORDS,BRRCD003)
  「PROMENADE」/KEVIN BURKE AND MICHEAL O DOMHNAILL('79,ENGLAND.MULLIGAN,LUNCD028)
  「THE DIAMOND MOUNTAIN SESSIONS」/SHARON SHANNON & FRIENDS
    (2000,ENGLAND.GRAPEVINE,GRACD 289)
  「A TREASURY OF IRISH SONG」/various('96,IR.GAEL LINN,MCCD 278)
    "THE WEE LASS ON THE BRAE","WHEN I WAS A FAIR MAID"/TRIONA NI DHOMHNAILL
  「A WAY FOR IRELAND・IRISH TRADITIONAL PUB MUSIC」/SIXTEEN NINETY-ONE,CASTLE CEILI BAND
    ('98,IR.ARFOLK,CD 313-314)
  「BEHIND THE MIST」/various(IR.CEEC,CONCD001)
    "THE HOUNDS OF LETTERFRACK"/THE SHARON SHANNON BAND
  「EIST [SONGS IN THEIR NATIVE LANGUAGE...]」/various('99,IR.DRA RECORDS,TORTV 105 CD)
    "AN CAILIN GAELACH"/MAIGHREAD NI DHOMHNAILL

MARU THE TULLA CEILI BAND
  「A CELEBRATION OF 50 YEARS」('96,US.GREEN LINET,GLCD 1178)

MARU VAN MORRISON
  「WITHOUT THE FANFARE」/VAN MORRISON & THE CHIEFTAINS('98,UK.POLYGRAM,537 548-2)
  「BACK ON TOP」promotional use only('99,EU.VIRGIN RECORDS,VPBCDJ 50)

MARU omnibus
  「ALL THE BEST FROM IRELAND」(JA.ミカサ通商,CLUC-CD-71/MW-8)
  「A TREASURY OF IRISH SONG」('96,IR.GAEL LINN,MMCD278)
  「A WAY FOR IRELAND・IRISH TRADITIONAL PUB MUSIC」/SIXTEEN NINETY-ONE,CASTLE CEILI BAND
    ('98,IR.ARFOLK,CD 313-314)
  「BEHIND THE MIST」(IR.CEEC,CONCD001)
  「BRINGING IT ALL BACK HOME The influence of Irish Music」(2000,IR.HUMMINGBIRD RECORDS,HB CD 0026)
  「CELTIC EXPRESS」(JA.FOA,FRCP 1037)
  「CELTIC MOODS」/CELTIC ORCHESTRA('95,JA.MSI,DOCDK 105)
  「CELTIC TIDES A MUSICAL ODYSSEY」:VIDEO('98,US.PUTUMAYO WORLD MUSIC,PUTU141-3)
  「CEOL TACSI」(2000,VERTICAL RECORDS,VERTCD052)
  「CLARE TRADITION」('93,IR.GTD HERITAGE,GTD HCD 082)
  「COMMON GROUND」('96,HOLLAND.EMI,7243 8 37691 2 4)
  「EIST [SONGS IN THEIR NATIVE LANGUAGE...]」('99,IR.DRA RECORDS,TORTV 105 CD)
  「EIST ARIS [SONGS IN THEIR NATIVE LANGUAGE...]」(2000,IR.DRA RECORDS,TORTV 1123 CD)
  「JAMESON The Spirit of Ireland」('98,IR.MUSIQUES & SOLUTIONS)
  「MAIDEN VOYAGE-LIVE TRADITIONAL MUSIC SESSION from PEPPERS BAR,FEAKLE,Co.CLARE.」
    ('91,EG.CELTIC MUSIC,CM CD 062)
  「SHASKEEN・MUSIC FOR SET DANCING & LISTENING」('97,IR.CDFA 3502/6)
  「SIOL/SEED」(IR.MAGHERABAUN RECORDS,OPPCD2)
  「SULT spirit of the music」('96,JA.東芝EMI,TOCP-50224)
  「THE TWENTEITH ANNIVERSARY COLLECTION」(US.GREEN LINNET,GLCD 106)
  「COME WEST ALONG THE ROAD」:VIDEO('94,IR.RTE,VC 56)
  「GAEL FORCE」:VIDEO('97.JA.VIDEOARTS MUSIC,VAVJ-1048)


MARU RIVERDANCE 2008.5.31 18:05-20:15(第1部45分,休憩15分,第2部70分) @赤坂ACTシアター

2008.6.6NEW
 1999年の初来日以来、2000年、2003年に続き観るのは4回目だが、残念ながら今回で最後の日本公演とのことだ。 会場は国際フォーラムではなく赤坂ACTシアターのような中クラスのキャパの会場に変更されている。 東京公演の土日はそれなりにソールドアウトしているようだが、だんだん日本での人気が無くなってきているために最終なんだろうと思う。
 赤坂ACTシアターは小ぢんまりとしているため公演規模が縮小されていた。 演奏隊は半分以下の4人でダンサーも人数が少なかった。 そして踊るスペースが小さいため、ダンサー達も十分迫力が出せなかったと思う。 これまでやDVDで観たように、男性プリンシパルが走りながら舞台に飛び出すよことが出来ないのは踊るほうも難しいだろうと思った。 ただし席が前から6列目ほぼ真ん中であったため、これまでよりも間近で踊る生の現実的な迫力が堪能できたのはうれしかった。 広い会場で遠くから迫力のあるステージを観るか、小ぢんまりとしたステージをそばで観るか、究極の選択だな。
 女性プリンシパルはこれまで観た長身細身のジョン・ドイルと違いチャーミングでかわいらしいタイプだった。 男性プリンシパルは長身細身で、何頭身なのかと驚くような小さな顔だ。 1999年、2000年やDVDで観たようなブランダン・デ・ガリと違い細身で体重が軽い?ためか、タップの音が小さい感じがした。 その代わり小刻みなタップのテクニックが素晴らしく小さなステージが有効だ。 ブランダンは体型がしっかりしていて上半身が逆三角形に見えるため、手を横にさっと広げるポーズが実にかっこ良いと思っていたから、体型もダンスに影響するのを実感した。
 ステージ間近だったため、ダンサーが息が苦しくても楽しそうに踊っている生の様子が初めて分かった。 多国籍なことや日本人がいることも分かった。 合唱隊ソロイストのヘイリー・グリフィスのきれいな歌声はまさにヒーリングであった。 フラメンコのロシオ・モンタナは若く見え新鮮な感じがしたが、初期のマリア・パヘスの迫力には追いつかず。 マリアのくねくねと情熱的なダンスは忘れられない。 それから、いつもriverdanceで楽しみにしているのは、モスクワ・フォーク・バレー・カンパニだ。 くるくる回ったりその場で大きく飛び跳ねる様子はいつも圧巻で、終演後は頭から音楽が離れない。 毎回「恐るべしロシア軍団」と思っている。
 riverdanceは来日が続く限り毎回観るつもりだったから、今回で終わってしまうのはとても残念。 あとは持っていないDVDを入手して楽しむか、海外で観る機会を作るしかない。


