天理大学 生涯教育専攻 課題図書

広田 照幸 『日本人のしつけは衰退したか ― 「教育する家族」のゆくえ ―』

講談社現代新書(1448) / 1999年 / 214頁 / \660 / ISBN:4061494481



●ひろた・てるゆき●
1959年広島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院教育学研究科助教授。教育社会学、教育史、社会史専攻。
著書:『陸軍将校の教育社会史』(世織書房)、『学歴主義の社会史』(共著、有信堂高文社)、『教育言説の歴史社会学』(名古屋大学出版会)ほか。


序 章 家庭のしつけは衰退してきているのか?
第1章 村の世界、学校の世界
第2章 「教育する家族」の登場
第3章 変容する家族としつけ:高度成長期の大変動
第4章 変わる学校像・家庭像:1970年代後半〜現代
第5章 調査から読むしつけの変容
第6章 しつけはどこへ

学生の感想文(21)

 「最近の若者はなっていない」何に対してでもよく言われることである。髪の毛を染める、駅のホームや階段、電車の中、ところかまわず地べたに座り込むなどのだらしのなさ、高校生の援助交際、ドラッグ・シンナーなどの少年犯罪、社会問題にまでなっているいじめなど例を挙げていくときりがないが、確かに現代の若者には何かが欠けているのかもしれない。しかし、昔の家庭教育は良くて今の家庭教育は駄目なのだろうか。そんなことはない。昔の社会は安定していたが、しかしそれは一人一人がしっかりとしていたというより地域という枠組みがきっちりと機能していたことが大きな理由だと思う。 この本を読むと実際は、親はますます子供の教育に熱心になり、しつけにも関心を持つようになってきたことがよく分かる。昔の親は想像以上に子供をほったらかしにしていたのだ。 世間でいわれていることは、それ自体が一人歩きしていて、果たして本当かどうかきちんと調べることは以外に少ないものだ。
(2回 S.F.)

私は昔はしつけがちゃんとしていたとずっと思っていた。だがこの本を読むとそうではなかったということがわかる。確かに今の方がいいとは思った。親が直接教育に関わってくれているから大学にくることもできた。しつけという面では私は親に感謝したい。だが私は今のしつけではないかもしれないが思うことがある。親の過保護・干渉のしすぎである。これは確かに親が子供の教育に責任を持っているということの表れだと思う。だが子供がけんかしたからといってなぜたいしたけがもしていないのに親が謝らなければならないのか。それは子供どうしが理解しあって謝りあったらいいのではないか。そんな所で親が出てくる必要はない。けんかすることがそんなにも悪いことなのか。そこから学ぶ事はたくさんあるのではないか。それがいけない事。おかしいような気がする。私は放任する事がよい事とはいわないが過保護・干渉しすぎは親の考えなければならない重要な問題であると思う。
(2回 S.I.)

 この本を読んで今まであまりしつけに関して考えた事はなかったが、地域や階層によってこんなに違いがある事に驚きである。よく考えてみると自分も自分の周りの地域によって自動的にしつけられて来たように思う。自分は実家が天理教を信仰している上から、天理教という共同体によって自動的に天理教のしつけをうけてきたし、自動的に学んできた。そほかにも地域で暮らしていく為のしつけをされてきた。しつけはその家庭の影響を大きく受けその暮らしていく地域や共同体、学校などの影響に適応できるようにおこなわれるものであると思うし人によってそれぞれの環境や家柄によってしつけの対象は大きく異なるものであり、社会全体において多様であり、決して一元的なしつけマニュアルでは、しつけはとらはれないものであることをよく知らされた本であった。しつけは衰退したか?ということに対して僕は衰退していないと思うし、むしろ現代に適応できるように姿を変えているのだと僕は思う。 
(2回 H.K.)

わたしはこの著者の考えには賛成である。家庭のしつけ・教育が原因でこの青少年の凶悪犯罪が増えているとは思えないし、わたしの意見だが、別に子供が家庭や親に教育されたいと思っていないと思う。この本に書かれている、現在の家庭のしつけの衰退はイメージで貫かれている。という考えに納得させられた。現在社会の大半はイメージで作られているような気がする。理想の家族、理想の子ども、理想のしつけ方にしてもこんなのは個人の考えで決まる事だしまわりがどうこういうことでもない。それなのに、マスコミが世間一般の理想像を固めてしまったことで、あるいみ家庭ないし親、子どもにまでプレッシャーを与えている気がする。それがこういう問題を引き起こす原因のひとつであることは間違いないと思う。私自身親にしつけられたという意識はない。こういうなにも深く考えないということも大切だと思った。
(2回 T.K.)

