〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 200) 最新 | 最初 ]

#394/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/15(Sun.)  21:50  ( 13)
祇園祭り     一久
★内容
祇園へいきます


 去年の一泊旅行に味をしめて、今年も祇園祭りを泊まりがけ
で見に行きます。

 宿は、京都駅前の法華クラブとかいうところ。インターネット
で予約した。

 祇園祭りの現場付近のホテルは、予約困難であるが、京都駅
近辺なら、一週間前ぐらいでも空いているようです。

 地下鉄で数駅で中心部に行くことができる。


#393/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/15(Sun.)  21:50  ( 51)
足を踏んだ者は     一久
★内容
足を踏んだ者は


 足を踏まれた者は踏まれたことを忘れないが、足を踏んだ者は
踏んだことをすぐ忘れる。

 韓国問題を論じるとき、必ず出てくる言葉のひとつである。

 しかし、ここに、もうひとつ付け加えねばなるまい。

 足を踏まれた者は踏まれたことを訴えるが、自分が他人の足を
踏んでいることには気づかない、と。

 ___________________________

 韓国人はよく、日本人はアジアで嫌われているという。

 が、それは韓国人が嫌っているから、他のアジアも嫌っている
だろうという憶測である。

 実際、ベトネムでは、韓国人と間違われて取り囲まれたが、日
本人と判って笑顔で解放されたという体験をした商社員が少なく
ないのだそうだ。

 これは、ベトナム戦争で、韓国がベトナムに派兵し、手柄をた
てたことの結果である。

 ベトナムから見れば、韓国虎部隊の活躍は、自国民が韓国人に
殺戮されることを意味していたのであるからだ。

 司馬遼太郎もまた、ベトナムに行ったとき、夜の街でジープに
乗ったベトナムの若者達に「ダイハーン!(韓国人)」と罵られ
たことを報告している。

 ___________________________

教科書問題


 韓国側は、いまだに日本が教科書の修正に応じると思いこんで
いるフシがある。

 ここまでくると、喜劇的でさえある。

 日本の教科書が国定ではなく検定制である以上、一度検定をパ
スした教科書は国家権力を使ってどうこうすることなど不可能で
あるということが、どうしても理解できないらしい。

 韓国人は、自分が足を踏んでいることに気づいていないようだ。




#392/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/15(Sun.)  21:49  ( 29)
北京オリンピック     一久
★内容

 北京は戦国時代の燕の国。

 燕といえば、「まずカイより初めよ」の言葉で有名な国。

 そのカイより初める政策によって得た人材が「楽殻」。

 楽殻は怨敵であった大国「斉」を討ち、滅亡寸前にまで
追い込む。

 斉は太公望の開いた国。垣公以来、東方の大国として繁
栄していた。

__________________________

 中国でのオリンピック開催には、少々懸念がある。

 というのは、中国特有の中華思想である。

 単に中華を誇るだけならば問題はないのだが、中華は蛮夷
と対になっている。

 さすがに、現代においては、欧米白人に対して蛮人扱いす
ることはないだろう。

 だが、アフリカ諸国の人々に対してはどうだろうか?

 実際、アフリカから中国に留学している人が、「我々は野
蛮人ではない!」と怒っているという話を何度か読んだ記憶
があ

#391/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/15(Sun.)  21:48  ( 54)
大阪オリンピック     一久
★内容

大阪オリンピック


 オリンピックは北京に決まった。

 そもそも、汚職まみれのIOCが主催するオリンピックなど、
ありがたがるべきものではない。

 だから、大阪オリンピックなど、不要なものだった。

 落選して良かった。

 ただ、大阪市のプレゼンの方法には問題があったように思う。

 というのは、「エキサイティングシティー」とか銘打って、
大阪の特殊性を強調したものであったからだ。

 そういう紹介の仕方は、国内向けには正解かもしれない。

 が、

 海外向けには適当ではない。

 海外には、大阪以上にエキサイティングな都市が数多くある。
日本においてこそ、エキサイティングというのはユニークな特
徴であるが、海外においてはそうであるほうがむしろ普通である。

