天理大学 生涯教育専攻 課題図書
小浜 逸郎 『なぜ人を殺してはいけないのか ― 新しい倫理学のために ― 』
洋泉社新書y(010) / 2000年 / 235頁 / \680 / ISBN:4896914740
●こはま・いつお●
1947年横浜生まれ。横浜国立大学工学部卒業。批評家。家族論、学校論、思想、哲学など幅広い評論活動を展開。
著書:『学校の現象学のために』(大和書房)、『男はどこにいるのか』(ちくま文庫)、『無意識はどこにあるのか』(洋泉社)、『オウムと全共闘』『子どもは親が教育しろ!』(草思者)、『癒しとしての死の哲学』(王国社)、『大人への条件』(ちくま新書)、『「弱者」とはだれか』(PHP新書)、『中年男に恋はできるか』(洋泉社新書y)ほか。
はじめに
第1問 人は何のために生きるのか
第2問 自殺は許されない行為か
第3問 「私」とは何か、「自分」とは何か
第4問 人を愛するとはどういうことか
第5問 不倫とは許されない行為か
第6問 売春(買春)は悪か
第7問 他人に迷惑をかけなければ何をやってもよいのか
第8問 なぜ人を殺してはいけないのか
第9問 死刑は廃止すべきか
第10問 戦争責任をどう負うべきか
学生の感想文(10)
*
私は「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いを単純に聞いて何故か馬鹿馬鹿しく思えた。それは、いけないとか駄目というものではなく、この地球に人間として生を受け生まれた事と同時にかされた掟であり、死ぬまで決して破ってはいけない定めである。これは、いままでの歴史や社会を振り返ればただの理想論であり、誰しもが一度は同じ様な事を考えることではあるとは思う。だがそこに、この問いのおかしさやもどかしさがあるのではないだろうか。
しかし、ある特定の人達にはこのおかしさ、もどかしさが起きてこないのである。起きてこないといゆうか、その様な環境や教育がなされていない為、起きようにもその感情が起きることはないのである。本当の人の温かさや優しさを与えられず、感じることもできずに生きている、家族や友人、恋人から温かさを肌で感じている私からすれば本当に可哀想な人だと思ってしまう。人と人が互いに思いやり交じり合っていく中に人が人として生きていける第一歩なのではないだろうか。
「なぜ、人を殺してはいけないのか」という言葉に振り回されず、その言葉の発せられる原因を見つけ出していく事がこの問いの答えにつながっているのではないだろうか。
(1回 I.T.)
*
友達などと話をしていて、この本で問われている事が会話に出てくる事がある。皆それぞれ意見を言い合うが、自分の善悪に基づいた意見を述べるにとどまってしまい、倫理学的な話に発展をみせる事はない(この本で問われている事に限らないが)。「自分的には〜、」という「的には、」といった会話で終わる。倫理学を真剣に学んでいるわけではない自分にはそれは「普通」の事である。その為、この本を読み少しでも「倫理」に触れる事は新鮮な行為だったし、自分の考えや知識では解答をだせないでいた事にも深く述べていたので良い経験になった。
例えば第六問、売春(買春)は悪か、について自分の中の善悪では完全に「悪」であるが興味があるのも事実である。自分の中になにか矛盾したものがあり、すっきりしなかった。いままでにこの事について深く倫理的に述べたものに触れたことはなかったのでようやくそれがマシになった感じである。
第八問、なぜ人を殺してはいけなのか、について『「それは大事なきまりとなっているからで、このきまりを破ってもいいことになるとみんなが互いに殺し合いをするようになりかねず、そうすると社会が目茶苦茶になってしまうからだ」と子どもには当たり前的に答えて答えておけばよい』『実際、これ以上適切な答えは有り得ない』と述べられている。確かにそうだ。大人なら考えれば分かる事だ。
もし子供が喧嘩をしていたら親は止めるし、「やられたからやりかえしたんだ」と喧嘩の訳を聞いたら「子どもの喧嘩だな」と普通の大人は思うだろう。しかし今の世の中を見たらどうだろうか。「報復」という言葉で子どもの喧嘩をしているのではないか。国家レベルになると子どもに教える「当たり前的」なこともできないのが現実か。
(3回 S.K.)
