2007/11/18(Sun)
昨日は土曜日ではあったが、広島へ出張。ちょっと仕事の打合が必要で、広島まで行ったのである。帰宅してから、久しぶりにゲームを楽しんだので、寝不足。
せっかくの日曜日だからゆっくりと眠っておきたかったのであるが、8時過ぎに世志子に起こされた。今日は、侑也の通う中学校の日曜参観日とバザーがある日だったのだ。うぅ〜、もう少し眠りたいのだが。【汗】
1時間目から3時間目が授業参観で、11時からバザーというので2時間目の途中から学校へと行くことに。
2時間目は社会の授業だったが、もうすぐ終わる時間でもあったので、廊下から教室の様子をうかがう。侑也はまじめに先生の話を聞いてるようには見える……。まぁ、頭の中に入ってるかどうかは別だけど。【笑】
3時間目が始まる前に、教室へ入る。3時間目は英語の授業だ。侑也の得意の授業らしいが……。どうなるやら。
さて授業が始まる。先生は若い女性の方である。
最近の中学1年の英語の授業とはどんなものなのかと、少々楽しみであったが、最近の授業は結構ゲーム性を取り入れて楽しませることに重点を置いてるのだろうか。いきなり英語のビンゴなるもので始まった。単語に親しむ目的なんだろうかねぇ。
当然ながら、オイラの中学時代とは雰囲気も違うかな。【笑】
子供達も楽しみながら発音をしているから、それで良いのかもしれないねぇ。まだ1年だもんねぇ。
3時間目が終わって、体育館へと行ってみる。11時から始まっているバザーも終わりに近かったのだが、中学校のバザーがどんなものかを見ておくのもいいかもね。
1学年10クラスもある中学校なのだが、小学校の頃に比べると父兄の数は少ないかなぁ。終わりかけということもあるのかもしれないけど、もう体育館の中は人が少なかった。バザーの商品も殆ど無くなっていたから、もうどこも買い物とかすませて帰ってたのかもね。
我が家は、売っていたパンと飲み物を買って昼食を簡単に済ませることに。我が家の近所の手作りパン屋さんのパンを売っていたので、それを適当に買ってから、テーブル席についてのんびりと昼食である。
まぁまぁ、美味しいパンだったかな。
そんな感じであっという間に日曜参観は終わったのであった。小学校の時よりはあっさりしてるなぁ。【笑】
さて、それから一旦帰宅してから、茉里映が山口時代の友達に手紙を書くから可愛いメモ用紙を買いたいというので、イオンモール倉敷で買い物を済ませてから、倉敷美術館へと向かったのだ。
今日まで「良寛−生誕250年記念−」という展示会が行われていて、その入場券が当たって送られてきていたというので、せっかくだから
良寛は、出家後、玉島(岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚に師事し、諸国を廻っていたということで、倉敷ゆかりの人物なのらしい。う〜ん、初めて知ったなぁ。(^^;)
さて、良寛の書いた書が、いくつも展示されていたのだが、非常に綺麗な字だねぇ。線自体は非常に細いのであるが、筆の動きが伝わってくるような、非常に勢いのある書だねぇ。線に力強さがある。(あ、オイラはこれでも書道六段なんです。【汗】)
ゆっくりと見て回りたいところだが、すでに茉里映は飽きてきて、帰りたがっている。だもんで、少し急ぎながら全体を見て回ったのであった。
そして、展示を見終えて帰ろうとしたのだが、1階の展示室では、地元作家の陶器の展示「沖塩明樹の仕事」をやっていたのでこちらも見ることにしたのだった。
茉里映はすっかり飽きて、会場の中央にあるソファーで寝ていたけどね。【笑】
まぁ、茉里映は書とか壺とかみても面白くはないだろうなぁ。
非常に慌ただしかったが、久しぶりに芸術っぽい気持ちになって、ちょっと気分が良くなかったかな。特に、陶芸とかに詳しいわけではないが、見ているだけで楽しいものだしね。
