<愛宕神社の由来>
愛宕神社は慶長8年(1603年)、徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られました。
- 主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)です。
- ほかに罔象女命(みずはのめのみこと・水の神)
- 大山祇命(おおやまづみのみこと・山の神)
- 日本武尊(やまとたけるのみこと・武徳の神)を正面社殿に祭ってあります。
- 境内には末社として
- 太郎坊社(猿田彦---->天狗さん)
- 福寿稲荷社
- 大黒天社
- 弁天社 があります。
- また、徳川家康が信仰し、天下とりの祈願をかけた
- 勝軍地蔵菩薩(行基作)
- 巳年・辰年の守り本尊の普賢大菩薩 をお祀りしています。
|