季節の便り 第3838号 2025年6月26日発行
横浜市金沢区を中心にした折々の自然を報じ、題名に関する筆者の思いを記しています。
今は夏至(げし)の季節です。16日から始まった梅雨の中休みも終わり24日の午後から雨が散発的に降り始めました。このページの写真は中休みに見た風物です。なお、25日に日の入りが1番遅い19:01時のピークに達しました。
21日の朝、柴農園の峠道で今年最初のアキアカネを見ました。アキアカネはこの時期から発生するようです。大部分は高い山に行きます。山で群れを成して夏を越し、秋に里に戻ってきます。中には山に行かずに里で夏を過ごすものも居ると見ています。下は23日に見たベイサイドマリーナの砂利敷きの駐車場で営巣しているコアジサシです。まだ、この日はヒナが生まれていないようでした。
何時か書こうと思っていることに読書への誘いがあります。気が乗らないとか、面白くない時は、現世から逃れたいと願うものです。それを気分転換ともいいます。気分転換をすると新たな意欲が生まれます。そして仕事がはかどります。その気分転換に幾つもの方法があります。その1つが旅に出ることです。それと同じ効果を読書は持っています。本を通して過去や異国の世界に行けます。読書は簡単そうですが、習慣づいていないと取っ付き難いものです。そのため面白い本から見ることにしましょう
中国は南宋の時代(1127-1206)に思想家で儒者の朱熹(しゅき)がいます。彼は読書の楽しさを詩に詠っています。題名は「四時読書楽」で、四時とは春夏秋冬のことです。現代風に題名を訳せば「日頃の読書の楽しみ」となります。七言古詩の後半にその楽しさを思想家らしく意味深長に表現しています。特に分からないことは最後の句です。どうやら自然を相手とした生活の楽しさを勧めていると解しました。
人生意のままならぬからといって、すばらしい今を無為に過ごしてはいけない。 もともと人の一生で、読書こそが唯一の楽しいことなのだ。 読書の楽しみとは、そもそもどんなことだろうか。
それは窓の前の緑の草が茂にまかせ、自然と一体となる楽しみと変わらないことである。
下は最近の写真です。写真には大画面がリンクされています。大画面で見ることをお勧めします。花は昔を懐かしく思い出させ、初めて見る花は新しい思い出を作ります。
自然は休むことなく毎日小さく変化しています。1週間も経つと誰の目にも変化が分かります。
変化の様子は実に感動的で素晴らしいものです。貴方も自然観察をしませんか。