お名前: 『CUTIE』だってさ:いしとび
旧作の再掲載だって。下記リンクのHPにはいつでも岡崎最新情報が。
[2000/02/26 12:29:24]
お名前: あだち充ならまかせろ。
どの雑誌だったっけ・・。忘れたけど、岡崎さんの作品が載ってた
のを最近みたぞ。
[2000/02/26 10:40:36]
お名前: 便利なものをみつけたので入れておく:いしとび
上方落語資料室・・・阪大落研OBの人の制作のHPより。
[2000/02/26 02:10:41]
お名前: 追加 − 「天声人語」に引かれていたHPはここだな:いしとび
「岡崎京子、あるいは愛と資本主義」(by tachさん)
[2000/02/22 19:41:59]
お名前: 常に間違う天声人語のおじさん:いしとび
間違いを言う人というのは、常に間違いを言う。
何かの偶然で間違う、というのではなく、本人的には常に確信を抱いているわけで、
いわば、常に力強くシステマティックに間違いを生産し続けるというわけだ。
*
で、もちろん、「天声人語」のことを言っているわけだが、こまったことには、
書いている人は大いに正しいことを気の利いた口調で書いているつもりなのだ
またそれに輪をかけて困ったことには、
中学校や高校の先生や大学の入試なんかに案外これが評判で、
春休みの宿題なんかで生徒に毎日読ませる先生なんてかならずいる。
やれやれ。
*
で、先日、岡崎京子の名前が挙げられていた。岡崎が様々に行う「引用」に触れて、
(例えば、先日新装版が出た『リバーズ・エッジ』にゴダールの台詞が引用されてるとか)
それを、岡崎ファンHPの充実ぶりにひっかけて、
リナックスの「オープンソース」、情報公開・共有、
「市場主義とは異なる原理が、あちこちで作動を始めている」
といったオチに結びつけている。
*
確かに、
岡崎ファンHPがウエッブ上に岡崎データベースを構築しつつあることは「情報共有」であるかもしれない。
しかしそれなら、岡崎でなくても、誰のファンHPでも、なにがしかの情報を集めデータベースが出来ているといえる。
天声人語さんが、「オープンソース」にひっかけたいというのは、
やはり岡崎の作品それ自体が「引用」の集まりだ、というとこだろう。
つまり、岡崎の作品そのものが、公開され共有されたひとつの情報データベースだ、と言いたいのだと思う。
*
でも、それはミスリーディングなのだ。
*
(1)岡崎の(あるいは、ゴダールの)「引用」というのは、情報の「共有」ではなく、
「パクリ」であり「奪取」だ。
好きなタレントのポスターを剥がして持って帰っては部屋の壁一面に貼りまくるようなものだ。
(2)従ってそれは、「市場主義とは異なる原理」というニュアンスでは*ない*。
ゴダールのそれには特に、資本主義的な「搾取」、イメージの「簒奪」に対する
暴力的な対抗実践、という含みがあるという気がする。
岡崎の場合はもう少し、「ポストモダン」(笑)な「消費社会」における「イメージ消費」
っていう含みだ。
いずれにせよ、「市場主義とは異なる」「共有」というような、
通俗的「共産主義」イメージの、さらになまぬるくなったようなもの
(要するに、「朝日新聞天声人語」の良心と、エコロジー思想あたりとをまぜたようなもの)
では、*ない*はずなのだ。
(いっとくけどマルクスはもっとイケてる)
(3)ついでに言うと、岡崎のマンガをデータベースとしてそこから「情報」を読み取ろう
などという、いかにも学校の教師が好きそうな読み方は、
せこい。しみったれておる。びんぼうくさい。わかってない。
岡崎のマンガはマンガとして面白い。
岡崎を読むまでゴダールを知らない奴がいたら、それはこっそり恥じて黙ってゴダールを見ればいいだけの話。
岡崎はデータベースになる、などというのでは、
天声人語さん、自分は教養がないぞと言いふらしているようなもの
なのだが、そうやって言いふらすことが恥ずかしいと自覚できないのが
そもそも、教養のなさのしからしむるところなわけで・・・
*
リナックスの「オープンソース」の発想が*単純な*市場主義と異なる、という結論自体は
わからなくもない。
ウエッブが情報「共有」の場である、というのも、さしあたり、まったくその通りだ。
まともなことを言おうとしているのだから、
ヤングとか文化人とかに媚びて岡崎京子の名前など引き合いに出さなきゃいいのだ。
たぶん、天声人語さんは、関川夏央の賛辞を呼んで岡崎の名前を知って、本屋でちょろっと最新刊だけ買って
ちょろっと読んだだけだと思う。それじゃやっぱだめだよ。
*
要するに、私は岡崎京子の話になると冷静ではいられなくなるのだ。
もちろん全部持ってますよ。
絶版だろうがなんだろうが、古本屋を歩き倒して足で集めました。
*
岡崎京子のファンHP。ここが一番しにせじゃないかな。
[2000/02/22 19:25:24]
お名前: 五目ちらしずしの素?CM:いしとび
七瀬なつみ(好き)が出ていて、無気味な幼稚園児が出てくる(怪演)、
五目ちらし寿司の素かなにかのCM。つい何度も目を奪われるけれど、あれで商品がうれるのかしらん?
