富士見村データベース


富士見村のシンボル村の概要地勢及び自然条件気候生活圏の状況文化財一覧表数字でみる富士見村

新聞切り抜きふじみ

富士見のシンボル


村の木 村の花 村の鳥 村章
村の木 くろまつ 村の花 れんげつつじ 村の鳥 きじ 村章
郷土の偉人、船津伝次平翁が、江戸時代末期に赤城山南麓に植えた「くろまつ」の林は、長年にわたって富士見村に大きな恵みを与え、また、災害から守ってきた。その力強い樹形と緑は村民の理想である。 「れんげつつじ」は、つつじ科17種ほどの中の1種で、本村では古くから馬つつじとも言われ、赤城山山頂付近に群生している。6月、山肌を淡朱色(たんしゅしょく)に染める花のかれんさは多くの人々に親しまれている。 「きじ」は、富士見村の山野に広く生息していて、昔からよく知られた鳥である。その姿は、高い気品とすばらしい活動力にあふれ、日本の鳥としても代表的で、国鳥にも指定されている。 富士見村章は、村民からの公募で昭和53年につくられました。
富士見(三)村の輝かしい歴史の伝統と、村民(老若男女)の和(輪)を協調し、村の力強い発展を 希い、村民の豊かな心を表現しています。


村民憲章

 わたくしたちのふるさと富士見村は、赤城山の豊かな自然に抱かれ、先人たちのたゆまぬ努力と英知によって発展してきました。
 わたくしたちは、この歴史と自然を誇りとし、更に豊かな、文化の薫る村づくりに努めるため、ここに村民憲章を定めます。

昭和58年3月27日制定

村の概要

 古代、中世については、文献も少なく、遺物もわずかな仏教関係石造物が遺されているだけで、詳しいことははっきりしない。
 近世に至っては、田島、引田、横室、原之郷、小沢新田、不動堂、中島、小暮、皆沢新田、石井、漆窪、市之木場、山口、米野の14の村が、前橋藩主であった平岩、酒井、松平氏の領分としてその治下にあった。
 明治二年六月、前橋藩知事、さらに同四年七月には前橋県管下、同十月群馬県管轄となった。
 明治五年六月、大小区の制が敷かれると、第三大区に属し、第四区に、不動堂、中島、小沢新田、小暮、皆沢新田、嶺、勝沢、小明神と共に属した。第五小区は横室、原之郷、引田の三カ村、第六小区は、米野、漆窪、市之木場、山口、石井、田島の六カ村で編成された。
 明治六年六月、熊谷県管轄となり、北第三大区と称した。
 明治九年、地租改正に際し、不動堂、中島の両村が合併し、時沢村となった。
 明治十一年十二月、県布達により、今までの大小区制を廃し、郡制となり、南勢多郡に属し、聨合戸長役場制によって行政がなされた。その聨合村は次のようである。

○小暮、嶺、時沢、小沢新田、皆沢新田、勝沢
○原之郷、引田、横室
○石井、漆窪、市之木場、山口、田島
○米野、箱田、真壁、上箱田、下箱田
(○印は戸長役場所在地)

 その後、明治二十二年の町村制施行に伴い、田島、引田、横室、原之郷、小沢新田、時沢、小暮、皆沢新田、石井、漆窪、市之木場、山口、米野の十三カ村が合併して、富士見村が誕生したのである。  村名の由来は、村内の各村から富士山を望むことができること。また、日本の象徴とされる霊峰富士山は、上野、下野、常陸、下総、上総、安房、武蔵、相模、信濃、伊豆、甲斐、駿河、遠江の十三カ国から望むことができるため、古来富士見十三州という言葉があり、新しく誕生した村が、富士山が見える上に、十三の村が合併したもので、この富士見十三州にちなんで、村名を富士見村としたという。


14の大字と32の行政区一覧

地区(小学校区)大字行政区
原地区田島田島
引田引田
小沢小沢
原之郷原上、原中、原東、原西
米野米野一、米野二
横室横室
時沢地区小暮高松、辻、梶谷、所替戸、受地、畜試農村
時沢時東、時中、徳沢、中島
石井地区石井石井一区、石井二区、石井三区
漆窪漆窪
市之木場市之木場
山口山口
白川地区皆沢皆沢
赤城山大洞、新地、天神平、西大河原、箕輪



