四季の便り 第3894号 2025年10月16 日発行
横浜市金沢区を中心にした折々の自然を報じ、題名に関する筆者の思いを記しています。
今は寒露(かんろ)の季節です。このところ、曇天続きで、体調も気分も冴えない日が続いています。菊が蕾をつけて11月の開花への準備が進んでいます。
富岡川でのクロダイ釣りの姿は、相変わらず朝の暗い内から見られます。最近目立つようになったのは富岡船溜まり池(下の写真参照)でハゼ釣りをする人が増えたことです。13日の体育の日の休日に池の西にある富岡並木地区センターに本を借りに行った時は満潮に近く、水面が岸まで上がっていました。その岸でハゼ釣りをしている男性が二人いました。若い人が入れ食いの状態でした。何匹くらい釣ったかその釣果を聞くと50匹ほど釣ったという。北の岸に戻ると、若いお父さんが子供に釣りを教えていました。ほほえましい風景でした。
その後、A地点にある階段にくると、右下のように階段の縁を水が前後でなく左右に動いていました。波が岸に向かって寄せては返すのはごく自然の姿です。ところがここではそうではなかった。何が起きているのか考察しました。
この池は富岡川と通して東京湾に繋がっています。池の口にある波除橋から幸浦2丁目の海岸までの距離はおおよそ1.1kmあります。海岸では波は岸に向かって打ち寄せていることでしょう。その波が川に入ると上下の波は消えて前後の動きにと変化する。それを示しているのが右上の写真です。左上の矢印は潮が満ちてくるときの水の動きを示しています。私の仮定ですが潮が満ちるときは左回りの流れが生じ、引くときは反対に右回りの流れが生じていると思います。その流れは遅く目に見えません。それを確認しようと思えば水中に抵抗体を吊るして上に浮きをつけて流すことが考えられます。
なお、写真はGoogle Earthの衛星写真です。地元の人はこの写真を見て何処に何があるか見当が付くだろうと思います。なお、池の河口にはオイルフェンスが張られています。その長さは約50mです。
下は最近の写真です。写真には大画面がリンクされています。大画面で見ることをお勧めします。花は昔を懐かしく思い出させ、初めて見る花は新しい思い出を作ります。
自然は休むことなく毎日小さく変化しています。1週間も経つと誰の目にも変化が分かります。
変化の様子は実に感動的で素晴らしいものです。貴方も自然観察をしませんか。