後藤総合車輌所公開「ふれあい感謝祭」
2003
年11月2日青森車両展示会でもらったパンフレットを見て
6年前に行った後藤総合車両所のエンジンの写真を思い出しUPしました。後藤駅(米子市)(境線) DD
15 2519・キハ58-1042・キハ187(おき・まつかぜ)・シャトル列車キハ58-1120+28-2467(後は不明)DML
61ZB型式:DML61ZB、6シリンダー×2列 V型、総排気量 61,042cc、定格出力:1,350PS/1,550r.p.m。
大きなターボが両サイドに見える。
DML
61Z上の反対から見た写真、このエンジンを搭載しているのはDE10、DD51等である。
DML
30HS型式:DML30HS、6シリンダー×2列 水平対抗型、総排気量 29,600cc、定格出力:500PS/1,600r.p.m。
キハ181(はまかぜ・まつかぜ・いそかぜ・いなば)、キハ65(エーデル)キヤ190、191(検測車)などに搭載。
SA
6D125H型式:SA6D125H、6シリンダー 水平対抗型、総排気量 11,040cc、定格出力:330PS/2,200r.p.m。コマツディーゼル社製。
HOT7000(智頭急行特急SPはくと)、キハ40、キハ47、キハ120などに搭載。
SA
6D140H1型式:SA
6D140H1、6シリンダー 水平対抗型、総排気量 15,241cc、定格出力:450PS/2,100r.p.m。キハ
187下記の写真参照(特急SPおき、特急SPまつかぜ)、キハ121、キハ126(快速・普通)などに搭載。キハ
187キハ
187の検査の様子が実演された。上記で紹介した4つのディーゼルエンジンの上を車体が移動する。この時は米子から
原色キハ58-1120+28-2467の専用シャトル列車に乗り特別に駅に隣接した工場内で下車、乗車が出来た。米子駅ではこんな場面も見られた。キハ
187車体はディーゼルエンジンSA
6D140H12台が搭載された制御付自然振り子方式台車に載せられる。他にもこんな気動車も展示。DE15 2519
ラッセル屋外展示ではユニークな相撲取りラッセル、連結器のロープはイベントで人間と綱引きをする為のものである。後方にはシャトル用原色キハ58。
McR-400
モーターカー除雪用モーターカー。駅構内を主に活躍するが只見線小出口、米坂線で本線を走っているのを撮っている。
マルティプルタイタンパー
Plasser&Theurer社製(オーストリア) 08-16。列車走行に伴うレールのゆがみを矯正するために使われる。バラスト軌道の場合、列車が走行すると枕木が沈降し、レールがわずかにゆがむ。このゆがみは列車の乗り心地を悪化させる上に、高速走行を阻害する原因にもなり、定期的なメンテナンス(=保線)が必要である。マルチプルタイタンパーが導入される前は、つるはし(ビタ、ビーター)やタイタンパーで保線作業を行っていたが、大量の人員と長時間にわたる作業時間を要していた。最新の機械では、機械操作に2〜3人、その他監視等に1〜2人で作業でき、一般軌道では100メートルを10〜15分程度でつき固めることができる。(Wikipediaより)