こうして本日のイベントは無事に終了。夕食の買い物をしてから帰宅したのであった。
さぁ〜てと、最近は仕事が非常に忙しいもんで、なかなか休みを取れない状況である。来週からもそれは変わらない。今月いっぱいが大きな山場でもあるから、のこり2週間頑張らないといかんなぁ。
来週の3連休、ちゃんと休めるのだろうか……。【汗】
2007/11/10(Sat)
朝から気持ちの良い秋晴れである。
昨日は休日出勤して遅くまで仕事をしたので、今日は休むことに……。(^^;)
今日は久しぶりの侑也はジュニアオケの練習へ出かけていったのだ。ずっと、学校の吹奏楽部の練習やイベントでオケの練習には参加できてなかったからねぇ。
練習が終わる頃に迎えに行って、そのまま倉敷支援球場前までと車を走らせたのであった。
今日は「倉敷つながりフェスティバル2007」というイベントが行われるので、それを観に行くというのだ。
あの大食いで有名になった「ギャル曽根」がやってくるからとカミさんがうるさい。
そして、世界の名車が見れるというのもあって、侑也も浮き足立っているぞ。【笑】
これは、倉敷青年会議所が主催で、倉敷の名産品をアピールしようとしたイベントである。いろいろと人を集める工夫をしているようだねぇ。
お昼ちょっと過ぎに会場に着いたのだが、結構な人がやってきていたねぇ。お昼ということもあって、屋台でいろいろと買って軽く昼食を済ませることに。ただ、残念ながら、倉敷ブランドの名産品とかの欲しいものは、殆ど売り切れていたようでちょっと残念。朝から来ないとダメなんだろうか。【汗】
会場には、珍しい車も展示されていた。
カバヤのカバ車とか、TVニュースとかで何度か観た、真庭の木製スーパーカー。この木の車は実際に購入できるんだって。雨の日に乗れるのだろうか。【笑】
さて13時からメインステージの方では、本日の目玉になろうのだろう、ギャル曽根の大食いが始まるので、どんどん人が集まってくる。倉敷名物のぶっかけうどんの大食いを披露するというのだ。
一応、対戦形式にしてあった。【笑】
男性3名(うち1名は小学3年生)チームと、ギャル曽根と小学生2年生2名のチームが20分でどれだけのぶっかけうどんを食べれるかというものだが……。まぁ、基本的にはギャル曽根対男性2名の勝負なのだろうが、普通に考えてギャル曽根の勝利は明確である。20分もあれば10杯くらいは軽く食べそうだしねぇ。
さてこのコーナーのみ、撮影禁止と言うことになっていた。よって、オイラもデジカメを今日は持ってきてなかったんだよねぇ。
しかし……。まぁ、そんなの関係なく、みんなケータイで撮影はしているし、中にはデジカメで撮影している人も。アナウンサーは写真撮影禁止と叫んでいるが、当のギャル曽根本人はカメラに向かってVサインしているしなぁ。【笑】
こんなことなら、デジカメ持ってくればよかった。ケータイのカメラのズームじゃ、距離が離れるとちゃんと撮影できないしねぇ。
一応、画像解像度を最大にして撮影して、部分的に切り取れば使えるか……ということで、オイラもちゃっかり離れた位置ではあったが記念撮影を。んでも、結局、なんの写真かわからないね。【汗】
さて大食いイベントが終わる頃に、侑也がそわそわしている。
このイベントが終わる頃に、市内をPRのためか走っていた世界の名車に参加している車がどんどん会場に戻ってきはじめていたのだ。
フェラーリやランボルギーニ、ポルシェとかを間近に見て大喜びの侑也であった。
こんな車はオイラじゃ買うことはできなからねぇ。じっくりと近くで見ておくんだぞ。【笑】
ただ、オイラはそんなスーパーカーより目をひいたのは、日本の昔の名車の数々であった。フェアレディ2000や、240Z。ハコスカという愛称で人気のあったスカイラインGTR。う〜ん、よくメンテナンスしてるなぁ。
