|
湖・沼・湿原 |
猪苗代エリア |
|
谷地平湿原 猪苗代町 |
大倉川源流圏の湿原。珍しい湿原植物がみら・・・ |
|
谷地平湿原 猪苗代町 |
大倉川源流圏の湿原。珍しい湿原植物がみら・・・ |
|
長浜 猪苗代町 |
猪苗代湖。湖北西岸にあって湖上遊覧の拠点・・・ |
|
白鳥浜 猪苗代町 |
猪苗代湖。毎年11月から翌年の4月中旬に・・・ |
|
天神浜 猪苗代町 |
猪苗代湖。湖の北岸にあり、遠浅の砂浜が続・・・ |
|
志田浜 猪苗代町 |
猪苗代湖。湖の北東岸、国道49号にそった・・・ |
|
姫沼 猪苗代町 |
中の沢の近く。国道115号から少し入った・・・ |
|
猪苗代湖 猪苗代町 |
全国3位の面積を持つ淡水湖。周囲55.3・・・ |
|
雄国沼 北塩原村 |
猫魔ケ岳の西麓にある火口湖。沼の西岸一体・・・ |
|
小野川湖 北塩原村 |
吾妻連峰を流れ下る清流がせき止められてで・・・ |
|
銅沼 北塩原村 |
磐梯山の噴火口に近い場所にあり、マンガン・・・ |
|
曽原湖 北塩原村 |
裏磐梯高原の姿を映す湖周約3.5kmの湖・・・ |
|
中瀬沼 北塩原村 |
桧原湖と小野川湖の間にある沼。磐梯・安達・・・ |
|
桧原湖 北塩原村 |
湖周約40kmの裏磐梯最大の湖で、湖岸線・・・ |
|
秋元湖 北塩原村 |
吾妻連峰の川を堰止められてできた湖周はお・・・ |
|
裏磐梯の五色沼湖沼群 北塩原村 |
五色沼自然探勝路沿いにある沼で、いろいろ・・・ |
|
毘沙門沼 |
五色沼湖沼群最大の沼で、晴れている日には・・・ |
|
赤沼(五色沼湖沼群) |
水中に多く含まれている鉄分が沼周辺の植物・・・ |
|
深泥沼 北塩原村 |
プランクトンが多い沼で、水の色が赤緑色に・・・ |
|
竜沼 北塩原村 |
冬の間はより水の色が青くなる沼で、探勝路・・・ |
|
弁天沼 北塩原村 |
青白色をした沼で、晴天の日には特別美しい・・・ |
|
瑠璃沼 北塩原村 |
酸性度が高い沼で、水辺のヨシなどに乳白色・・・ |
|
青沼 北塩原村 |
青白色をし、付近に角がとがった岩の塊が多・・・ |
|
柳沼 北塩原村 |
探勝路に近いところにある緑色の沼。他の沼・・・ |
|
猪苗代湖 会津若松市 |
全国で3番目(淡水湖)に大きな、磐梯朝日・・・ |
|
赤井谷地 会津若松市 |
昭和4年、国の天然記念物に指定。200種・・・ |
|
鍋沼 会津若松市(旧河東町) |
発電所の調整池である鍋沼は堤の桜並木が見・・・ |
|
蓋沼 会津美里町(旧会津高田町) |
湖面に浮かぶ大きな蓋のような浮き島に種々・・・ |
|
沼沢湖 金山町 |
大蛇伝説を持つ沼沢火山のカルデラ湖。ヒメ・・・ |
|
駒止湿原 昭和村 |
国天然記念物。高山植物が自生している。大・・・ |
|
矢ノ原湿原 昭和村 |
高原風の湿地帯。280種もの植物が群生し・・・ |
|
卵池 昭和村 |
山あいにひっそりとたたずむ神秘的な沼。浮・・・ |
|
無行沼 喜多方市 |
喜多方から米沢街道に至る山中にある、神秘・・・ |
|
大平沼 喜多方市(旧熱塩加納村) |
山紫水明という形容がぴったりの地。熱塩温・・・ |
|
上沼(白鳥姫沼) 喜多方市(旧高郷村 |
磐梯山を見るのに一番美しいところであるこ・・・ |
|
南会津エリア |
|
奥只見湖 檜枝岐村 |
紅葉が湖面に映え、ひときわ美しい。釣りの・・・ |
|
上田代湿原 檜枝岐村 |
燧ヶ岳北面のなだらかな湿原で池塘が点在し・・・ |
|
尾瀬沼 檜枝岐村 |
燧ヶ岳の噴火により堰止められてできた周囲・・・ |
|
尾瀬ヶ原 檜枝岐村 |
東西6km、南北2km、標高1400mの・・・ |
|
