分類 | 書 名 | 著 者 名 | 発 行 所 | 発行年 |
00 | 情報検索の基礎 | 情報科学技術協会編 | 日外アソシエーツ | 1997 |
00 | パソコンをどう使うか | 諏訪 邦夫 | 中央公論社 | 1995 |
00 | Introduction to Government & Binding Theory 2nd Edition | Lilian Haegeman Blackwell | Oxford UK and Cambridge USA | |
01 | 資料組織法演習問題集 | 志保田務 高鷲忠美 | 第一法規出版 | 1998 |
01 | 「情報サービス概説」 JLA図書館情報学テキストシリーズ4 |
小田 光宏 編著 | 日本図書館協会 | 1997 |
01 | 図書館サービス論 新編図書館学教育資料集成3 |
塩見 昇 | 教育史料出版会 | 1998 |
01 | 図書館資料論 | 平野英俊 海野 敏 他 | 樹村房 | 1998 |
01 | レファレンスサービス演習 | 大串夏身 | 財団法人日本図書館協会 | 1997 |
13 | フーコー入門 | 中山 元 | 筑摩書房 | 1996 |
14 | サイコロジー 心理学を解き明かす |
井上枝一郎 尾入正哲 |
(財)労働科学研究所出版部 | 1994 |
14 | 人は如何に学ぶか | 稲垣 佳世子 波多野誼余夫 |
中央公論社 | 1989 1992 |
15 | 実践の倫理 [ピーター・シンガー著] |
山内友三郎 塚崎智 | 昭和堂 | 1999 |
20 | 一冊で世界歴史重要百場面を見る | 渡辺尚人 | 友人社 | 1991 |
20 | 歴史とは何か | E.H.カー著、清水幾太郎訳 | 岩波書店 | 1962 |
21 | 玄界灘に架けた歴史 | 姜在彦 | 朝日文庫 | 1993 |
21 | 太平洋戦争 | 家永三郎 | 岩波書店 | 1997 |
21 | 『泰緬鉄道と日本の戦争責任』 捕虜とロームシャと朝鮮人と |
内海 愛子 ガバン・マコーマック ハンク・ネルソン |
明石書店 | 1994 |
21 | 日本人捕虜収容所の日々 | 山崎 崇弘 | 東京番長書房 | 1972 |
22 | 中国抗日戦争史 | 石島 紀之 | 青木書房 | 1993 |
22 | データでみる中国近代史 | 狭間直樹 | 有斐閣 | 1996 |
28 | 生かされて生きて万緑の中に老ゆ | 井筒紀久枝 | 生涯学習研究社 | 1993 |
28 | キング牧師とその時代 | 猿谷 要 | 日本放送協会 | 1994 |
28 | 大陸の花嫁 | 井筒喜久江 | 生涯学習研究社 | 2001 |
29 | 京都の伝説 洛中洛外を歩く | 福田 晃 真下美弥子 | 淡交社 | 1994 |
29 | 白い杖のひとり旅 | 小寺洋一 | 連合出版 | 1999 |
29 | 100%名古屋人 続 | 舟橋 武 | リバテイ書房 | 1991 |
29 | CHRONICLES | Froissart | PENGUIN BOOKS | 1978 |
30 | オーストラリア | 杉本良夫 | 岩波書店 | 2000 |
30 | 韓国は1個の哲学である | 小倉紀蔵 | 講談社 現代新書 | 1998 |
30 | フィールドワークを歩く (文科系研究者の知識と経験) |
須藤健一編 | 嵯峨野書院 | 1996 |
30 | 福祉の国からのメッセージ デンマーク人の生き方・老い方 |
小島ブンゴード孝子 澤渡夏代ブラント |
丸善 | 1996 |
30 | 『遊撃の思想』 長征の途上にて |
大沢真一郎 | 行路社 | 2000 |
31 | グローバル時代の政治 現代政治学入門 | 高屋定国・松尾眞 | ミネルヴァ書房 | 1997 |
31 | 黒い憂鬱 | チェルビー スチィール | 五月書房 | 1994 |
31 | 障害を持つ人々と参政権 | 井上英夫 | 法律文化社 | 1993 |
31 | 職業としての政治 | マックスウェーバー 脇圭平 訳 |
岩波文庫 | 1990 |
31 | 増補 アボリジニー | 鈴木 清史 | 明石書店 | 1993 |
32 | 現代の裁判 [第2版補訂] | 市川 正人 他 | 有斐閣 | 2003 |
32 | 権利と行為の社会学 | 橋本義郎 | エルピス社 | 1996 |
32 | コンパクト 憲法入門 | 抱 喜久雄 | 不磨書房 | 2000 |