MARU HARD TO FIND '2002.7.28 18:00-18:40,19:00-19:40 @villagegreen

2002.7.28
 2年ぶりにHARD TO FINDを関東で観ることが出来た(多分去年は来ていないと思う)。 下北沢にある会場のvillagegreenは、こぢんまりとしているがとても綺麗なパブ。 開演1時間前に着いたので真ん前の良い位置に座れた。
 演奏は休憩をはさんで約40分づつの2部構成。 HTFの素晴らしさは、泣かせる演奏が出来ることだと思う。 ハンマーダルシマの音色は元々心に響く透き通った綺麗な音色だが、それを使って日本人の琴線に触れる演奏が出来るのが魅力だ。 今回も"カイ"、"小樽港"では泣いてしまった。 アンコールは、THE BOTHY BANDの名曲"THE KID ON THE MOUNTAIN"で、勿論ノリの良い曲もHTFらしく完璧!
 小松崎健さんに挨拶したら、名前を覚えていて下さったようで感激。 打ち上げがあったが参加せずに失礼した。


MARU HARD TO FIND '2000.5.28 19:00-20:40 @サニーホールコンサートサロン

2000.5.28
 聴きたくてたまらなかったので余裕を持って会場に行き、一番前の席をゲット。 アコースティックLIVEだったので、楽器の生の迫力があり感激した。 約40分ずつの第1部と第2部に別れており、新譜「PAPARL'N NIGHT」からの曲が中心だった。 小松崎健さんが曲説明やちょっとした楽しい話をしながら進んだ。
 懐かしさでたまらない気持ちにさせてくれる健さんのハンマーダルシマ、操さんの控えめで優しいフィドル、扇柳さんの出しゃばらないブズーキとバウロン、リズムの要の星さんのアコギ。 これらが合わさった時の懐かしさ、優しさ、繊細さ、楽しさで一杯の演奏は、人柄を表してるんだろうと思った。
 私は、"アルタンのエアー"、"バタフライ"、"浜辺の歌"、"小樽港"、"イエプアの行進曲"のようなもの悲しい曲が大好きだ。 特に"浜辺の歌"、"小樽港"では感動して涙が出てしようがなかった。 一番前で涙が出て恥ずかしかったけど(ステージからは見えないか)、出るものはしようがない。 扇柳さんのホイッスルも、もの悲くて良かったなあ。 彼の笑顔も最高。
 勿論、演奏はもの悲しい曲ばかりじゃなく、ダンス曲や楽しい曲調もあり、楽しさ悲しさが交互に演奏された。 楽しく軽快な曲では、HR/HM畑の私は思わず首を振ってしまう... ラストは、昭和ブルース(こんなのあったっけ?)のようなイントロから始まる軽快な"踊る少年"で、一気に盛り上がった。 アンコールはTHE BOTHY BANDの曲"THE KID-"で、BOTHYが大好きな私はうれしかった。 扇柳さんはバウロンだったけど、ブズーキのBOTHYも聴いてみたい。
 終演後サイン会が行われることになり、CDにサインをもらった(サイン会があるのか係りの人にきいたのは私です)。 私の大好きなCD「I AM DULCIMAN.」(健さんのソロ)にも、健さんのサインをいただき、感激。
 もっと聴きたいので、北海道へ行こうかなあ。


MARU アルタン祭り '2000.5.21 16:00-20:20 @日比谷野外音楽堂
タラフ・ドゥ・ハイドゥークス(Taraf de Haidouks)、ケパ・フンケラ(Kepa Funkera)、ALTAN

2000.5.21
 ピーター・バラカンのバンド紹介でタラフから始まった。 オープニングはお年の多々たちの歌をメインにしたゆったりとした曲で、渋い声が響いた。 2曲目からアップテンポになり、数人ずつ出てきて異様な速さで弾き、会場が沸いた。 最年長75歳のNECULEAのヴァイオリンは、弦にひも?が付いていて、引っ張るとガガガガという音色がして、不思議な演奏だった。 最後に12人出て来たが、またもや速くて圧巻だった。
 タラフのラストから雨が降り始めて、みんなかっぱを着たりしてケパの演奏をしのいだ。 前夜祭ではステージが狭かったためかなわなかったが、今日はDrも参加して迫力が増した。 プログレっぽいKEPAのトリキティシャ(アコーディオン)の音色は不思議、チャラパルタも不思議。 マーチっぽい曲が多くて楽しめた。 何故かRITCHIE BLACKMOREの音色を思いだした。 これはつまり私の心に響いたということだ。
 雨が止みALTANが始まった。 大きな会場でもステージ慣れしている感じがして、軽快な演奏で一気に盛り上げた。 新譜同様MAIREADの歌が多く、私はその度に涙した。 体中に響く歌声にヴォイスヒーリングを受けているような感覚がしたのは、前夜祭と同じ。 私の魂がアイルランドを懐かしがっていることに、なんとなく気づいた。 MAIREADの歌と交互に、観客が要求している通りの軽快な曲を演奏して盛り上がった。 ALTANのみアンコールがあった。
 アンコール終了後、タラフとケパのメンバーを呼び込み、タラフ中心でレゲエのような曲が始まった。 観客は前に詰めかけ、タラフのGHEORGHEがお姉ちゃんたちをステージに上げ、収拾がつかないくらいの盛り上がりだった。 約20人による延々と続くレゲエ調と大騒ぎの会場には、レゲエが嫌いな私もついのってしまったのだった。

MARU アルタン祭り〜前夜祭 '2000.5.20 20:00-22:00 @青山CAY
タラフ・ドゥ・ハイドゥークス(Taraf de Haidouks)、ケパ・フンケラ(Kepa Funkera)、ALTAN