*
アパートの狭い玄関や狭いお茶の間が舞台なんだが、その照明が
暗い!!
もちろん、意図的なわけで、無気味な幼稚園児の演技と合わせてる、シュールっぽい雰囲気を狙った演出なわけだ。
でもって、いかにも狭くて孤独なアパートの一室で息子の帰りを待ち
彼のガールフレンドの園児にインスタントのちらし寿司を出してびくびくと機嫌を伺う
「孤独な主婦」の姿が誇張されて出ている。
*
『広告批評』の、というより朝日のコラムの天野祐吉であれば、十年一日の如く
(如く、じゃねえや。実際に十年以上ワンパターンだわ)
「自分をおちょくってみせる」
とか言うだろうし、
例えば同趣の「ボラギノール」のCMの孤独な父親の姿なら、笑えるし、
痔のクスリでもシャレで買いに行けるようになる効果もあるかも知れない。
*
でも、あの五目ちらしの主婦の生活は、リアルに陰惨すぎる。
あのCMを見てしまうと、スーパーでちらし寿司の素に手を伸ばした瞬間に
自分の孤独 − インスタントのちらし寿司の素など買って食べてそれなりに満足してしまう卑小な自分 − に
ぞっとして血が凍ってしまうのではないだろうか。
もういっぺんいうけど、
ああいう狭くて暗いアパートの部屋で、
まだ学校に上がったか上がらないくらいの子どもの帰りをじーっと待って一日を過ごす主婦って、
絶対に、いる。
やりきれない気持ちになる。
[2000/02/22 14:03:00]
お名前: ワイドショーを見ていると・・・:いしとび
ワイドショーを見ていると、面白いぐらいに腹が立ってくる。
*
事件:
中学生の兄弟二人が、母親を殴り殺した。
実は母親はアル中で、子ども達の食事も作らず、断酒してくれという子ども達の訴えにも耳を貸さず、
父親は昨年離婚したきり行方知れず、お金にも困って、一番下の妹は児童相談所に保護されていた、
で、ある日、いつものようにもめた挙げ句、気が付いたら母親を殺していた、と。
*
兄弟は、「母親らしいことをしてくれなかった」「ふつうの家族みたいにして欲しかった」
と言っているそうだ。
*
実は、数ヶ月前に、母親が学校に行って、息子に殴られるのだと教師に訴え、
教師と親子の三者面談がもたれたことがあるそうだ。
*
さて、ワイドショーでこの事件を紹介していたのだが、
びっくりしたのは、
「コメント」のところで、誰もが子どもを被害者のように語っていたことだ。
「子どもたちのSOSに学校も行政も気付きながら、何もできなかったんですね」とか。
たしかに、母親が入院して断酒していればこの事件はおこらなかったかもしれない。
しかし、本人が「治療の必要がない(アル中ではない)」と主張している以上、
強制入院させなかったという処置はさしあたり当然だろう。
そんなことが許されたら、誰でも他人に密告されて強制入院させられかねない。
むしろ、家族がアルコール依存になっているときに、意図はどうあれ、習慣的に殴っていた兄弟の方は何なのか?
殴るのはよくない。毎日息子に殴られていたら酒に逃げたくもなる。
どっちが原因だかわかんないよ。
「母親らしいことをしてくれない」「普通の家族らしくして欲しかった」とは何事か。
毎日殴っておいてそれは言えへんやろう。
ひとたび”母親”と目されたら、精神的に弱っているときでも、毎日殴られても、
食事を作らないと許されないのか?冗談じゃない。甘えだ。
「家族」って何だ?
*
学校にSOSを訴えて出たのは母親の方だ。
取材ビデオではちゃんとそう言っていたのに、
スタジオの連中が揃って「子どものSOSが聞き入れられなかった」と言っていたのはどういうことだ?
ひとたび”母親”と目されたら、殴り殺されても悪者なのか?
