2008/01/27(Sun)
先週の日曜日からずっと寒さが続いてますねぇ。
オイラは、雪の中の参観日。外での七輪クッキングが祟ったか。月曜日から咳が酷くなってきて、火曜日は、出張先の広島で病院へ行って点滴をうってもらったりして。
仕事の方が忙しいもんだから、休むわけにもいかず、そのまま処方して貰った薬で身体をだましながらの1週間だったのだ。
特に鼻水が凄かったぁ。鼻が詰まるものだから、頭もボォ〜っとしていて、それでなくても普段でも考えられない頭が、余計に使い物にならない状況であったのだ。【涙】
いやぁ〜、ホントに辛い1週間でしたなぁ。
そして、今日はようやく、落ち着いてきてなんとか鼻水も止まったようだ。
ふぅ〜、大変だったぁ。まだ、完治したわけではないけど、かなり身体も楽になったしねぇ。
昨日も出勤して仕事をしたのだが、今日は休むことに。まだ少し仕事は残っているが、1日位は休んでもいいでしょ。特に、日曜日に予定があるわけでもなく、いつもの平凡な休みなんだけどね。
年が明けてから、ドタバタ続きで水槽の掃除もしてなかったりするから、今日こそはということもあったし。【汗】
お昼はいつものように、侑也のオケの練習のお迎えに行き、食事を済ませたあとは買い物に。先週に発売のゲームソフトを侑也が予約していたので、それを引き取りに行ったのだが、なんと発売が延期になって31日になったらしい。
それを知った時の侑也の顔が悲しそうだったなぁ。(^^;)
夕方近くから、茉里映と二人で久しぶりの水槽掃除。こうして休みが終わっていくのであった。【笑】
いいですねぇ。こういう平凡な時間がもう少しだけ手にはいるといいんだけどねぇ。さぁ〜、明日からまた仕事だよぉ〜。がんばれ!!オイラ。(^_^)v
2008/01/20(Sun)
昨日くらいから急激に寒くなってきた。今日は、全国的に冷え込むらしい。
そして朝から雨も降っていて、益々寒さを感じさせる日であった。そんな中、茉里映はいつものように登校していったのであった。
今日は日曜参観日なのだ。
その後すぐに、オイラ達も家族全員で小学校へ……。寒い……。(^^;)
教室でしばらく先生の説明を受けた後で、グループ毎に外へ……。うぅ〜〜、寒いよ。
今日の授業は『七輪クッキング』というもの。七輪で火をおこしてお餅を焼いて食べるというものなのであった。最近の子供達は自分で火を付けるということはないだろうからねぇ。
実際に、茉里映もマッチで火を付けるという事を先週くらいに実際に教えてやるまでは知らなかったし。【汗】
雨が降って寒い中、渡り廊下のところへ移動して早速に火を起こす準備。
事前に授業でどうやって火を付けるのかという勉強をしていたので、まずは七輪の中に紙を入れるのだが、紙をそのまま1枚だけ入れているのだった。そこで紙を丸めてから数枚入れるように教えてやったのであった。
その後、割り箸とか爪楊枝、竹串というものを準備してあって、それらを入れる。
割り箸というのがちょっとなぁ、と思うがまぁ、最近の子供達に小枝を集めてきてなんてのは無理かもね。(^^;)
そしていよいよ火を付ける担当の子供がマッチを取り出して火を付けるのだが、この子もマッチなんてつけるのは初めてなんだろうねぇ。怖々とマッチを擦って、火がついたマッチをそのまま七輪に投げ入れる。無事に紙に火がついたから良かったんだけどね。
火が大きくなってきてから、茉里映が木炭を中に入れる。
そして、他の子がにうちわで下から七輪に空気を送るように指示してやると思い切り風を送っている。そして、七輪から火の粉が舞い上がり子供達は大喜びしていたのであった。
ようやく木炭全体が赤くなってきて準備はOK。
子供達は待ちかねたように、アルミホイルを巻いた網を七輪の上に置き、お餅をさっそく焼くのであるが……。