2000.5.21
 会場はステージに向かって左に椅子が3列置いてあり、ステージ前は桟敷になっていた。 後ろは全てスタンディング。 私は椅子に座れたが、前の椅子との間隔が狭くほとんど身動きできない状態だった。 ステージに向かって右の椅子・テーブルにメンバーが座っていた。 ピーターバラカンの司会で途中ミュージシャンへの質問をはさみながら進行した。
 先ずはALTAN。 フィドルが小気味良い、軽快な曲で始まった。 続いて新譜からMAIREADが歌い、私はヴォイスヒーリングを受けているような感覚になった。 この歌声で、自分の心がぱっと開いた。 MAIREADの歌と軽快な曲を数曲演奏し、ALTAN単独は終了。
 続いてスペインのバスク地方のケパ・フンケラが登場し、ALTANと(数曲?)競演した。 ケパの単独演奏では、不思議な演奏が聴けた。 KEPAのトリキティシャ(アコーディオン)は、非常にトリッキーであり繊細でもあり、プログレを聴いているかのような印象だった。 座っているが弾きながら汗びっしょりになっていた。 音楽全体は、ウッドベースがあることからJAZZっぽくも聞こえた。
 最も不思議な体験だったのはチャラパルタという楽器。 双子の様な2人組がすりこぎ棒のようなもので、木を叩く楽器だ。 2人が絶妙なコンビネーションで、大きさが違う木を叩いてきちんと音階が違う音色になる。
 ケパ単独が終わるとタラフ・ドゥ・ハイドゥークスと競演した。 タラフはルーマニアの13名からなるグループで、曲により数名ずつで演奏する。 75歳のお年寄りもいて、お年の方達の歌声は味がありしかも迫力があった。
 このバンドの特徴はとにかく演奏が速いこと。 アップテンポの曲は全ての楽器が異常に速く演奏するのだ。 ヴァイオリン、アコーディオン、ウッドベース、シンバルン(?)、フルートの全てがでかい音で速く演奏する。 ソロというかほとんどインプロビゼーションのようだが、誰かがソロをしていても他の楽器は容赦なくでかく速く弾き続ける。 その演奏はもう笑ってしまうくらいだった。 HEAVY METALで一時期Grは誰が一番速く弾くかという論争があったが、それよりも速いなと思った。 まさにfaster speed than lightsだった。 ヴァイオリンは"ガギ、ガギ”というような不思議な音色で弾き、特にCALIUの早弾きは圧巻だった。 THE ROLLING STONESのキース・リチャーズに似た風貌のGHEORGHEはフルートを演奏するが、演奏もステージの様子も切れているような人だったことを付け加えておこう。 (後でパンフを見たら、ちゃんと「完全に切れた?」と書いてあった)
 各バンドの単独演奏が終わり、ピーター・バラカンの進行で、アコーディオン奏者だけで演奏があった。 タラフと演奏すると、KEPAやALTANのDERMOTはなかなかテンポが合わない。 KEPAは入り込めたが、シャイそうなDERMOTは合わないようでソロもほとんどやらなかった。 続いてフィドル組で、ALTANのMAIREAD,CIARANとタラフのCALIUが演奏した。 ここではアイリッシュが音頭をとったので、和やかな演奏にCALIUが最初は全くついていけなかった。 曲調が速くなり最後の方でやっとCALIUも入り込めた。 最後に各バンド一緒に演奏を、とのことだったが、うまく行かないのかALTAN,ケパに断られて(マネージャーが断っていた)、タラフとケパのJULIOで演奏した。 ピーター・バラカンは各バンドの意向が違うようだと言っていた。 タラフ中心のため延々と速い曲をやり、会場も大興奮だった。
 お目当てのALTANだけでなく、不思議な世界の2バンドを観られたのは"めっけもの"であり、楽しかった。 ルーマニア人をそばで観たのは初めてだったし...

MARU Celtic Christmas Party〜from Galicia '99.12.18 20:30-23:30(途中休憩10分) @ラフォーレミュージアム原宿

2003.1.20 アーティスト名、注記追加NEW
2000.1.3
 CARLOSのLIVEに続くCELTIC X'MAS PARTYまでは約1時間有り、ラフォーレ原宿、ロッテリアで時間をつぶした。
 椅子に加えテーブルも用意してあり、GUINNESSを飲みながら観られた。
 パーティーは、CARLOS NUNEZ BAND、DONAL LUNNYを中心にセッション形式で進んだ。 バンドのメンバーやDONALへのインタビューも盛り込まれた。 CARLOSがスライドを観ながらガリシアやアルバムについてインタビューを受けている時、「PARTYでしょ」と文句を言った外人がいたが、インタビューは興味深くて良かったぞ。
 日本のミュージシャンも、バグパイプ、フラメンコ、遊佐未森、福間未紗、鼓童、SOUL FLOWER UNIONなど、たくさん参加した。 近松門左衛門の話から書いたという愛の歌を、フラメンコスタイルで歌った鈴木亜紀 (96年のジャパン・オープン・コンテスト(浜松)でグランプリを受賞。 プロデューサーに小野リサやEPOのサポートで知られる笹子氏を迎えたファースト・アルバム「とてもシンプルなこと」(MDCL-1333)がある。 問い合わせ:ミディ03-3498-9555 ※PLANKTONからのご丁寧な回答より)は圧巻だったな。 この時ばかりはDONALの演奏も必要ないように感じた。
 最後は大セッション大会。 DONALが盛り上げようと一生懸命ミュージシャンをあおる。 本当に素晴らしいおじさまだ。 ラストは沖縄の演奏をする平安隆 (ギタリスト/アレンジャーとして喜納昌吉&チャンプルーズ等で活躍。 ファースト・アルバム「かりゆしの月」は、ソウル・フラワーの河村博司、中川敬をプロデューサーに迎え、平安の持つユニークな音世界と相まって 今までにない刺激的な沖縄音楽のアルバム。 問い合せ:リスペクトレコード03-3746-2503 ※PLANKTONからのご丁寧な回答より)が中心となり最高に盛り上がった。 "オドルアホウニミルアホウ"の演奏で終わった。
 とても楽しかった。 23:30過ぎに終了し、急いで電車に乗って帰宅。

MARU CelticChristmas'99 vol.2 CARLOS NUNEZ '99.12.18 17:10-19:00?(途中休憩10分) @ラフォーレミュージアム原宿

2000.1.3
 スタンディングだと思っていたら、会場には席が用意されていた。 ほぼ最後列の席を確保した。 開演前GUINNESSを買って飲んでいたら、純生さん、HYDEさんに会った。
 オープニングはシンセのアレンジがかなり入った幻想的な"モウラの城"。 CALROSはフルートを吹いており、ガイタだけを演奏する人じゃないのを思い出した。 フルートやホイッスルの時は比較的穏やかな感じがする。 ところがガイタを持ち出すと、一転してアクティブになる。 長身のCARLOSが長い腕、長い足を落ち着き無く動かしながら、しかも表情豊かに演奏すると楽しくなる。 そしてガイタの第一人者だけあって、当然演奏は圧巻だ。 イリアンイプスと違った高い音色がする。 ガイタが始まるとノリノリになり、演奏も早くなるとROCKでGrをかき鳴らすかのようだ。 これでこちらも大興奮だ。
 SUPECIAL GUESTでアイリッシュミュージックの大御所DONAL LUNNYが登場したが、彼がバウロンを演奏した途端迫力を感じた。 ブズーキもびんびん響くような良い音色で、今まではほとんど意識しなかったが、この日以来THE BOTHY BANDのCDを聴いたりする時意識して聴くようになった。
 LUNAのフラメンコ・ダンスは妖艶だった。 美しくてSEXYなお姉さんだった。 そしてアルバムのフラメンコスタイル?のVoと同じ渋い歌い方だった。 一方フィドルのISABEL SANJUANは、演奏がアイリッシュスタイルでかわいらしい女性だった。
 CARLOS達はスペイン出身のためアイリッシュとは違ったリズム、曲調で、これはまた十分に楽しめた。 曲間のコメントもゆっくりと英語を話してくれ、CARLOSの優しい人柄が良く出ていたと思う。 [UNCORE]