*
現在の日本は決して、安全で全ての人が安心して暮らせる世の中とは言えない。凶悪犯罪が後をたたず、毎日のようにニュースで殺人事件などの報道がされている。また、長引く不況の影響か、自殺者の数が年間三万人を越えるという、まさしく「異常」な日々が続いている。しかし、私たちはこの「異常事態」をまるで日常的なことのように受け止め生活しているような気がする。そんな時代にこそ、今まで誰も触れようとしなかった、人間の生き方の根幹に触れたこの著書が必要なのだ。
殺人や自殺などの「生と死」に関わる「永遠の課題」から目をそむけてはいけない。しっかりと目の前で起きていることを受け止め、解決していける力を、私たちは養わなければならない。そうすることでこの異常な日常から抜け出し、幸せに生活していくことができる。世間やマスコミの言うことに左右されず、自ら決めた道を進むことができるようになれば、きっと、この暗いトンネルから抜け出せる気がする。単純かもしれないが、そう信じることがまずは大切なのだと思う。
(2回 H.K.)
*
本書での、無意識に上げられる倫理的問いのうち、私はやはり「なぜ人を殺してはいけないのか」について考えさせられました。
私達は常識的に「汝、殺すべからず」という掟を承認しそれに伴う道徳的な理性や感情を共有していて、もしこの問いがふとした軽はずみによるものだとしたら説明の必要がないものだと理解し、では倫理的な問いとして場合には、ととても興味深く読み進めました。
取り上げられた三つの不十分な解答から、人というのは人間全体を性善説でとらえやすく「当たり前」という固定観念が強い生き物だなぁと感じました。
考えやすく問い方をかえ、殺してはいけないと決めるようになった良心のありどころというのが、共同体の秩序を保とうとする意識にあったことに驚きを感じました。共同社会の成員が相互の共存を図るためにこの倫理が成り立ち、共同体のあり方というものが大切なのだと思いました。
(1回 Y.M.)
*
この本を読み、私のなかで一番印象に残っている項目は、「不倫は許されない行為か」についてである。私は、不倫は悪いことか?と聞かれると、おそらくすぐに何も考えることなく「悪い」と答えるだろうと思う。
しかし不倫は悪いといっても違法行為としての構成条件に該当するものとは考えられなくなっているし、私が感じる「悪いこと」というのも、ケースバイケースであると思いました。たとえば子どもがおらず、お互いが不倫している状態なら、悲劇的でもないし絶対悪いことだ、なんていえない気がします。しかし、家庭を壊すような場合であったり、子どもがいるとなるとやはり「悪い」と言いたくなってしまいます。
しかし不倫の相手を好きになってしまったら、仕方がないのかもしれません。一概に全て悪いかどうかはなんとも言えないかもしれませんが、でも全体的にみて、わたしはやはり不倫はよくないことだと思いました。
(1回 A.Y.)
*
まず本題の題目に私は非常に興味を抱いた。そして内容は私が今まで「悪」と断定してきたものや、出口などないと思われてきた問いに根本から考え直し倫理学的に意見を述べている。特に私が興味を抱いた項目は「人は何のために生きるのか」というものだ。この問いは決して安易に解答が出るものではない。世の哲学者や思想家の多くが考え、そして論争してきた問いだ。筆者は人生そのものに「意見」や「目的」はないと述べている。そして今まで意味や目的があると考えていた私は驚嘆した。その意見を元に私はこう考えた。人生そのものの存在が「無」ということを例えていうならば、ビッグバンを起こす前の空間と同然だと思う。その空間はビッグバンを起こし、宇宙を創り、星ができ地球もでき生命を育んだ。そしてその空間は「無」から「有」へと変わった。それと同じように人生も人が人生というレールを歩むことで「意味」や「目的」がないものからあるものへと変化していくのだと思う。つまり個々の人がそれぞれ生きる意味を見つけていくのだろう。
(1回 K.U.)