まだ火が強すぎたようで、すぐにお餅の表面が焦げ始めるし、アルミホイルには穴は開くわでうちのグループは大騒ぎであった。
火が強いので、表面はあっという間に黒くなっていくが、餅の中までは熱が届いて無くて堅いまま。黒こげになってはいるが食べれる状況ではなく、お母さん達が一生懸命にお餅をひっくり返しながら食べれる状態まで焼いたのだが、かなりのお焦げで、ちょっと苦かったようだね。
そして二回目にチャレンジ。
今度は火も少し落ち着いてきているので、今度は大丈夫か。
というより、今回は最初からお母さん達が本気になって、お餅をひっくり返しているのであった。【笑】
今度は少しだけ焦げたものの、なんとか美味しそうな感じで焼き上がったかな。(^_^)v
さて子供達は七輪に夢中になっている頃、降っていた雨の中に雪らしいものが混じっていたかと思っていたら、しばらくして本格的に雪に変わり、寒さが増していた。
しかし、その寒さも七輪の火が吹き飛ばしてくれたのか、子供達はしっかりとお餅を食べながら大騒ぎをしていたのだった。
お餅が少し多めにあったので、小学生に混じって、ちゃっかり侑也もお餅を食べていたのには、ちょっと笑ってしまったけどね。(^^;)
オイラは学生時代とかに、キャンプとかしていて火を付けるということは何度も経験しているし、小さい頃は五右衛門風呂だったこともあって、火を付けると言うことは当たり前のようにしていたのだが、最近ではマッチすら見たことの無い子供も多いから、今回の七輪クッキングは子供達にとっては、もの凄い体験だったのかもしれないねぇ。
今、借りている我が家も電化住宅だから、普段火を見るのはバースディケーキのろうそくの灯くらいだしねぇ。【笑】
自分で火を起こして、お餅を焼いて。寒かったけど、子供達は非常に楽しめたようだ。
オイラ自身も木炭で火を起こすなんてのは、何年ぶりだろうか。
侑也の時には、空き缶でご飯を炊くという参観日があったが、あのときには、布にしみこませた灯油だったからねぇ。今回は、寒かったけどオイラも楽しめたかな。
そして無事に参観日も終了。
歩いて帰宅したのだが、そのころには益々雪が本格的になっていて、我が家の周りの畑とかにもうっすらと雪が積もっていた。
こりゃ、今日はずっと雪かなぁ。天気予報だと、夜も雪が降り続くようだから、朝は雪が積もっているかな。かなり冷え込んできている、昼過ぎに一旦、雨に変わったようだけど、夕方には、しっかりと雪に戻っていたからねぇ。
明日の朝の通勤は大丈夫かなぁ。(^^;)
今シーズン初めてのスタットレスタイヤの活躍の場かな。
2008/01/13(Sun)
仕事初めから、もう1週間が過ぎていった。あっという間である。
そしていきなり仕事に追われてあたふたと……。この1年もこんな感じで仕事に追い立てられるのだろうか。【笑】
あっという間に過ぎた1週間。そして三連休であるが、昨日も出勤。明日は出勤しようかどうか悩んでいるのだが、今日は休みを取ったのであった。少しは休まないと、身体が持たないしねぇ。(^^;)
そして昨日の夜、TVで『2008 TOYOTA&DAIHATSU MOTOR SHOW』というイベントをコンベックス岡山でやってるというCMが流れていた。それを見た侑也が、「行きたい!」と言わない訳がない。【笑】
まぁ、オイラも当然ながら行く気になっていたのだけどね。
午後から車をコンベックス岡山へと走らせる。
そう思ったほどは混んではなかったけど、やはり人は多かった。
モーターショーとは言うけど、『オールトヨタ・ダイハツ車両の新春大商談会も同時開催』というものであるから、県内のディーラーが車を展示して、商談コーナーがあったりする。
我が家は、当面、車の買い換えの予定はないから、ゆっくりと展示された車を見ていく。
最新の車が展示されている中に、初代クラウンが展示されているのを見つける。なかなか懐かしいですなぁ。
