〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#1874/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1873 ***
★タイトル (********)  06/ 5/ 6(Sat.)  23:33  ( 20)
Re:1873 そうなんだ途中で降板しちゃうんだよ     S1
★内容
ウルトラマンAで主人公の女性の方が途中でやめちゃうのは、
ずいぶんと唐突でした。きのうもネットで検索してみたけど、
30年以上経った今でも真相ははっきりしていないようです。

まあ、子供たちがゴッコ遊びをするとき、いちいち女の子を
入れなきゃいけないとか、男の子同士では女の役をやりたが
る奴がいないとか、そういうレベルの原因だったのかもしれ
ないし、女優さんが別路線への転身を図ったとか、事務所と
対立したとか、そういうオトナの事情だったのかもしれない。

いずれにしても、このことが原因で今までのシリーズとの違
いが不明確になり、物語自体も迷走しだしてマニア層の評価
が下がったことは確かでしょうね。(この辺のこともきのう
ネット検索で知ったのだが)

主人公の男性を演じた俳優さんは、テレビで「二人で変身す
るときは、ある意味、パートナーの女性に甘えている、そう
いう子供っぽい男を演じた。一人になってからは、人間的に
も成長したように演じた。」と語っていた。たかが子供番組
といえどそこまで真摯に演技するとは、役者の方々のプロ意
識というものを思い知らされた気がした。

#1875/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 5/18(Thu.)  20: 2  ( 18)
二輪免許、検定合格しました。     一久
★内容

二輪の検定に合格しました。

明日、門真に免許更新に行ってきます。けれど、これでゴールド免許とも
しばしの別れになるのか。


http://www.honda.co.jp/news/1988/image/2880613.jpg



このバイクの中古車にしようかと思っています。どこで買っても安い。
ホンダVTZ250、10万円以下で売っています。




ダイソー(百円ショップ)の「日本近代文学選」をなんとなく読むようになり
ました。夏目漱石「ぼっちゃん」、宮沢賢治「修羅と春」を読み終えました。

#1876/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 5/21(Sun.)  15: 1  ( 26)
ウルトラマンシリーズについて     S1
★内容
ネットで検索してみると、ウルトラマンシリーズについて、
ガキの時分には知りようがなかったことが、今になってや
っとわかったりする。(まあ子供向け以外のメディアをみ
ていればわかったのかもしれないが)

ウルトラマンAはウルトラマンシリーズの集大成として、
円谷プロでは当初これを最後にしようとしていたらしい。
物語の途中で、「ウルトラ6番目の弟」を名乗る少年が出
てくるが、彼は、何の変哲もない普通の男の子なのだ。お
そらくは、「ウルトラマン兄弟たちの意志は地球人である
彼が受け継ぐ」という感じで締めくくろうとしたのだろう
が(この辺は憶測)、続編が決まって「正統な6番目の弟」
ウルトラマンタロウが登場することになるので、物語の終
盤ではその少年は登場しなくなっている。(確かにつじつ
ま合わなくなるもんな)
しかし、続編で延命しようとしてみても、結局は飽きられ
て、6作目のウルトラマンレオでひとまず終了となる。
その後、アニメになったりハリウッドで製作されたりもし
たが、本格的に復活するのは90年代に入ってウルトラマ
ンダイナからということだ。

そうか、ダイナから始まる平成ウルトラマンシリーズは、
すでにシリーズ第一期を作品数で上回っているのか。
今はもう、ウルトラマンというものは、日本の少年たちの、
永遠のヒーローとなったと言えるのかもしれない。



[ コメント数 1 読む(F1876) ]

#1877/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1876 ***
★タイトル (********)  06/ 5/25(Thu.)  22:14  ( 13)
カネゴン 21th     一久
★内容

「新世紀のウルトラQ」

ウルトラQをいまの世相に合わせて再構築した新シリーズを作れないものだろうか。
例えばカネゴンを主役にした複数の番組を作るとか。

【シリーズ・カネゴン】

カネゴンが、現代の拝金主義者達をこらしめていくシリーズ。

こらしめられる「悪人」に事欠かないのが、現代社会というものだ。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200408/10/59/b0004259_10524293.jpg