*
私はこの第九問「死刑は廃止すべきか」について書く。今、日本は少年犯罪が増加し、その残酷さには目を覆いたくなるほどだ。しかし、そんな中死刑を廃止している国は多い。先進国の中では廃止していない国は、アメリカと日本ぐらいである。でも、著者は主要先進国が廃止しているからといって、それだけで廃止論者が優位にたつとは言えないと述べている。私もそう思う。日本には日本の文化・考え方があるはずだからです。たしかに、死刑とは公権力による殺人である。死刑執行人の負担、死刑囚の家族の傷など廃止論者の意見もわかります。けれど、私は著者と同様、急いで廃止する必要もないだろうと思いました。はっきりいって、まだ日本の世論の6割〜7割5分は残すべきだと述べているし、何より廃止すれば犯罪が増加する恐れがあることです。廃止して増加したという国はまだ報告されていませんが、不安があるのは事実なのだから、私は残すべきだと考えました。それに、遺族の気持ちを一番に考えてあげたいと私は思いました。報復が認められていない現代、それでも遺族の無念さや恨みはどうしたらいいのか、それは「国家が代わりに報復しているのではなく、報復を抑止するために極刑を行っているのだ。正義でも慰めでもなく、国家のために・・・」と、この意見に私は強く納得しました。
(2回 S.O.)
*
自殺は人間だけに許された行為である。という文が私の中で一番印象に残っている。自殺という行為は人間にしかできない。他の生き物は決して自殺をしない。しないというよりむしろできない。人間以外の生き物は、自分がある時点で死ぬことを知らない。ようするに未来について絶望を感じることも考えることもないということだ。ところが私は人間なだけに未来にいついてよく考えてしまう。絶望は感じないが不安を感じることはある。だが自殺をしようとは思わない。命を粗末にするだけだと思うし、それに自殺する勇気もない。また自殺を美学だと考える人もいるようだ。それはまちがっているという人もいるが私はまちがっているとは思わない。その人が美学と思うならそれはそれでまちがっていないと思う。その人の命だから好きにすればいいと思う。だけど自分の身近な人には自殺してほしくない。そう考えたときに自分の中の矛盾を感じたと同時に人間の倫理は改めて難しいことだと思った。
(1回 T.K.)
*
すごく面白い本だと思います。最初読んだときは何を言っているのか分からなかったけど、今まで考えたことのないような観点でとらえていてよかったと思います。
私は必ずしも人を殺してはいけないということはないと思っています。時と場合によって良いとまではいかなくても許される、もっといえば当然だと思うこともあります。
もちろんこれは時と場合によってなので私は人を殺す事がいいとは思っていません。
でも私は死刑には賛成です。これは許されるべきだと私は思います。
(1回 T.M.)
*
この疑問は誰でも一度は考えた事があると思う。私の場合は、「酒鬼薔薇」の事件があった時だった。私はずいぶん悩んだが、ハッキリした答えは出せず、当たり前で決まっている事だからと言うことくらいだった。間違っていないと思うが、人生や自殺、愛・不倫・売春、死刑、戦争責任などと共に考えると、とても深く難しいというのが正直な感想だ。また、私が関心を持ったのは、売春は悪いかという事だった。不倫は人のものを奪うので悪いと思うが、売春・買春はビジネスとして成立させればオッケーだと思う。勿論、未青年はダメだと思っている。この本を読んでも、結局悪いのかいいのか正直分からなかった。そして、私はこの本で自殺についても関心が持てたのでこれから考えてみたい。
(2回 A.K.)
*