天理大学生涯教育専攻研究室HPトップへ

学生の活動・「三矢(さんし)会」

天理大学では、学科ごとに全学生・教員が参加している「学科会」という組織があって、学生が中心となって色々な行事・イベントを企画・実施しています。人間関係学科の学科会は、臨床心理・社会福祉・生涯教育という3つの専攻がひとつにまとまっていくように、「3本の矢」の故事に倣って(人間学部・人間関係学科発足当時の学長(人間関係学科社会福祉専攻教授)が「サンフレッチェ広島」のファンだったから、という噂も聞きますが)、「三矢会」と名付けられました。
他学科に比べて人間関係学科は人数が多い分だけ、より多くの可能性を持っている学科会と言えるでしょう。この学科には、人間関係にそれぞれ色々な関心を持った学生が集まっています。そこで集まった一人一人の考えや意見が、学科会の歯車のひとつひとつとなってうまく組合わさったときに、三矢会がその名の通り充実した活動をもつことができます。学生生活は、長いようで、なんとなくすごしているとあっと言う間に過ぎ去っていくものですが、学科会の活動を通じて同じ目的・目標を持つ友と共に学生生活を送ることで、大学での生活を充実させていけるのではないでしょうか。皆のやる気を手助けするのが学科会、皆のやる気こそが、学科会のエネルギー源になります。
より楽しい学科会を目標に、多くの催しなど企画しつつ、これからも頑張っていこうと考えています。

年間行事

4月 新入生歓迎合宿
5月 新入生歓迎コンパ
   体育大会
6月 イベント(勉強会等)
10月 イベント(スポーツ大会等)
11月 大学祭(学科会としては、「みこしパレード」と「学科劇」に参加します)
12月 幹部交代式

 


4月の新入生歓迎合宿のひとこま。


オリエンテーション(上級生が新入生に時間割の組み方や単位の取り方を説明します)のあとの、
レクリェーションでなんだか一挙に打ち解けてしまう感じです。

 


学祭の「みこしパレード」に参加。「三本の矢」にちなんで毛利元就の御輿。ちょっと、
ヨゴレなメイクアップですが。


アーケードの中を行くときには
結構、盛り上がったりします。


駅の正面の
通りをパレード。

(資料協力・生涯教育専攻4回生、三矢会前会長・宮崎亮)