天理大学 生涯教育専攻 課題図書

仲本 秀四郎 『情報を考える』

丸善ライブラリー(073) / 1993年 / 178頁 / \602 / ISBN:4621050737



●なかもと・ひでしろう●
1925年東京生まれ。1948年京都大学工学部電気工学科卒業。出版社にて、科学系図書の編集に従事。その後、東京電機大学を経て、1960年日本原子力研究所に入所、技術情報・動力試験炉・国際協力の各部門を歴任。情報学の研究開発にあたり、世界各国に知友を得て、国際交流に努めた。計量情報学を専門とする一方、情報データの標準化にも貢献。 現在、科学技術庁情報流通技術基準検討会委員。最近はターミノロジーに関心もち、ISO−TC37国内対策委員会員、ウィーンのインフォタームとのつながりが深い。
著書:『情報学概論』(丸善)など。


第1章 「情報」というコトバ
第2章 情報とはなにか
第3章 文字をめぐって
第4章 インフォマント―情報伝達者
第5章 情報を選ぶ
第6章 人は分類する動物である
第7章 情報には寿命がある
第8章 データベース
第9章 情報を読む
第10章 術語の世界
第11章 情報の著作権
第12章 情報化社会とは

学生の感想文(1)


情報化が進んでいくなかで時代がものすごいスピードで流れていくように思う。インターネット、携帯電話、TV、など情報がとびかっている。また公共の情報公開などで経済にも影響がでてきている。これだけ情報がはびこる時代ははたして大丈夫なのだろうか。先日あるTV番組で情報化がもたらす問題の特集があった。そこでは性の乱れが大きく取り上げられていた。携帯電話がこれだけ多く普及していればどんな情報でもすぐに入手できる。こういうことが起こっている以上まだまだ問題は絶えないだろう。早い目に何か打開策を打ち立てなければ今以上に個人情報の売買や性の乱れが深刻になるだろう。 *