 ソウルも、バンコクも、マニラも、デリーも、大阪以上にエ
キサイティングな都市であろう。

 海外に大阪をアピールするには、エキサイティングなどという
ものを持ち出すのではなくて、日本という特殊性をこそを全面に
打ち出すべきである。

 日本という国の存在自体がすでに特殊である。

 世界中の関心を集めている国のひとつであろう。

 しかし、海外から見えるのは、東京のことだけである。そして
東京を見ていたのでは本当の日本は見えてこない。

 日本が「顔のない国」といわれるゆえんである。

 そこで、大阪がアピールするべきは、「真の日本」を見て欲し
い、という点でこそあるべきだ。

 東京を見ていては、日本は解らない。大阪にこそ、日本の真実
があるのだ、と主張するべきなのだ。

 だから、プレゼンの出し物も、バイオリンや和太鼓などではな
くて、回転寿司やインスタントラーメンや松下幸之助などである
べきなのだ。



#390/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  01/ 7/14(Sat.)  21:42  ( 15)
サルティンバンコ      レモン
★内容
きっとそうです。
南港でやっているのですか?
人間だけのっていわれたのですよね。
行ってみたいです。

京都を出てから名古屋まで随分時間がかかるのに記憶のあいまいなこと。

新幹線からデジカメで写真をとるのはめずらしくないかもしれません。
東京に行く時は必ず左の席に座って、伊吹山の姿をデジカメに納めるのが
楽しみだという記事を新聞で読みました。
すぐわかるのかな。
今度試してみよう。
伊吹山には登りました。行きはバスで、帰りは歩いたので頂上から垂直に
降りてきて怖かったです。その後はリフトを三回乗り継いで下までくだります。
これは楽ちんでたのしいです。降りるリフトはそんなにないでしょう??


#389/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  01/ 7/14(Sat.)  19:49  ( 26)
マンガ談義(4)     S1
★内容
 私が最近ハマったマンガに、かわぐちかいじの「イーグル」があります。
(小学館 ビッグコミック掲載)

 マンガの出来としては、傑作・名作とはちょっといえそうにないものでは
あったけれど、私はなぜだかすごくひかれて全巻買い揃えてしまいました。

 ストーリーは、アメリカを舞台に、日系人の主人公が大統領を目指すという
ものです。

 今なお人種差別の根強いアメリカでは実現性の低い話であるし、自分は民族
主義者でも国粋主義者でもないと思ってはいるけれど、それでも日系人が外国
で頭角をあらわしていくさまは読んでいてすごく昂揚感を感じました。

 そして、主人公の主張が、

 「ベトナム戦争は大国のエゴイズムによる歴史的蛮行だった。」
 「今後10年を目処にして、日本・韓国など世界各国全域において、米軍基地
  を完全に撤廃したいと考えている。」
 「米国固有の領土および国民の生命が危機にさらされると判断されない限り、
  米国は一切の戦闘活動を放棄することを提案する。」

 こんな大統領を許容するほど米国が理想主義国家でないことは誰もが知っている
ことだし、現実を考えればそれこそマンガの中でしかありえない世界ではあるだろう
けれど、これだけははっきり言えます。
  
 こんな米国大統領が誕生したら、世界は大きく変わる!
 

#388/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  01/ 7/14(Sat.)  19:48  ( 18)
マンガ談義(3)     S1
★内容
 一久さんの言う”そこそこの絵がかける若者”は、マンガ家以外にも
アニメーターとかイラストレーターとかCGデザイナーとか いろいろ
自己実現の選択肢がありますものね。

 制約の多い商業誌で苦労するよりは、趣味で続けようという人もいる
だろうし…。同人誌即売会のようなアマチュアの発表の場もあるわけだ
し。(個人的には、即売会といえど不特定多数に売りさばくのは立派に
商業だと思うし課税の対象になってしかるべきだと思うのだが、今回は
ひとまずおく。)