#1878/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 5/25(Thu.)  22:22  ( 15)
ナナハン・ライダー     一久
★内容

当マンションの大規模改修工事が始まって、バイクの駐車場を確保する
ことが困難になった。既存の契約車さへ、工事の都合で移動させられたり、
上から防塵シートをかぶせられたりしているありさまだから。

ということで、当分、バイクを買うことは諦めて、そのかわり、大型免許
に挑戦することにした。

で、今日、初めてホンダCB750に乗ってきました。

さすがに、加速が違う。2速だけで余裕の走りができ、3速に入れれば、あっ
というまに40kmに達する。まさにこれこそバイクという感じ。

http://www.honda.co.jp/news/2004/images/cb750_2040129.jpg



#1879/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 5/29(Mon.)  22:38  (  6)
創作版にしましょう     河野 山女
★内容

ツリー形式のボード、創作関係のボードにしませんか?

古いLOGでも、そういうのが結構あるみたいだし。

小説、脚本、形式で、政治社会を表す、というのもアリなのではないか、と。


#1880/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 5/31(Wed.)  21:20  ( 44)
自転車の話     拓睦
★内容
ちっと予定を変えて、趣味である自転車の話を

最近、健康づくりで人気があると聞きますので、スポーツサイクル
を買いたいなぁと思われている方の参考になれば幸いです。

スポーツサイクルの世界は高いものでは100万以上します。
狂四郎さんだったかな、120万の自転車を盗まれたのは。
まぁ、これは極端としても、高い自転車をいきなり買うのは大変リスク
が高い話です。
そこで目的別というわけですが、その前に車種の紹介を

ロードバイク
長距離向きの車種です。 ハンドルが下に曲がっているヤツと考えてもらうと
いいです

マウンテンバイク
サスペンションがついた山や悪路の走行にむいた車種です。

クロスバイク
両者の中間というコンセプトです。
一番曖昧で幅の広い車種であり、ロードとマウンテンの比重も各社差がありますの
で幅広く選べます。

さて、選ぶ際の勘所ですが、自転車の乗り心地はタイヤに負うところが大きいです。
だいたいクロスバイクで28Cという幅のタイヤをつけています。
メーカーの考え方もあるのですが、バランスのとれたタイヤというわけです。
そこで考えてもらうのが、「自分はどこを走るのか」です。
街中だけ走るのなら、28Cのクロスバイクがお勧めです。
舗装路はかなり快適、段差もある程度は大丈夫。ハンドルもフラットハンドル
なので使いやすい、とバランスがとれています。
ですが、町を出て郊外の舗装路を長距離はしるのでしたら、断然ロードバイクです
逆に、車に積んで山道をいくのならマウンテンバイクです。

逆にいいますと、街中をマウンテンバイクで走るのは大変労力がいるし、きついの
です。
なぜかといいますと、マウンテンバイクは太くてイボのついたタイヤですから、転
がり抵抗が非常に大きい。
段差を越える際には、サスペンションは有効ですが、これも車体を重くしますので
お勧めできない。
安いマウンテンバイクには、エアロックのない、バネが露出したサスペンションが
後輪にもついてますが、動力と車体の間にバネがあるわけですので、ロスが発生し
ますので効率がわるいのです。
つまり道具ですから、自分の目的に合った車種をかうべきなのです。
あとは、、、気に入ったものを買え、です。
趣味のものですからね

[ コメント数 1 読む(F1880) ]

#1881/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 6/ 4(Sun.)  14: 2  ( 24)
スポーツ談義06-6     S1
★内容
週刊誌などで、ボクシングの亀田の批判記事が続いている。

確かに、彼は久しく不在だったボクシング界のスターだ。強さや戦績
もさることながら、衆目を集める悪ぶったパフォーマンスもファンに
受けがいいようだ。ふだんボクシングにあまり関心を持たない私でも、
ついつい名前を覚えてしまった。
しかし、もしもあの華麗な戦績が、本当に記事に書かれているとおり
の八百長まがいのものだったとしたら、正直あきれてしまう。

対戦相手のほとんどがタイの選手だ?
タイの選手を、同国よりはるかに高いギャラで日本に連れてきた?
つれてきた中には、引退同然の選手もいた?
最初の約束とは違うウエートで試合をやらせた?

