天理大学 生涯教育専攻 課題図書

金井 寿宏 『働くひとのためのキャリア・デザイン』

PHP新書(187) / 2002年 / 299頁 / \780 / ISBN:456961941X



●かない・としひろ●
1954年神戸市生まれ。1978年京都大学教育学部卒業。1980年神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。1989年マサチューセッツ工科大学Ph.D.(経営学)。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。リーダーシップ、ネットワーキング、キャリアなど、経営学の中でも人間の問題に深くかかわるトピックを、主たる研究としている。
著書に『変革型ミドルの探求』『企業者ネットワーキングの世界』(以上、白桃書房)、『ニューウェーブ・マネジメント』『中年力マネジメント』(以上、創元社)、『経営組織』(日系文庫)、監訳に『経営革命大全』『完全なる経営』(以上、日本経済新聞社)などがある。


第1章 キャリアは働くみんなの問題
第2章 揺れ動くキャリア観―なぜ移行期、節目に注目するのか
第3章 キャリアをデザインするという発想―ただ流されるのとどう違うのか
第4章 最初の大きな節目―就職時と入社直後の適応
第5章 節目ごとの生涯キャリア発達課題
第6章 元気よくキャリアを歩むために

学生の感想文(23)

 今までの人生の節目で私はなかなかこれができなかったなぁと思った。いつも決めるのに追われていたか、節目も流されるままだったのかもしれないと思ったりする。それがよかったのか悪かったのかはわからないが、どっちにしろこれからの節目でがんばって行こうと思った。
 キャリアを考えていくうえでシャインの三つの問いが、たぶん私が一番苦手とする問いだと思う。いつも考えるのだがしっくりくるものが思いつかない。また見つけていこうとして聞いてみたりするが思い込みばかり。得意なものが好きと勘違いしやすいとあったがまさにその通りで、さらに見つけていくのが難しくなってきてしまった。たぶん永遠の課題になるかもしれない。
(2回 K.W.)

 まず始めに、キャリアという言葉を聞くと、とても仕事ができて、社会、会社の中心になっているような人の事を想像します。そのため、自分とは程遠い言葉で、関係のないイメージがありました。しかし、出だしで「キャリアとは働くつもりがある限り、みんなの問題だ。と書いているのを見て、衝撃を受け、始めてキャリアと自分とを平行に見ました。私も今まで何度か人生の節目というものに遭遇したと思います。大きくは、受験だと思います。自分の夢に、少しでも近づくため、また目指す場所と自分の学力。そして悩んで出した自分なりの結論は、知らないうちにキャリア・デザインの根っこの部分を体験していたのだと気づきました。まだ、社会の仕事についてはほとんどわかりませんが、自分の立場に置き換えて考えることができました。節目と節目の間は、デザインした先の将来のことだけ見るのではなく、ただ流されず、周囲に目を向けて、将来への道を少しずつ広げていきたいと思います。そのためには、節目が訪れたとき、キャリア・デザインを意識することから始まるのだと思います。 
(2回 K.S.)

キャリアをデザインするということを全然耳にしたことがなく始めて聞きました。正直読んでみていまいちよくわからず漠然としています。これから学生を終え、社会人になっていく上で、一つ一つの節目を流されるずに自分でよくよく考えることが大切だと感じました。やはり自分の人生というのは一度きりなわけで、それをどれだけ充実したものにするかは自分次第であり、周りに流されてはいけないというのはよくわかります。正直高校大学とそんなにも自分の強い意志で入学したわけではなくなんとなくで入った自分は、今までわりと流されきたのかなと感じました。これから社会人になる上で、自分がやりたいこと興味があることをしっかり考え、目的をもって通って行きたいと思いました。そしてその中で節目節目でたくさんの人の意見を聞きつつ、しっかり「自分」というものを見出していきたいと思いました。
(2回 Y.M.)

 キャリアが人の人生そのものと大きくかかわっているのなら、人生の目標とかかわりなく、長期的の仕事生活を歩めない。人は、一人で生きているわけではないから、自分に納得のいく仕事であるばかりでなく、他の人々との関係性の中で、自分の仕事の意味・意義が定義できないと、いつしか空しくなる。なぜ、この仕事をしているのかという問いに、深く温かく(同時に厳しく)、そして社会との関係の中で答えるよすがなるのが、精神性にほかならない。キャリアは確かに大切なものかもしれない。しかし、キャリアにばかりこだわってばかりいるのもまた空しい。
 人にはそれぞれ自分にとって大切なモノがあり、それは人次第だ。私はキャリアを考えることよりも、常に、節目節目で他の人との関係を考えたいものだ。
 私はこの本を読んで、少し自分の生き方を考えた。
(2回 K.M.)

