2007/10/14(Sun)
急激に涼しくなってきましたねぇ。
やっと10月という感じかな。ホントに今年の残暑はしつこかったからねぇ。休みの日の朝にするようになった草取りでも、汗をかかなくなってきたもんねぇ。
我が家の真向かいと横にある田圃はこの土日で稲刈りが終わったようだ。
なんか、いきなり夏から秋に変わった感じで、なんとなく不思議である。
ここんところ土曜日は休日出勤が続いていたのだが、今回の土曜日は出勤しないことに決めてゆっくりとする。仕事が落ち着いたわけではなく、相変わらずの状態で、やらなきゃならないことは山積みなのだが、ここらでちょっと、頭も身体を休めないとやってられないからねぇ。
資料づくりくらいなら、家でもできるから少しでもやっとこう。と、心に決めて出勤をしなかったのだが、結果はというと、仕事なんて殆ど手を付けてない。【笑】
まぁ、休むことが目的だし。
ここ最近は、侑也が吹奏楽部の練習とか、ジュニア・オケの練習が土日に入っているるから、休みと行ってもどこか遠出すると言うことはなかなかできない。
だもんで、休みと言っても自宅でのんびりということになるのだが、昨日の土曜日は、お昼に久々に家族で外食。
うちの近所に新しくできたトンカツ屋さんへと言って、久々にごちそうを食べる。【笑】
結構、美味しかったねぇ。
さて、その後はダラダラとしていたらあっという間に夕方。子供らと散歩に出かけて体力回復に。
今日の日曜日は、思い切り朝寝坊して睡眠不足の解消。【笑】
午前中はTVを観て、草取りをすると終わってしまった。午後からは、茉里映と水槽の手入れをして、パソコンしていたらもう夕方。
休みの日のもう一つの恒例行事である散歩へと。
ちょっと前から足高山の足高神社へ向かうのを散歩コースにしたのだが、昨日の散歩で山道に懲りたのか、今日は子供達は散歩には不参加であった。【笑】
土曜の散歩は割と元気そうだったから、子供達にはそんなにきつくもないのかと思ったのだが、やはり散歩よりゲームの方が良いみたいだね。
てことで、今日は一人での散歩。ただ、二日連続の散歩というのは久しぶりかも。土曜日は、ずっと休日出勤してたもんなぁ。
さすがに連続の山道の散歩はさすがにこたえる。帰宅したら体中が……。(^^;)
んでも、帰宅途中で見える夕焼け空は非常に綺麗だったねぇ。疲れた身体もホッとする瞬間ですな。
いやぁ〜、こりゃ、まだまだ体力を取り戻すには時間がかかりそうだねぇ。
2007/10/07(Sun)
本日は、「マーチングフェスティバル2007」というイベントが行われる日である。そして、我が家の侑也もこれに参加するために出かけて行っていた。
オイラは、昨夜夜更かしをしたので、目が醒めたのが、10時ちょっと前だったかな。ちょっと焦る。(^^;)
大急ぎで朝食兼昼食の食事をとって、出かける準備をしたのであった。会場となる福田公園体育館は、駐車場が少ないらしいと聞いているし。
さて公園について、正面の入り口の駐車場は案の定、満車であり、体育館から一番遠くになる駐車場へと回る。なんとかそこに車を停めて体育館へと向かうのであった。
時間にして、ちょうど12時くらいだったのだが、入り口にはもうかなりの行列ができてる。参加する生徒・学生達の父兄はやかり観に来るだろうからねぇ。
10月に入ったのであるが、夏のような陽射しである。オイラは汗だくになりながら行列に並んで開場を待つ。いやぁ〜、ホントに暑かったっすよぉ。ホントに暑い。今年の秋はやってくるのだろうか……などと思ってしまう。
そして、30分ほど汗を流しているとやっと開場だ。ふぃ〜、少しはやせれただろうか。【笑】
参加しているのは、市内の中学校・高校とそしてあさひ幼稚園と倉敷バトンフレッシュトワラーズである。侑也が吹奏楽部に入っているからだろうけど、倉敷はホントにパレードとかが多くて、そこでよく見かける団体ばかりである。
なんども見たユニフォームが開場の体育館に並んでいる倉敷はマーチングに力を入れてるのかなぁ。
そして、開会式の中での選手代表の挨拶には、あさひ幼稚園の可愛い二人が息を合わせて元気に言葉を響かせていた。
う〜ん、幼稚園でマーチングかぁ。侑也も幼稚園の運動会で鼓笛隊をやっていたなぁ。と、ふと昔のことを思い出すのであった。
開会式が終わって、プログラム通りに進んでいく。どの団体も、ずっと練習していたんだろうねぇ。どこもなかなかのものである。
普通の演奏会と違い、マーチングの場合には動きがあるから観ていても楽しい。
各校とも、工夫をこらした動きを取り入れている。パレードとかと違って、まっすぐ歩いていれば良いのではなく、斜めに歩いたり、中には後ろ向きで歩いたり。
その上、みんな楽器の演奏をしているのだから、大変だろうねぇ。
プログラムはどんどん進んでいく、あさひ幼稚園も幼稚園ながらかなり見せてくれました。
そして、南中学の出番である。
侑也は、体育大会の時の同じでグロッケンを抱えての登場。編成の中央の一番前であった。【笑】
今回もやはり重そうである。【笑】
パーカッションの数人は重たい楽器を抱えているので、あまり更新とかは無いのであるが、それでも少しだけ移動しながらの演奏は結構大変そうだね。
曲は、「ふるさと」や「もみじ」とかをアレンジしたもので、へぇ〜と思ってしまった。
こういうのもあるんだね。オイラはマーチングを観るのは初めてでもあるしね。(^^;)
普段、家で侑也と見ていると「大きくなったなぁ」と思うのだが、他の児童達の中にいると「小さいなぁ」と思ってしまう。その小さな身体で、重たいグロッケンを抱えながら演奏をしているのは、非常に大変そうでもある。
なかなか運動とかをしてないから体力がないのがよく分かるのだ。【笑】
そして無事に南中学の出番は終わったのであった。まぁまぁだったかな。
さて、今回、オイラが凄いなぁ。と思ったのは、「倉敷第一中学校」かなぁ。
ここは、以前のパレードとかでも何度か観たことがあるのだが、ユニフォームも本格的だし、楽器もマーチング用の楽器をそろえている。この学校は、三年生も参加していて人数も多かったのもあるが、迫力のある演奏だったし、動きも非常に綺麗だった。
中学生でそこまでやるかぁ!と思わせてしまう。
そして、最後の「倉敷商業高校」もさすがであった。
倉商は、天領太鼓を取り入れた和風(?)のマーチングであり、演出もかなりこったものになっていたしねぇ。非常に見応えのある演奏になっていたなぁ。
3時間くらいのイベントではあったが、観ていても楽しいものであっという間に時間が経ったように思える。
そして最後は、参加者全員での「八木節」の演奏であった。これは全団体が参加しての演奏であるから、かなりの迫力だったねぇ。
侑也はというと、踊りのグループの中に入って、ダンスを担当していたのであった。まぁ、そんなに練習もしてないのだろうが、なんとか踊っていたかな。
んでも、もうちょっとリズミカルの踊ってもいいんじゃないの。【笑】
おまえはパーカッション担当だろ……。(^^;)
こうして、マーチングフェスティバルは終わったのであった。
その後、体育館の外に出た参加者全員での「錨をあげて」の演奏で観客を送り出してたのだが、こちらも結構盛り上がってたりしてアンコールの声も上がっていたなぁ。
なかなか楽しめた休みとなったかな。(^_^)v
|