32 | 新・初めての法学 | 抱 喜久雄 編 | 法律文化社 | 2004 |
33 | 共生時代の日本とオーストラリア | 佐々木 雅幸 Gavan Mc Cormack |
明石書店 | 1993 |
36 | 青い空と白い杖 | 全国訪問型白杖歩行訓練士の会 | エルピス社 | 1993 |
36 | 女たちのオーストラリア | 佐藤 真知子 | 茎草書房 | 1987 |
36 | 介護概論 社会福祉士養成講座14 |
社会福祉士養成講座編集委員会 | 中央法規出版 | 2001 |
36 | サラダボールの国カナダ | 小出 まみ 他 | ひとまる書房 | 1994 |
36 | ジェンダーの社会学 | 江原 由美子 他 | 新曜社 | 1997 |
36 | 児童ソーシャルワーク 保育・教育・福祉の連携と展開 |
小田兼三 | 相川書房 | 1994 |
36 | 資本制と家事労働「マルクス主義・ フェニミズムの問題構成」 | 上野千鶴子 | 海鳴社 | 1985 |
36 | 社会福祉援助技術論 | 杉本敏夫 | 保育出版 | 2004 |
36 | 社会福祉総説 | 佐藤泰正 | 学芸図書 | 1993 |
36 | 障害者が恋愛と性を語り始めた | 障害者の生と性の研究会 | かもがわ出版 | 1994 |
36 | 新版 私は女 | 岸田美智子 金 満里 |
長征社 | 1995 |
36 | スウェーデンの心を訪ねて | 青木優 青木道代 |
日本基督教団出版局 | 1994 |
36 | 生の技法 家と施設を出て暮らす障害者の社会学 |
安積 純子 他 | 藤原書店 | 1997 |
36 | タイの心 | ククリット・プラモート チット・プーミサック |
めこん | 1975 |
36 | 日本人論の方程式 | 杉本 良夫 ロス マオア |
筑摩書房 | 1995 |
36 | 「日本人」をやめられますか | 杉本 良夫 | 朝日文庫 | 1996 |
36 | 日本人をやめる方法 | 杉本 良夫 | 筑摩書房 | 1993 | 36 | 入門エスノメソドロジー 私たちはみな実践的社会学者である |
アラン クロン著 山田 富秋 水川 喜文 訳 |
せりか書房 | 1996 |
36 | 福祉活動のフィールド学 スウェーデンと日本、アメリカでのこころみから |
橋本義郎 | 明石書店 | 2001 |
36 | ボランティア活動入門 | 野上 芳彦 | 柏樹社 | 1994 |
36 | マックス・ウェーバー入門 | 山之内 靖 | 岩波新書 | 1998 |
36 | 学びやすい 形態別介護技術 |
硯川眞旬 | 金芳堂 | 2004 |
36 | 盲聾者とノーマライゼーション 「いやしと共生の社会を求めて」 |
福島 智 | 明石書店 | 1997 |
36 | ろうあ者・手話・手話通訳 | 松本昌行 | 文理閣 | 1997 |
36 | WE're Only Human 人間の心理と行動に関する12章 |
Paul Chnce | 文理閣 | 1998 |
37 | 井深アピールと0歳以前からの 教育 改訂版 | 野上 芳彦 | 青也書店 | 1993 |
37 | 教育心理学 「生きる力」を身につけるために |
多鹿秀継 | サイエンス社 | 2001 |
37 | 教育への重大な提言 ソニーを創った井深 大から |
青也コミュニケーションズ | 2001 | |
37 | 教育学 歴史・理論・課題 | 海原 徹 | ミネルヴァ書房 | 1991 |
37 | 号令のない学校 | 佐藤 真知子 | 筑摩書房 | 1994 |
37 | 最新英語教育法 | 畑中孝實 久松 豊 | 成美堂 | 1997 |
37 | 視覚障害教育の実際 | 小林一弘 | あずさ書房 | 1995 |
37 | 実践障害児教育シリーズ@ 障害児教育のアプローチ |
西條 正晴 | 教育出版 | 1982 1992 |
37 | 実践障害児教育シリーズA 精神薄弱教育 |
中澤 和彦 | 教育出版 | 1992 |
37 | 実践障害児教育シリーズB 肢体不自由 病弱教育 |
下田 巧 (監修) | 教育出版 | 1982 1994 |
37 | 実践障害児教育シリーズ C 情緒障害教育 |
下田 巧 (監修) | 教育出版 | 1993 |
37 | 実践障害児教育シリーズD 視覚・聴覚・言語障害教育 |
原 幸雄 | 教育出版 | 1982 1995 |
37 | 障害児教育 基礎と実践 | 大久保哲夫 渡辺 昭男 |
全国障害者問題 研究会出版部 |