[2000/02/22 02:44:05]
お名前: おだぎり ゆり
無理やり引っ張り出してしまうような結果になってしまい、すみませんでした。
・・・はんせい・・・
[2000/02/16 22:03:28]
お名前: いしとび
別に死んではいません。掲示板も見ています。
体調は良くも悪くもなっていません。
ご報告するまでのこともないです。
強いて言うならば、
不機嫌な顔で人前に出るのがいやだなあという気分だ
ということぐらいです。
[2000/02/16 01:31:01]
お名前: おだぎり ゆり
いしとびせんせいが、牡蠣ぞうすいがおいしい、と書いたっきり、
ぽっつりと消息不明になってしまいました。
・・だいじょうぶですか〜、おたっしゃですか〜・・・
[2000/02/15 20:32:27]
お名前: みつる
あっしは病院でバイト中さ。
かぜは5年くらいひいてないぜ。
体調管理がうまいんだろう。へへへ。
[2000/02/15 12:40:09]
お名前: おだぎり ゆり
食欲があるのは良いことですね。食事がおいしいと感じられる時って
幸せを感じますね。
もう、回復に向かわれているのかもしれませんね。
ちょっとあんしん・・・
[2000/02/11 22:48:08]
お名前: カキ雑炊がおいしい:いしとび
例によって例の如く、近所の「100円ショップ」で一人用の土鍋を買ってきて、
晩御飯はカキ雑炊にしましたよ。
なかなかのできでした。
*
ふぅふぅふぅ。
からだがあったまったぞう!
[2000/02/11 21:06:48]
お名前: いしとび
ご心配いただき恐れ入ります。
いえいえ、こうして適当にボヤきながら、安全運転していますので。
肋骨方面の痛いのはちょっと軽くなったですが、
また咳が戻ってきたかもしれません。
どういう仕組みになっているのかはよくわかりませんが。
*
野菜スープは昨日、食べていました。
ソーセージとキャベツをスープ煮にして、トウバンジャンを添えて食べてましたよ。
今日は、かき雑炊でもつくろうか、とは思っているのですが、
ひとパックの牡蠣をぜんぶ雑炊にぶちこむわけにも、まあ、いかないわけで、
ベーコンと炒める、ということも考えていまして、
要するに、今日は牡蠣の総攻撃を覚悟しておかねばならない、と。
[2000/02/11 12:12:03]
お名前: おだぎり ゆり
休日診療所が近くにあるといいんですが、数がすくないですから・・
こういう時は車があると便利なんですが、近くだと病院までおつれ
できるんですが・・・
**
具合の悪い時は、無理をなさらずに、思いきって治すことに専念され
あたたかい野菜スープなどを食べて、ゆっくりなさってはいかがでしょうか・・・
[2000/02/11 11:07:28]
お名前: いしとび
ありがとうございます。
咳はなんとなくおさまっていると思うのですが、肋骨から脇にかけて痛い感じで
無気味ではあります。
ぼちぼち医者に、と思っていましたが、実は祝日じゃないですか!
今日、偵察してきた近所の医者は、日・祝日休みなんだよなあ。
*
論文で夜更かしです。
進んでいるというよりは、筆が迷走している感じです。
[2000/02/11 03:32:56]
お名前: おだぎり ゆり
せんせい、熱はないんですか?
咳はくるしいですね。咳とかくしゃみって、案外、腹筋やらろっ骨筋
(なんてありましたっけ?)を使うんですね。
・・どうぞ、どうぞ、おだいじに・・・
[2000/02/11 00:04:59]
お名前: 胸の痛み:いしとび
・・・ていうか咳のしすぎで肋骨らへんが。
*
昨日、今日と家で黙っていたので(電話は除く)、咳はなんとなくおさまったですが。
[2000/02/10 15:28:55]
お名前: 本日の蠍座の運勢:いしとび
>変化はチャンスと心得るベシ。気づきにくいですが、今がその時です。
*
なに? なに?
*
「気づきにくい変化」というのはどうだかわからないけれど、
とりあえず、
今年は蠍座はいいらしいのだ。ていうか去年が最悪だったので。
占いの文言は、かなり去年と今年で変化している。
そうすると少なくとも気分はいいな。
*
そうそう。去年の末に買った『ChouChou』の「ミレニアム占い」でも
よかったし。
[2000/02/01 12:30:44]
お名前: 追記:いしとび
ボ・ガンボスとローザルクセンブルグを聴き直していた。
*
ファンによるローザルクセンブルグHP
SOUL OF ROCK'N'ROLL
[2000/01/31 22:32:45]
お名前: 今すぐ どんとさんの歌を聴こう! :いしとび
ローザルクセンブルク というバンドを立ち上げ、解散して、
ボ・ガンボス というバンドを作り、解散して、
3日前にハワイで亡くなってしまった。
訃報
> ロックミュージシャンのどんと氏死去
>どんと氏(ロックミュージシャン、本名・久富隆司=くどみ・たかし)は28日午前4時4分、
>脳内出血のため、滞在先のハワイ島の病院で死去、37歳。葬儀・告別式、喪主は未定。
>自宅は岐阜県大垣市南頬町2の112。
>80年代の先端的なロックバンド「ローザ・ルクセンブルグ」を経て「ボ・ガンボス」で活躍、
>95年から沖縄を拠点にソロ活動をしていた。
>(20:36)
「橋の下」(ローザルクセンブルク)
「Hey! Flower Brother」(ボ・ガンボス)
[2000/01/31 19:37:29]
お名前: TSUTAYAでかりてきたもの:いしとび
椎名林檎「歌舞伎町の女王」
cw「アンコンディショナル・ラブ」「実録・丸の内サディスティック〜歌舞伎町の女王」
椎名林檎「ここでキスして。」
cw「眩暈」「リモートコントローラー」・・・カップリング曲があたり。
Hi-STANDARD「MAKING ON THE ROAD」「GROWING UP」・・・まずまず
U2「THE JOSHUA TREE」・・・なつめろ。
THE YARDBIRDS「?」・・・ツタヤの店員が間違えて入れやがった。ピンとこないライブ盤。
砂原良徳「TAKE OFF AND LANDING」・・・当たり。ていうかテクノかフュージョンか?