侑也が一番食いついてみていたのは、やはりレースカーかな。
Vitzのレース仕様車やF1マシンのレプリカとかは、やはり人だかりだったしねぇ。
メーカーのコンセプトカーも合ったりする。
現在市販されている車体をベースにしたコンセプトカーとか、全く新しい未来のコンセプトカーとかもあり、なかなか面白かった。こういうのを岡山で見れるチャンスは少ないからねぇ。
こうしてゆっくりといろんな車を眺めて回ったのである。ダイハツのブースもなかなか興味が持てましたなぇ。世志子が乗ってるミラも、そろそろ買い換え時期が近づいているのだが、最近の軽自動車もかなり広くなっているのを確認できたしねぇ。
しかし、子供達が一番、時間を使って張り付いてたのは、おもちゃ王国(岡山にあるおもちゃのテーマパーク)が出していた、ミニ四駆のコーナーとトミカやミニ四駆の販売コーナーだったかな。【笑】
侑也なんて、小さい子供に交じって、「どれを買おうか……???」と真剣に悩んでいたようだ。ただ、お小遣いが足りなかったようで、何も変えなかったのだけどね。
2008/01/06(Sun)
年末年始の9連休が終わってしまう。
ホントにのんびりさせて貰った休みかな。久しぶりに。29日から今日までは、全く仕事を忘れていろいろと遊んだかもね。あまり、遊びすぎたから、明日から仕事するのが嫌になってしまってるのだが。【笑】
2日と3日と山口へと里帰りしたのである。
と言っても、2日の昼前に倉敷を出発したから、山口に着いたのは夕方くらいだったんだけどね。
初日は、姪っ子が年末に出産していたので、病院へとお見舞い(というのか?)に行き、そのまま姉貴の家で食事をしてゆっくりと。
んで3日は、茉里映の宿題。【笑】
『昔の道具を見つけたよ』という宿題が出ているのだ。昔の道具を探して使い方とかレポートするという社会の宿題である。昔の道具と言っても、そうそう保存してある家は少ないだろう。実際に、オイラの実家とかにはそんなものはないのである。
だもんで、姉貴の嫁ぎ先の実家には、まだいくつか古い道具があるとのことだったので、納屋を見せて貰うことに。すると、いろいろとありましたねぇ。(^_^)v
脱穀機や台唐、天秤式の秤とか……。
貴重な道具がいっぱい。茉里映の宿題用にデジカメに撮影してホッとするのであった。【笑】
その後は、姉貴の家の畑に行き、野菜の収穫。【笑】
侑也と茉里映も初めての畑じゃないのだろうか。大根や蕪を畑から引き抜かせて貰って、大喜びであった。
こんな体験なんて、今の生活ではすることもないしなぁ。
そして、茉里映は姉貴の家で飼っている犬との散歩も経験。
動物が大好きな茉里映。ゲームソフトでは、犬やハムスターとかを飼ってるのだが、実際の犬やネコが目の前に来ると、怖くて後ずさりしてしまっていたのだ。【笑】
そんな茉里映であるが、今回は勇気を出して犬に触ることができたのだ。最初は檻の中にいる犬を怖々と触っていたのだが、だんだんになれれてきて、ついに犬の散歩まで行ったりして。
大した進歩の正月なのであった。(^_^)v
その後、買い物に行ったり、墓参りをしてから倉敷に帰宅したのであった。
倉敷に戻ってから今日までは、特に予定も無い休みである。
と、言っても、子供達は宿題が盛りだくさんで、宿題に追われる日々であった。
昨日は書き初めをしていたし、今日は、今日は侑也の宿題で美術館へと。美術館へ行って絵を見るというのが宿題らしい。(^^;)
オイラも、久しぶりにゆっくり絵を見ることができたかな。こんな事でもないと、美術館へ行く事なんてないもんなぁ。【笑】
そんな感じであっという間に、オイラの9連休が過ぎていった。明日から仕事だぁ〜〜。【涙】
子供達は明日まで冬休みという。なんと羨ましいのだろう。【笑】
2008/01/01(Tue)
明けましておめでとうございます。