駒止湿原 南会津町(旧田島町) |
高層湿原で、高山植物が自生している。沼周・・・ |
|
鴫沼 南会津町(旧田島町) |
針生青少年旅行村内の静かな森に囲まれた沼・・・ |
|
田沢沼 南会津町(旧田島町) |
付近には、鴫山城跡や愛宕神社があり、ピク・・・ |
|
ウォークイン 水芭蕉 南会津町(旧田島町) |
南会津町針生に点在する小さな湿原 5月か・・・ |
|
鏡ケ沼 下郷町 |
手鏡の形をした神秘的な沼。モリアオガエル・・・ |
|
観音沼森林公園 下郷町 |
観音山のふもとの神秘的な沼のほとりに岳観・・・ |
|
小田代湿原 南会津町(旧舘岩村) |
田代山への登山口である猿倉登山口から1.・・・ |
|
田代山山頂湿原 南会津町(旧舘岩村) |
ミニ尾瀬とも称され、モウセンゴケやワタス・・・ |
|
宮床湿原 南会津町(旧南郷村) |
高層低層湿原と発達が明らか。体長10から・・・ |
|
下山清水沼 南会津町(旧南郷村) |
大會根山のふもとに湧出する豊富な清水をた・・・ |
|
田子倉湖 只見町 |
田子倉ダムの建設によりできた人造湖。紅葉・・・ |
|
滝湖 只見町 |
冬には、白鳥が飛来してここで越冬する。 |
|
吾妻の五色沼 福島市 |
東吾妻火山群の一切経山と家形山の中間に位・・・ |
|
桶沼 福島市 |
ヤエハクサンシャクナゲが群生しており、秋・・・ |
|
土湯峠湿原 福島市 |
5月中旬よりミズバショウ、リュウキンカの・・・ |
|
男沼・女沼 福島市 |
土湯温泉街から徒歩30分のところにあり、・・・ |
|
仁田沼 福島市 |
男沼と女沼の中間にあるミズバショウの名所・・・ |
|
鎌沼 福島市 |
一切経山の火口湖。周囲は姥ヶ原の湿原で高・・・ |
|
半田沼 桑折町 |
明治期に半田山の崩落によってできた沼。桜・・・ |
|
お林沼 伊達市(旧梁川町) |
希望の森公園内にあり、桜や松に囲まれて四・・・ |
|
高子沼 伊達市(旧保原町) |
桜と桃の花が水面に映え、春は花見客で賑わ・・・ |
|
夏無沼 二本松市(旧東和町) |
口太山の中腹標高675mに位置する沼で、・・・ |
|
猪苗代湖 郡山市 |
湖南から眺める磐梯山と猪苗代湖は絶景に価・・・ |
|
舟津浜 郡山市 |
猪苗代湖。舟津川が注ぐ湖の南岸にあり、桜・・・ |
|
青松浜 郡山市 |
猪苗代湖。湖の南岸にあり、青々とした松林・・・ |
|
舘浜 郡山市 |
代表的な湖水浴場。毎年7月下旬には「湖ま・・・ |
|
横沢浜 郡山市 |
松並木の群生する遠浅なこの一帯は、若い人・・・ |
|
羽鳥湖 天栄村 |
太平洋と日本海の分水嶺にあたる標高600・・・ |
|
藤沼湖 須賀川市(旧長沼町) |
周囲5kmの人造湖。生活環境保全林として・・・ |
|
高野池 鏡石町 |
毎年11月から3月にかけてオオハクチョウ・・・ |
|
母畑湖 石川町 |
四季折々の眺めが格別。1年中釣りも楽しめ・・・ |
|
南湖 白河市 |
1801年に当時の白河藩主松平定信公が庶・・・ |
|
ふるさと村白河関の里のため池 |
リゾートエリアにある池でフナ釣りが楽しめ・・・ |
|
大池 矢吹町 |
松林の面影をとどめ山並みを背に咲く桜が美・・・ |
|
いわきエリア |
|
白水阿弥陀堂 いわき市 |
岩城則道公の妻徳尼が夫の供養のために建立・・・ |
|
賢沼 いわき市 |
密蔵院賢沼寺には弁天様が祀られ、境内の賢・・・ |
|
相双エリア |
|
松川浦 相馬市 |
県立自然公園。その景観の美しさは日本百景・・・ |
|
平伏沼 川内村 |
国天然記念物のモリアオガエルの棲息地で、・・・ |
|
岩部ダム 飯舘村 |