[2000/01/25 20:43:28]
お名前: カミソリ坂田が引退表明してしまった:いしとび
またしても予感が当たってしまった。
[2000/01/22 18:33:35]
お名前: いしとび
・・・・・まあな。
[2000/01/14 20:17:56]
お名前: みつる
関係ないが、うちの母は紀子(のりこ)で、あたしがまさこ。
うちでは、すごいこと、となっている。
[2000/01/14 09:24:40]
お名前: いしとび
おう、いらっさい。おもしろければよかった。
まぁ、ぼやきっすわ。
[2000/01/11 08:14:42]
お名前: るぱん
ひさしぶりに、この掲示板を見たら、
な、なんと!!!
いしとびのコラムが掲載されていて、思わず読み倒してしまった(^^)
結構、おもしろかった。
今日、管理人いしとびの掲示板をすべて閲覧した。
おもしろかった。
眠くなってきたので寝ます。
おやすみ。
るぱんもいっぱい書こうかなあー
[2000/01/11 01:08:18]
お名前: test:いしとび
メール送信
[2000/01/07 22:34:20]
お名前: ひとりの生きた人間の身体の上に社会的闘争の戦端が開かれてしまった:いしとび
あたらないでいい予感が的中してしまった。
流産という事態そのものについては、主治医の見解以上のものではないだろう。
(ただ、ストレスや激務が直接の原因とは思われない、という見解については、今回はその通りだとしても、
実際にストレスや激務のために何かが起こったとして、それをそのまま公式見解として発表できるだろうか? とは思った)
*
それよりも、いま、fjのニュースグループの中で、
彼女をめぐって読むに耐えないような発言が繰り返されている。
予言が当たったというのはこのことで、彼女を揶揄するような調子の発言が、やはり、でてきた。
彼女を揶揄、というより、正確に言うと、働いている女性や子どもを産んでいない女性への揶揄、だ。
*
いわずもがなのことだけれどひとつ、指摘しておく。
いま、そうして彼女を貶める発言を気軽に(本人たちは気軽なつもりで)言っている連中は、
自分の知り合いになら常識的に言わないような失礼な発言を平気でする
その口実として、「彼女は公人だから」という。
朝日その他マスコミの報道も、基本的には同じスタンスで、
検査だの何だのをいちいちカメラで追い回したりしていたのも、そうした理由から、ということになる
要するに、連中はごくたんじゅんなはなし、天皇主義者なのだ。
皇太子妃の悪口を言ってさえいれば皇室批判になってるんじゃないか、
という浅薄な「気分」は、
当の「天皇制」そのものに、どうしようもなく甘えている。
というよりそもそも、
「天皇制」とはそうした甘えた、調子乗りの、体制順応の、ルサンチマンばかりで批判精神のない、
浅薄で愚劣な「国民」によって支えられるものにほかならない。
*
いま、皇室の一員である彼女の気持ちを思いやっているかに見える発言が、
逆に天皇制批判をむしろ的確にしている(要するに皇位継承の「世襲」という仕組みが問題、とか)。
ところが、
かれらにしたところで、なぜそのような論争をするかといえば、
彼女の背後に存在する「働く女性」「産まない選択をした女性」「子どもが出来なくて不当に肩身の狭い女性」etc.
の為に、あるいは
それこそ「天皇制」批判、因習に囚われた皇室への批判
の為に、やっているような気がする。
*
皇太子妃が「公人」であってそのために負わなければならない荷というのは、
こういうふうに、
自分の生きた身体の上で社会的利害の対立やら闘争やらねじりあいやらが展開されてしまう、ということだろう。
たくさんの管やら電線やらで生者たちの社会と直結し、その生命を社会的諸力の結節点として、
臨終の床で長々とサイバーパンクな延命をした義祖父(?)