 にしてもやっぱり趣味や娯楽の多様化が大きいと思いますよ。
 ゲームソフトにしろ携帯電話の料金にしろ子供の小遣いから考えると
ずいぶんと高価ですからね。

 藤子不二雄の「まんが道」とか永島慎二の「漫画家残酷物語」なんか
を読むと、昔は本当に子供の娯楽が少なくて、一冊のマンガ本をぼろぼろ
になるまで読むとか、おおぜいでまわし読みするとかしていたわけだから、
時代の趨勢といってしまえばそれまでなのかもしれません。


#387/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #381 ***
★タイトル (********)  01/ 7/14(Sat.)   2:57  ( 17)
Re:381  言うまでもないことですが     S1
★内容
 小選挙区では当選者は一人です。
 候補者の数によっては、得票率が20%でも30%でも当選することがありうる。
 そして、それ以外の候補者はすべて落選する。
 すなわち、20%が100%に相当するわけです。
 当選者が、自分以外に投票した人のことまで考える人物ならよいが、そうでなければ
1%の声は圧殺される恐れがある。

 比例代表制ならば、おっしゃるとおり得票率1%の政党でも議席を取ることがある。
 しかし、その議席数は、得票率20%の政党の1/20です。
 ”数は力”の民主主義においてはこの差は大きい。
 だけど、1%の声は確実に国会に届くわけです。

 20%は20%、1%は1%、得票率に応じた議席数となる。
 20%が100%になってしまう小選挙区制より、こちらの方がずっと公平ではない
でしょうか。

 私が言いたかったのは、そういうことです。
 

[ コメント数 1 読む(F387) ]

#386/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/13(Fri.)  21:42  (101)
鳩山副総理     一久
★内容
参議院選挙


 参議院選挙が始まった。


 タレント候補乱立、というが、めぼしい名前はみあたらない。

 どうせなら、もうすこしインパクトのある候補を擁立できなかった
のだろうか。

 比例代表制は、最大多数の賛同を得る必要のない選挙である。

 1%の有権者数でも、確実に投票してくれる国民がいれば、当選で
きる制度である。

 ならば、嫌われ者をこそ、探してくるべきだった。

 もっとも、今の「日本に国民的嫌われ者」というのは存在するのだ
ろうか。思いつくのは、小林よしのり氏ぐらいだが...


______________________________

民主党の矛盾

 
 自民守旧派を批判する民主党だが、民主党が躍進すれば、改革を進め
ることになるのだろうか?

 それは、小泉氏を支持する民主党の党員が、党を割って小泉氏と新政
党を作るということだろうか。

 まさか、そうではあるまい。

 しかし、そうしなければ、小泉氏の改革を推進する力とはならないし、
逆に、小泉氏にそこまで賛同すれば、民主党は事実上存在しないことに
なってしまう。

 とすれば、民主党のいう改革とは、政権を奪取してのちのことである
と解釈しなければならないだろう。

 実際、鳩山氏の街頭演説では、そんなことを言っていたようだ。

 しかし、今度の参議院選挙だけでは、政権奪取は不可能である。

 どんなに勝っても、政権を取るほどの勝利にはならない。

 ということは、民主党のいう改革はどこへいくのだろうか...

 .....謎である。
 
_______________________________

民主党の謎

 
 民主党が小泉氏の軍門に降るのでないかぎり、その勝利は小泉改革の
プラスにはならない。

 守旧派でもなんでも、自民が勝ってこそ、小泉改革は前進する。

 逆に、民主党が勝てば、小泉氏は党の内外に敵を持つことになり、小
泉改革は破綻せざるをえなくなる。

 また、民主党主導の政権を作ることも、この参議院選挙だけでは不可
能である。

 そうすると、どうなるか?

 民主党の主張とは裏腹に、民主党の勝利は改革を阻害するのである。

 なのに、改革、改革、と言う。

 困ったモンである。

_______________________________

 論理的に考えると、民主党は改革反対、もしくは慎重であるべきだ、
というべきなのである。その意味では、大橋巨泉氏のいうことは正しい
のかもしれない。

 しかし、それでは選挙に勝てまい。

 だから、改革といわざるを得ぬ。

 けれども、改革を叫ぶことは、上記のように矛盾を含んでいる。

 ではどうすればよいのか?