花塚山の中腹農業用ダム。年間を通して釣り・・・ |
|
|
|
河川景観・海岸景観 |
猪苗代エリア |
|
大滝 猪苗代町 |
大倉山渓谷の中域にかかる巨瀑。登山上級者・・・ |
|
小滝 猪苗代町 |
大倉川の上流。吾妻山中谷地平の下にあり、・・・ |
|
白糸の滝 猪苗代町 |
熱湯の噴出する滝。眺望台がある。 |
|
達沢不動滝 猪苗代町 |
滝に不動尊を祀り、陰暦4月19日の祭には・・・ |
|
中津川渓谷 猪苗代町 |
上流に無数の滝、下流には多彩な常滑が連な・・・ |
|
中津川渓谷 北塩原村 |
秋元湖サイクリングロードの最奥部の車止め・・・ |
|
大滝 北塩原村 |
紅葉によくあう滝。春の雪どけ時は壮絶であ・・・ |
|
小野川不動滝 北塩原村 |
小野川湖東岸より約2km(徒歩20分)に・・・ |
|
不動滝 磐梯町 |
昔、高僧が大蛇をここで退治した伝説がある・・・ |
|
滑滝 磐梯町 |
磐梯ゴールドラインから展望できる美しい滝・・・ |
|
とび滝 磐梯町 |
磐梯ゴールドラインから展望できる美しい滝・・・ |
|
会津若松エリア |
|
雨降り滝 会津若松市 |
雨が降れば一夜にして水かさがまし、岩盤を・・・ |
|
大川ライン 会津若松市 |
日光連山の北側に源流を発し、日光街道沿い・・・ |
|
滝沢の不動滝 会津若松市 |
四季折々に滝の流れを変え、見る人の目に時・・・ |
|
東山ダム 会津若松市 |
四季折々の景観が楽しめ、近くには東山温泉・・・ |
|
つむじ倉滝 柳津町 |
博士山麓をえぐる暴布群で最大のもの。2段・・・ |
|
只見川 柳津町 |
ゆったりと流れ、大きくカーブを描く美しい・・・ |
|
只見川 三島町 |
尾瀬ケ原を源流とし、阿賀川に合流する川で・・・ |
|
尾瀬街道みしま宿 三島町 |
国道252号線沿い三島町の入口に、奥会津・・・ |
|
霧木沢 金山町 |
紅葉が美しく、またイワナ釣りにも最適の場・・・ |
|
幻の大滝群 金山町 |
大小8つの滝。雪解けの時期や、雨の多い時・・・ |
|
玉川渓谷 昭和村 |
駒止湿原を源流に約18kmにわたっての渓・・・ |
|
綱木渓谷 昭和村 |
野尻川の流れが作り出した、見事な岩が躍動・・・ |
|
日中ダム 喜多方市(旧熱塩加納村) |
日中ダムは、押切川上流に建設された、提高・・・ |
|
黒滝 喜多方市(旧熱塩加納村) |
昔より日照りのときこの滝に祀る不動明王に・・・ |
|
大滝 喜多方市(旧山都町) |
ブナの原生林、長滝、大雪渓などがあり目を・・・ |
|
長滝 喜多方市(旧山都町) |
ブナの原生林、長滝、大雪渓などがあり目を・・・ |
|
銚子の口 西会津町 |
JR磐越西線上野尻駅と徳沢駅の中間およそ・・・ |
|
山郷発電所 喜多方市(旧高郷村) |
春は桜、秋は紅葉が美しい。 |
|
新郷発電所 喜多方市(旧高郷村) |
すぐ上流には県営荻野漕艇場があり、紅葉が・・・ |
|
竜ノ門の滝 檜枝岐村 |
下ノ沢にあり会津駒ヶ岳登山道途中から右へ・・・ |
|
奥只見ダム 檜枝岐村 |
貯水量日本一のダム。東洋一の人造湖で残雪・・・ |
|
平滑ノ滝 檜枝岐村 |
只見川の一枚岩の川床をゆるやかに流下する・・・ |
|
三条ノ滝 檜枝岐村 |
只見川本流にかかる壮大なわりには、優美な・・・ |
|
南会津エリア |
|
水無川 南会津町(旧田島町) |
阿賀川の支流で下流地域は、両岸のブドウ園・・・ |
|
田島ダム 南会津町(旧田島町) |
四季折々の景観が楽しめる。 |
|
大川ライン 下郷町 |
大川の清流に沿って渓谷美の連なる大川羽鳥・・・ |
|
小野川渓谷 下郷町 |
清流に沿った渓谷美がすばらしい。イワナ釣・・・ |