MARU CelticChristmas'99 vol.1 MARY BLACK '99.12.12 17:40?-19:45(途中休憩10分) @恵比寿ザ・ガーデン・ホール

2000.1.3
 新宿で買い物をしていて遅くなってしまったため急いで山の手線に乗り、恵比寿へ。 会場に着いたら開演予定5分前だった。 CDを買うと終演後のサイン会でサインをもらえるとのことなので、持っていない「SHINE」を購入。 THE CHIEFTAINSでは前の方はスタンディングだったので、遅くなってもいいやと思っていたら席が用意されていた。 もう席はびっしり埋まっていて、どうにか後ろの方で席を確保した。
 新譜「SPEAKING WITH THE ANGEL」のオープニングと同じ"TURNING-"でゆったりと始まったが、MARYの声は美しくしかもパワフルだった。 ALBUMよりもパワフルな感じがして、うっとり聴き入ってしまった。 しかもいつまでも安定して熱唱し続けられるのだ。 観客は物音を立てないくらい静かに聴き入っていた。
 曲の合間にはユーモラスなコメントをし、観客(多分外人さん)とやりとりもしていた。 なんとなくゆったりとしたペースで、厳かに進んでいった。 そう言えば、私はきちんとした形で女性のLIVEを観るのは初めてだった。
 熱唱は新譜からがメインで、他の演奏曲も予想していたようなアイリッシュミュージックとは違っていた。 アイルランドの女性Voではなく世界に通じる女性Voなんだなと思った。 アイリッシュミュージックらしい部分と言えば、フィドルが目立っていたくらいかな。
 終演後すぐに並んでサインをいただいた。 こういうこともあるかと思い新譜CDを持って行ったので、ジャケットにサインをしてもらった。 やっぱ「SPEAKING-」のツアーだからねえ、こっちにいただかないと。 会場で買ったCDの方にしてないけど、ちゃんと1枚CDは買ったから良いよね。 MARYは舞台を降りるとチャーミングな女性になっていたのが印象的だった。 握手もしていただいた。
 帰りに渋谷の「BELGO」でGUINNESSを飲んで帰った。
[UNCORE1] [UNCORE2]

MARU 「アイリー・ナ・ギレーネ」ミニコンサート '99.10.31 13:00- @横浜SOGO 3階シャンデリア広場「燦帆」

'99.11.3
 今年初めのアイルランドフェア同様、アイルランドミュージシャンの演奏会があった。
 早めに行ったので、一番前で観た。 30分くらいで6,7曲の演奏があった。
 メンバーは3人で、女性(Vo、スプーンズ、バウロン)、男性(Vo、イリアンパイプス、マンドラーン?、ティンホイッスル)、アコギの男性。
 1曲目、木製の?スプーンズをかたかたと鳴らし、おおっと思った。
 Voのきれいなお姉さんは、私の乏しい知識から言うとMARY BLACKのような歌い方で、伸びやかな声だった。 高音はMARY程じゃないけど。
 イリアンパイプスやティンホイッスルを使った伝統的なものだけでなく、Voを中心としたキャッチーな曲が多かったと思う。 Vo中心の"DANNY BOY"もやった。 ほとんどの演奏でアコギが入るためROCK調に聞こえるところがあり、ROCKファンとしてもうれしかった。
 今年初めのアイルランドフェアの時のGROUPと違った感じがして、また新鮮だった。 気軽に出かけて観られるので、定期的なイベントとして続いて欲しい。

MARU THE CHIEFTAINS '99.5.31 17:05-21:5 @渋谷公会堂
GUEST:EILEEN IVERS(fiddle),GABRIEL DONAHUE(g)

'99.6.1
 何度観ても良いものは良い。 だから何度聴いても涙腺がゆるむのは同じだ。
 オープニングから3曲目くらいまでは5/29と同じ。 その後は構成や曲が違っていて、休憩も無かった。 "THE ROCKY ROAD TO DUBLIN"も最初の方に演奏された。 2日ともやったKEVINのsongは、「BOIL THE BREAKFAST EARLY」の"WHEN A MAN'S IN LOVE"と判明。
 PADDYのイリアン・パイプスの力強さを発見。 今回はPADDYの演奏がよく見える位置だった。 PADDYは足でリズムを取りながら、体全体を使って力強く弾いていた。 その姿を見て音に注目すると、とても力強い音色なことが分かった。 あの小さな体で凄いな。
 お気に入りのMARTINにも注目、ソロで大きく弦を動かしてゆったりとおおらかに弾くのがSEANと違うところだ。 今回はbonesをやらなくて残念。 しっかり観ようと楽しみにしてたのに。
 今回はゲストに矢野顕子が登場、"DANNY BOY","SAKE IN THE JAR"を歌った。 YMOやヒット曲からして音楽的には色ものに捕らえていたが、高音が伸びやかでうまいなと思った。 5/29に代わりを努めたお姉さんは、あまりフィーチャーされなくて残念。
 EILEENは今回もHRのように攻撃的で、しかもジャズ的な音色を弾いていた。 激しく弾くと摩擦で煙が出るのが分かった。
 本編最後は、20分以上も続いた(時間を見てなかったので正確じゃないけど)演奏。 メンバー&ゲストのソロをフィーチャーした、5/29のアンコールのラストと同じだ。 今回の各メンバーのソロは全体的にちょっぴりまじめで笑いは少なかったが、その分DEREKのpianoでたっぷり笑わせてくれた。 笑いの多さはともかく、全員で演奏するとものすごい熱気が伝わり、観客も興奮してしまう。
 観客の興奮に応えて、アンコールは2回だった(各2曲)。 いつまでも聴いていたくて最高な演奏だった。
 で、やっぱり今回もCARAのdanceがかわいらしかった。
 終了後、穴場と考えて渋谷のBELGOへ。 GUINNESS協賛で、ポスターをもらえ、1/2パイントのGUINNESSも無料で飲めた。 計1.5パイントのGUINNESSを飲み気持ちよく帰宅した。

MARU THE CHIEFTAINS '99.5.29 18:05-55,19:10-20:10(?) @恵比寿ザ・ガーデンホール
GUEST:EILEEN IVERS(fiddle),GABRIEL DONAHUE(g)