 簡単な答である。

 勝ったら、小泉と連合する、といえばいい。

 むこうがのむかどうかしらんが、民主党あげて小泉を補佐する、とい
えばいいのだ。

 副総理として入閣するのも悪くあるまい、鳩山さん。

 



#385/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #384 ***
★タイトル (********)  01/ 7/13(Fri.)   0:58  (  9)
Re:384カール・ツァイス     源氏
★内容
有名なドイツの会社ですね。その昔私が近眼用のめがねを作った時にはレンズは
ローデンシュトックでした。これも有名なレンズのメーカーだったと思うのですが
何しろ高かったです(; ;)

仕事上必要になって老眼鏡を作りましたが、枠だけでもかなりする上にレンズもいいものを
ってことで結局は3万円近い買い物になってしまいました。
でも新聞やら細かい文字を見るにはもう老眼鏡がないと不便でしょうがありません。

前には天眼鏡で見ていたのですけど手が塞がってしまうのが難点。めがねなら掛けてしまえば手は自由になるのでパソコンに向かうときなどは重宝します。
小さなRESの文字を打つときにも楽ですしね(^_^)

#384/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/12(Thu.)  22:49  ( 53)
お買い物     一久
★内容
電子地図を買った

 ゼンリンの電子地図・全国版を買った。

 うちの近所を表示させると、なんと、我が家も書いてある。

 都市部についてについては、そうとう詳しく載っているが、地方に
いくと、かなり大ざっぱだ。

 といっても、新潟ぐらいなら割と細かい。

 網走とか、ヨナクニ島とかは、ガラスキなのだ。

 ______________________________


形状記憶メガネを買った。


 フレーム・レンズ付きで22000円。

 ...と思ったら、レンズはどれにしますか?と問われた。

 フレームに付いているレンズは無料だが、もっといいレンズが有料
であるのだ、という。

 ......なるほど。

 こういう商売なのか。安売り店というのは。

 と、あらぬことを勘ぐったりもしたが、結局、「カール・ツァイス」
のレンズ、といううたい文句に負けて、レンズ22000円を追加。

 なにはともあれ、一週間後には、ツァイスのレンズを付けたメガネが
出来てくる。

 カール・ツァイス、というのは、世界一のレンズを作るというメーカー。
最近では、日本のデジカメにも採用されているのをご存じだろう。

 あの、東郷平八郎が首から掛けている双眼鏡が、カール・ツァイス制
で、それを東郷に届けた少尉さんが、一度覗かせてもらって自分も欲し
くなり、注文したのはいいが、少尉の給料の何ヶ月分もしたとか。

 この少尉が、自慢のツァイスで敗残のバルチック艦隊司令の乗る船を
発見することになる。

  以上は、「坂の上の雲」司馬遼太郎 著 によるもの。

 そういえば、「新谷かおる」のマンガにも、コンタックスのカメラを
使う主人公の話があった。コンタックスのウリは、カール・ツァイスの
レンズを使えるということだそうだ。
 



[ コメント数 1 読む(F384) ]

#383/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/12(Thu.)  22:49  ( 71)
マンガ     一久
★内容
マンガ & 雑誌


