2009/05/30(Sat)
さてさて、これから毎週忙しいぞ。(^^;)
本日は、侑也の通う南中学校の体育会なのである。例年は9月に行われる体育会であるが、今年は、校舎の耐震工事があるために、この時期の実施となったのだ。
小学校とかは6月が運動会シーズンとなるので、特に違和感はないのではあるが、朝から大忙しである。
食事を済ませてから出かける準備をして、キャンプ用の椅子とかを抱えて自転車で中学校へ。ちょっと出るのが遅かったので、開会式は始まってた。
毎度のことであるが、吹奏楽部は開会式から出番があるわけで、侑也は今日も重たいバスドラにフラフラ状態で立っていたのだった。【笑】
さてこの中学校のすぐそばには、水島臨海鉄道が走っている。のんびりとした1両編成の電車が通り過ぎるのを眺めながら体育会は進んでいくのである。(^_^)v
運動会でなく体育会である。また、今回は開催時期が早まったために、準備時間もなかっため競技種目数も減っているし、クラス毎の応援旗も作られてないから、かなり地味な大会になっている。
開会式が終わってからの次に侑也の出番は「アドベンチャーレース」というものであった。
これは、障害物競走のようなもので、ここで侑也は2組目に登場。1組目女子は侑也のクラスは二人三脚でかなり手間取ったようである。大きめのマジックテープのようなもので二人の足を結んで二人三脚をするのだが、これがかなり簡単に外れるんだよねぇ。
観ている方は楽しいけど、やってる方はイライラするだろうなぁ。【笑】
結局、かなり遅れてタスキを受け取った侑也達である。あらら、こりゃ大丈夫だろうか。と思ってみていると、からに前にスタートしていた前のクラスが二人三脚でモタモタしていたのである。
このクラスにあっという間に追いついたかと思ったら、結局、次の組にタスキを渡すまでに追い抜いてしまっているじゃん。
なかなかやるなぁ〜。(^_^)v
侑也の出番が終わると、例年のことであるが、グランドそばの職員室の建物の1階部分の日陰に陣取って休憩。今日は風がかなり涼しい……というより寒かったかな。さすがにまだ5月だぁ。
そこでオイラは次の出番が来るまで、持ってきていた文庫本を読む。世志子は、いろいろと今日日とかを観て回ったり、お母さん方と立ち話をしているようだ。
茉里映は、小学校のクラスメイトと一緒になって遊んでいる。
平和な土曜日である。【笑】
お昼前に3年生の長縄跳びが始まる。
この競技はいろんな学校でやっているようだが、クラス全員が協力して3分間の間で何回連続して飛べるかを競うものである。
3分間飛び続けるというのはなかなか中学生でも疲れるようだ。練習の時には40回くらい飛べていたという侑也のクラスでも、なかなか本番では長く飛べないようだ。
焦りと疲れが出てるようだ。と、思ったとき、あと1分を切ったころかな。突然、クラス全体が休憩をとって、息を整え始めたではないか。他のクラスは必死になって飛び続けている。
3分終了前に飛んでいれば、それが切れるまで飛び続けても良いというルールだから、ギリギリまで休みをとって、みんなで再び飛び始めた。なかなか頭いいじゃん。
この作戦がうまくいったのである。3分間が過ぎ、他のクラスがどんどん終わっていく中、侑也達のクラスだけは飛び続けている。10回を越え、20回を越え、そして30回も越えた!