 

地勢及び自然条件

 関東平野の北西に、美しい円錐火山の赤城山がそびえている。この赤城山は、南に見事な裾野をひき、富士見村はその赤城山の山頂から西南部にわたって位置し、南は県都前橋に接している。
 地形は複雑で、赤城山の標高1828メートルから、南部丘陵地帯の140メートルにいたる、5〜15度の傾斜地帯で、東西6キロメートル、南北19キロメートルと細長く、その面積は69.63平方キロメートルである。
 村域の北部約二分の一は山林となっており、南部丘陵地帯のうち、東部は白川による扇状地を形成し、西部は細ヶ沢川、法華沢川等の河川が流れ、低地は水田となり、大地はほとんど畑で、土質は赤城火山灰質の土壌である。
 集落はほとんど南部の地帯に散在し、主として米・麦、養蚕、畜産を中心とした農業を営んでいるが、近年、前橋に接する南部地域、主要地方前橋赤城線沿線では都市化の影響が強く、農用地の多目的利用が目立っている。


 

気候

 年間を通じて晴天の日が多く、降雨量は少ないが、六月から九月にかけては激しい雷雨等により多量の雨を降らせる。
 十一月から三月にかけては、赤城おろしとよばれる強い北西の季節風が吹き荒れ、乾燥した晴天が続く。
 また、赤城山頂付近はふもとに比べ寒暖の差が大きい。


 

生活圏の状況

 富士見村の集落は、農村発生的集落として村内に散在しているが、基礎集落は三十三集落(一集落あたり平均人口470人)に分けることができる。
 役場から6キロメートル以遠の集落は、大字赤城山の西大河原、箕輪、大洞の三集落で、ほかはすべて5キロメートル以内にある。
 また、小学校通学距離が4キロメートル以上の集落は、箕輪の一集落である。


 

文化財一覧表

種別 名称 区分 指定年月日 所在地
天然記念物 横室の大かや 昭8.4.13 横室
時沢の夫婦松 昭27.11.11 時沢
原之郷のサンゴ樹 昭36.9.15 原之郷
重要文化財 横室の歌舞伎衣装 昭36.9.15 横室
小鳥ヶ島の宝塔と納境経筒浅欠 昭52.10.20 赤城山
珊瑚寺の板碑と多宝塔 昭36.5.6 石井
萩林庵の阿弥陀像 昭45.5.25 原之郷
横室の宝篋印塔 昭46.2.11 横室
時沢の仁王と多宝塔 昭47.7.3 時沢
不入の蔵骨器 昭48.3.21 石井
史跡 船津伝次平の墓 昭26.10.5 原之郷
九十九山の古墳 昭49.12.1 原之郷
皆沢の焼窯跡 昭51.6.14 皆沢
旧赤城神社参道松並木 昭62.9.30 時沢


数字でみる富士見村


人口および世帯数(平成11年2月末日)

総数世帯数
21,001人10,380人10,621人6,145世帯

商業状況(平成6.7.1)

総数卸売業
商店数従業者数(人)年間商品販売額(万円)商店数従業者数(人)年間商品販売額(万円)
114517863,5701371169,422
小売業飲食店
商店数従業者数(人)年間商品販売額(万円)商店数従業者数(人)年間商品販売額(万円)
101446694,14841172121,790

工業状況(平成7年)(従業員4人以上の事業所)

事業所数従業者数(人)年間製品出荷額等(万円)1事業所あたりの製品出荷額(万円)
35484913,10126,089
自動車保有台数

車種別自動車保有台数(平成8年)単位 台

総数貨物車乗合車乗用車特種用途車小型二輪車軽自動車1世帯あたり
17,6662,767349,1635282804,8943.18

以上、平成9年刊 「群馬県勢要覧」群馬県企画部統計課編集より

富士見村ホームページへ戻る