こんなことを書くと、また蜃気楼さんに怒られそうだが、ボクシング
界もこういうところなのか?プロレスと変わらんのじゃないか?(あ
くまで私見だファンの人ゴメン)もちろん、これがすべてではないだ
ろうが。

まあ、ゴシップ記事にどこまで真実があるか、という点もあるんだけ
どね。
それと、亀田本人もタイの選手たちもファンたちも、皆がハッピーに
なれればそれでいいじゃないか、という意見もあるだろうがね。細か
いことをいうと、「野球だって・・・」「サッカーだって・・・」という話
もないとはいえないだろうし。

[ コメント数 1 読む(F1881) ]

#1883/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1880 ***
★タイトル (********)  06/ 6/ 5(Mon.)  20:55  ( 13)
愛車 ランディオーネ     一久
★内容

学生時代から十年間、ナショナルのランディオーネというドロップハンドル車に
乗っていました。最後は後輪の芯が折れて廃車になるぐらい乗り倒しました。

街乗りだと、ドロップハンドルも物凄くツライ。んで、ブレーキの無い中心付近
を持って運転することが多かった。本当は、この部分までブレーキを増やすパーツ
を付けるべきなのだが。

色は、映画「フラッシュダンス」で主人公が乗っている自転車と同じ色だった。
当時の値段で49800円。

値段的には、いまのほうがむしろ安いような気がする。



[ コメント数 1 読む(F1883) ]

#1884/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1881 ***
★タイトル (********)  06/ 6/ 5(Mon.)  21:10  ( 18)
真相は世界タイトルが知っている     一久
★内容

勝てば官軍というか、世界チャンピオンになれば本物、なれなければ偽物、結果
が真実に優先するのが勝負の世界。彼らが本物かどうかは、世界戦の結果によって
のみ明らかになる。

ボクシング界がドロドロしたところだというのは、昔から知られていることで、
チャンピオンになる為に一番大事なものは「マッチメイク」だというぐらい、裏
舞台の根回しが大事だそうな。

最初はボクサーを目指していた後のアントニオ猪木は、そのヤヤコシサがイヤで
レスラーに転向したのだそうだ。「あしたのジョー」だって、財閥のお嬢さんの
後ろ楯なしには、世界戦挑戦権は手に入らなかっただろう。

ちなみに、亀田興殻のタイプは、矢吹ジョーと同じだと思う。
ハードパンチャーではあるが、カウンター狙い、というタイプ。





#1885/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1883 ***
★タイトル (********)  06/ 6/ 6(Tue.)  23:19  ( 17)
Re:1883 自転車の話 その2     拓睦
★内容
街中でロードはきついですね、都市部は以外と段差がおおいですから。
なによりも、ハンドルがきつい。
ストップ&ゴーが多いから、どうしてもブレーキが必要になりますから、
ドロップハンドルだと操作が大変です。

それでも、都市部で早く走りたい方は、フラットロードて車種がいいで
しょうね。
クロスバイクの一種なのですが、ハンドルがフラットハンドル(横一文
字の普通のハンドル)でタイヤとかがロード並で23Cとかのサイズになっ
ています。もちろん段差がきついですが、平坦な舗装路はロード並に快適
です。

最近だと、ジャイアントのフラットロード、インターマックスのスピード
クロスがいいですね。10万以下でいいものが出ています。

ところで、本会議場なんかは芸風の変更ですかな(笑)
笑いは武器ですから、私もああいう芸風は身に着けたいものですね。
人には聞かせることが一番大変ですから

[ コメント数 2 読む(F1885) ]

#1886/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1885 ***
★タイトル (********)  06/ 6/ 9(Fri.)  20:46  ( 14)
ローにしていました>ランディオーネ     一久
★内容