この本を読んで、今まで「昔の家庭のしつけはきちんとしていた」という固定観念のようなものが打ち砕かれることとなった。最近は、「いまの子どもはしつけがなっていない」といった言葉を耳にすることが多くなり、「昔はしつけがきちんとなされていたのだろう」という考えが定着していたためこのようなイメージが頭の中にはあった。だから、そうではないと知って本当に驚かされた。
日本の社会も時代ごとに変化しつづけ、その中で家族というものも変化し、学校の教育や家庭のしつけ、そして両者の関係そのものも変化に沿うように変わっていった。今では身近である「しつけ」ということに関して様々なことを考えざるおえなくなってきている。私たちももう大人になりつつあり、今度は自分自身が子どもに「しつけ」を行う番になってきているのだが、いろんな不安があるのはいうまでもない。「しつけ」は多種多様にあるので自分なりの「しつけ」ができればいいなと思う。
(2回 K.K.)

教育は今よりも昔の方が教育していなかった事に驚いた。犯罪学入門という本に書いていたが、メディアがある現象を新しく珍しい現象だからとりあげたにもかかわらず、あたかもそれが一般的におこなわれているかのように認知してしまい、現実にもそうなってしまうというメカニズムを知ったが、この本でも同じ事が言えると思う。昔の方が、しつけはしっかりしていたと思っていたし、学校と家庭という関係もむかしのほうが近いんだと思っていた。この本を読むと、人間はやはり果てしなく欲望があるんだなぁとつくづく思う。昔は、教育や云々を言う前に、飢饉や不作によって、生きるか死ぬかの生活をしていたのにもかわらず、そんな昔を美化して、今の教育問題を改善しようとしている。この本のおかげで、今の教育の実態と、メディアの怖さを知った。
(2回 T.K.)

 私の思っていた「しつけ」の意味とは全く違い、とても広い範囲での人としてのあり方・行き方について書いてありました。私の言うしつけとは、礼儀作法のことです。でもこの本では、教育から社会のモラルまでたくさんのことが書いてありました。
 確かに大正や昭和時代の人たちは真面目で厳しい人が多いように思います。むかしの家庭は厳しかったのでしょう。でも今の時代は、放任の家庭も増え、しつけの責任を果たしきれない親も出てきました。子どもが自分で判断する恐ろしい世の中になってきました。厳しくても愛情の深かったむかしの方が、まともな人間をつくれると思います。
ここで言うまともとは、人を不快にさせないマナーを学んだ人間ということです。
もしかしたら日本人はしつけをする力を失いつつあるのではなく、子どもに対する愛情が欠けてきているのかもしれません。
(2回 Y.A.)

本を読むまでは、私も昔の方がしつけはきびしかったんだろうなと思っていた。でも、大きくくつがえされてしまった。「パーフェクトチャイルド」を作ろうとする現代の親たちの意気込みは確かにすごいと思う。勉強だけでなく、行儀や性格形成をしつけるための本や講座が世間にあふれている。労働に関して厳しかった昔のしつけと、今のしつけのどちらが良いかとははっきり言えないけれど、それは時代の環境によって変わると思う。現代は、様々な能力や人柄が重視されている時代だ。親が、自分の子どもに良い道を歩かせようと必死になるのも無理はないと思う。でも、あまりにも切迫すると、子どもは親の期待とは反対の方向に進んでしまう。家族間で負担のかかるようなしつけがあるとすれば見直していくことが大切だと思う。
(2回 S.E.)

「望ましい子供」を望む親が目指した目標:童心主義・厳格主義・学歴主義のが表す虚像 の部分が的確に示されていた。子供の目指すものを親が阻害するという子供の視点を無視 することはいけないだろうと思うようになった。地域差や階層差におけるしつけや家庭教 育の違いが事実としてあることがメディアに登場しないことも不思議である。これは日本 人の間違った平等主義が世論の中心となっていることが原因であろう。そして昔のしつけ がしっかりしていたという「幻想」から早く脱却することが求められると感じた。また最 近言われている地域共同体の解体と家業継承の終わりが先の「望ましい子供」感を決定ず けた一つの要因であることも重要なことだと感じた。そしてこのことはいい意味でも悪い 意味でもこどもたちの将来選択の幅が広がったのでそのことを今の子供に伝えることも一 つの教育手段として有効ではないかと思った。
(2回 Y.N.)

