天理大学 生涯教育専攻 課題図書

稲垣 佳世子・波多野 誼余夫 『人はいかに学ぶか ― 日常的認知の世界 ―』

中公新書(907) / 1989年 / 198頁 / \660 / ISBN:412100907X



●いながき・かよこ●
1967年お茶の水女子大学文教育学部教育学科卒業。1969年同大学院修士課程修了。千葉大学教授。発達心理学、幼児教育学専攻。
著書:『知的好奇心』『無気力の心理学』(以上、中公新書)、『ピアジェ理論と教育』(編著、国土社)など。
●はたの・ぎよお●
1935年東京生まれ。1958年東京大学教育学部卒業。獨協大学教養部教授。発達心理学、認知科学専攻。
著書:『知力の発達』『知力と学力』(岩波新書)、『知的好奇心』『無気力の心理学』『人はいかに学ぶか』(以上、中公新書)など。


第1章 伝統的な学習観
第2章 現実的必要から学ぶ
第3章 知的好奇心により学ぶ
第4章 ことばや数を学ぶ種としてのヒト
第5章 文化が支える有能さ
第6章 文化のなかの隠れた教育
第7章 参加しつつ学ぶ
第8章 知識があるほど学びやすい
第9章 日常生活のなかで学ぶ知識の限界
第10章 新しい学習観にもとづく教育

学生の感想文(2)

「人はいかに学ぶか ― 日常的認知の世界 ―」を読んで、生涯学習はとても重要であるということを再確認した気がします。人生が勉強、経験は学ぶということに結びついていて、人は成長していくのだと思います。何においてもそうですが、やらされているとかしなければいけないからするというのはあまり良くないと思いました。そういう状況になるときは沢山あると思います。でも何故しなければいけないのかという事を自分なりに考え自分なりに納得してすれば、ただ嫌々するのと行動の意味が全然違ってくるだろうし、得られるものも大きく変わってくると思います。自分に起こる物事すべてに自分への必要性を見出していけば人は広い視野を持てるだろうし、良い世の中になっていくかもしれないと思いました。
(3回 M.W.)

 本書では「日常生活における現実的必要性により、教え手から知識を伝達されなくても 人は効果的に学ぶことができる。」と基本的な考えを示し、この考えを方にもとづき具体 的に子ども達の知的発達における事例を紹介している。このなかで、度々出てくる「生得 的な認知的制約の個人差」というものについて、どのような要因で個人差が生じるのだろ うか、本書のねらい外かもしれないが興味あるテーマだと思う。
著者は第一章の冒頭で「生物界のなかでヒトという種を特徴づけてみると、すぐれた学習 能力がほぼ一生にわたって期待される、ということが第一にあげられるであろう。」と述 べている。この言葉から連想し、「生涯学習」をどこかの章で、取り上げられているかと 思いましたが、その件については取り上げられておりません。
本書のタイトルでもある「人はいかに学ぶか」が子どもの発達段階に主眼をおいているの であれば、それ以降の中高年齢についての生涯発達については、同じく課題図書となって いる「生涯発達の心理学」高橋恵子、波多野誼余夫著、により補完されるものであると考 えます。
(2回 T.I.)