最終的に32回を飛んで最初の3分間を越えたのであった。
まぁ、残念ながら35回飛んだクラスがあって、侑也達は同率2位だったんだけどね。それでも立派なもんじゃん。(^_^)v
2回目の3分間は、生徒達も疲れたんだろうね。1回目の飛んだ数を越えるクラスはでなくて、最終的に侑也達のクラスは2位で終了。(1回目と2回目の結果で同率2位から単独2位に)
これで無事に侑也の競技は全て終わり……。
この後のリレーの後は昼食。
昼食後も、PTAと生徒の綱引き。男女それぞれのクラス別リレーで体育会は終わりだからあっという間に終わった感じである。
5月末。風は冷たくて良かったけど、日向に出ているともう暑い。かなり汗だくになったし、オイラの顔は日焼けでしっかりと赤くなってヒリヒリしているのである。(^^;)
さて来週は小学校の運動会だぞ。【汗】
2009/05/24(Sun)
さて今回は3連休であった。
といっても金曜日は、朝から病院へ。ここ数週間、腰痛が酷かったのである。その痛みもピークになってきて21日に仕事で、ちょっと重要なイベントがあったので頑張っていたけど、とうとう痛みにまけて病院へと行くことにしたのであった。
結論からいうと、「疲れ」が腰にきたらしい。
レントゲン撮影をして診察をしてもらったが、まだヘルニアまでは至ってないが、1カ所だけ背骨の間が狭くなってきてるところがあった。そこに疲れが溜まったんだろう。ということであった。
診察室に入るなり、いきなりいろいろと仕事のことを聞かれたのだが、ずっと椅子に座って仕事をしていたり、車の運転ばかりして疲れると、疲れが腰に出るということであった。
昨年末にタバコをやめたのもあって、最近、事務所にいるときにはずっとパソコンに向かって資料作成とかばかりやって3〜4時間。ってのはしょっちゅうだったしなぁ。
これから疲れたら、椅子から立ち上がって歩き回った方がいいらしい。
だもんでこの土日も、パソコンに向かってるのも適当にして、少し動き回るようにしたのだった。【笑】
さてこの土日はというと。
25日が茉里映の誕生日なので、プレゼントか買ったりショッピング。
今年で11歳の茉里映であるが、最近は、アクセサリーに非常に興味を持ってきている。女の子だねぇ。
買い物に出かけても、アクセサリーのお店とかあるとそこで立ち止まってしばらくは動こうとしないのだ。【笑】
そんな茉里映。今年の誕生日のプレゼントはこれがいい! と、ずっと前から世志子にお願いしていたようだ。なんとネックレスらしい。(^^;)
そして、オイラにはバッグが欲しいというお願いだった。
昨年の誕生日も、小学生向けブランドの店でバッグを買ったのだが、今度は肩から斜めがけができるバッグが欲しと言う。まぁ、その方が外出の時とかは便利だもんねぇ。
希望の品をゲットして、超ご機嫌の茉里映である。【笑】
我が家での誕生日というと、いつもバースデーケーキにケンタッキーというのが定番であった。
ただし、それが先月のオイラの誕生日から崩れてきているのだ。【笑】
今回も、茉里映の希望でバイキングのお店で食事をすることになった。
オイラが会社の同僚から教えてもらっていた、菜園ブッフェ PiSOLiNO 倉敷店というお店に行くことに。
このお店は、パスタとビザはオーダーして作りたてのものをテーブルまで運んでくれて、その他のメニューはバイキングで食べ放題。時間制限なしというお店らしい。
まずはパスタ1種とピザ2種を注文。
それから、バイキングでいろいろとメニューを少しずつとってきては食べるのであった。
パスタとピザはできたてであるから、確かに美味しい状態で食べることができるのはいいですなぁ。時間制限も無く、食べ放題であるから、kぞくづれが多い。
我が家も……。侑也が・・・、と書きたいところであるが、侑也はそんなに食べないんだよねぇ。これが。