'99.5.30
 楽しく特別な一夜だった。
 オープニングは、HRファンには有名なTHIN LIZZY"BLACK ROSE"の間奏部のナンバーから。 うれしくて思わず涙がこぼれてしまう。
 LIVEはPADDYのユーモアたっぷりのおしゃべりと共に進んでいく。 さんざんしゃべってから"ANYWAY!"とまた続いて行くところがおかしい。 メンバーがいちいちPADDYにからかわれるのもおかしい。
 勿論おかしいだけじゃない。 PADDYのティン・ホイッスルやイリアン・パイプスも私の涙腺を刺激する。 さすが熟練で演奏に一体感があり、飽きさせずに安心して聴け、心が和やかになる。 楽しそうに演奏するのを見ていて優しい気持ちになれる。
 長身のSEANのfiddleのソロは、不思議な音色だなと思った。 なんだかまともな弾き方じゃないような音色を奏でて(批判している意味じゃないです)、とても印象的だった。 KEVINの淡々と歌うsong(ソロ)には和やかな気持ちになった。 そしてROCKのdr同様、他のメンバーの後ろからしっかりとbodhranでリズムの要となっていた。 MATTのfluteはソロが圧巻。 延々と奏でていくメロディの変化がきれいだった。 DEREKのharpの美しい調べには涙腺が刺激されっぱなしだった。 でもこのおじさま、PADDYからたくさんからかわれちゃって、そのまじめそうな風貌と相まって大笑いさせてくれた。 BRITISH HRファンなら分かるけど、THUNDERのdr、HARRY役と同じだ。
 私が一番感動したのは、最もおとなしい?MARTINのfiddle。 短いソロだったが、ソフトでやさしい音色に感動だった。 特に凝った技巧もないところ(素人なのでそう思う)がいいのだ。 弦の使い方もまるでfiddleをいたわるかのようにやさしい。 本来、楽器はこう弾くんだろうなと思わせた。 このおじさまは、穏やかな顔の通り普段もとてもやさしいんだろうな。
 ゲストのEILEENのfiddleはある意味で圧巻。 2回目の登場ではおなじみの青いfiddleで、やはりゲストのGABRIELのアコギを相手に弾きまくった。 まるでエレキのように激しく弾いてしまう演奏には、HR好きの私は反応してしまう。 ゆっくり弾いてよと普段思っていてもダメだなあ。
 songで登場するお姉さんが、矢野顕子の"SAKE IN THE JAR"を歌った。 慣れない日本語を一生懸命に歌うのがほほえましかった。
 本編のラストは"THE ROCKY ROAD TO DUBLIN"で、THE ROLLING STONESの"SATISFACTION"を合間に演奏していた。 アンコールのラストはみんなのソロをおもしろくフィーチャーして延々と続く演奏で、笑わせるやら観客を大ノリさせるやらで最高だった。
 アイリッシュ・ダンスも飛び出した。 CARA BUTLERのダンスがかわいらしいのなんのって。
 明日も期待!

MARU RIVERDANCE '99.3.9 19:10-21:30 @東京国際フォーラムホールA

'99.3.9
 ものすごい迫力だった。 垂直にジャンプしながらタップをし、大きく足を開いて舞台を飛び回ってしまうんだから。 みんな細身なのに、力強いタップの音が響いてくる。 アイリッシュミュージックを基調として、バレエ、黒人のタップ(表現これで良いのかな)、フラメンコなどを取り入れた壮大なエンタテイメントだ。 行進が続くようなリバーダンスのテーマでの踊りは興奮ものだった。 メインダンサーのブランダン・デ・ガリ、ジョアン・ドイルは迫力が他のアイリッシュダンサーを圧倒していた。
 第1部はCDとほぼ同じ内容で50分、休憩20分を挟んで第2部は70分だった。
 フラメンコの前のアコギの音色が優しくて、最近のRITCHIE BLACKMOREのアコギを思い出した。 フラメンコのマリア・ヘパスのダンスは上半身が柔らかく勝つ力強いタップだ。 フラメンコは妖艶なタップだが、アイリッシュダンスは上半身をあまり動かさないところに特徴がある。 女性が上半身をほとんど動かさずにぴょんぴょん飛び跳ねて踊って行くところは、かわいらしく思えた。
 生演奏も迫力があり、特にフィドルのモーリン・ファヒは踊りも入れて大活躍だ。 パンフにソロをリリースしたとあるので聴いてみたい。 歌は透明感溢れENYAを想像した。
 TVで放送した「踊る大北欧紀行リバーダンス体験記」で別所哲也(だっけ?)がお願いした三三七拍子のタップは、最後に全員が並んで踊るところで取り入れられていたと思う。
 最後は観客も立ち上がっての拍手だった。
 帰りはやはりギネスを飲まなくてはと、銀座方面に歩いていった。 寒くて挫折しそうになったが、偶然「POP IN CAFE 」を見つけて入った。 カウンターでギネスを飲みながらリバーダンスを観てきたことをマスターに話した。 なんとダンサー達が大勢で毎日来るんだって。 メインダンサーの二人も来て飲んだくれるらしい。 あれほどの過激な踊りをするためには、体力維持のために夜遊びしないのかと思っていたけど、さすが大物達は違うのね。 ちなみに飲むのは日本のビールだそう。 もう東京も最終が終わったから、この情報は流しても良いでしょう。 今日もダンサー達が来るはずとのことだったが、横浜に戻れなくなってしまうので、ギネス1.5パイント飲み、フィッシュアンドチップスを食べて帰った。

MARU アイリッシュミュージック演奏会 '99.3.6 14:00-&16:00- @横浜SOGO 3階シャンデリア広場「燦帆」

'99.3.7
 GORUMNAのメンバーDAVID POWER(イリアンパイプス),CIARAN SOMERS(フルート、ティンホイッスル)の演奏会を観た。
 実はアイリッシュ・ミュージックを生で観るのは初めてだった。 イリアンパイプスを生で観て、なんて不思議な楽器なんだろうと思った。 装備も音を出すのも大変そう。 そんな演奏者の大変さはともかく、イリアンパイプスとフルートを中心とした演奏を楽しみました。
 二人だけどフルートとイリアンパイプスの掛け合いがわくわくさせてくれた。 DAVIDのSONG(ソロ)、CIARANのティンホイッスルのソロもあった。 DAVIDのSONGはとても神聖な感じがして、静かに聴き入ってしまった(もともと騒いだわけじゃないですが)。
 約30分で5,6曲の演奏が短くて残念だった。 私は2回観たけど、工夫したのか曲や楽器を少しずつ変えていた。 DAVIDのSONGも変えていた。 14:00-はCIARANの(こっちでいいんだっけかな)お兄さんの紹介に任せっきりだったけど、16:00-のは自分でアナウンスしてました。 ちなみにお兄さんの日本語での紹介はユーモラスでおもしろかったなあ。
 2回の演奏のどちらも最後は私が好きな"DANNY BOY"だった。 これは日本で有名なんですね。 お兄さんの紹介でも言ってたし、隣のおじさんも「おお」って言ってたから。 14:00-のはCIARANのフルート、16:00-のはティンホイッスルでのソロだった。


