3.カギ足

1.概略
・この「カギ足」と「ローソク足」を組み合わせて使えば、年間132連勝ぐらい出来る
・この「カギ足」のことを別名「柴田罫線」と言います(ただし「柴田罫線」と言う言葉は商標登録されていて無断使用はマズイらしい)

2.グラフ
  自作の下記グラフを表示。


3.カギ足の説明
3−1基本事項
・株価の値幅が決められた値幅基準を超えない場合は線を引かない。
・株価の値幅が決められた値幅基準を超え値上がりしたら、陽線を引く。(陽線が続く場合はそれに継ぎ足す)
・株価の値幅が決められた値幅基準を超え値下がりしたら、陰線を引く。(陰線が続く場合はそれに継ぎ足す)

3−2.値幅基準値
項目No 1 2 3 4 5 6 7 8
株価 1〜49 50〜99 100〜149 150〜199 200〜249 250〜299 300〜349 350〜399
値幅 4 5 6 7 8 9 10 11
項目No 9 10 11 12 13 14 15 16
株価 400〜449 450〜499 500〜549 550〜5699 600〜649 650〜699 700〜749 750〜799
値幅 12 13 14 15 16 17 18 19
項目No 17 18 19 20 21 22 23 24
株価 800〜849 850〜899 900〜949 950〜999 1000〜1099 1100〜1199 1200〜1299 1300〜1399
値幅 20 21 22 23 24 25 26 27
項目No 25 26 27 28 29 30 31 32
株価 1400〜1499 1500〜1599 1600〜1699 1700〜1799 1800〜1899 1900〜1999 2000〜2499 2500〜2999
値幅 28 29 30 31 32 33 35 40
項目No 33 34 35 36 37 38 39  
株価 3000〜3999 4000〜4999 5000〜5999 6000〜6999 7000〜7999 8000〜8999 9000〜9999  
値幅 50 60 70 80 90 100 110  

項目No 40 41 42 43 44 45
株価 10000〜10999 11000〜11999 12000〜12999 134000〜134999 14000〜14999 15000〜15999
値幅 120 130 140 150 160 170
項目No 46 47 48 49 50 51
株価 16000〜16999 17000〜17999 18000〜18999 19000〜19999 20000〜20999 21000〜21999
値幅 180 190 200 210 220 230
項目No 52 53 54 55 56 57
株価 22000〜22999 23000〜23999 24000〜24999 25000〜25999 26000〜26999 27000〜27999
値幅 240 250 260 270 280 290
項目No 58 59 60 61 62 63
株価 28000〜28999 29000〜29999 30000〜34999 35000〜39999 40000〜44999 45000〜49999
値幅 300 310 350 400 450 500
項目No 64 65 66 67 68  
株価 50000〜59999 60000〜69999 70000〜79999 80000〜89999 90000〜99999  
値幅 600 700 800 900 1000  
10万〜99万 →  10万は2000円で10万増える毎に1000円プラス
100万〜  →  100万は20000円で100万増える毎に10000円プラス

上表の数値は、『株 私たちはこうして「中」金持ちになった』(谷畑p昭)土屋書店 1400円 から引用しています。
引用に関し特に断りは入れていませんが、雑誌の中に「皆さんの中にプログラミングに自信のある方は、(柴田罫線
作成に)、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょか」との記述があり、自信があるのでマクロを作りました。


4.その他の補助説明
  (1)買い時期の記述 Ver0.7(2003/10/25)
     ・値上がりグラフ(白線)が、前の値下がり(黒線)を超えた場合「買い検討」と記述。

  (2)課題
     ・白線がクロ線以上は全て「買い検討」にしたがこれでよいか検証が必要

5.改善履歴
    ・棒グラフのデータが前日の終値になっており当日の終値に改善 KIkabuVer2.4、(Z)Ver0.9(2003/11/1)

    ・「買い検討」の記述をグラフの起点日→前陰線の高値を越えた日に改善 
      KIkabuVer2.4、Kikabu(Z)Ver0.9(2003/11/2)

    ・抽出される銘柄が多すぎるので、終値移動平均をデータに追加し、移動平均とカギ足が陰線を越えた
     2日前の終値を比較し下回っている場合を「買い検討」銘柄にした。Kikabu(Z)Ver0.9(2003/11/2)
  (移動平均する日数は任意に指定できる方式で、0と記入すれば移動平均を判定条件使用せず従来と同じ方式

   ・値幅は20000円以上は10000増える毎に10円増える方式でしたが、10万までは細かく指定に改善
      KIkabuVer2.5、Kikabu(Z)Ver1.0(2003/11/9)

   ・グラフの日付が棒のスタート日になっており、END日に変更(下図参照)
     KIkabuVer2.16、Kikabu(Z)Ver1.9(2004/3/6)
    ⇒ 

  ・計算方法を前日の株価から、前回カギ足日からに変更(下図参照)
  ・棒を足さないでバラして表示に改善(足した場合チャート作成日により日付か変わる欠点があった)
    KIkabu(M)、KIkabu(Z)、KIkabu(Zse)、KIkabu(kagi)へ(2005/04/03)折り込み



戻る