みたいにね。
[2000/01/07 21:47:02]
お名前: 終日無為:いしとび
Hi-Standard "Angry Fist"
NOFX "Liberal Animation"
[1999/12/29 19:34:15]
お名前: 下の文章論理的におかしい:いしとび
ちょっと飛躍があるみたい。
日本文化論みたいな話は、やってて気分いいけど、たいてい外れるので
自重自重。
[1999/12/28 01:31:05]
お名前: まてよ?そういえば英語では・・・:いしとび
年号は序数じゃ言わないんだっけ。
日付は序数で言うんだよな。
ったく、わけわかんねい。
[1999/12/26 03:06:10]
お名前: Y2Kというけれど:いしとび
2000年問題というのを、Y2Kと略して書くらしいのだ。
で、それは、Year 2000(=2K) の略だというの。
おかしい。
たしかに、2キログラムは2000グラム、2キロメートルは2000メートル、
つまり、K=Kilo=「×1000」だから、2K年で2000年、と一瞬、思えてくる。
しかし、それでは、
「基数」と「序数」(だっけ)を混同している。
グラムやメートルというのは量を表す単位なので、それによって表される数字も、量的なもの(基数?)だ
したがって、2キログラムは1キログラムが2000個集まったものだ。
しかし、西暦というのは、キリストが生まれて1年目が西暦1年、2年目が2年、というふうに、
この数字は順序を示しているのであって、量を示しているわけではない(序数?)。
西暦2000年はキリストが生まれて2000年目、という意味であって、
西暦1年を2000倍したものではないのだ。
*
補足するならば、
西暦をあくまで「量」的に捉えようとして、
「キリスト生誕から”n”年経過」という風に考えられるだろうか?
否。
それなら、キリスト生誕は西暦0年、半年経って西暦0.5年、・・・のはず
だが、キリスト生誕の年は西暦では1年ということらしく、
それによって、
「21世紀は西暦2001年から始まるか、2000年から始まるか」問題
というのが発生している(これは朝日のネタ)
*
閑話休題。
「序数」というのは、具体的な対象に即しているようにおもえる。
「基数」というのは、より抽象的で普遍的で、具体的な対象から離れて数学的に操作できる。
西暦2000年問題というのは、
コンピューターのプログラムで
「19××年」という年号を「××」と2桁に略して数値化したことから発生していた問題だそうだ。
プログラミングを囓った人ならわかるように、具体的な年号とか(序数)を
加減乗除しやすい形(基数)にするのは凄く重要な手続きなのだが、
極端な言い方をするならば、
キリスト教世界に由来する「西暦」という特殊地域的・具体的な序数を、
あたかも世界の普遍であるかのように錯覚してきたことが
ネックなんじゃぁなかろうかとも
おもえなくもなくもなくもないなー。
「Y2K」という呼び方はアメリカでやっているらしいけど、
これは言葉の取り違えと言うより、
文化的な感覚の問題であるような気がする。
*
だいいちさ、天皇制の元号でプログラムを組む習慣があったら、
Y2K問題以前に、当然、「平成問題」が起こっていたはずだ。
・・・んあ?
ということは、日本の方が西暦を過度に普遍視し過ぎていたために対応が遅れた
のかな?
[1999/12/26 02:52:09]
お名前: このページを利用して音楽等紹介したいとか:いしとび
授業の頭に、話の枕でよく、最近聴いてる曲とか読んでるマンガとかの話を、する。
で、まあ、あれはあくまで授業なので、授業からすれば「脱線」なので、
あまり長々と紹介できないけれど、
ここならできるかもしれない。
*
さしあたりは、とにかく今日買ってきたトム・ジョーンズの『快楽天国』がイチ押しで、
数年前に流行った「恋はメキ・メキ」"If I Only Knew"を1曲目に、
ノリノリなのだ。
アメリカ(だよな)の北島三郎ってかんじ?いや、アメリカの北島三郎はジェームス・ブラウンだけど。
*
日本で、大物に若手が本気で曲提供をしている例って、最近、あったっけ?
もひとつ。
関係ないけどやはりハイテンションのリッキー・マーティン、
あれに相当する日本の歌手がひろみ郷だっつうのはなぜだ?
もっと、現役ばりばりの若手シンガーであれだけのエンターテイナーって
いないんじゃないかな?
*
はなしがそれていくけれど
プッチモニまで当ててしまったつんくさん、やはり、いい。
市井?がいいけどそれはどうでもよくて
恐るべきは、「LOVEマシーン」をついに、本当に堂々たる名曲にしてしまったことだ。
絶対受け入れられなかったはずのあの振り付けまで含めて、勢いに乗ってとうとう「アリ」にしてしまった。
ああいうのをヒットメイカーというのだな。
宇多田ヒカルやDragon Ashを押さえて「だんご3兄弟」が年間チャート1位を独占しているという事態よりずっと健全だと思う。
[1999/12/26 01:13:33]
お名前: おだぎり ゆり
万が一、拘留された場合、弁護人の選任はどうぞ当弁護士を御指名ください・・・
[1999/12/18 21:42:50]
お名前: メモ:刑法条文HP:いしとび
刑法条文
何かの時に便利だ。
[1999/12/16 17:44:33]
お名前: ほうっておけばいいのにね:いしとび
ことあるごとに「こどもはまだか」とか言われて、
しかもそれににこやかにウイットも込めていちいち優等生的に答えねばならなくて、
36でようやくどうか、ということになったらまた物凄い注目されて、
なんなのかね?
