【 2005年 産業音楽祭コメント 】 ●演奏曲:The TV Detectives/ヘス作曲 <審査員 箕輪響先生のコメント> ・一人一人がよく歌っています。 ・バランス的に金管が強い。 ・木管はよいサウンドしています。 ・リズム的な部分は良いが、歌う部分がもうひとつ。 ・けだるさ、ソフトさ、のり <審査員 山口進一郎先生のコメント> ・基本的に良いと思います。 ・リズムは難しいですが、基本的に躍動感がある事が大切です。 ・各ソロは大変ですが、もう少し前向きに演奏しましょう。 <客演指揮者 松井先生のコメント> <コンマス 角田さんのコメント> 産音お疲れさまでした。 今回は大賞を奪還できて非常に良い結果が得られたと思います。 委員長賞を頂けたのは、ちょっとラッキーな面もあったかと思いま すが、いただける分には何も文句の言いようがありません。(^^) 昨年大賞を逃した反省として、確実性とか安定性の不足、という ことがありました。直前リハでritを忘れて曲が止まる、というよ うな愚がありましたし、また走ってしまってテンポがずれて不安 だったりしました。 今年は前日になってようやくピッチが安定して、演奏のテンポもぶ れなくなりましたね。つまり安定して自信をもって演奏できたこと が今回の大賞のベースにあったと思います。 委員長賞については、あまり良い言葉が思いつかないのですが、 他の団体と比べて油断が少なかったかな、という感じです。今回は コンクールで全員敗退して1ヶ月後という、相手が気を抜くには絶 好のスケジュールで産音が開催されました。日立ソフトは個々の演 奏レベルが高くてさすがに隙ができませんでしたが、日立の方は明 らかに甘さが目立っていました。 もちろんTWEにも甘さがなかった訳ではありませんが(例えば指揮 者が「あれ、明日本番だっけ?」と前日の午後4時を過ぎて叫んだ とか。。)相対的な油断の程度の違いで委員長賞に恵まれたかな、 と思います。 今後に向けて。 私たちはみんな個人の実力は大したレベルにはありません。従っ て良い演奏をするには、合奏練習をしっかりやって合わせていくし かありません。 気を抜いたらまた昨年の二の舞です。 来年産音に出るのであれば、今年と同じくらい細かくきっちりと練 習することが大賞を連続してとるための条件になるでしょう。 最後になりましたが、産音曲の練習時に私のpoorな?!指揮にお付 き合いくださり、ありがとうございました。 <団内指揮者 堀内のコメント> 産音お疲れさまでした。 情けないソロを演奏して、終了後、信じていた松井先生からは「ダ メだったよ。銀賞だよ。」とだまされ、どよよよよ〜ん(-_-;)と なってましたが、次点とはいえ、「委員長賞」取れちゃったんです ね(^o^)/いえーい! 私個人的には微妙な気分ではありますが、日立の一角を崩しての受 賞は、非常に価値があります。TWEはもっと上に行けるバンドな んです!メンバー個々人がその自覚を持って、ここまでしかやらな い、と思っている線を、ほんの少しで良いですから越えて練習する こと、そして、合奏行こうかな、どうしようかな、と迷う余裕があ る人は、ちょっとがんばって合奏に参加する・・・そういったほん の少しの「がんばり」の積み重ねで、TWEのレベルは上がってい くと思います。(もちろん、たくさんがんばってくれたら、もっと 嬉しいですけど(^^)) せっかく集まった"Friends for Life"なんですから、みんなで何 か良いものを少しでも多く残して行きましょう!(^o^)/ 前半のフルートのソリが、会場で厚く美しく響いた時にはビビリ ましたよ(^^; 多少の細かいミスはあるものの、最高の演奏ではなかったでしょう か?集中すると強い(本番に強い)、というTWEの持ち味が発揮 されましたかね? (本番に弱いのは私だけ(-_-;)) あと、メドレーでの切り替えが下手、と言われてましたが、今回 はなかなかうまく変化したのではないでしょうか? 次にどんな曲 が来るか、演奏しているメンバーが全員、ちゃんと把握していれば、 きちっとした切り替えも可能ですね(^^)。 今回も例年通り(いや、例年よりも悪かったかもしれません)、 普段の練習の出席率が悪く、どうなることかと思いましたが、最後 の最後で急に仕上がった感がありました。前日の松井先生練習の際 の、パート練習が結構良かったようにも思います。今後も続けたい ですね。 まあ、いつも言ってますが、もっと早い段階で仕上げていければ、 さらに新しい世界が見えてくる(次の段階)と思いますので、各パ ートとも練習のペースを上げていきましょう! さて、最近の練習で気になるのは「音程の悪さ」です(-_-)。 個人で、チューナーを目の前に置いて、自分のアンブシュア+自分 の使っている楽器で、どの音程がどう違うか(ほんと、同じ楽器を 吹いた時でさえ、個々人で特性が違いますよね。是非自分の特性を つかんで欲しいです)を調べることも大事ですが、やはり、合奏に 参加して、自分のパートはもちろんのこと、他の楽器との「調和」 を考えた演奏をして欲しいと思います。音程ばかりではなく、音色 やアーティキュレーション(フレーズの取り方)の「調和」もあり ますね。 次回定演では、普段あまり出さない、結構高い音を出さなければ ならないパートも多いはずですから、この「調和」を考えた演奏を 心がけて下さいね。 普段、吹き慣れていない音を出すわけですから、何もしなければ、 音程や音色が定まるはずもありません。やはり、たくさん合奏に参 加して慣れていくしかないと思います。前回の産音では「ダイナミ クス」を課題として挙げましたが、今回はこの「調和」を課題とし て挙げたいと思います。 定演に向けて、がんばって行きましょう!(^o^)/おー! 以上