SQRE AINE MINOGUE

「CIRCLE OF THE SUN」('98,JA.BMG JAPAN,BVCF-1581)
'99.2.28
 オンヤのハープと声が幻想的だ。 声質はLOREENA McKENNITTほどではないが、透明感がある。
 トラッドの"THE BUTTERFLY"、フィドルと絡む"ELEANOR PLUNKETT"(クレジットがないけどこれもトラッド?)の繊細な曲調が気に入った。 すごく懐かしい気持ちにしてくれる曲だ。
 ハープの静かな音色はポロポロとこぼれる涙を連想させる。 フィドルと演奏する"HARVEST MOON JIG"を聴いてそう思った。 ラストの"O'CAROLAN'S VONCERTO"は、もろクラシックみたい。
 アップテンポで楽しい曲もあるけど、全体的に静かなので寝るときのお供にいいな。
  1. 'SI DO MHAMOI
  2. GABHAIM MOLTA BRIDE
  3. THE BUTTERFLY
  4. O BORO BRAINDI BRAINDI
  5. FILL IT TO THE BRIM
  6. HARVEST MOON JIG
  7. TEIR ABHAILE 'RIU
  8. MAIRE MHOR
  9. A WINTER STORY
  10. DAYS OF EMERALD
  11. A MHUIRE'S A RI/A MIDWINTER CONCERTO
  12. ELEANOR PLUNKETT
  13. PLANXTY BURKE
  14. O'CAROLAN'S VONCERTO

SQRE THE BOTHY BAND

「THE BEST OF THE BOTHY BAND」('88,US.GREEN LINNET,GLCD 3001)
'99.2.22
 THE BOTHY BANDは良いとのことなので、とりあえずBESTを買って聴いてみました。 これが私の大ツボにはまりました。 歌もぴろぴろの演奏もなんと暖かいんでしょう。 DONAL LUNNYが参加しているとのことですが、他もメンバーも含めてどんなにすごい人達なのかは私には分かりません。
 "CASADH AN tSUGAIN","THE DEATH OF QUEEN JANE"での優しい歌声が大好きです。
 BESTとはいえ、捨て曲がないところがすごい。 何度聴いても飽きません。
  1. REELS:THE SALAMANCA/THYE BANSHEE/THE SAILOR'S BONNET
  2. SONG & REEL:PRETTY PEG/CRAIG'S PIPES
  3. AIR,SET DANCE & REEL:THE BLACKBIRD
  4. REEL:THE MAIDS OF MITCHELSTOWN
  5. SONG:CASADH AN tSUGAIN
  6. REELS:MUSIC IN THE GLEN/THE HUMOURS OF SCARIFF/THE OTTER'S HOLT
  7. SONG:FIONNGHUALA
  8. JIG:OLD HAG YOU HAVE KILLED ME
  9. SONG:DO YOU LOVE AN APPLE?
  10. JIG & REELS:LEITRIM FANCY/ROUND THE WORLD FOR SPORT/RIP THE 5.CALICO/MARTIN WYNNE'S/THE ENCHANTED LADY/THE HOLY LAND
  11. SONG:THE DEATH OF QUEEN JANE
  12. REELS:THE GREEN GROVES OF ERIN/THE FLOWERS OF RED HILL

SQRE THE CORRS

「LIVE」('96,JA.EAST WEST,AMCY-2077)
'99.2.21
 THE CORRSで初めて聴いたのがこのLIVE CDでした。 ANDREAのVoはちょっと甘えた感じのところがあるかわいい歌声です。 一番の特徴はSHARONのVIOLINでしょう。
 期待の"TOSS-"から聴きました。 軽快なVIOLINのリズムがうれしくてニヤニヤしてるのが自分で分かります。 純生さんによるとTHIN LIZZYの"BLACK ROSE"に使われているフレーズが出てくるそうだけど、私には同じフレーズは聞こえませんでした。 だけど"BLACK ROSE"に使われてるようなアイリッシュのエッセンスでいっぱいです。 ティン・ホイッスルがVIOLINに絡むところもスリリングで素晴らしい。
 "RUNAWAY"はBALAD系のヒット曲で、ANDREAの声が優しくて「ああいいなあ」と思わせます。 観客もサビで合唱してます。
 "SECRET LIFE"はROCK調だけど、VIOLINが流れてさわやかな雰囲気にしています。
 THE CORRSは聴きやすくてとても気に入りました。 この姉妹達なかなかきれいで、是非LIVEを体験したいです。
  1. RUNAWAY(LIVE)
  2. SECRET LIFE(LIVE)
  3. TOSS THE FEATHERS(LIVE)
  4. FORGIVEN,NOT FORGOTTEN(ACOUSTIC)
  5. THE RIGHT TIME(ACOUSTIC)
  6. RAINY DAY(NON-LP BONUS TRACK)
  7. THE RIGHT TIME(RADIO EDIT-DANCE MIX)

SQRE DEANTA

「READY FOR THE STORM」(JA.MSI,GLCD 1147)
  1. THE MIGHTY CLANSMEN
  2. THE LANDSDOWNE LASS
  3. THE LAKES OF PONTCHARTRAIN
  4. AN RAIBH TU AG AN gCARRAIG
  5. HAMMY'S JIGS
  6. CULLODEWN'S HARVEST
  7. LET THE HAIR SIT
  8. THE MAID THAT SOLD HER BARLEY
  9. ELEANOR PLUNKETT
  10. THE PARTY
  11. READY FOR THE STORM
  12. THE ROCKY REELS
  13. THE BENEDY GLEN

SQRE DOLORES KEANE

「SOLID GROUND」('96,JA.KING RECORD,KICP 499)
'99.2.22
 ソロ4作目。
 ゆったりとした力強い歌声が大地の母を連想させます。 特に"STORM IN MY HEART"にそう感じました。 力強さと安定感はHR/HM界のRONNIE JAMES DIOのようだな(分かる人少ないかも)。 見た目通りの力強いやさしい歌声が聴けます。 生でこの声を聴きたい。
 "SOLID GROUND"はわくわくさせるようなサンバ調の曲。 全体的に、あまりアイリッシュ調を前面に押し出した感じがしないけど、声の魅力にはまってしまいます。 BALLAD系の"NOTHING TO SHOW","SUMMER OF-"も気に入りました。
  1. TELLING ME LIES
  2. STORM IN MY HEART
  3. NEVER BE THE SUN
  4. SOLID GROUND
  5. EMIGRANT EYES
  6. NOTHING TO SHOW
  7. I COURTED A SOLDIER
  8. SUMMER OF MY DREAMS
  9. TONIGHT AS WE DANCE
  10. THE FINER THINGS
  11. UNTIL WE MEET AGAIN