 現代の親が子供のことを学校に任せっきりになっているのは見てわかる。そして、多くの人々が「昔の親はしつけをしっかりしていた」と考えている。しかし、昔の方が都市と農村では様々な点で異なるが、両者とも子供には全くといってよいほど無関心であった。
 現代は子供に勉強を強制する親がほとんどであるために、子供にとってもっと大切な事が身に付かないまま成長してしまうのである。そのために、学校、そして教師が親の代わりに子供の手助けをしなくてはいけなくなったのではないだろうか。その結果、現代のように親子関係が崩壊してしまったのである。だから、子供の気持ちがわからない親が増加してきているのである。そういった親と学校の間でのアンバランスが、現代の教育問題を引き起こす原因の一つである。
(1回 M.S.)

 この本を読んで、しつけの違いと、そこから生まれる違和感は、それぞれの価値観の違いから起こってくるものなのだと分かった。私もそうなのだが、大抵の人は自分のものさしで物事の基準を定めていると思う。だから、どうしても他人のしつけというものに批判的になりがちなのだと思った。
 結論ではしつけはやはり衰退していないという結果が導き出されていたが、私の中ではやはり納得出来ていない。駅や電車の中やお店の中で信じがたい光景を見る度に、自分のことを差し置いて「最近の若者は・・。」と思ってしまう。しかし、それは何も若者だけの話ではない。立派な大人になっても「私の中の常識」とかけ離れてしまっている人もたくさん見受けられる。そんな人たちの行動を見ていると「しつけの衰退」というよりも「モラルの低下」と言った方がふさわしいのではないかと思う。
 時代の変化に伴って「しつけ」というものは変化していく。しかし、「人に不愉快な思いはさせないようにする。」というしつけは変わらず残していかなければならないと思う。
(2回 M.I.)

  私は、親の子供に対する考え方は、昔のものにも現在のものにも、反省すべき点がたくさんあることを知った。例えば、昔の農村の人々は、子供は農家や家業での仕事の教育と周囲の環境から、自然としつけがなされていくという考えで子を育てて来たのであるが、そのしつけには、差別や抑圧が組み込まれていた。現在では、親の、子供の教育の熱心さが過剰していると思う。熱心さのあまり、学校不信の時代をも引き起こしたりしている。こういった事を考えていくと、昔の方が良かった、今の方が良いなどということはいえないと思う。
 現在は他にも、こういった問題が沢山ある事を知り、もっと考えていくべきだと思った。しかし、もし自分が親になったら考えすぎるのも嫌だなあと思う。考え込み過ぎて固くなってしまうのではなく、子供を愛することを一瞬も忘れずに、しつけの面では自分自身が行動で示し、その姿を子供に移していけるようにしたい。口だけでしつけても育たないと思う。そして子供にこうなってほしいとか変わってほしかったりする時は、まず親自身が変わらなければならないと思う。そうすれば、すぐには結果が表れなくても、絶対に良い方向へと進んでいくと思う。
(2回 K.T.)

 パーフェクトチャイルド願望は、子どもの思想に必ずしも良い影響しか与えないとは限らない。親が子どもを自分の思い通りに育てようとするあまり、いつのまにか自分の想像とかけはなれた子どもになってしまったとしても、それはあくまで親の理想から見た子どもの姿であり、子どもには何の責任もない。つまり子どもの価値を親が決めることはできないのである。子どもは親だけでなく、地域の人々や学校の先生や友達からも色々なことを学び、しつけにつながることも多く学んでいる。だから青少年の犯罪が増える理由に、家庭のしつけは関係しないと思う。むしろ、そのような事件には時代の変化が深くかかわっていると思う。今の若い世代の誰もが持っている携帯電話は、親の目を気にせず友達や恋人と連絡することを可能にした。それは、まだ正確な判断力を備えていない若者にとってとても危険なモノといえる。そのような点をふまえ、今、本当に必要なものは、親の視点から見た「しつけの衰退」に頭を抱えることよりも、時代の変化に目をそらさず立ち向かっていくことだと思う。
(2回 M.N.)