マンガに限らず、雑誌一般の売り上げが減っているのだそうな。

 新聞によると、

 それがなにより証拠には、電車の中で雑誌を読んでいる人間が
めっきり減った。

 かわりに見えるのは携帯電話でメールをしまくる人間だ、

 とか。


 なるほど、ケータイに取られているのか。

 ____________________________

 なんせ、雑誌はかさばるし、重い。

 読み終えたらゴミになる。

 といって、捨てれば後で必要になるかもしれない。

 ということで、紙の雑誌はもう終わりかもしれない。

 これからは、雑誌はケータイやインターネットで、単行本は
紙の書籍で、という棲み分けになるのかもしれない。

 それに従って、ケータイ上のマンガは、四コマ漫画のように、
モニターに合わせた定型のコマを基本としたものになる必要が
ある。

 つまり、「のらくろ」の時代に戻るということである。

 手塚治虫以来の、コマワリを生かした臨場感というものは、
紙の単行本特有の文化となるのだろうか。

 ____________________________

 そもそも、マンガを読む年齢というのは、中学生以上であった。
小学生でジャンプやマガジンを読んでいたのは少数だった。

 だから、もともとマンガの読者層というのは、本来、高めに設
定しておくべきものなのだろう。

 ただ、世間一般の偏見が、それを許さなかっただけのことだ。

 とはいうものの、

 魅力ある作家が出てこないというのが最大の低迷の原因ではあ
ろう。

 逆に、ちょっとは魅力的な漫画が現れれば、たちまちヒット作
になる。「バカボンド」などはそのいい例である。

 なぜ出てこなくなったのだろうか。

 絵を描ける人間は、むしろ増えている。ちょっとはオタク的な
若者ならば、そこそこの絵を描くことができるのが普通である。

 漫画家になれそうな若者は数多くいる。

 しかし、その中で本気で漫画家になろうとするものは多くない。

 なぜそうなのか。

 そこに漫画界の停滞状態の原因が潜んでいるのではないだろうか。




#382/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  01/ 7/12(Thu.)  12: 0  (  4)
ネットでありました     レモン
★内容
アサヒビール食品・カレーショップ
ひき肉のカレーです。(キーマ=ひき肉の意味です) くせのない口当たりで、
辛さとコクがほどよく調和しています。 キーマ(挽き肉)の旨味を引き出
すパンジャブ地方(北インド)伝統の7種のパウダースパイスを使用 ...


#381/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #379 ***
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/11(Wed.)  22:20  ( 19)
Re:379 比例代表では1%でも当選します     一久
★内容
20%どころか、1%の得票だけで当選できるのが比例代表制度です。

 それが本当に、「国民の代表を選んだ」ことになるのかどうか....

 単に、自分の好みを議席に引き写しただけではないか、そうやって
集められた代表達が、国民の代表として重要な決定を行えるのか...

 国会において、政党の枠を越えて説得し説得される関係を築くこと
ができるのであれば、それでもいいのです。

 というより、それが出来るという幻想があってこその比例代表だと
思うのです。

 比例代表を評価する人は、(以前の私を含めて)皆この種の幻想を
無意識的に持ってしまっているのだ、と私は指摘しているのです。

 そして、しかしそれは、麗しき錯覚であるというのが、最初の論文
の主旨であります。



[ コメント数 1 読む(F381) ]

#380/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/11(Wed.)  22:10  ( 43)
高齢者の就職     一久
★内容


高齢者・就職問題

  TVで中高齢者の就職問題のことをやっているのを見ていて、名案を
思いついた。

 我ながら、GOODなアイディアである。

 それは、全国家公務員事務職の採用試験の年齢制限を、60才以上に
することである。

 初級公務員も、上級公務員も、60才以上でなければ受験できないよ
うにするのである。

 これによって、何十万人という高齢者を雇用することができるように
なるであろう。

 そしてまた、この政策は、公務員給与のコストダウンも実現するはず
である。なぜならば、60才をすぎてからの就職であるから、当然のこ
とながら、勤続年数が短い。

 せいぜい、10〜15年しか働けまい。さすれば、退職金その他の負
担も少なくてすむ。

 人材の活用という点でも、この方策は優れている。

 上級職には退役した大学教授や会社役員が殺到するであろうからだ。
高級官僚の天下りとは違って、有能な人材が自分の力を揮える場所を
求めて応募してくるのである。

 いままでは、こういう人材を在野に追いやっていた。なんとも、もっ
たいない話ではないか。

 役所の窓口も事務所も、60才以上の人ばかり。これこそ、高齢化問
題の解決方法であったのだ。

 さっそく、来年の採用試験から、受験制限を60才以上に改めよう。

                  ( 本気度: 60%以上 )