「ランディオーネ」で検索をかけると、結構、体験談がでてきました。どうといって
特徴のない車体だったのですが、皆さんの記憶に残る自転車だったようです。

町中では、もっぱら「最ローギア」に入れていました。ヘタをすると歩くのよりも
遅いぐらいですが、力一杯ペダルを漕ぐと、すばらしいスタートダッシュを得ること
ができる。でも、これになれてしまうと、郊外にツーリングしたとき、重いギアが
辛く感じるようになる。

買って最初に走ったとき、ダイナモライトを足でつけようとして、転びそうに
なった。ママチャリの感覚で、ダイナモは「足で着ける」ものだと思い込んで
いたもので。足を思い切り上げれば届くものだと思っていた。スポーツ車は、手
でダイナモを着ける。でないとひっくり返ります。



#1887/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1885 ***
★タイトル (********)  06/ 6/ 9(Fri.)  20:58  ( 19)
芸風の変更、ではありません     一久
★内容

「芸風の変更」って、なんのことだろう、と思って、本会議室を読み直してみた。

マジャコング(あの人、本当はなんという芸名だったっけ?)風のことかな?

でも、ああいう遊びは、昔からやってたんですけど...(T_T)

まあ、今風に合わせて、ちょっとお下劣になったかな、とは思うが。。、


SIさんがかつて言及していた「ケロロ軍曹」、マンガ版で初めて見ました。
もっとひどいものかと思っていた。でも、曹長のほうが軍曹よりも階級が上
じゃなかったっけか?アムロレイ曹長のほうが、カイ伍長やハヤト軍曹よりも
上だったと思うが。

「ケロロ」は軍曹だが、ノラクロは「大尉」にまで出世したから、ノラクロ
のほうがずっと偉いのかな。もっとも、ケロロも”ポコペン星侵略”に成功すれ
ば、相当の出世を期待できるので、これからを期待しよう。



[ コメント数 1 読む(F1887) ]

#1888/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1887 ***
★タイトル (********)  06/ 6/ 9(Fri.)  22:21  (  5)
Re:1887 私が批判したのはアニメ版です     S1
★内容
マンガ版は大好きです。単行本何冊か持っていますが新しいのは
買っていないな。
まあアニメ化する際に、過激な部分やエッチな部分を抑える必要
があるのはわかるが、それにしたってもっとやりようがあったよ
うに思うがなあ。しかし2年以上も続いているなら成功している
といっていいんだろうな。

[ コメント数 1 読む(F1888) ]

#1889/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #1888 ***
★タイトル (********)  06/ 6/10(Sat.)  22:20  ( 12)
のらくろ風     一久
★内容

二巻か三巻の冒頭に、へんなコマワリのページがありますが、
あれは明らかに昔の「のらくろ」を意識したものだと思います。

のらくろは、全編、あのような四角だけのコマワリでした。
これを覆したのが手塚治虫だとか。

ちなみに、アシスタント制というのを発明したのも手塚氏。
それ以前は、売れない漫画家に手伝ってもらうのが普通だったとか。

だから、手塚自身、アシスタント制を作る以前は、不二子不士雄
などに手伝ってもらった、というのが「まんが道」にありました。


#1890/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 6/12(Mon.)  19:49  ( 25)
なんじゃこりゃ〜 ( °O °;)     一久
★内容

USBの2.0ボードを買ってきた。

さっそく取り付けたら、取り付ける前に設定しろ、とある。

「なんじゃこりゃ〜」   凸 ( °O °;)/

取り外して、パソコンを立ち上げ、設定しようとしたら、サービスパックが
ないと設定できません、ダウンロードしてください、とある

「なんじゃこりゃ〜」  凸( °O °;)/

マイクロソフトのHPからダウンロードしようとするが、「なぜ必要か」は
長々と説明してくれるが、どこをクリックすればダウンロードするのか分から
ない。

「なんじゃこりゃ〜」  凸( °O °;)/

おまけに、すんごく重い。

本気で、リナックスへの乗り換えを検討しようと思いました。

バッファローとマイクロソフトよ、汝の日は数えられたり (T_T)