 だれもが子供をもてばこの「しつけ」という問題に頭を悩ますのであろう。だが、最近の子供は「しつけ」がなっていないなどとよく聞かれるが、その親もよくしつけられていなかったのではないか。「しつけ」は本当に昔しっかりなされていたのか。それは一部の階層でしかなされてなく、父親がしっかりしていたとの意見も実は子供に無理解な、ワンマンで思いやりのないだけで、その厳しさや恐ろしさが今となっては美化され、一局面しかみられていない。現代ではある程度のことは子供にしてあげられるので、子供は自由な面が昔より多いのは当然である。そういうところから見れば確かに父親は厳しくなくなるであろうと思える。「しつけ」に対する不満や難しさから「しつけの衰退」へとのびてしまう世間のイメージは誰もが持ってしまうのだろうと思いました。子供だけでなく、大人をも大きく揺さぶるしつけの困難さを多面的にみることの出来る本だと思いました。
(2回 S.O.)

 親が子供を「よりよく育てよう」とする関心や熱意から、よりよい環境下におきたいという思いや、「無菌状態」で育てようとする思いが、現代の親には強くある。子供は自分のおかれた環境の中からさまざまなことを学び、成長して、一人前の大人になっていくのに、「子供のしつけは親の責任」という評論家や教師の「脅し文句」にまどわされ、子供の環境を制限してしまっている親の姿がある。自分が生きていくために必要なことや大切なことは、いろいろな壁にぶつかって得ることが大いにある。ルールも、自分の身近な存在(親)から得ることは多くあるとは思うが、親だけからではない。昔と今とは、親が子供の存在をどういう視点で見るのかというのが、変わったように思う。親は親、子供は子供といった枠を超え、人と人とが結び合って生きていくため、コミュニケーションか大切になると思う。親として、子供にどれだけ伝えられたかが、親の生きがいになるように思う。
(2回 R.A.)

この本を読むまでは自分も昔の教育のほうがしっかりしていたと思っていました。なぜなら今のほうが若者の凶悪犯罪が多いですし、教育が学校に頼りすぎていると思ってたからです。しかし実際は昔のほうが裕福でない家庭は学校に依存しすぎていたし、裕福な家庭は親が干渉しすぎていて、子どもが自立しきれないでいました。そして凶悪犯罪についても、昔のほうが多かったことも知りました。しかもここまで今の教育を批判されるのは、マスコミなどにより子どもが犯罪を起こすのは家庭のしつけの責任と決め付けているからでした。
 しつけがしっかり出来ているかどうか決めるのは周りのものではなくその親自身だと思います。そしてたとえ子どもが犯罪を犯したとしても親の責任だけにしてしまうのはおかしいと思います。なぜなら子どもは親だけを見て育つわけではないからです。特に今の社会は誰でも簡単にいろんな情報が入るからです。
(3回 J.F.)

「日本人のしつけは衰退したか」という質問に対して、私は思わず「昔に比べ、日本人のしつけは衰退している」とこの本を手にした時、強く思ってしまった。電車内での高校生のマナーの悪さなどを目にした時、私はいつも「親はどういう教育をしているのだ」と怒りを抑えることができないからだ。昔はどの家も家庭のしつけが厳しかったため、人様に迷惑をかける行為をする子供はほとんどいなかったと思っていた。しかし、これは私の強い思い込みで、礼儀作法や道徳などを親が細かく子供に教え込んでいたのは一部の家庭だけで、他の多くの家庭は、子供のしつけは「ゆるゆる」の状態であった。現在、青少年犯罪や常識のない子供が増えているのは「子供の教育」を全て家庭に責任を負わせているからではないか。人間の生き方は多様で、親は子供のためだけに生きているわけではないのだから、家庭にだけ「子供のしつけ」を任せるのはおかしいと思う。やはり昔のように、家族・地域・学校が協力し合い、子供を育てなければならないと感じた。
(2回 H.K.)