#379/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #378 ***
★タイトル (********)  01/ 7/10(Tue.)  22:14  ( 18)
Re:378     S1
★内容
 なるほど…。
 和久さんのおっしゃるように、当選した議員が死票を投じた人の意思までを尊重する
ような人なら、私も文句はありません。
 ただ、私の身近では残念ながらそのような人はみられませんでしたね。
(田舎だからかもしれないが)
 ただ単にトップ当選しさえすれば他候補にどれだけ票がいこうが勝てば官軍という
感じの人ばかりだったように思います。
 
 私個人のことを話せば、小選挙区で人物本位で選ぶといっても、結局は所属政党で
その人に先入観をもってしまいます。どれほど立派な政策を持っていようと、嫌いな
政党にいる人であれば私は投票しません。

 候補者が多数出る場合には、20%や30%の得票でも当選してしまう、そんな小
選挙区制はやはりよくないと私は思います。

 比例代表で小党に入れた人にも、他の人と同じように権利や主張があるわけですよ。
他の人たちからどれほど不評でも、その人たちを代弁する政党があってもいいと私は
思います。


[ コメント数 1 読む(F379) ]

#378/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #374 ***
★タイトル (iti@msi.)  01/ 7/10(Tue.)  10:15  (135)
Re:374     一久
★内容

RESその他



 小選挙区制度においては、落選候補に投票した人の意思も、
無視されるわけではありません。

 なぜならば、その死票に込められた意思を尊重し、政策
に反映させ、ある程度の納得を彼らから得ることなしには、
次回の選挙において再選される可能性が薄くなるからです。

 当選者は、選挙区内の自分の対立者を含め、全有権者の
ことを考慮し、かつ、国政全体の代表として議会に赴く義
務があります。

 これは、いわゆる「ナシオン主権」的な考え方です。


 比例代表制においては、有権者は自分の主張に近い政党
に投票するのであるから、比例代表制の議員は、自分たち
を支持した有権者のことだけを考えていればいいのです。

 もっとも、民主党や自民党のように、二大政党たらんと
する政党はこれではいけませんが...

 それ以外の小政党は、容易にこの罠にはまってしまいが
ちです。

 有権者の側も、小異を捨てて民主や自民に入れるよりも、
大政党を捨てて自分の好みの小政党に入れる可能性が強よ
うです。

 どんな小政党でも、比例代表制のもとでは議席を獲得す
る可能性があります。

 そして、一旦獲得した議席は、その政党に投票した有権
者の支持を保つ限り、他の国民からどんな悪評価を受けて
いても死守することができます。

 それは、比例代表制度の議員は、支持者以外の意思に配
慮する必要がないということを意味しています。

 つまり、その小政党は、その党の利益や目的のことしか
考えない、考えなくてもよい政党になってしまう訳です。

 前に私が述べた、党利しか考えない政党、というのは、
こういう意味です。

____________________________

 けれども、この傾向も、使いようによっては役にたつ。

 例えば、「インターネット党」というのができて、インター
ネットで政治情報を開示することのみを目的とする政党ができ
た場合、この党はインターネット上のコンテンツを充実させる
ことだけを考えればよい。

 党の議員は、政治家としてするべき猥雑な任務をおろそかに
していても、WEBサイトさえ充実していれば、次回の選挙で
も再選されることになるでしょう。

 だから、少数の議員が比例代表で選ばれることには反対はし
ません。

 ただそれは、参議院の一部においてのみ認める程度であるこ
とが適当であると思うのです。

____________________________

ナチスとドイツ人


 正直言って、私は、ドイツ人にはナチス的体質があるという
偏見を持っています。

 これは、日本在住の外国人が日本について書いた本を読み比
べた結果、得られた感想です。

 フランス人やアメリカ人やイギリス人に比べて、ドイツ人に
は他文化を受け入れる感性が劣っている、というか経験が浅い
ように思えます。

 例えば、今シーズンの「お中元」ですが、英・仏・米はユー
モアを交えて、

「もしかすると果樹園ではリンゴが腐っているかもしれないの
だから、お中元でもらったリンゴが家で腐っていても、経済が
動くだけマシかもしれない」

 といったりする。

 が、ドイツ人は、「そんなもの、止めてしまいなさい」の一
点ばりである。

 もっとも、そんなドイツ人の著書しか読まなかったからかも
しれませんが...