SQRE EILEEN IVERS

「WILD BLUE」('96,JA.MSI,GLCD 1166)
'99.3.22
 ソロ2作目で全曲インスト。 プロデュースはHALL AND OATESのb、TOM "T-BONE" WOLKとのことだが、HALL AND OATESでどんな音を出していたのか全く印象がない。
 オープニングのreel"ON HORSEBACK"からフィドルを早弾きする。 まるでHR/HMのYNGWIE MALMSTEENみたいだな。 私は早弾きは好きじゃない。 楽器の限界への挑戦なんだろうけど、フィドルが持っている持ち味が失われちゃうよ。 早いのがオープニングだけで良かった。
 早弾きよりもjigの"SCATTER-"、"DNA-"、jigとreel?の"SHIPS-"のようなアイリッシュを感じさせる曲調が好きだ。 アルバム中最も気に入ったのはreelの"MAUDABAWN-"で、フィドルのゆったりとした音色が落ち着いた気持ちにさせてくれる。 深みのある低い音色から高く美しい音色が堪能できる。 「美しいメロディックチューンをゆっくりと演奏することにした」とライナーにもある。
 伝統的な曲調だけでなく、JAZZを感じさせる"THE RIGHTS-"、レゲエのリズムが入った"BLUE GROOVE"など多彩。 "DESTITUTION"はクレジットにreelとあるけど、フィドルが入ったAORという感じ。 いろいろな要素を取り入れたいんだね。
 ラストの"LAMENT-"は、しっとりとしたフィドルだけの曲。
  1. ON HORSEBACK
  2. SCATTER THE MUD
  3. MAUDABAWN CHAPEL
  4. DNA BOURREES
  5. THE RIGHTS OF MAN
  6. SHIPS ARE SAILING
  7. BLUE GROOVE
  8. DESTITUTION
  9. LAMENT FOR STAKER WALLACE

SQRE HARD TO FIND

「I AM DULCIMAN.」/小松崎健('96,JA.KONPEI CD-006)
'99.10.9
 北海道を活動の拠点とするHARD TO FINDのリーダ、小松崎さんのソロ。 ハンマーダルシマの音色を堪能できます。 高速道路を一人走りながらこのアルバムを聴き、涙が出たことがあります。 「出た」と言うよりは「泣いた」に近かったですが。 小松崎さんの演奏にはひたすら懐かしさを感じるのです。 子供の頃に置いてきてしまった、「何か」を思い出させるような気持ちにさせてくれます。 私が「泣いた」のも、小松崎さんの演奏によって忘れてきた自分の純粋さに触れたからなのでしょう。
 ハンマーダルシマのきれいな音色は心に響きわたり、確かに「何か」に触れるのです。
 CDには小松崎さんの簡単な説明があります。 HARD TO FINDのCDにもあり、小松崎さんの優しそうな人柄をよく表していると思います。
 オープニングの"おどろき世界"は、大正演歌の曲。 日本人の涙腺を刺激するような懐かしさがあります。
 続く"フォックス-"は一転して明るい感じのアイルランドtrad。
 "珠江"は小松崎さん作で、中国の川辺の生活をイメージされたそう。 ゆったりとしていて、小松崎操さんのフィドルがいっそう優しさを引き立てています。 とにかく心が和んで、アルバム中一番好きな曲です。
 "ブラックベリー-"、"クローリーズ-"はtradで、軽快で心地よいROCK調です。
 アイルランドtrad"バタフライ"、中世アイルランドをイメージした"ドルイドの唄"は、もの悲しい気持ちになります。
 "トワイライト-"は、けだるくゆったりとした夕暮れを思い起こします。 マンドリンのためのワルツだそうで、金一健さんのマンドリンの音色が流れるようです。
 ラストの"思い出"は、コメント通りのロマンティックな曲調です。
  1. おどろき世界(一校寮歌)
  2. フォックス ハンター
  3. ナシゴレン
  4. 珠江
  5. 昼のFM
  6. 星のワルツ
  7. ブラックベリー ブロッサム
  8. ギャロッピング スプリング
  9. バタフライ
  10. トワイライト セレナーデ
  11. 花畔
  12. ドルイドの唄
  13. 声が聞こえる
  14. 西方風
  15. クローリーズ リール
  16. 思い出

SQRE LOREENA McKENNITT

「THE BOOK OF SECRETS」(JA.WEA,WPCR-1423)
  1. PROLOGUE
  2. THE MUMMERS' DANCE
  3. SKELLING
  4. MARCO POLO
  5. THE HIGHWAYMAN
  6. LA SERENISSIMA
  7. NIGHT RIDE ACROSS THE CAUCASUS
  8. DANTE'S PRAYER

SQRE MARY MacNAMARA

「TRADITIONAL MUSIC FROM EAST CLARE」('94,EC.CLADDAGH RECORDS,CC60CD)
'99.3.7
 「アイルランド大地からのメッセージ 愛蘭土音楽紀行2」守安功著を読んで、クレアの音楽を聴きたくなり、通販専門のタムボリンから購入した。
 MARYは東クレアのコンサーティーナ奏者。 一緒に演奏しているのはフィドルのPJ HAYNSとその息子MARTIN、ピアノのSEAMUS QUINNだけで、コンサーティーナの魅力を堪能することが出来る。 ボタン・アコーディオンのようにいろんな音のにぎやかさは無いけど、シンプルな音色が楽しさやもの悲しさを表現してしまうところがすごい。 このアルバムは聴けば聴くほど、暖かい演奏が病みつきになっていく。 パブで一杯やりながらこんな暖かい演奏を聴けたら最高だろうな。
 THE CORRSで有名(なのかな?)な"TOSS THE FEATHERS"は、THE CORRSとは演奏が大分違う。 曲風からすると多分MARYの方がオリジナルに忠実なんだろう。 "LAD O'BEIRNE'S"はもっと速いテンポでSHARON SHANNONの「EACH LITTLE THING」で聴くことが出来る。
 ジャケットはアナログで持っていたいくらい味がある。 それから曲の内容を丁寧に解説してあり、初心者にはうれしい(英語ですぐ読めないけど...)。
 ちなみにMARYはとてもきれいなお姉さま(お母様)です。 先述の本には、2nd CDをレコーディング中とあった。 これも楽しみです。
  1. CAILLEACH AN AIRGID(THE HAG WITH THE MONEY) and THE KERFUNTEN JIG:jigs
  2. ROLLING IN THE BARREL,THE TAP ROOM and THE EARL'S CHAIR:reels
  3. THE HUMOURS OF TULLYCRINE and MIKEY CALLAGHAN'S:hornpipes
  4. THE PIGEON ON THE GATE and LAD O'BEIRNE'S:reels
  5. JOHN NAUGHTON'S and THE REEL WITH THE BIRL:reels
  6. PADDY LYNN'S DELIGHT,CONNIE HOGAN'S and KITTY'S GONE A-MILKING:reels
  7. THE KILLAVIL JIG and HAVE A DRINK WITH ME:jigs
  8. TOSS THE FEATHERS and THE BOYS OF BALLISODARE:reels
  9. THE FISHERMAN'S LILT and MY LOVE IS IN AMERICA:reels
  10. THE ROOMS OF DOOAGH and THE WALLS OF LISCARROLL:jigs
  11. CAOILTE MOUNTAINS and THE GREEN-GOWNED LASS:reels
  12. JOHN NAUGHTON'S:JIGS
  13. McGREEVY'S FAVORITE, MISS McGUINNESS and THE SWEETHEART REEL:reels
  14. MAGHERA MOUNTAIN:reel
  15. THE HUMOURS OF CASTLEFIN, THE GLEN OF AHERLOW and THE KILLARNEY BOYS OF PLEASURE:reels