逆に茉里映の方が食べ続けていたかも。【笑】
特にデザート類とフルーツを何度も取りに行って食べ続けていたぞ。【笑】
さてさてオイラは少し食べ過ぎたなぁ。
ぢつは金曜日のランチも世志子と二人でバイキングのお店で思いっきり食べたのである。腰が痛いから最近、散歩もしてなくて運動不足。
思い切り太ってしまったこの休みである。こりゃ、ますます腰に負担がかかなるな……。(^^;)
2009/05/10(Sun)
この木金と休みだった人もいるんだろうな。
オイラは、木金は仕事だったけど、なんかドタバタとしていたからあっという間に過ぎてしまって、土日に入ったので、まだ連休が続いているような錯覚もしている。
夜になると、リビングでそれぞれがゲームをやったりケータイを触ったりと、ダラダラとすごしているのであった。【笑】
そして、今日も終わって、やっと明日から本格的に仕事や学校か!! ……と、思っていたら、明日は茉里映は休みなのだ。
その代わり、今日は日曜参観日。朝から茉里映は登校していったんだけどね。
登校する茉里映が最初に起きて朝食。その後、ジュニア・オケの練習のある侑也が起きて朝食。
最後に起き出したのはオイラである。(^_^)v
9時20分にゆっくりと家を出て小学校へ。
学校には沢山の父兄が集まっていた。やはり中学校の参観日よりは活気があるなぁ。【笑】
中学校の場合には、こうはならない。まぁ、子供の方が「来るな!」っていうようになるからねぇ。(^^;)
授業参観は社会。「日本の地形の特色」らしい。
山地と平地の勉強。山地は「山脈」「高原」「高地」という種類がって、平地は「平野」「盆地」「台地」という種類らしい。んで、その後、地図帳で日本の山地や平野の名前を調べてプリントに記入して……。それで授業は終わり。
あれ? 「山脈」とか「高原」とか言葉は簡単で先生が説明していたが、ホントに子供達は区別が理解できたのだろうか……??
まぁ、次の授業とかで勉強するのかもね。(^^;)
さて参観が終わって、オイラは帰宅。世志子はPTA総会に出席する必要があるらしい。
帰宅してから、オイラは侑也のお迎えである。
と、こんな慌ただしい午前中が過ぎていったのである。
午後は……。
というと、特に予定もないので、オイラは昼食後。散歩に出かけたのだが、今日は暑かったねぇ。全国的にも夏日だったところが多かったようだし。
散歩をしていると、汗が噴き出すようになってきたねぇ。
1時間ばかり散歩をしたが、「疲れた!!」と感じるようになった。帰宅してから、速攻でシャワーを浴びてすっきりしたのである。
う〜ん、これからどんどん暑くなっていくのだろうか。しっかり汗を流して、ダイエットできるかな。【笑】
2009/05/04(Mon)
ゴールデンウィークも半分が終わった。
本日は、侑也のクラブの練習のない唯一の一日。滅多にない予定のない日なのだ。
となれば当然、連休らしい1日を満喫できるのはこの日しかないのであるからして、遠出しよう!!となるのだ。(^_^)v
仕事の関係で、鳥取で行われる「世界砂像フェスティバル」というもののチケットを購入していたので鳥取まで出かける予定を立てていたのだ。
これまで、鳥取まで行く時には、山陽自動車道から岡山自動車道経由で中国道へと向かい、津山ICで53号線経由で鳥取まで向かっていたが、鳥取自動車道が一部開通しているとのことであり、そちらを経由して鳥取へと向かうことにしてみた。
53号線は中国山地を越える山道だからねぇ。車に酔うことが多い茉里映にはちょっと大変かも。ということで。(^_^)v
と、計画は非常に良かったのだが。
ゴールデンウィークのUターンラッシュが始まる日でもあるし、休日のETC割引で休日の高速道は非常に渋滞が増えているとニュースではやっていた。