 まさに、本書は、就職活動を間近にひかえている私たち学生にとって、ピンポイントの本である。就職活動は、キャリアの入り口の問題であり、同時に学生にとっても身近な重要なトピックでもある。私たち学生は、社会にでるまでの猶予期間を過ごしている「モラトリアム人間」と呼ばれている。この猶予期間である今、しっかりと「自分探し」や「会社選び」を真剣に考えてキャリアを歩んでいかなければならないと思った。
 また、この「キャリア・デザイン」は、ミドル(中年)の人々にとっても非常に大切だということだ。今まで、テレビや大学の講義でとりあげられていて「キャリア・デザイン」とは、若者のためにあるものだという私の考えは、本書を読み改められた。そして、私のこれからの「ライフ・ビジョン」に「キャリア・デザイン」という新しい考え方を教えてくれた本書に感謝である。
(2回 T.M.)

 本書の「なんでも試す二十代」という言葉にとても惹かれた。この言葉のように、若いうちにしかできないことがたくさんあると思う。体力的にも今が一番あるときだと思うし、時間的にも学生の今が一番あると思う。今がなんでも試す時期だと、とても共感した。そして、十代の時よりも一歩進んだ時期にさしかかっていることを自覚させられた。そろそろ将来の仕事について真剣に考えなければいけないと思った。自分の望みや抱負をどのように現実に移そうか、どこに自分は進もうとしているのかなどを考える、そんな時期だと思った。今年で二十歳になったので、十代の時よりも少し進んで生涯の仕事となることの準備をしようと思った。準備をしっかりしておけば将来にきっとつながるとおもうので。年をとってから後悔しないように今しかできないことたくさんしようと思う。やる気をひきおこしてくれる本だった。
(2回 T.K.)

 キャリアを積む為には学習が大切であり、すべての分野において長けている人になれば自分の就職したいところに就職できるだけのキャリアはあるといえる。しかし、人間は完璧ではなく、そんな人間はいないし、そんな産まれてから就職する22年間前後の時間では無理である。
 キャリアを形成するにあたって、自分がどの分野が長けていて、またどこの部分が短所であるのを、人から教えてもらうのも良いが、結局は自分で自分という人間をある程度理解できていないと、キャリアを形成していく上で難しくなる。キャリアを形成するには多くの人と出会い話し、様々なの角度から自分を見てくれる人と出会うことが大切である。そして、将来就きたい仕事や、向いている仕事を探し、仕事を趣味のごとく楽しめる人になれるように、仕事に就いてからも自分のキャリアを積む為に多くの事を学ぶことが必要である。
 そして、夢を持ち念じてしっかり行動にうつす。実行重視は良い会社の社風の特徴でありプラス思考で実行することは、いい生き方の基本であり、それをリーダーシップの条件やいい営業パーソンの条件にあげる人も多い。
(2回 I.T.)

 私はキャリアというものをあまり考えたことがありませんでした。キャリアという言葉を聞いてまずはじめに仕事ができる人というイメージがありました。本書を読んでイメージというものがあってもいるし、間違ってもいるのだということに気づきました。キャリアとは、職についた人に必ず関係していて、働いている人の後ろを常について回ります。キャリアには自分を表現するために必要なものだと感じました。大きな影響を与えます。それが自分でデザインして切り開いていくるのだということに驚きました。デザインすることは自分を見つめなおすということでいい機会だとも言える。自分のポイントとか、節目節目を振り返りデザインするとき自分の癖があることに気づくものだという。自分にキャリアがあるのだとしたらどんなキャリアになるのだろうと思いました。自分が描くキャリアを描けるように本書を参考にしたいと思います。
(2回 E.F.)

