天理大学 生涯教育専攻 課題図書
小笠原 祐子 『OLたちの「レジスタンス」― サラリーマンとOLのパワーゲーム ―』
中公新書(1401) / 1998年 / 189頁 / \660 / ISBN:4121014014
●おがさわら・ゆうこ●
1960年、東京生まれ。上智大学外国語学部卒業、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、シカゴ大学大学院留学、博士課程修了、社会学博士(Ph.D.)。現在、江戸川大学社会学部専任講師。専攻はジェンダー及び文化の社会学、組織論、定性調査分析論。
著書:Office Ladies and Salaried Men:Power,Gender,and Work in Japanese Companies(University of California Press)
序章 OLという存在
第1章 「女の敵は女」のウソ
第2章 ゴシップ
第3章 バレンタインデー
第4章 OLの抵抗の行為
第5章 男のストラテジー
終章 ジェンダーの落とし穴(gender trap)
学生の感想文(2)
*
私は、女性の職場の地位の低さについて前々から気になっていたのでこの本を選んだ。この本は色々と細部にこだわってかかれてあり、男性社員と女性社員の争いが見えた。
私が一番興味を持ったのは、バレンタインデーとホワイトデーについて書かれてある部分である。職場の男性をからかう機会としてバレンタインデーを楽しんでいるOLが多いらしい。男性がもらうそのチョコレートは人気度のバロメータというたとえがある。オフィス中のバレンタインデーは女性が男性への抵抗の精神を表現する日でもあるようだ。オフィスでのチョコレート贈答の意味がほんの一時的であれ男性の女性に対する従属関係を作るのである。
このように男性と女性が対立しているゲームのように書かれてあった。ふと考えてみるとオフィスだけでなく様々な場面でも男性と女性が対立しあっている気がする。昔も今も重要な問題であるのは確かだと思う。
(1回 Y.I.)
*
私は、この本の題名を見て、絶対に読みたいと思い書店に取り寄せてもらった訳なのだが、蓋を開けてみると、バレンタイン・ホワイトデー、妻の役割などなど、とにかく調査・研究方法がユニーク。しかも面白い結果が出ていた。OLの戦略ぶりと、男性社員の気遣いぶりが職場内で静か(?)に行われていることが分かりやすく書かれていて、期待通りの面白さだった。
今まで私は、日本企業の雇用慣行は、女性に対して差別的で、ひどい仕組みだと思っていたが、その性差別的雇用慣行を逆手にとって、自身に有利な方向に導こうとしている女性たちがいることを知り、すごく驚いた。女性は、一見弱者のようで強者になり得る。しかし、性のステレオタイプとして見なされてしまうのには残念。この本を読んで、男女間の就職や雇用などの差別的と言われている事を、新たな視点,今までとは異なるアングルから見れる気がする。とにかく面白かったので読んでよかった。
(2回 T.O.)
*