#1891/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 6/18(Sun.)  10:47  ( 29)
2006ドイツW杯談義(1)     S1
★内容

私も含めて国じゅうににわかサッカーファンが増える時期がやって
きた。(似たようなことを4年前にも書いたな。)

12日の試合は前半だけ観た。次の日朝早いので、「この一点を守
れば勝ったな」「悪くても負けはないな」と思って気持ちよく寝た。
それが−−−。
翌朝どういう気分に見舞われたかは話す必要もないだろう。
後半39分まで日本勝ってたんじゃないかよ。ロスタイム含めわず
か10分たらずの間に3点だって!?(こういうドラマがあるから
サッカーは面白いといえるのだろうが)
うーん油断大敵というか、同点にされて緊張の糸が切れたのかな。
日本のGK川口はすごいセーブを連発していたけど、あの同点ゴー
ルは前に出すぎだったな。果敢に前に出るアグレッシブなプレーが
信条の川口だけど、あの場面はそれが裏目にでたな。
そのあとはほとんどノーマークに近い逆転、追加点。

同点ゴールの瞬間、「キーパーが楢崎だったら」と思ったのは私だ
けではないだろう。しかし、前半のあのシュート攻勢を考えると、
やはり川口で正解だったのかな、とも思う。
小野の投入は、ジーコの大きな采配ミスと言われる。あちこちの掲
示板では、「あそこは巻だろう」との声が多かった。「稲本だ」と
いう人もいた。正直、私には誰がよかったか今でもわからない。確
かに、ケガでポテンシャルは下がっていたが、海外での実績を買っ
て、ということであれば、まるきり間違いとも言えないのではない
か。もしも、巻か稲本を出して負けていたら、「なぜ小野にしなか
った」と言う奴が必ずでてきただろう。

何にしても、きょうの試合はがんばってほしい。


#1892/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 6/22(Thu.)  21: 7  ( 18)
2006ドイツW杯談義(2)     S1
★内容
(いまさらだが)日本の第2戦が終わった。

・・・なんというか、月並みなコメントしか出てこない。

第2戦も全部は観ていなかった。だからあの、柳沢痛恨のシュート
ミスもリアルタイムでは観ないでしまった。う〜ん、私もサッカー
こそやらないが、仕事でも私生活でもあわててミスることがよくあ
るので、あそこは入れてほしかったと思う一方で、責める気にはち
ょっとなれなかった。まあ、われわれ凡人と違って、一瞬で勝負が
決まるスポーツ選手がそういうことではいかんのだが。
2試合目が終わって0勝というのは前々回と同じだが、とても勝て
そうになかったあのときと違い、2試合とも勝つチャンスがあった
だけに悔しさも大きい。日本の実力は確実に上がっているが、それ
を出し切る難しさも思い知らされた気がした。

次のブラジル戦を勝てると思っている人はほとんどいないだろうが、
選手たちは勝つつもりで試合にのぞんでほしい。気持ちで負けてい
たらそれこそ終わりである。王者といえど相手も人間、弱点もあれ
ばミスもする。

#1893/1900 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  06/ 6/22(Thu.)  21: 8  ( 11)
2006ドイツW杯談義(3)     S1
★内容
スウェーデンvs.イングランド戦を観た。(これも全部ではない)

スウェーデンの1点目は、コーナーキックを自軍選手がヘディング
し、相手の守備二人の頭上を越えてキーパーの横に入れて決まった。
イングランドの2点目は、ゴール前の自軍選手に正確なパスが送ら
れ、キーパーのすきをついて斜め方向にシュートが決まった。

そうだよなサッカーはこういう風に得点するものだよ。
こんな鮮やかなゴールを日本選手が決めるところを観たかった。

まあスウェーデンにしても、第2戦はラッキーゴールで勝ったよう
なものだったけどね。

[ ( タイトル一覧#1874-1893 | メッセージ#1892 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#1894 | タイトル一覧#1894-1900 ) ]

番号またはコマンド=