|
大川ダム 下郷町 |
新緑と紅葉が実に美しい。レクリエーション・・・ |
|
大内ダム 下郷町 |
旧街道と戊辰戦争の地。1周1時間の遊歩道・・・ |
|
日暮の滝 下郷町 |
加藤谷川の上流にかかる瀑布。その落水する・・・ |
|
只見川 只見町 |
尾瀬ケ原を源流とし阿賀川と合流する川で、・・・ |
|
一の坪魚淵 只見町 |
黒谷川が伊南川へ注ぎ込むあたりの深淵で、・・・ |
|
福島エリア |
|
阿武隈峡 福島市 |
松川地区及び立子山地区にまたがる阿武隈川・・・ |
|
摺上峡 福島市 |
摺上川の上流に、四季を通じて変化の美しい・・・ |
|
不動沢渓谷 福島市 |
磐梯吾妻スカイラインがその上を渡る80m・・・ |
|
不動滝渓谷 福島市 |
高湯温泉からほど近いハイキングコースで、・・・ |
|
幕滝 福島市 |
土湯峠幕川温泉から荒川の渓谷をめぐり滝ま・・・ |
|
湯川渓谷 二本松市 |
「ふくしまの水30選」塩沢温泉から安達・・・ |
|
烏川 二本松市 |
河畔に夏なお涼しい渓谷奥岳遊歩道がある。 |
|
阿武隈川 伊達市(旧伊達町) |
町内を流れる2kmの間に3本の橋がかかる・・・ |
|
猿跳岩 伊達市(旧梁川町) |
宮城県境の阿武隈川下流の両岸に切り立つ巨・・・ |
|
飯野堰堤 飯野町 |
阿武隈川の峡谷をせきとめてつくった長さ1・・ |
|
大日岩 飯野町 |
阿武隈峡にある県の名勝天然記念物です。岩・・・ |
|
銚子の口 飯野町 |
阿武隈川に注ぐ小川の川口にあたる周囲の地・・・ |
|
遠藤ケ滝 大玉村 |
安達太良山東麓、杉田川上流の奇岩怪岩があ・・・ |
|
三日月の滝 大玉村 |
遠藤ケ滝のすぐ下流にあり、山岳信仰の霊場・・・ |
|
島山 二本松市(旧東和町) |
ふくしま緑の百景のひとつで阿武隈川岸の花・・・ |
|
郡山エリア |
|
銚子ケ滝 郡山市 |
高さ48mの白瀑一帯は納涼や紅葉狩りのハ・・・ |
|
乙字ヶ滝 賀川市 |
日本の滝百選のひとつ。那須高原に源を発す・・・ |
|
勢至堂渓谷 須賀川市(旧長沼町) |
国道294号勢至堂峠手前、江花川上流にあ・・・ |
|
幻の滝「大滝」 須賀川市(旧岩瀬村) |
長い間幻の滝といわれていた大滝は昭和61・・・ |
|
乙字ケ滝 玉川村 |
断層が乙の字の形をしていることからこの名・・・ |
|
山鶏滝 平田村 |
落差8m、幅10m。家族連れのハイキング・・・ |
|
大滝根川源流鬼五郎渓谷 田村市 |
大越行政局大滝根山麓にあり、大小の滝で形成され、四・・・ |
|
高瀬川渓谷 田村市 |
都路行政局岩と緑の渓谷美がすばらしい。4月から9月・・・ |
|
行司ケ滝 田村市 |
都路行政局落差21m。滝の周辺は広葉樹の原生林が広・・・ |
|
大滝根川 田村市 |
船引行政局町の中心を東西に流れており、春は河畔の桜・・・ |
|
白河エリア |
|
阿武隈川 白河市 |
市内の中心部を流れ、「白河関まつり」花火・・・ |
|
谷津田川 白河市 |
紅葉の時期にはもみじが美しい。 |
|
雪割橋 西郷村 |
白河甲子高原の下あたりの景勝地で、新緑・・・・ |
|
阿武隈川渓谷 西郷村 |
奥甲子付近に奇岩怪石を連ねる。紅葉の名所・・・ |
|
楽翁渓 西郷村 |
数多くの滝が注ぎ込む特異な渓谷美を見せる・・・ |
|
阿武隈川源流 雄滝・雌滝 西郷村 |
一級河川阿武隈川の源流上流部にある、落差・・・ |
|
奥久慈渓谷 矢祭町 |
久慈川上流の渓谷。桜、ツツジ、紅葉が見事・・・ |
|
那倉川渓谷 塙町 |
すばらしい渓谷美。特に紅葉時は見事。また・・・ |
|
折籠川渓谷 塙町 |
すばらしい渓谷美。特に紅葉時は見事。また・・・ |