一般道を走っていても、昨日あたり高速道路の渋滞を知らせる電光掲示板には「倉敷JCT−岡山JCT間 1km渋滞」と表示されていたりするのだが、「なんであんなところが渋滞すんだ? 普通の道路で渋滞する原因がないのに」と思っていたのだ……。
鳥取まで行くというので、朝早く起きて準備万端。8時半には自宅を出発。早島ICを目指すのであった。
しかし……。IC手前の電光掲示板には、「倉敷JCT−岡山JCT間 1km渋滞」の表示が今日も出ていた。
あらま、もう。渋滞。
と、その瞬間には対して気にもとめてなかったのだが、早島ICに入り、ETCゲートをくぐり本線に車を進めると……。(^_^;)
いきなり渋滞に捕まってしまった。【涙】
山陽道と、瀬戸大橋のある瀬戸中央道をつなぐ倉敷JCTであるが、瀬戸中央道から山陽道に向かう車が合流するのであるが、この合流地点で渋滞が起こっているようだ。
山陽道自体も渋滞していて、さらにそこに瀬戸中央道から車が流れ込んでくるわけでそこに長い渋滞の列ができあがって倉敷JCTから早島ICまでの間にも渋滞が発生していたのだ。
この渋滞をなんとか抜けて、車は岡山自動車道へと。しかし、この岡山自動車道もまた大変な道路なのだ。現在、完全4車線化の工事を進めているが、途中途中にまだ2車線の部分(片道1車線)のところが何カ所もあるのだ。
そこに大量の車が流れ込むわけであり、当然、2車線から1車線に車線が減る場所で発生するのが渋滞である。高梁SAを抜けるまで、何回かこの渋滞に遭遇してしまい、普段だったら自宅から1時間もかからない北房JCT(岡山自動車道と中国道をつなぐ)まで、2時間近く係ってしまったのではないだろうか……。【汗】
こりゃ先が思いやられるなぁ。と思いつつ車を走らせる。中国道では渋滞もなくスムーズに進み、作用ICで高速を降りて、途中まで開通しているという鳥取自動車道の西粟倉ICを目指す。
ここまでは順調に進み、新しくできたという鳥取自動車の河原ICを目指すのである。
この自動車道は、中国山地を縦断するもので、トンネルも多く、かなり山間部の上の方を走っているようだが、53号線のような曲がりくねった道じゃないので運転は単調であり、自動車専用であるから運転も楽である。
岡山からだと遠回りになるが、時間的にはかなり早くて便利だろうねぇ。早く全線開通して欲しいなぁ。
快適に鳥取を目指していたのだが、終点である河原ICから国道53号線とぶつかる交差点。ここがまたまた出口で渋滞である。ここで全ての車が53号線に出て行くのだが、その53号線自体も渋滞してるのだから溜まったものでない。(^^;)
なんとかその渋滞も抜け出して目指すは鳥取砂丘であるが、ゴールデンウィークに観光名所に向かうという無謀な行為をしているわけであって、どこも渋滞。カーナビと地図を頼りに抜け道をさがし、渋滞をさけながら目的地を目指すのだが、要所要所は全て渋滞してるわけだ。
あわよくばフェスティバル会場に近い臨時駐車場に入れれば。と思っていたが、最終的には一番遠い臨時駐車場へを車を向かわせる。それで、なんとか車を停めることができたのであった。
しかし、その時、すでに時計は14時を過ぎていたのである。6時間弱のドライブとなったのであった。その間、茉里映はグッスリと睡眠。侑也はゲーム機で必死になってゲームをしていたので、子供達は大人しかったから良かったんだけどね。
でも、疲れたぁぁ〜〜。(^^;)
この駐車場からシャトルバスで会場へと向かって、まずは腹ごしらえしないと。もう腹減ったぞぉ〜。
とシャトルバス乗り場へ。
ところが、バスがなかなかやってこない。人も多いし、渋滞とかも凄いからねぇ。仕方ないか。と我慢してバスを待つのだけど、結局バスにのれたの1時間くらい待っての15時過ぎだったのある。トホホ……。(バス乗り場も会場を目指す人の行列でした。)