 そんな私ではありますが、あの当時においてさえ、小選挙区
制度のもとでナチスが躍進する結果を得ることは不可能であっ
たと思っています。

 いかに時代が狂気を帯びていたとはいえども、唯一人の代表
を選ぶときに、ナチスを選ぶドイツ人が多数であったとは認め
がたいのです。

 そこまでドイツ人はバカではあるまい、と。

____________________________

付録:


 外国の内面を知る最善の手段のひとつは、当該の外国人に
文明批評をさせてみることです。

 我々の場合ならば、日本について語らせてみるのがよい。

 「問うに落ちずに、語るに落ちた」というように、相手に
語らせることによってこそ、相手の内面を知ることができま
す。

 我々が留学をしても、文献をいくら読んでも、それは外か
ら見ているだけのことです。言い換えれば、こちらの視点で
見ているということです。

 だが、それは逆もまた真なり。

 日本に来ている外国人もまた、彼らの視点でしか物事を見
ることはできないということです。

 ならばこそ、彼らの日本観察を通して、彼らの視点そのも
のを、つまり、彼らの内面を、覗き見ることが出来るのです。




[ コメント数 1 読む(F378) ]

#377/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  01/ 7/ 8(Sun.)  21:35  ( 15)
マンガ談義(2)     S1
★内容
 マンガ本・雑誌の類は、国内全出版物の25〜30%を占めているという。
 こんな国はほかにないといわれる。(そりゃそうかもな)
 
 しかし、ここ何年か、発行部数は頭打ちからはっきり減少の傾向を示して
いるようだ。原因についてはいろいろ言われているが、まず少子化と、ファ
ミコンなど娯楽の多様化で本来の主要読者層である小・中・高生たちがあま
りマンガを読まなくなったためらしい。

 そこへきて、部数が漸増している、もしくは伸びる余地ありとみられてい
るのが、サラリーマン層など大人向けのマンガということだ。(私も対象読
者層のひとりなのか。なんだかかっこ悪いな。)10〜20年前の少年マン
ガのリメイクやリバイバル作品が最近増えてきているのもその流れかららし
い。(四半世紀以上もたって「宇宙戦艦ヤマト」じゃないだろうに…。まあ
目論見どおりにいってるのは少ないようだが。)

 少子高齢化の影響が、こんなところにもでてきている。

#376/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  01/ 7/ 8(Sun.)  21:34  ( 19)
マンガ談義(1)     S1
★内容

  私もいい年だが、いまだマンガの類をよく読んでいる。
 ひょっとして一久さんよりファン度は高いかも知れん。(自慢にならんが)
 
 趣味・嗜好の世界では好き嫌いがあるのが当たり前なので、レモンさんの
ようにあまりマンガを好きでない人だって当然いるだろう。私と同年代もし
くはずっと年下の世代にもマンガをほとんど読まないという奴もいる。

  大事なのは、自分が好きになれないものでもファンがいて、自分にはわか
らないけど人をひきつける魅力があるということをよく認識しておくことだ
ろうな。
 
 私は手塚治虫も好きだけど、レモンさんが嫌いでも全然気になりません。
 そりゃ「あんなの好きな奴の気が知れない」とまで言われたら少しはムカ
っとくるだろうけど。

 音楽ファンでもロックは大嫌いという人もいる。
 ロックファンでもビートルズは嫌いという人もいる。

 というわけで(どういうわけだ)、新シリーズ開始です。

#375/400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  01/ 7/ 7(Sat.)  20:12  (  4)
#374補足     S1
★内容
 議員が議会で論議を尽くすのは当然です。
 私は議論を軽んずる気は毛頭ない。
 
 戦前のドイツの話ですが、私は小選挙区制でもナチスの台頭は
あったと思いますよ。

[ ( タイトル一覧#374-355 | メッセージ#374 ) 次 << 降順 >> 前 ( メッセージ#376 | タイトル一覧#394-375 ) ]

番号またはコマンド=