ただでさえ、不安になるところなのに、物凄いプレッシャーかけて、
気の毒な話だと思う、犯罪的だ。
誰のことだとは言わないけれど。
*
あれはいちおう「美人」ということに少なくとも結婚当時はなっていて、
それはとても信じられなかったんだけれど、
さしあたり、才媛というふれこみで、
だんなより背も高いし少なくともだんなよりは、当世風で見栄えもする
結婚しても仕事をやめない(やめたけど、公務で世界を飛び回っている)
となれば、世間の善男善女のルサンチマンを集めているだろう。
世間の善男善女は、仕事をする能動的な女を潜在的に憎んでいて、
みんなウマズメでないとゆるさないのだ。
今回の報道だって、誰もがどっかで、誤報だったらとか期待してないかな。
あるいは、流産とか。
プレッシャーで取り囲んで、ノイローゼにして、で、流産させといて、で、
「やっぱりねえ」としたり顔でささやきあう、とか。
愚劣。愚劣。愚劣。
[1999/12/11 08:32:14]
お名前: カミソリ坂田が精彩ない碁を打ったのが気になる:いしとび
NHK杯トーナメントで、清成に坂田が負けた。精彩のない碁だったのが気になる。
体の調子が完調ではないようだ。序盤の折衝で決定的に後れをとって、あとはボロボロだった。
「カミソリ坂田」の切れ味が、ギリギリの折衝のところで、付いてきてなかった感じ。
ううむ。
去年か、ライバルの天才藤沢秀行が引退して、
いま、大正生まれのトップ棋士は坂田だけじゃないかな?
まだまだ鮮やかなところを見たい。
*
敬老精神などと軽薄に言うのは、逆に、敬っていないからだ。
例えば囲碁を見ていれば、坂田も、藤沢秀行も、だんぜん強いので、
敬老などという言葉が意味ないのがすぐにわかる。
単純な話じゃないか。
年長だろうが年少だろうが同年輩であろうが、いけてる奴はいけてるし、
ダメな奴はダメだ。
いけてる人っつうのは、まったくもってビックリするぐらい、
いつまでたっても年齢に関係なく、ひたすらいけてるので、それはもう
ひたすら尊敬して、少しでもそのかっこいいところをいつまでも引っぱり出したくなる。
秀行が引退して、がっかりしてるのだ。坂田にはまだまだやって欲しい。
今日も、縞のスーツでやくざなサングラスで銀髪のロン毛オールバックで、
ダンディーこの上なかった。
体調さえ回復すれば。
この前の夏がよくなかったらしい。じっくり回復して欲しい。
[1999/12/05 15:43:39]
お名前: つんくのソロが案外いい:いしとび
ブリグリめあてにMステを見ていたらつんくさんのソロ曲をやっていた。
案外、よいので、感心した。
「シャ乱Q」では、5ピースのバンド(あ?ロリコンが抜けたか)の快感を追求し、
ソロの方では、もっと打ち込み系(というのか?ちがうのか?)の、ならではの、曲。
曲と、アレンジと、声がぴったり合っていて、いい。
つんくさんならではの、「カラオケ心」をくすぐる曲だなあ。
「カラオケ心」をくすぐる、というのは、
・ちょっと泣きの入ったメロディ
・ちょっとしたリズムの工夫とか、裏声とか、ちょっとしたワザの聴かせどころがある
・踊りがあるとなおよし
・全体的に「お水っぽい」雰囲気
・ていうかあの踊りのおねえちゃん達がよかった。
*
そういえば、椎名林檎、あれも激しくカラオケ心をくすぐるはずだが、
いけてない女子が「本能」を思い切り入り込んで歌っていたら
連れの男はきっといたたまれなくなるだろうと思う。
「おまえの衝動など突き動かしたくないわ!」と必ず思うだろう。
あれは一種の罠だと思う。
[1999/12/04 12:08:48]
お名前: MLについて中間報告(4):いしとび
やるぞと言っているけれど、参加希望のメールがあまり来ないので、
これなら別にとりたててMLだの同報だのなんだの言わずにふつうにメールのやりとりだけで
できるなあ。
*
顔会わせたときに口頭では参加すると言っていた人、いたんだけどな。
*
4回生が卒論の追い込みで忙しい時期に話を持ち出すのはやっぱりむりだったかな。
まあ、用事がなければ私は、楽だ。