 キャリア・デザインにはそれなりの学歴が要るのではないのだろうか?自分はそんなふうに思います。まずキャリアになるためにはそれなりの信頼やリーダーシップが必要であり、その人の人格もあるのだろうけど今の時代でも出世には学歴が必要ではないとは言い切れない。となるとやはり学歴によりキャリアになるならないが決まるのではないか。
 日本の企業が終身雇用制から離れて能力制を採用したとしても、やはり続かないような気がします日本人の気質として「ウチ」を大切にする傾向があるのであっさりと終身雇用を捨ててやっていくとは考えられません。
 今は景気が悪いので大幅なリストラや構造改革をやっているだけで、景気が良くなればまた終身雇用制のどんぶり勘定をやり始めるのだろう。
 ところでキャリアにすらなれなかった人にとってはこの本の言っていることは何の意味があるのか、キャリアにならなくとも生きていくすべは腐るほどあるはずだ。
(2回 S.K.)

 まずこの就職難な時代だからこそ、節目ごとにしっかりとキャリアデザインをすることが必要だと思った。
 近頃の傾向として、とりあえず学生時代を過ごし、その後は特に何がしたいわけでもないのでフリーターと称してアルバイトで生活をつなぐ若者、就職をしてもすぐに挫折する若者が社会で増えているが、彼らは節目を節目と感じていないのだろうか?彼らは少なくとも、あまり将来の事など具体的に考えておらず、かなり大まかにデザインを済ませ、時の流れに身をまかせる「ドリフト」もさせすぎである。
 私たちもあと数年で就職を迎えるわけだが、決して最近の若者の様にはいかず、これから先色々と大変な事が起きて来る節目々々ごとにデザインをし、きっと楽しい生活が送れる様にデザイン出来るデザインを今から始めようと思う。
(2回 H.K.)

長い人生とほとんど重なり合うのが、なんらかの仕事をしている期間である。キャリアは、簡単にいうと長期的な仕事生活のあり方に対して見出す意味づけやパターンのこと言う。キャリアの歩みを、環境・時代の中で自分らしさを追求する道にしていくには、節目はしっかりとデザインすることが大事になってくるであろう。それさえできれば、節目と節目の間は、多少流れに身を任せるのもいいと思う。人生全体が節目というわけではないから、いつも張り詰めている必要はない。節目でキャリアをデザインする時には、一人で悩まず、ぜひとも身の回りにいる人達の声を聞いていこうと思う。節目では、多少じっくりと考え、とまどうことがあっても、師と仰ぐ人、先輩、友人の声を聞いて、最後は自分が納得がいくようにキャリアの道筋を選び取っていこうと思う。次の節目までは、打ち込み、楽しみ、その道を邁進しようと思う。途中で偶然出会うものも大切にしながら。
(2回 K.U.)

 この本を読むまでは、就職する時は、ただ自分のしたい仕事ができれば自分をいかすことができることができると思っていたが仕事をする上で、自分らしさ、生きがいを見つけてこそよいキャリアを歩むことができるのだと思った。
 節目をデザインすることは大切である。節目をデザインする時には、きちんと自分が何をしたいのか考え、何よりも自分自身を知ることがとても重要なのだと思う。夢を持つことは大切だけど、もっと大切なことは、実現に向けて行動を起こすことである。夢と現実を分ける人はいるが失敗もしていないのに夢を見るだけなのは間違っている。夢のために何度も失敗するようなことがあっても夢をもちはじめた頃より必ず強くなっているはずである。自分が望んでいなかった生活を歩むようになったとしても自分らしく生きれるようにしっかりデザインしていきたいと思う
(2回 Y.N.)

"キャリア"というと、働く人の問題という意識があったが、この本には、仕事においてだけでなく人生を充実させて送るためのポイントが詰まっているように感じた。仕事と人生は密接に関係しているので、当たり前なのかもしれないが、自分の節目を意識し、自分を常に成長させようと努力する姿勢は大切なことだと思う。"ふしから芽が出る"というように節目は神様が与えてくれたチャンスである。そのチャンスを生かせるかどうかは自分次第である。自分が死ぬとき「あの時やっぱりああしていれば‥‥」と後悔しないために、仕事においても、人生の選択においても問題意識を持ち、夢や信念を持って自分を磨きながら歩んでいきたいと感じさせられた。
(3回 A.K.)