SQRE ROLLY GALLAGHER

「TATTOO」('75,JA.TEICHIKU,28CP-9)
'99.2.20
 '73年、ソロ5作目。
 "TATTOO'D LADY"は名曲だと思う。 どこか寂しげなGrソロのメロディがしばらく頭から離れなかった。 アイリッシュの要素が入ってるんだろうか? それとも彼がアイルランド出身だから、というのはひいきだろうか。 最初にバグパイプ(イリアン・パイプス?)の様な音色が入っているが。
 改めて良い曲だなあと思ったのは、"A MILLION MILES AWAY"。 哀愁を感じさせるBLUESだ。 一般にBLUESと言われているもの("WHO'S THAT-"のような)とはひと味違う。 Grの音色はもちろんだが、彼特有の一言一言吐き捨てる様な歌い方やバックのピアノがたまらない。 これがアイルランド出身の彼のBLUESなのかも。
 アイルランドのトラッドが出てきたりするわけではないが、彼のGrの音色を愛さずにいられなくなる。 全体的にはハードで、シャッフルのリズムを取り入れた"THEY DON'T-"、ブギーの"SLEEP ON-"(これが良い!)、アメリカ南部のBLUES調の"WHO'S THAT-"など多彩だ。
  1. TATTOO'D LADY
  2. CRADLE ROCK
  3. VISION
  4. THEY DON'T MAKE THEM LIKE YOU ANYONE
  5. LIVIN'LIKE A TRUCKER
  6. SLEEP ON A CLOTHERS-LINE
  7. WHO'S THAT COMING
  8. A MILLION MILES AWAY
  9. ADMIT IT

SQRE omnibus

「A TREASURY OF IRISH SONG」('96,GAEL LINN,MMCD278)
'99.2.21
 SHARON SHANNONの「OUT THE GAP」を聴いてアイリッシュ・ミュージックを手に入れたくなり中古屋に行き、たまたま入手しました。 知識が全くなかったので、タイトルとエメラルド色のきれいなジャケットで選びました。 全曲トラッドで(後から分かった)、幻想的できれいな女性の歌声に感動しました。 きっかけはSNARON SHANNONでしたが、このオムニバスCDがアイリッシュ・ミュージックを探求させることになったんです。
 イリアンパイプスの音色が効果的なDOLORES KEANEの"JIMMY MO MHILE STOR"、TRIONA NI DHOMHNAILLの高い声がおもしろい"THE WEE LASS ON THE BRAE"が気に入りました。 オルゴールのような音楽の"DONALL O CONAILL"で歌うDEIRBHILE NI BHROLCHAINの声が、優しくてかわいらしい。
 優しい歌声ばかりなので寝るときのBGMにも最適です。
  1. COINLEACH GHLAS AN FHOMAIR /CLANNAD
  2. MO GHILE MEAR /MARY BLACK
  3. COLM CILLE NA FEILE /MAIGHREAD NI DHOMHNAILL
  4. JIMMY MO MHILE STOR /DOLORES KEANE
  5. THE WEE LASS ON THE BRAE /TRIONA NI DHOMHNAILL
  6. AISLING GHEAL /LARLA O LIONAIRD
  7. DONALL O CONAILL /DEIRBHILE NI BHROLCHAIN
  8. OUT OF THE WINDOW /AINE UI CHEALLAIGH
  9. IS FADA LIOM UAIM I /MAIGHREAD NI DHOMHNAILL
  10. RINCE PHILIB A'CHEOIL /CLANAD
  11. GALWAY BAY /DOLORES KEANE
  12. A STOR,A STOR,A GHRA /DEIRBHILE NI BHROLCHAIN
  13. AN CLAR BOG DEIL /MAIREAD NI MHAONAIGH
  14. WHEN I WAS A FAIR MAID /TRIONA NI DHOMHNAILL
  15. A CHUMARAIGH AOIBHINN O /AINE UI CHEALLAIGH
「SULT spirit of the music」('96,JA.東芝EMI,TOCP-50224)
'99.2.21
 アイルランドのTV特番「SULT」での演奏からピックアップしたCD。 DONAL LUNNYプロデュース。
 一番気に入ったのがLIAM O'FLYNNの"CAILIN NA GRUAIGE DOINNE(THE BROWN HAIRED GIRL)"。 イリアン・パイプスの音色が優しく切なくてたまらない。
 トラッドの"ON RAGLAN ROAD"は、MARK KNOPFLERが淡々と歌うおじさん声に味があって良い。 この曲に流れるイリアン・パイプスの音色も良いなあと思いクレジットを見たら、LIAM O'FLYNNだった。
 他にもやはり渋いVAN MORRISONやPAUL BRADYなど、聴きどころはたくさんあるが上の二つが聴けただけで私には大収穫。
  1. SULT THEME /THE SULT HOUSE BAND featuring JOHN McSHERRY
  2. ST DIMINIC'S PREVIEW /VAN MORRISON
  3. ORO /MAIRE BRENNAN
  4. CAUSEWAY /NOLLAIG CASEY
  5. ON RAGLAN ROAD /MARK KNOPFLER
  6. MURPHY TUNES /SHARON SHANNON & LAOISE KELLY
  7. ROCKS OF BAWN /PAUL BRADY
  8. LIQUID SUNSHINE /MAIRTIN O'CONNOR
  9. SIUIL A RUIN /MAIGHREAD NI DHOMHNAILL & IARLA O LIONAIRD
  10. ROLLICKING BOYS OF TRANDAGREE /NOMOS
  11. SCARUINT NA gCOMPANACH(THE PARTING OF FRIENDS) /MATT MOLLOY
  12. MYSTIC SLIP JIGS /MAIRE BREATNACH
  13. CRAZY LOVE /BRIAN KENNEDY & ANUNA
  14. BRIDIN BHEASAIGH, PEATA AN MHAOIR, SWEET BIDDY DALY, FAR FROM HOME /STEPHEN COONY & SEAMUS BEGLEY
  15. RINN NA MARA /JOHN SPILLANE
  16. CAILIN NA GRUAIGE DOINNE(THE BROWN HAIRED GIRL) /LIAM O'FLYNN
  17. SULT THEME /THE SULT HOUSE BAND featuring NOLLAIG CASEY

HOME