[1999/11/21 20:24:14]
お名前: MLについて(3):いしとび
ルパン君から、MLについて情報をいただきました。
ML、MLと言っているのですが、いまここで立ち上げようとしているのは、
正確には、「同報メール」というやつで、いわゆる「ML」とは違うものです。
で、それにはいくつか、運営上の問題点がありそうだ、という指摘。
で、参考になるHPも教えてくれました。
で、なるほど、ということですが、
結論から言うと、多分人数が少ないだろうからいまのままでやります。
*
やります、といっても、誰もメールを書かなければなにもはじまらないのだけれど。
[1999/11/20 17:51:12]
お名前: ML始めましょうか(2):いしとび
*************
* MLのルール(案) *
*************
1)参加希望者は、管理者(石飛)に、ML参加希望の旨、メールを下さい。
2)管理者(石飛)がMLのメンバーの一覧表を作って、メンバー全員に送ります。
3)メンバーは、MLのメールをメンバー全員に送る、ということにしましょう。
(Outlookの「アドレス帳」などを使うと容易)
4)管理者(石飛)は、ML関連のメールの保存もします。
5)MLは、テーマと期間を限定しましょう。
6)附則1:このルールは、まあ、不都合があったら管理者(石飛)が適当に案配して運用します。
附則2:MLに用いるアドレスは、参加者に知られることになるので悪しからず。
附則3:参加希望のメールを下さっても、場合によっては参加をお待ちいただく場合があります。
例えば、匿名メールで参加申し込みをされた場合等。
できれば、少なくとも管理者(石飛)はメンバー全員と面識がある、というようにしたいです。
というわけで、最初は先日中途になった「君が代ML」、
これを、1999年末までの期間で、というのはどうでしょう?
[1999/11/19 19:37:31]
お名前: MLいいですね:yuki
あの議論が消された時に、私もMLでなら・・・、と思っていました。でもあんまりしくみがわかってない・・・。あれからちょっと
調べてみたんですけどね。MLするなら参加したいなぁ。
[1999/11/18 08:19:24]
お名前: MLをはじめようかな(1):いしとび
MLをはじめようかな、とも考えている。
タフな論争など、公開の掲示板上でやるよりメーリングリストでやった方がやりやすい
かな
という理由。
手軽にできるようなしくみをぼちぼち考えている。
ようするに、参加者がMLメンバー全員に同一メールを送る、というしくみをつくればいい。
管理者の役目は、
参加者が誰々であるかを把握して一覧でも作っておくことと、過去ログをきちんと保存しておくこと
ぐらいかしらん?
*
MLは、テーマ毎に立ち上げたらいいだろう、
自分の好みとしては、期間も区切りながらやるといいだろう(だらだらしないから)
[1999/11/18 03:16:59]
お名前: 奉祝:いしとび
もとXJAPANのYOSHIKIという奴が、
私の誕生日のためにわざわざ「奉祝曲」というのを演奏したそうだ。
有り難迷惑である。
ニュースの映像では、ステージ上にSPEEDだか安室だかも乗っていた。
万歳三唱のときに、曖昧な顔をしていたようだが、ひとりぐらいは一緒に万歳してたんじゃないかな。
GLAYなどというのも映っていたような気がするが気のせいだろうか?
べつに誰が何をやってもかまわない。
ただ、XJAPANやらGLAYやらのファンというのは、批判精神に欠けるのではないだろうか、
と昔から思っていたことが、そっくり実現したようで不快である。
*
いま平均的な学生というのは本を読まないわけで、
それにはしかるべき理由もあるのだから仕方ないのだが、
たまに読んだ本の中に『ゴーマニズム宣言戦争論』なんかが入っていたりすると、
てもなくだまされるのだそうだ。
なぜだまされるのか、というのが以前、朝日の文芸欄の話題になってた。
なぜもへったくれも、批判精神がないからすぐ鵜呑みにするってだけの話でしょ?