 本書を読んで一番印象に残ったことは、キャリア全体でなく、キャリアの節目だけはデザインし,普段はドリフトしていてもよい」という考え方である。なるほどと思いつつも、自分のキャリアを振り返ってみるに節目の間は、次の節目を迎えるための準備作業ではなかったかとの実感がある。そういう点ではドリフトにも各自様々の解釈があるように思われる。たとえ準備に怠り無いと(本人がそう思っているだけかも知れないが)思っていても節目が予期しない内容であった場合、あたま真っ白というやつで、キャリアデザインどころではなかった。そのような場合においても、本書で述べているトランジションの心理といったことが時間の経過とともに働いていたのか、また新たなスタートをきるのである。自分のキャリアを振り返ると、励ましてくれたのは、毎朝見送ってくれる家族の次の一言であった。「あなたがこれから進もうとしている道が、あなたにとって一番いい道なのですよ」と、いままで、いろいろな節目はあったが、キャリア発達にはよりよきメンターが必要である。
(2回 T.I.)

 長期的な仕事生活のあり方に対して、見出す意味付けやパターンをキャリアといい、このキャリアの歩みをしっかりとデザインすることがとても大事なことであると思いました。私はあと数年で就職活動という場面でキャリアの入り口に立ちことになります。そのとき自分が何に向いているのか、何がしたいのか、どのような道に進むべきなのか、などといろいろ悩んでしまうと思います。節目という大事な場面であるからこそ、しっかりとデザインしなくてはいけないと感じました。
まず、自分のやりたいこと、夢を持つことが大事だと思いました。キャリアのスタートラインにおける夢というものをしっかりデザインし、もし迷ったり悩むことがあれば、身の回りにいる人たちの声に耳を傾け、話し合ってみるのも大切だと思いました。
 たとえ流れるようになっても、自分がしっかりしているならば逆にそれも良いし、大変なことだが、憂鬱にならず前向きに進んでいきたいです。
(2回 A.Y.)

この本の中には「ニューキャリア(バウンダリーレスキャリア)」と言われるものが出てきたが、仕事の範囲に境界がなく、良く言うと自由がある。しかし、同じ場所に留まらないということは、仕事場が新鮮な反面、なかなか愛着が持てないのではないかと思う。私自身いい雰囲気の仕事場で長年勤めたいと思っていたが、社会のニーズの変化に付いて行けなければ会社に勤めることさえできなくなってしまう。就職の際は社会のニーズに目を向けつつ会社を選びたい。入社案内・会社案内をよく読み、社員さんに話を聞き入社後、入社案内等にはなかった「白い嘘(大変な事や辛い仕事等のマイナスイメージを故意に隠すこと)」に困ったりがっかりすることがないように、下準備をきっちりとしていきたいと思う。キャリアデザインの出だしの第一歩として社会に対してマイナスイメージを持たないよう、いろいろ対策を考えたうえで社会に臨みたいと思う。
(2回 H.H.)

昔からよくキャリアという言葉を聞きますがその内容(実態)はよく知りませんでした。そんな中キャリアも変わり、バウンダーレスキャリアに変化もしてそれが我が国の「ニューキャリア」となっているみたいでおどろきました。キャリアの定義としてキャリアとは、ある人の生涯にわたる期間における仕事関連の諸経験や諸活動と結びついた態度や行動における個人的に知覚された連続と書いてあったけどいろんな定義がありました。意味あるキャリア定義のための四前提として第一にキャリアそれ自体は、成功や失敗を含意しない、第二にそのキャリアを歩む本人によって評果されるのがよくて第三にキャリアは主観的な側面と客観的な側面の両面があって第四の前提として、キャリアはプロセスであると考えられるみたいで、何となく分かったような気がしました。
(2回 T.N.)

 就職して何年か経つと、そこの会社で働くことが嫌になったり、会社の雰囲気や労働時間が入社前に自分が考えていたものと違ったりして、会社を辞める若者が現在少なくはない。これは、その会社について深く知ろうとしていなかったことや、またキャリアデザインがしっかりと自分自身でデザインできていないためでもあると思う。しかし、これから入っていく組織について、その会社自体もその組織について細かくパンフレットなどに記載されていないことも、こういった入社後の激しいリアリティショックや自分の役割が理解できず、一つの仕事を楽しみながら持続できないことの原因の一つであることを忘れてはいけないことである。
 また、若いときにしっかりとキャリアデザインができているといないで、疲れたミドルと元気なミドルの二極に分かれるのである。これから入社・昇進・転職・・・といった節目を迎える中で人生の節目には自分を見つめ直し将来の方向性をじっくりと考えることが必要であると思う。
(2回 M.S.)

