〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#1592/1600 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1591 ***
★タイトル (********)  04/ 5/ 2(Sun.)   5:53  ( 32)
Re:1591     S1
★内容
歴史的意義のある、あるいは文化的価値の高い有形・無形の文化財を、
後世に伝えていくというのは全くもって賛成であります。というより
現代人の義務であるとさえ思います。

翻って、天皇制(他国のものも含めて君主制と置き換えてもいい)も
そうすべきものなのでしょうか?私は大いに疑問です。古城や美術品
を守るのと、あるいは祭りや行事を継続するのと特定の家系を存続さ
せるのは違う。大名や貴族たちも、特定の地域の住民たちにとっては
天皇に次ぐ「文化財」だったんですかね。

PC−VAN時代から何度も言っていることなのですが、私は、ある
特定の家系に生まれたというだけで、その人を尊敬するということが
どうしても理解できないんですね。国民すべての力で、生活が保障さ
れ庶民とは比較にならないほど贅沢な暮らしをしている。その一方で
職業選択の自由はなく、家系の存続を義務とされる。国民の範たる人
間となるべく(多少語弊があるかもしれないが)躾けられる。
「秋田犬を保護する会」という団体がありますが、天皇は国民のペッ
トなんですかね。

そういえば、「王族というものは、スキャンダルを暴露されたり、バ
ッシングされたりして国民の適度なガス抜きになっている」という説
を何かで読みました。欧州の王族というのはたいがいそうですよね。
日本の皇族もそれに近いのかな。それにしては政府も大手マスコミも
神秘性や高貴さを演出するようなことばかりしているな。

王族がいて、そのまわりにそれを支える貴族たちがいて、といった身
分制度が確立した社会ならばいざしらず、少なくとも建前上は努力と
才能次第で望む地位に上がっていけるのが現代社会であるならば、ど
うあがいても王家以外の人間が王族にはなれない(その逆もまたでき
ない)君主制は、維持すべきものではないと私は考えます。
ダイアナ元妃殿下の悲劇や、雅子妃殿下をめぐる報道(大筋が事実だ
として)をみるにつけ、その思いを強く感じています。


[ コメント数 1 読む(F1592) ]

番号またはコマンド=