1993 |
37 | 「新版」明日の環境と人間 〜地球をまもる科学の知恵〜 |
河合真一郎・山本義和 | (株)化学同人 | 1999 |
37 | 生徒指導の理論と方法 | 教職課程講座 | 教師養成研究会 | 1992 |
37 | 中学校指導書外国語編 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1994 |
37 | 中学校学習指導要領 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1989 |
37 | 必携 学校小六法 | 共同出版 | 1996 | |
37 | ニューカマーの子どもと日本の学校 | 太田 晴雄 | 国際書院 | 2000 |
37 | 日本の教育改革 | 尾崎 ムゲン | 中央公論新社 | 1999 |
37 | 面接の達人 ’96 会社の選び方 |
中谷彰宏 | ダイヤモンド社 | 1995 |
37 | 面接の達人 ’96 会社の探し方 |
中谷彰宏 | ダイヤモンド社 | 1995 |
37 | 面接の達人 ’96 先輩の金言集 |
中谷彰宏 | ダイヤモンド社 | 1995 |
38 | 瞽女(ごぜ)の民族 | 佐久間惇一 | 岩崎美術社 | 1983 |
38 | サヘルに暮らす 西アフリカ、フルベ民族史 |
小川 了 | NHKブックス | 1993 |
38 | 食の文化史 | 大塚 滋 | 中央公論社 | 1975 |
38 | 『人類学フィールドワーク入門』 | J.G.クレイン M.V.アグロシーノ著 江口 信清訳 |
昭和堂 | 1994 |
38 | フィールドワーク 書を持って街へ出よう |
佐藤郁哉 | 新曜社 | 1995 |
39 | 五体不満足 | 乙武 洋匡 | 講談社 | 1998 |
39 | 文化人類学15の理論 | 綾部 恒雄 | 中央公論社 | 1984 |
51 | 1億人の環境家計簿 リサイクル時代の生活革命 |
山田国広 | 藤原書店 | 1996 |
51 | 水の循環 地球・都市・生命をつなぐ“くらし革命” | 山田國廣 編 | (株)藤原書店 | 2002 |
65 | 自然を守るとはどういうことか | 守山 弘 | 人間選書 農山漁村文化協会 |
1998 |
67 | 最新貿易英語 | 鳥谷 剛三 | 南雲堂 | 1995 |
70 | ニューヨーク 芸術家と共存する街 | 塩谷 陽子 | 丸善株式会社 | 1998 |
75 | 鏡の力 鏡の想い | 中村潤子 | 大巧社 | 1999 |
76 | アジア音楽の世界 | 櫻井哲男 | 世界思想社 | 1997 |
76 | 音楽からの贈り物 | 和波孝禧 | 新潮社 | 1994 |
76 | 盲導犬ボル モンブランの風をきけ | 原 久美子 | 実業の日本社 | 1996 | 76 | ロックミュージックの社会学 | 南田勝也 | 青弓社 | 2001 |
77 | 歌舞伎のキーワード | 服部幸雄 | 岩波新書 | 1989 |
78 | 健康の科学 | 前田如矢 田中喜代次 | 金芳堂 | 1999 |
80 | 会話分析への招待 | 好井裕明 山田富秋 | 世界思想社 | 1999 |
80 | 記号論への招待 | 池上嘉彦 | 岩波新書 | 2002 |
80 | 言語学への招待 | 中島平三 外池滋生 | 大修館書店 | 1994 |
80 | 入門言語学 改訂版 | ジーン・エイチソン | 金星堂 | 1998 |
81 | 聡明な女は話がうまい | 外山滋比古 | PHP研究所 | 1992 |
81 | 卒論・ゼミ論の書き方 | 早大出版部編 | 早大出版部 | 1996 |
81 | 日本語教師のための言語学入門 | 小泉 保 | 大修館書店 | 1996 |
81 | 日本語文法の謎を解く 「ある」日本語と「する」英語 |
金谷 武洋 | ちくま新書 | 2003 |
83 | アメリカ研究入門 An Intoroduction to American Studies |
Gerard Barry 丹野 真 |
三修社 | 1997 |
83 | 英語の意味 | 池上嘉彦 | 大修館書店 | 1996 |
83 | 英文日本絵解き辞典5 IRUSTRATED MUST-SEE IN KYOUTO |
JTB | ||
83 | 最新アメリカ英語 発音入門 | 梶井 弥寿子 | インターナショナルブックサ ービス | 1994 |
83 | ワーキングガール (シナリオ 日英文) |
