四季の便り 第3912号 2025年11月21日発行
横浜市金沢区を中心にした折々の自然を報じ、題名に関する筆者の思いを記しています。
季節は11月22日を境にしては立冬(りっとう)から小雪(しょうせつ)に移ります。16日の朝から19日の朝にかけて夜空は晴れて冬の星々が見られました。そして19日はこの秋1番の冷え込みとなりました。
右は18日の未明、東南東の水平線上に昇の月の出の風景です。おりしも月の上空に乙女座のアルファ星であるスピカが見えていました。
下は翌19日の明るい夜明けの風景です。我が家の玄関先の歩道から撮りました。月はいろいろの歌に歌われました。そして歌は世につれて移り変わります。私が思い出す月に絡んだ歌と言えば戦後に流行った「かえり船」でした。歌は終戦後、異国から引き上げる人々の心境を切々と歌っています。
波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖じゃ 夢もわびしく よみがえる
月下の船旅と言えば、中国は唐の時代の詩人・李白が詠った「峨眉山月の歌」があります。この詩は李白が25歳のころ、故郷の蜀の清渓を離れ、渝州(ゆしゅう)に向かう時の船旅とその時の心境を淡々と詠っています。しかし、故郷を離れるときの心境は複雑で、希望と不安をかかえていたはずです。
峨眉山月半輪の秋
影は平羌江水(へいきょうこうすい)に入って流る
夜、清渓を発して三峡に向かう
君を思えども見えず渝州(ゆしゅう)に下る
下は最近の写真です。写真には大画面がリンクされています。大画面で見ることをお勧めします。花は昔を懐かしく思い出させ、初めて見る花は新しい思い出を作ります。
自然は休むことなく毎日小さく変化しています。1週間も経つと誰の目にも変化が分かります。
変化の様子は実に感動的で素晴らしいものです。貴方も自然観察をしませんか。