ホントに疲れるよぉ〜。
やっとの思いでバスに乗り込んで。さて、これから会場までどれくらいかかるのだろう。また、渋滞に入るのか。という不安が頭をよぎるのだが、途中でバスは専用道路となっているらしいらっきょう畑の中へと入っていった。
この道はバスとタクシーだけが通行を許されているようで、一般の車がいないのでスムーズに進んでいく。
不安は的中することもなく、会場へと到着したのであった。(メデタシ、メデタシ。(^_^)v)
会場に着いてみると、そこはもの凄い人混みである。すでに15時をまわっているから、バスが着いたところはすでに帰路へと向かい、シャトルバスを待つ人の行列。
そして、入口近くには、入場券を求める人の行列。
会場に入ると、そこには向こうの様子も見えないくらいの人混み。(^^;)
でもそんなことを気にしている余裕はない。
まずは腹ごしらえだ。一目散にフードコートを目指す。当然、どのお店も行列であるし、テーブルも一杯なのだが、何も考えずに行列の少ないところを探して昼食を確保。
子供達に座るところを探させて、なんとか食べ物を口に入れることができたのだ。(ホッ)
沖縄そば、オムそば、そばめし、フカヒレのチャイニーズドック。後は飲物。しかし、慌ただしい昼食だったなぁ。【笑】
なんとか腹を満たしたので、ゆっくりと砂像見学だ。【笑】
一番奥に、砂像が並んでいるコーナーがあって、会場内には、鳥取のキャラクターの着ぐるみも歩き回っていて人気を集めていたしね。
数mの大きな砂像が各国のアーティストによって作られている。これらは、「これがホントに砂でできてるの?」って思うくらいに精巧な彫刻が為されている。
雨とか降ったら崩れないんだろうか。と、思わず心配してしまう。【笑】
そんな沢山の砂像を侑也はケータイのカメラで、必死になって撮影しておりました。(^_^)v
見上げるような大きな砂像の間には、人間の身長くらいの小さな砂像が童話をテーマにして並んでいる。
こちらの砂像も小さながらも、その精巧な部分を間近に観れるので面白かったですよぉ。(^_^)v
いくつの砂像があっただろうか。
一つ一つゆっくりと眺めたり撮影をして砂像を満喫。
それから会場を後にして、会場のそばにある砂丘海水浴場で海の雰囲気を楽しんだ後で、シャトルバスへ乗り込み駐車場へと戻ったのであった。駐車場に着いたのが17時くらいであるから、正味1時間半くらいのフェスティバルだったかな。(^^;)
さて帰りは、カーナビの指示には従わず、渋滞を避けて鳥取市内を突き抜ける。
鳥取には何度か仕事も含めてきているからねぇ。市内にはある程度の土地勘もあるから地元の人が走る道を選んで走る。(^_^)v
おかげで、カーナビには一部渋滞の表示があったのだが無事に53号線まで近道をして、とちゅう「とうふちくわの里 ちむら」に立ち寄って、大好きな「とうふちくわ」を買い込んで岡山へと帰路についたのである。
帰りは、ほとんど世志子が運転。渋滞も鳥取自動車に入る直前の53号線と岡山自動車道で北房JCTから有漢ICまでの間でひかかったものの後はスムーズに進み、21時過ぎには自宅へと到着した。
しっかしなぁ、やく半日のドライブであったが、フェスティバル会場には2時間もいなかったわけで、殆どが車の中。【汗】
いやはや、やはりゴールデンウィークに観光地に出かけるもんじゃないのかな。【笑】
2009/05/03(Sun)
4月はあっという間に過ぎていったような気がする。
そして、慌ただしく仕事に追いまくられたまま、ゴールデンウィークに突入してしまったような。
今年の連休は1日は休みだったけど、4月30日は出勤日となっていたから6連休。最初は「1日は出勤か?」なんて思っていたのだが、なんとか仕事が片付いたので、6連休は確保できたのだ。