勇 康男 監修 | フォーイン クリエイテブ プロダクツ |
1994 |
83 | ART OF THE DREAMING Australia's Living Heritage (a) |
Jenifeer Isaacs | TRE SMITH | |
83 | American Cutting Edge | S.Cunningham | Longman | 2004 |
83 | American Headway (STARTER A) | John and Liz Soars | Oxford University Press | 2002 |
83 | American Society アメリカ社会文化史 |
ロバート・H・ウォーカー | 南雲堂 | 1996 |
83 | AN INTRODUCTION TO SECOND LANGUAGE ACQUISITION RESEARCH |
Diane Larsen-Freeman and Michael H. Long |
Longman Inc. New York |
1994 |
83 | CUBIC LISTENING: HEADLINE NEWS | Timothy Kiggell Dave Barnard | 株)マクミラン ランゲージハウス | 1997 |
83 | ENGLISH ENERGIZER | 智原 哲朗 | 北星堂書店 | 1995 |
83 | English in the Media 2005 | 大澤岳彦 | 金星堂 | 2005 |
83 | Explorations: Japan Edition | Alison Rice Susan Stempleski | (株)松柏社 | 1999 |
83 | Heart to Heart | John Poreira Simon Potter Toto Akeru |
City Press | 1990 |
83 | High Impact | Rod Ellis | LINGUAL HOUSE | |
83 | Insight and Ideas | Patricia Ackert | Harcourt Brance | 1982 |
83 | Interactions Access Listening/Speaking |
Emily Austin Thrush | McGraw-Hill | 1997 |
83 | Interchange | Jack. C. Richards | Cambridge University Press |
1993 |
83 | LANGUAGE IN USE A PRE-INTERMEDIATE COURSE | Adrian Doff Christopher Joness | Cambridge University Press |
|
83 | LISTEN AND WRITE | Paul McLean | (株)マクミラン ランゲージハウス | 1997 |
83 | Lost Secret | Robert O'Nill | BooksMeynarb Publishing Ltd. |
1996 |
83 | MLA Handbook for Writers of Research Papers | Joseph Gibaldi | The modern language association of America | 1995 |
83 | My English my self | 二木久恵 渡辺雅仁 Jula 高矢 |
三修社 | 1997 |
83 | My Humorous Japan My Humorous Japan Part2 |
Brian W. Powle | 日本放送出版協会 | 1991,1994,1993, |
83 | PREPARATION COURSE For The TOEFL TEST SKILLS and STRATEGIES | Deborah Phillips | Longman | 1997 |
83 | SURVIVAL ENGLISH | PAUL McLEAN | 朝日出版社 | 1989 |
83 | Stories to Tell Again ユーモアで学ぶ速読スキル |
Ken Metold | マクミラン ランゲージ ハウス | 2002 |
83 | STRATEGIES IN LISTENING | Michael Rost | Longman Japan | 1995 |