この本を読んでキャリア・デザインとまではいえないけども私自身何気なく自分のこれからのことを深く考えることができました。高校をでて大学に入ると決めたこともいうてみれば自分で決めたデザインです。この本を読む前までは何気なく考えていたこの先のことも本を読み終わってからはこれから自分はどのような道に進んでいかなくてはならないのだろうとかんがえるようになりました。人生においての目標は何なのか、今私の生きている証はいったい何なのか、実際のところさっぱりわりません。もっと具体的に自分がなにをしたいのか考えこれからの私自身のデザインを明確にしていきそしてなんらかの仕事についたときはしっかりとしたキャリア・デザインをたてれるようになっていきたいとおもいました。そのためにも本にも書かれていた流れでは今はまだ学校という初めの段階なのでこれからしっかりデザインというものを作っていきたいです。
(2回 S.T.)

 私はまだ人生における大きな節目というものはまだ経験していない。しかし、あと二年後には就職という、人生で最初の誰もがくぐるおおきな節目をむかえることとなる。そんな大きな節目が訪れる前にこの本を読むことができて良かったと思う。
 この本は節目をまだ経験したことにないわたしにとっては、少し親密なものではなかったし、難しかったが、これから節目を向かえる際には役立つ内容だと思った。
 私がこの本の中で一番興味を持ったのは、第四章の就職のことである。今一番私にとって身近な問題であったからだ。私が二年後就職活動をする際には、初めて自分のキャリアデザインをするときだ。最新の注意をはらってしたいと思う。また就職した後に訪れる数々の節目の時にも、この本を読んだことを参考にしてデザインをしていこうと思った。 
(2回 K.O.)

 もし、キャリアをデザインしなかったらどうなるか。というなげかけには、すごく考えさせられた。ここで言うキャリアとは長続き的な仕事生活のあり方に対して見出す意味づけやパターンもことだ。デザインしないと、本文では、デザインされたものはだいたい「人工物」だから、「自然」なのだろうか。と書かれている。
「デザインしない」とは、自然に身を任せ流されるまま生きるということ。しかし、何もかも、自然に身を任せて生きている人はどこにもいないだろう。それぞれに考えを持っている。ただ、その考えが真剣なものかどうかもそれぞれで、節目はもちろん、いつでも、考えることに苦を感じず、[stop to think]〈デザインするために立ち止まる〉。そして、立ち向かうことが、大切なんだと改めて感じた。
(2回 A.O.)

 筆者は、仕事を通じて発達を続けていく社会は、その意味では、働く人が継続して発達していく舞台であり、学校であると述べている。私は、この部分に興味を持った。この事に共感する所もあるが、しかし、現在の若い人にとっては、そうとも言い切れない。現在、仕事をすぐ辞めてしまう若い人が多い。それは、本来自分のやりたい職業じゃなかったからかもしれないし、人間関係に関係あるかもしれない。他にも沢山の問題があるだろう。人間的関係な問題で、仕事を辞める場合、大人のキャリア観が生んだ問題でもあるとかんがえる。現在、学校では、学歴・資格の勉強を優先させている。そのために、人間的、道徳的乏しい人が増えて来ているのは、現在の、社会を見ればはっきりと分かるだろう。学歴や資格がなければいけないが、人間的にも、成長させるのも大切ではないだろうか。
(2回 M.A.)

 キャリアデザインとは・・・?どういう意味だろう。から読み始めた。重要な仕事生活がはじまり、そこで訪れる入社や昇進といった人生の節目で、キャリアについてしっかり考え、自分なりのデザインをするべきであるというものであった。人生の節目で自分と向き合い、自分を見つめて考えることをデザインと表現してることに、なんとも魅力を感じた。
 よくその場の成り行きや人に流されることがあり、これでいいのかな〜と思うことがある。授業をさぼったり、明日1げんから学校があるのに、友人につられて夜どうし遊ぶといったことがあり、これではいけないとほぼ毎日後悔して、自己嫌悪になっている。しかし、この本を読んで少し救われた気がする。今しか自由に日常の成り行きに身を流すことができないと思っていたからだ。この本には、節目をデザインしたら、あとはドリフトして偶然に身を任せるのもよいものだとかかれてあった。就職したら毎日仕事に追われる、疲れた生活だと思っていた。自分なりにデザインして毎日を楽もうと思ってくると、気持ちが軽くなった。毎日をがんばろうと思えてきた。
(2回 Y.I.)