侑也もゲームでしか見たことがない名車の本物が見れたもんだからやたらと興奮していたなぁ。
う〜ん、こんなことなら、やはりデジカメを持ってくるべきであった。
2007/11/03(Sat)
11月に入ったというのに、なんとなく陽射しが暑いなぁ。
昼間は20度を超えることも結構あったりするよね。地球温暖化は知らないところで深刻になっていたりして……。
と、そんな心配をしてしまう11月最初の休みであるが、目を醒ますと気持ちの良い秋晴れである。澄んだ青空が広がっているのは気持ちが良いねぇ。(^_^)v
さてそんな土曜日であるが、侑也は朝早くに出かけていった。
今日は、チボリ公園で「サザンクロス」コンサートがあり、それに出演するというのだった。
オイラは、良くそのイベントの意味を知らなかったのだが、とりあえず昼過ぎにチボリ公園へと向かったのであった。
このコンサートは、倉敷市の「南」のつく名前の中学校と高校の吹奏楽部でのコンサートをしたいという顧問の先生方の意思で実現したものだというのをコンサートが始まってから知った。
出演するのは、「倉敷南中学校」「倉敷連島南中学校」「倉敷福田南中学校」と「倉敷南高等学校」が行うコンサートということらしい。
さて何故、この4校なのか……という疑問もあったのだが、後で分かったのは、この4校の顧問の先生がそれぞれ、恩師と生徒であったり、先輩と後輩だったりというつながりがあるということらしかった。
今年初めての企画なのかな。よく分からないけど。
ともかく、コンサートは始まったのであった。侑也の所属する倉敷南中学校の吹奏楽部の出番はトップであった。
このコンサート「南」のオールスターが集まる(?)ということで、サザンオールスターズの曲を1曲演奏することが義務らしい。【笑】
南中は「勝手にシンドバット」から演奏が始まったのである。侑也の担当は、「ボンゴ」である。ボンゴを叩くのは初めてじゃなかったかな。
コンサートは順調に進んでいく。
ただ、まだまだ練習不足は否めないかなぁ。屋外ということもあって、ちょっと音が不安定だったかな。
南中学の後には、連島南中学、福田南中学と演奏が続く。各校、嗜好をこらした演奏ではあった。南中学校の先生のトランペット演奏とか、福田南中学校の先生の歌とかね。結構、楽しませて貰ったかな。
倉敷南高等学校の演奏はさすがだった。中学生とはレベルが違うよねぇ。と、思わせるような綺麗な演奏だったし、みんな揃っていたのは凄かったと思えるなぁ。
そして最後は、4校の合同演奏である。
曲目は、桑田佳祐の「明日晴れるかな」と八木節である。
八木節は、先日のマーティングフェスティバルの合同演奏でも演奏した曲でもあるから、各校とも練習していた曲だからね。
4校150名の演奏はそれなりに迫力はありましたなぁ。そんなに一緒に練習はできなかったのだろうが、その数での迫力はなかなかでしたね。
最後の八木節では、侑也はマーティングフェスティバルの時と同様に、ダンシングチームだった。【笑】
多分、マーティングフェスティバルの時のメンバーがそのまま踊り担当だったんだろうね。しっかしねぇ。南中のメンバーはなんとなく怠そうに踊っていたなぁ。【笑】
もうちょっと元気に踊った方が良いのにねぇ。
そんな感じでコンサートは終わった。
チボリ公園は、チボリ・インターナショナルとの契約更新ができないようで、その公園の存続がどうなるかが注目されているところである。おまけに、岡山県と倉敷市ともなんだかもめているようだしねぇ。
とはいえ、今日のチボリ公園にもそこそこ人が入っているようだったのだが、こんな地域密着のイベントかをどんどんやっていけば、市民が楽しめる公園としてやっていけるのではないだろうか……と、ふとそんな気持ちが起こったのだ。どうなるんだろうねぇ。チボリ公園は。
こんな小さなイベントとかももっとPRしていけば、入場者も増えると思うんだけどねぇ。
|