|
折籠川渓谷 塙町 |
塙町すばらしい渓谷美。特に紅葉時は見事。また・・・ |
|
川上川渓谷 塙町 |
塙町すばらしい渓谷美。特に紅葉時は見事。また・・・ |
|
山本不動渓谷 棚倉町 |
奇岩を洗う清流に姫松、山桜、岩ツツジが映・・ |
|
江竜田の滝 鮫川村 |
渡瀬川の下流の深山幽谷、春のふじ、秋の紅・・・ |
|
強滝渓谷 鮫川村 |
急流飛瀑が連なり、独特の風光美。奔流が奇・・・ |
|
いわきエリア |
|
菊田浦 いわき市 |
白砂の浜がゆるやかに続く美しい海岸。河口・・・ |
|
川上渓谷 いわき市 |
岩場、滝、清流が展開し、野鳥や山野草も豊・・・ |
|
四時川渓谷 いわき市 |
峡谷を流れる清流が見事な渓谷美を作る四時・・・ |
|
鹿又川渓谷 いわき市 |
十和田の奥入瀬を思わせる散策路。渓谷一帯・・・ |
|
戸草川渓谷 いわき市 |
深い谷と広葉樹の原生林巨石が露出して各所・・・ |
|
三ツ森渓谷 いわき市 |
大久川の源流渓谷で、フタバスズキリュウの・・・ |
|
好間川渓谷 いわき市 |
水石で名高い「好間石」の産地でヤマベなど・・・ |
|
夏井川渓谷 いわき市 |
阿武隈山地から太平洋に注ぐ夏井川は、川前・・・ |
|
背戸峨廊 いわき市 |
夏井川の支流、江田川の渓谷。約500mの・・・ |
|
鮫川渓谷 いわき市 |
いわき市御斉所街道が渓谷沿いに走り、渓流・・・ |
|
新舞子海岸 いわき市 |
四倉から沼ノ内に至る約11kmの砂浜が続・・・ |
|
波立海岸 いわき市 |
四倉と久之浜の中間、国道6号沿いにある。・・・ |
|
照島海岸 いわき市 |
内藤露沾らによって選ばれた小名浜八景のひ・・・ |
|
照島海岸 いわき市 |
内藤露沾らによって選ばれた小名浜八景のひ・・・ |
|
二見ケ浦 いわき市 |
伊勢二見ケ浦に似ていることから名称がつい・・・ |
|
相双エリア |
|
高の倉ダム 南相馬市(旧原町市) |
昭和51年新田川支流の水無川上流に建設(・・・ |
|
横川ダム 南相馬市(旧原町市) |
昭和59年太田川上流に建設(総貯水量1,・・・ |
|
横川渓谷 南相馬市(旧原町市) |
横川ダムの上流にあり山々を彫刻するかのよ・・・ |
|
松川浦 相馬市 |
古くは相馬藩の遊休所(リゾート地)として・・・ |
|
大洲海岸 相馬市 |
日本の渚百選に選ばれ、道路の整備によりす・・・ |
|
浅見川渓谷 広野町 |
上流の両岸は奇岩怪石とうっそうと茂る林に・・・ |
|
木戸川渓谷 楢葉町 |
両岸は緑につつまれた断崖、奇岩、滝が散在・・・ |
|
成沢の男滝 富岡町 |
赤木渓谷にあり、紅葉時は特に素晴らしい。 |
|
野上川渓谷 大熊町 |
国道288号に沿って新緑・紅葉のトンネル・・・ |
|
葉芹川渓谷 大熊町 |
坂下ダム上流で新緑・紅葉が見所。 |
|
高瀬川渓谷 浪江町 |
請戸川の支流で新緑・紅葉の名所。3時間の・・・ |
|
室原川渓谷 浪江町 |
不動滝があり、新緑・紅葉の季節には美しい・・・ |
|
高瀬川渓谷 葛尾村 |
請戸川支流。新緑・紅葉の名所。 |
|
真野川渓谷 南相馬市(旧鹿島町) |
梵天岩、梵天滝、風穴鍾乳洞があり、新緑・・・ |
|
橲原渓谷 南相馬市(旧鹿島町) |
キャンプ、いも煮会、紅葉の名所。緑の百景・・・ |
|
真野川渓谷 飯舘村 |
村の北部を東流し、流域には真野ダムをはじ・ |
|
|
|
|
町並み |
|
|
|
神社・仏閣 |
|
|
|
国立・国定・県立公園 |
|
|
|
史跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|