とは言っても、連休だからと言って、どこかにでかける事もないのだ。侑也が学校の吹奏楽部として、連休に行われるハートランド倉敷のパレードに参加するのは恒例行事だし。(^^;)
その為の練習もしっかり毎日入ってるのだ。
この春、吹奏楽部の顧問の先生が替わり、マーチングの強かった中学校から後任の顧問の先生が来られたこともあり練習は更に厳しくなっているようだしね。【笑】
連休中に練習のない日は、パレード本番の翌日である4日のみだって。
その本番が今日である。
朝早くに登校した侑也。オイラ達は、ゆっくりとパレードの行われる倉敷駅へと出かけていった。もう3年目であるから状況は大体理解できている。
運良く、駅横の市営駐車場に車を停めることができ、そのままパレード参加者のバスが到着する駅北口へと移動。
そこには参加者達を乗せたバスが次々と到着し、出番までの短い時間を惜しんで練習が至るところで始まっている。その風景を眺めるのも今年が最後になるのかなぁ。侑也は卒業だしねぇ。(^^;)
駅北口は、そんな感じで賑やかであるが、その目の前には昨年末で閉園になったチボリ公園が見える。
廻りはパレードの練習で賑やかなのだが、公園の建物の姿は、なんとなく寂しくて、いやに不思議な感情になるのであった。
そんな感傷に浸りながら練習風景を眺めていると、侑也達を乗せた貸切バスが到着。
生徒達は楽器を持ったままバスから降りてきて、ローターリーの片隅に集合。そこで思い切り練習が始まった。やはり今年の顧問は厳しそうだなぁ。
でも、その方が子供達にはよいかもね。(^_^)v
さてパレードの開始時間が近づいたので急いでパレードが行われる大通りへと移動して、オイラはビデオカメラを構える。
これまでデジカメだけもってパレードの後を追っかけていたが、今年はビデオカメラでパレードの様子を撮影することにした。侑也の中学校最後のハートランド倉敷のパレードになるので、ビデオに残しておくのもいいだろうということで。
HPの写真は動画から切り出せばなんとかなるだろう。【笑】
パレードが開始され、順番に参加団体のパレードが目の前を通り過ぎていく。
毎年、参加する団体・学校は変わらないから、もう見慣れたところばかりである。そして、侑也の中学校のパレードが始まったのである。
見慣れた水色のブレザーを着て重そうに大太鼓を抱えた侑也がその中にいる。
昨年も大太鼓だったが、その時よりはちゃんと歩いてるかな。【笑】
昨年は今にも倒れそうな感じで、フラフラと歩いていたもんだが、今回は割とまともに歩いてるかな。
今年のパレードの課題は「綺麗に歩く!」らしいぞ。【笑】
新しい顧問の先生が前にいた中学校は、毎年、格好いいユニフォームで楽器もマーチング用で揃えて……という全国大会レベルの中学校なのである。
まぁ、そこまで一気にユニフォームと楽器を揃えることは不可能だから、最初のパレードの課題は「歩く」なのだろう。(^^;)
ちなみに帰宅してから、ビデオを観てみたら、確かに歩き方がそれなりに変わっていたのには驚いた。
昨年までは、パレードも駅前を出発して、美観地区から商店街の中までをぐるりと演奏して回っていたのだが、ことしは美観地区や商店街には行かずに終わり。
その代わり、今年は数カ所で参加者による定置演奏が行われたのだ。
侑也達の学校は、駅前のパレードスタート地点で2番目の演奏。2曲を披露。1曲目が「ヤングマン」、2曲目は「マンボ・ジャンボ」。
2曲目は、かなりアップテンポの曲で打楽器が非常に目立つ曲。かつ大太鼓のリズムも結構難しいものであったが、なんとかそれをこなしている侑也である。なかなか成長したじゃん。【笑】
無事にパレードは終了。
オイラ達はホッとして帰宅したのであった。さて、明日は侑也の練習も休みだ。
家族で鳥取へと遠出して、久しぶりのドライブを楽しむ予定である……。(^_^)v
|