2008年がスタートしましたねぇ。今年は、どんな1年になるんでしょうか。オイラとしては、今年はゆっくりとゆとりのある生活ができるといいなぁ……と、祈っております。
なんせ、昨年は仕事がドタバタでゆっくり遊ぶという時間もなかったしねぇ。(^^;)
そんな1年の始まりの日。オイラは朝4時に起床。……というより、昨夜、飲み過ぎて紅白歌合戦の途中で眠り込んでしまったので、早めに目が醒めただけなのだが。【笑】
せっかく早起きしたので、少しだけ勉強なんかもしたりして……。今年は、余裕のある1年になるかなぁ。
さて、家族が起きてきてから、お屠蘇とお節料理とお雑煮での朝食。正月気分を楽しむのであった。オイラは正月だと言うことで、朝から堂々のお酒も飲めるしね。(^_^)v
そして午後になってから、我が家が出かけたのは、なんと「池田動物園」であった。【笑】
池田動物園にカピバラがやってきたと、昨年末のニュースで放送していたのだが、それを観ていたカピバラさん大好きの茉里映が毎日のように騒いでいたのだ。「池田動物園に連れて行け!!」と……。【笑】
年末に行こうかと思ったのだが、正月に行くと、『お年玉子プレゼント!!』という企画があって、二黄卵を先着500名様にプレゼント!!らしいのだ。二黄卵とは黄身が2個入った卵で、産卵開始後間もない若鶏が産んだ貴重な卵らしいぞ。【笑】
てことで、元日に行くことになったのであった。
動物園に着くと、真っ先にカピバラの所へと直行。初めて見る本物のカピバラに大喜びの茉里映であった。しかも、丁度、エサの時間に当たったので、飼育員の人がやってきてエサを。
カピバラがエサを食べるところまで見れたのであった。(^_^)v
世界一大きなネズミということだが、その大きさを見るとどうもネズミには見えないなぁ。でも、愛嬌があって可愛いのは確かである。
さて、カピバラを見て満足したのであるが、せっかく動物園にやってきたのだ。他の動物も見ることにして、動物園の中を見て回る。
と言っても、非常に小さな動物園であるからすぐに回れるのだが、坂が多くて歩くのは大変だったけどね。(^^;)
フラミンゴとかはとっても綺麗な色で観ていて凄かったですねぇ。
でも、昨日からの寒波で、非常に寒い。急ぎ足でずっと見て回るのである。そして、1週回ったところで、茉里映はひよこのコーナーへ掛けだしていく。自由にひよこをさわれるのを以前、小学校の見学で来た時に知っていたらしい。
大喜びでひよこと遊んでいるのだが、オイラと世志子は寒いので売店に避難して、茉里映がひよこに飽きるのをまったのだった。
他の動物とかは怖くてさわれないくせに、ひよこだと大丈夫のようだ。【笑】
とても楽しいようで、いつまで経っても飽きる様子もないぞ。だもんで、茉里映に声を掛けてひよこ遊びをやめさせたのだが、最後にもう一度、カピバラを観てから帰る……という。ので、もう一度。
やっと満足してくれた茉里映と一緒に動物園を出たのであった。
元旦から動物園に行く人がいるのだろうか……という気持ちで動物園へと行ったのだが、思った以上に来ている人がいましたねぇ。やはり「お年玉子」が効果があるのだろうか。【笑】
さて、大満足の茉里映と、寒さに震える我が家は、そのまま車を走らせて倉敷へと戻り、我が家の近くにある足高神社へと初詣。
すでに夕方近くになったいたので、混雑もなく、お参りをして、おみくじをひいて。お守りも破魔矢を買って、無事に初詣を済ませ、元日の行事が完了したのだった。(^_^)v
こうして、今年の元日は非常にのんびりと過ぎていくのであった。
この調子で、今年1年が過ぎていくといいのだが……。と、心の中で願うのであるが、すでに1月は非常に慌ただしいスケジュールが見えてるからなぁ。
まぁ、忙しい中で、余裕を持てる年になるように頑張るしかないよね。(^^;)
|