 「昔はきびしくしつけられていた。」そんなことを今まで何度も耳にしたことがあり、いつのまにか私の中でも「昔の人はきびしいしつけの下で育てられた。」というイメージがつくりあげられていた。『かつての日本の社会では社会階層差や地域差が大きく、多くの階層では、<労働のしつけ>を除けば、子供のしつけは「ゆるゆる」の状態であった』ことに大変驚いた。「しつけに熱心になれない多忙な親や不和な夫婦もある。人間の生き方は多様だし、親はそもそも子供のためでけに生きているわけではない。」これには疑問を感じた。
 一人の子供を育てるにはそれなりの覚悟が必要だと思う。しつけができない程、多忙な人は子供を育てるべきでない。しつけは子供の人生を大きく左右する。子供のためだけに生きろとまでは言わないが、社会における最低限のルールやマナーは家庭でしつけるべきだ。
昔と今を比較して安心している場合ではない。「しつけをするのは家庭だ」と言われる今、親は子供に愛情を持ってしつけをしなければならない。
(2回 M.H.)

 親のために子供が犠牲になる社会であった時代から、親・家族が子供のために一身に教育の責任を負う時代へ。子供自身が自然に体得・自得するものだという考えから、子供の情報・学習環境を綿密にコントロールし、親があらかじめ子供自身に発見・習得させることを目的とした場を設定してやる教育的な環境作りへ。昔の方が、しつけが施されていたと考えていたが実際は違っていた。社会的背景を時代を追ってみていくことで今まで言われていたことが間違いだと分かる。労働力だった子供が、今や親の教育的な視線の中にいる。学校に全てを期待しなくなった家族は、自分たちで子供をしつけ、育てることにした。読めば読むほど、私は、マスコミの報道する一部分の家庭の現状を一般化していた事に気づいた。情報を得ることで無知で居続けていた自分が見えた。
 世間で言われていることを覆したこの論者の考えは、とても説得力があり、面白かった。日本人の「しつけ」を述べるために様々な角度から考察していっているこの本は、読んでいて飽きなかった。同じ事を述べすぎず、中身の詰まった内容だと思う。知っておくべき事を学んだという感じである。素直に読むことが出来た。面白かった!!
(2回 T.O.)

『「家庭の教育力が低下している」というイメージとは正反対に、親たちは以前よりも熱心にわが子の教育に取り組むようになってきている』という現状に驚いた。実際、私も世間と同じイメージをもつ一人で、親は昔と比べるとしつけを学校に委ねてしまっているのだと思っていたからだ。しかし、調査の結果、都市化、高学歴化とともに家庭のしつけは厳しくなっており、高学歴層ほど子どもに積極的に接触し、父親も母親もしつけに熱心である家庭の比率が高く、子どもの教育に関する最終的な責任を家族が一身に引き受けざるをえなくなっているというのが現実のようだ。「昔はしつけがしっかりしていてよかった」という歴史像は、断片的な回想やしつけ事項を一般化してできたイメージであり、現実の家庭の教育力は衰退しているのではなく、むしろ強化されていることに気づかされた。
(2回 M.H.)

 私にはそもそも疑問があった。電車の中で「ケータイ」で平気で話をしているのはなにも高校生などの若者だけではない。中年の方も平気で電話しているのを見かける。「最近の若い人は」的な事を耳にする度「若者だけではない」と思っていた。社会全体のモラルが低下していて、大人がしっかりしていないから子供もしっかりしていないのでは、とか、犯罪自体が凶悪化しているから少年犯罪も凶悪化しているのでは、と考えていた。若者の行動を単純に昔と比べるのが良くないと思うし、また「昔にほうが良かった」という雰囲気が報道の中に感じる。しかし、私自身もしつけは昔の方がかなり厳しかったのであろう、と思っていた。
 しかし現実には多くの階層では放任的で、行われていたのは「労働のしつけ」がほとんどであったという。昔は親の為に子供が犠牲になる時代で、親は子供の教育にまで気がまわせなかった。
 著者は現代は昔と違い生活にゆとりのある家庭が増え、親が子供の為に教育をしてやれる、というより親が教育に責任を負う時代である、と述べているがここ数年はこの不景気である。家計の苦しい家庭の増加や、人員削減で一人当たりの仕事量の増加による多忙化が進んでいるだろうから、「家庭のしつけ」にどのような影響を与えているのかが気になるところである。
(3回 S.K.)