83 | The Snoop Detective School Conversation Book | Curtis Kelly Eli Kelly |
マクシラーランゲージハウス | 1995 |
83 | TUNE IN TO SPOKEN ENGLISH | 宇野 裕 Edward J.Schaefer |
成美堂 | 1987 |
83 | WHO SAID WHAT! A Communitive Text Second Edition |
Joe M Jacobs | 文章堂 | 2000 |
90 | 一冊で世界の名著百冊を読む | 川崎 徹 | 友人社 | 1988 |
90 | ポケットジョーク | 植松 黎 | 角川書店 | 1984 |
91 | 生きる勇気がわいてくる本 | 遠藤周作 | 騎虎書房 | 1996 |
91 | 永代橋崩落 | 杉本 苑子 | 中央公論社 | 1992 |
91 | お伽草紙入門 | 藤掛 和美 | 和泉書院 | 1999 |
91 | 母さんぼくに光をください 「津軽三味線にかけた盲目少年の夢」 |
緑川 崇久 | ポプラ社 | 1994 |
91 | 京都 天使突抜通の恋 | 吉村 達也 | 集英社 | 2001 |
91 | 幸福の擁護 | 今江 祥智 | みすず書房 | 1996 |
91 | スタート「勇気を出して今すぐ一歩」 | 中野光章 | 探求社 | 1993 |
91 | 滝沢馬琴(上)(下) | 杉本 苑子 | 講談社 | 1989 |
91 | 遠くの声を捜して | 山田 太一 | 新潮社 | 1993 |
91 | 飛ぶ夢をしばらく見ない | 山田 太一 | 新潮社 | 1993 |
91 | 本を読む女 | 林 真理子 | 新潮社 | 1993 |
91 | Hiroshima Notes | Kenzaburo Oe | YMCA Press | 1981 |
91 | 落日の宴 | 吉村 昭 | 講談社 | 1999 |
92 | パンソリ | 申在孝 | 平凡社 | 1982 |
93 | イギリス文学史 | 川崎寿彦 | 成美堂 | 1995 |
93 | イギリスの文学 概説と演習 | 畑中康男 小宮山努 | 英法社 | 1993 |
93 | 売国奴の持参金 | フレデリック フォーサイス 篠原 慎訳 |
角川書店 | 1993 |
93 | Animal Farm | George Orwell | Penguin Books | 1945 |
93 | Dances with Wolves | Michel Blake | Penguin Books | 1991 |
93 | DREAMINGS THE ART OF ABORIGINAL AUSTRARIA |
Peter Sutton | Penguin books | 1988 |
93 | Fork tables and Legends of England |
James Kirkup | 成美堂 | 1971 |
93 | One of the Lucky One | Lucy Ching | Souvenir Press | 1982 |
93 | Pride and Prejudice | Jane Austen | Penguin classics | 2003 |
93 | Remains of the Day | Kazuo Ishiguro | Vintage International | 1993 |
93 | Shepherd | Frederic Forsyth | Corgi Books | 1990 |
93 | The Bridges of Madison County | Robert James Waller | Warner Books | 1992 |
93 | The Culture Puzzle | Deena R.Levine Jim Barter Piper Manuty |
PRENTICE HALL REGENTES | |
93 | THOMAS CLAY WINN | Shoshichi Nakazawa Translated by Komei Go |
Kohro-sha | 2004 |
G | 教職員採用教職員教養試験 | 鈴木真一編 | 一橋書店 | 1997 |
G | 佐藤の世界史B頻出問題解法 「流れで解く」 | 佐藤幸夫 | 学研 | 2001 |
G | 代ゼミ英単語 | 代々木ゼミナール英語科編 | 代々木ライブラリー | 2001 |