例えば、ロックの歴史を知っていればXJAPANやGLAYなどに騙されるはずないのに
知らないので手もなく騙される。
従って、
ある日、誰かがXJAPANのYOSHIKIに『ゴーマニズム宣言戦争論』の受け売りを吹き込んで
YOSHIKIがまたその受け売りでファンに戦争賛美・徴兵制賛成・愛国心の美化
(愛する誰かを守るためなら死ねる!とかね)
をしたら、ファンは手もなく騙される。
*
東大教養学部の小森陽一教授らがYOSHIKIに「質問状」を出したそうだ。
「一人一人異なるファンの心までが動員されようとしている」
「ロックミュージシャンであるあなたの精神と生き方への裏切りになるのではないでしょうか」
と問いかけているのだそうで、ごくろうさまなことだ。
XJAPANのファンの心が一人一人異なるなどと、小森さんは見てきたようによく言えると思う。
わたしは、どちらかと言えば、あのファンたちは似たり寄ったりの連中で、
依存的で、そういう連中が寄り集まって共同性の中に融解してしまう体験に陶酔していた
のだと理解している。
XJAPAN(であれなんであれ)はもともと、そういう没個性・個性滅殺のファンの総体を
まさにひとつの「かたまり」としてまとめ上げ*動員*する事によって
活動を続けていた
(懐かしい言い方をすれば)「産業ロック」のシステムなのであって、
小森さんが暢気に期待するような「ロックの精神・生き方」などそこにあるはずないのだ。
[1999/11/14 19:27:06]
お名前: 何か怖いウイルスですな:いしとび
yukiさん
なんか怖そうなウイルスですな。いまのところは害はないようですが、
Outlook、やばいかなあ。
わたしは、いちおうメインのメールアドレスがniftyの方で、
niftyはニフティのHPで、ブラウザ上でメールの送受信ができるので
メールチェックはそちらで行い、
ダウンロードはニフティマネージャーでときどきまとめて行い、
メール送信はbiglobeのメールサーバをつかってoutlookでやっているので、
こっちから出したメールの返信はbiglobeに届いたりしてoutlookで見たりして、と、
かなり変則的な使い方をしています。(特に理由はなく、最初の設定をずるずると・・・)
*
ところで、下の記事はどこから見つけはったんでしょうか?
この手のニュースをいつもチェックしてはるんですか?
[1999/11/11 01:07:52]
お名前: yuki
せんせいoutlookでしたよね?
ニュース記事
[1999/11/11 00:51:56]
お名前: wav.ファイル:yuki
聞けますよ。
macもまだまだイケますよ。
[1999/11/11 00:16:16]
お名前: 嵐はだめなんですか?:いしとび
嵐、けっこう好きなんですが。まだ二人ぐらいしか見分けられませんが。
あの歌、おんなじ事ばっかりひつこく歌うんですが、嫌いじゃないですよ。
選手が誰がいいかというのは、秘密でしょう。
[1999/11/11 00:00:51]
お名前: みつる
嵐が最近気になりだして、自分に腹立たしさを感じている。
多治見選手は私の先輩にくりそつ。
今、キャプテンだもんねぇ。おどろきだよ。
[1999/11/10 13:29:47]
お名前: [Q]:Macでwav.ファイルがひらいたわけですか?:いしとび
ん?
yukiさんがお聴きになったとしたら、Macでwavファイルが開いたということなんですか・・・?
なら、おだぎりさんもお聴きにはなってはるわけですね・・・
いや、
音声ファイルをどうしようか、(といってもwavファイル以外に自宅のパソコンでは作れないのですが)
よくわからなかったんですが。
*
[1999/11/09 03:26:20]
お名前: あのギターは私の愛国心の発露でしょう?:いしとび
「バレーボールの監督」じゃなくて、「女子バレーの監督」だってば。
なんで生まれ変わってまで野郎の面倒みんといかんのさ!女子女子!!
でもって、
やっぱし、バレーボールって盛り上がる度の高いスポーツじゃん、
集中してくると、どうしたってできるはずのないレシーブができたりして、
クイックとかフェイントとかリズムの変化もあって、
しかも今年のユニフォームってかわいいもん。
*
柔らかい体?
[1999/11/09 03:08:03]
お名前: yuki
もしや、いしとびバージョン??
[1999/11/09 01:47:09]
お名前: そらねこ
同じく「音量に気をつけないと・・・」のやつが何かわかりません。
ギターの音なのは分かるのですけど、??て感じですー。
もしや先生の弾いたギターの音とかいいませんよね。(いや、もう
ひとつの掲示板にギターがどうとか書いてたから・・・)
ちなみに私は今度生まれる時はあったかい国で体の柔らかい人に
生まれたい・・・(そこで爆笑しないように、ペンギンさん)。
世界が変わるやろうなあ〜・・・。あと、辛いものが食べれたら
今と正反対の人になってるかもしれんねえ、なんてな。
[1999/11/08 23:49:13]
お名前: おだぎり ゆり
「音量に気をつけないと・・・」のアレはいったい何なんでしょう??
思わずクリックしてしまったら、訳がわからないうちに、音量の
マークが移動し出して、「なんだ、なんだ」といっている間に終わって
結局、何がどうなったんだか、私はわかってないんですけど・・・
なにか、いい具合になったんでしょうか?
[1999/11/08 22:12:29]
お名前: ペンギン1号
なんでバレーボールの監督なの?
と、いうか先生運動しましょうよ
太るよ
やっぱすこしは運動しないと
運動するとやっぱりもてると思う
どうでしょう?
[1999/11/08 21:57:20]
お名前: 決定。:いしとび
今度生まれるときは女子バレーの監督がいい!
[1999/11/07 21:22:55]
お名前: おとなげない:いしとび
音量に気をつけないとスピーカーがとびます。
[1999/11/07 03:19:55]