「楽しみ」のためには手間ひまを惜しんではいけませんね。
朝8時過ぎ、子供達を学校に送りだした後、しんちゃんの車に荷物を積み込んでいて気が付いた。
ロッドとリールがない。(ToT)
そういや、うちの車に積んだままだった。
んで、肝心の車は嫁さんが仕事に乗っていってしまっている。(^o^;
「悪いけど・・・m(_ _)m」と、しんちゃんに回り道をお願いした。
そんなこんなで釣りを始めたのは11時過ぎ。
先週の川に入るのは能がないからと、わざと違う川を選んだ。(^o^)v
ところが、これが間違いの始まり。
水温は6度。
魚の反応がない。(^_^;
しんちゃんの後ろ姿(^o^)
「上流の方に、まだ雪が残っとるんとちゃうか?」と僕
「ちょっと見に行ってみよか」と、しんちゃんが答える
車に乗り込んで上流部を目指す。
あいかわらず「脳天気な」二人だ。(^o^;
予想通り、道には雪がいっぱい残っていた。
「ちょっとだけ」とロッドを振ってみる。
魚の反応はあるものの、動きがゆっくりでフライをくわえるには至らない。
あきらめて下流部へ移動する。
道には雪が・・・(@。@)
しんちゃんが釣り上った後を、少し間をあけて釣り上って行く。
丹念にポイントを叩いていたらそこそこのサイズの魚が全身を見せてフライにアタック。
ところがくわえ損ねたようだ。
フライをニンフに替えて再チャレンジ。
水の中の釣りは苦手だ。(^_^;
「やっぱりドライで釣りたいよね」と小さめのメイフライパターンに替えたら、 反応はあるもののくわえない。
「ひょっとすると・・・」とディアヘアーカディスに替えたらすんなりくわえた。
ランディングの時、うっすらとパーマークが見えたのでてっきりヤマメだと思っていたら 背中の黒点が細かくて多い。
ニジマスだったのか。(^o^)ニジッコ(^o^;
時間はすでに1:30pmを廻っている。
先週の川に行くならギリギリの時間だ。
何しろ3:30pmを過ぎるととたんに反応が悪くなるものなぁ。
って事で、車に乗り込み移動。
先週の川。o(^-^)o 水温は10度。
とりあえず僕は魚の顔は見たからと、ちょっと余裕を見せてしんちゃんに先行をまかせる。
そしたら早速良い型のヤマメが。(^o^)そんなに強く握らなくても・・・(^_^;
さっきの魚に気をよくしたのか、しんちゃんはそこそこの型のヤマメを釣り上げていく。
僕はと言えば、時間が気になって集中できずなかなか鈎に乗らない。
春って感じでしょ(^o^)
ようやく釣れたのは小さなヤマメ。
しかもクレーンに吊られたカジキのようにしっぽを上にして上がってきた。(ToT)
ちっちゃなヤマメ(ToT)
3:30pmを廻る頃、やはり日が陰ったら魚の反応が鈍くなってきた。
とはいうものの、全然釣れないって事もない。
このヤマメは5:00pm過ぎにしんちゃんが釣ったもの。
これも良い型(^o^;
この後、5:45pmに僕が小さなヤマメを一つ追加した時点で 寒さに耐えきれなくなって川をあとにした。
車に戻ってお湯を沸かし、ラーメンをすすりながら反省会。
( 僕だけ(ToT) )
実を言うと、良い型のヤマメが僕のフライをくわえてくれたのだけれど、 アワセたとたん「ブツッ」って言う手応えだけ残してフライラインが宙を舞った。
少し前にフライを木に引っかけてしまったとき、ティペットが痛んでいたのに 気が付いていたのだけれど、交換する手間を惜しんだばっかりに・・・(ToT)あんたのラーメンはウマイやろ(^_^;
強い風と、時折ぱらつく雨に悩まされた一日でしたが、勉強になりましたです。m(_ _)m