〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#761/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/18(Fri.)  22:20  ( 41)
ホームレスと景気     一久
★内容

ホームレス

  景気が回復すれば、ホームレスの雇用もすすむ、みたいなことを期待
  している向きには悪いが、私は景気が回復してもホームレスの雇用は
  あまり増えないと思っている。
  
  ホームレスが定職に付けない理由は、たんなる不景気によるものでは
  ないと思うからである。
  
  では、なにが原因なのか。
  
  私が思うにそれは、彼らホームレスは、日本人一般のレールから足を
  踏み外してしまった人々だからである。
  
  学校を出て、会社に入り、できれば定年まで勤め上げる。というパタ
  ーンから一番遠いのがホームレスという人々である。
  
  このような人を、一般的に日本人は信用しない。
  
  レールを踏み外した人を、まともに扱わないのである。
  
  これにくらべれば、不法就労外国人のほうが、よっぽど信用がある。
  
  なぜならば、彼らの後ろには、マフィアが付いているから。
  
  言い換えれば、ヤクザの信用でさえも、ホームレスのような「信用レス」
  の状態に比べれば、はるかにマシな評価を与えられるということである。
  
  このことは、日本政府はヤクザにも劣る信用給付能力しか持っていない
  ということを意味してもいるのである。
  
  清水の次郎長や、め組の頭は、自分の顔を賭けて無職の男に信用を貸
  しあたえる。
  
  政府は次郎長の百分の一も役にたたず、ヤクザからは任侠の気概は失
  われた。
  
  
  このような世界においては、道を踏み外した無職の人間は、ホームレ
  スを続ける他はないのである。
  

#762/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/18(Fri.)  22:21  ( 37)
モンブラン・ブティック     一久
★内容
モンブラン・ブティック


  モンブランのカタログによると、モンブラン・ブティックが大阪の
  ニューオータニにあるそうだ。
  
  ということで、いっぺんいってこましたろ。
  
  限定品もおいてあるそうだ。
  
  
  ____________________________________________________________
  
  しかしまあ、なんですねぇ・・・
  
  
  パーカーのカタログに写っているデュオフォールドは、きれいじゃない。
  でも、店頭で見るといい味だしている。
  
  カタログは、ペン先を見せているが、店頭ではフタが付いているのが普
  通である。
  
  パーカーはフタツキのほうが美しい。
  
  ペリカンは逆に、カタログのほうが美しく、店頭のほうが地味である。
  
  で、モンブランは、どっちもさえない。
  
  なんか、イモっぽいように思えてならない。
  
  書き味だって、良くなかったし・・・・
  
  なんで、これが人気があるんだろう。
  
  宣伝の勝利か、モンブランという名前のゴロがいいためか。
  
                                             (^o^)
  

[ コメント数 1 読む(F762) ]

#763/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #760 ***
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/18(Fri.)  22:25  (  6)
Re:760 若い人の不安は・・・     一久
★内容

若い人の不安は、すでに十分に醸造されているので、いまさら
というところでしょう。

むしろ、政府も少しは改正する気になったのか、とチョット
だけ安堵するのではないかと思います。


#764/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/19(Sat.)  22:52  ( 64)
インフレ考     一久
★内容
昔、インフレのことを調べたくて、ちょっと経済学の本を読んでみた
  ことがある。
  
  驚いたことに、そこにあったのは、いや、そこにはなにもなかったのだ。
  
  インフレだのデフレだのについて、経済学が究明したことといえば、我
  々が小学校や中学校で習ったこと以上のものではない。
  
  困ったモンである。
  
  ________________________________________________________________
  
  しかたがないので、自前の理論を作るしかない。
  
  そもそも、経済的に豊かな社会とはどういうもんであるのか。
  
  まあ、いわば、チョコット働くと、多くの物を買うことができる、っちゅう
  のが、豊かな暮らしというものじゃろう。
  
  ということは、生産性が高ければよいということになる。
  
  けれども、普通は、生産性が向上すれば、人手が不要になり、失業者が増
  えるもんぞなもし。
  
  というて、ワークシェアリングたら言うて、人手を減らさんようにすれば、
  生産性は落ちる。落とさんようにしようとすれば、賃金を減らすしかない。
  
  どっちにしても、豊かさとはほど遠いものになりよるばってん。
  
  ほんだからして、ケインズは言う。
  
  公共事業を起こして、仕事をつくりゃええじゃんか、と。
  
  人手が余ってる、ちゅうたって、では、欲しいもんがなんもないのんか、
  といえばそうではない。
  
  欲しいもんはいっぱいあるんじゃけんども、買う金がないんじゃ。
  
  だったら、買う金を得ることができるように、仕事を与えればいいという
  ことになるんじゃの。
  
  さて、その金の出所じゃが、印刷機で金を刷ってもいいのんか、それとも、
  金に見合う国債を売らねばならないのか、という問題に突き当たる。
  
  普通になんも考えんと決めれば、そりゃあ、国債と引き換えにせんと不味
  いんちゃうか、と思うじゃろう。
  
  だからして、赤字国債が出回ることになる。
  
  しかし、我思うに、そんなことはないはずじゃ。
  
  要は、生産力に見合った貨幣を供給することにあるのだから、生産に結び
  つく使われ方をするのであるならば、国債で引き換える必要はないのじゃ。
  
  いや、生産が増えるということは、国富が増えることなんじゃからして、
  それに見合った貨幣の増量こそ、必要なことなんじゃ。
  
  そして、貨幣には、現物の貨幣とは別に、銀行が作り出す信用創造という
  ものもある。銀行の信用創造力が激減している今の日本においては、より
  膨大な量の貨幣発行が必要なんじゃな、これが。
  
  
  まあ、現実には、政府が日銀引き受けを命じるだけで、いいのであって、
  実物の貨幣が溢れ出る必要はないのじゃが。
  

#765/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/20(Sun.)  22:19  (110)
wtcに大使館を     一久
★内容

大阪の赤字施設の利用法


  大阪府や市は、WTC・ATCをはじめとして、数多くの赤字ビルを抱えて
  いる。
  
  これらを生かす方法を考えてみた。
  
  率直に言って、ダンピングするしかないと思う。
  
  ただし、ただダンピングするのではなくて、将来に生きる方向でダンピング
  しなければならない。
  
  それが有意義な使われ方をするのであるならば、貸しビル業としては赤字で
  も、大阪の経済を潤し、国際的な知名度を上げるものであれば、トータルと
  して割りが合う。
  
  古人いわく、「損して得とれ」である。
  
  ____________________________________________________________________
  
  人は情報のあるところに集まり、人の集まるところに情報がある。
  
  大阪を情報発信地にしたいのであれば、まずは人を集めればよい。
  
  人を集めるといっても、やみくもに集めても効果は少ない。
  
  情報を持っていそうな人間、それも、他には手にいれることのできないよう
  な情報を独占的に持っている人間を集めなければならない。
  
  しかも、その人は、住むところにさえ困っている人間でなければ、来てはく
  れない。
  
  そんな人、いるのか?
  
  いる。小国の大使館・領事館の職員、いや、大使館・領事館自体がそうだ。
  
  彼らは彼らの国の情報を独占的に持っている。しかも、多くの小国は日本で
  の活動に支障がでるほどに慢性的に金に困っている。
  
  そこへ大阪に来るなら、家賃はただ同然でいいですよ、と言えば、二つ返事
  でやってくるだろう。
  
  聞いたことないような国の大使館や領事館を、WTCに集めてしまえばいい
  のだ。
  
  ただし、これだけでは「損して得をとる」ことはできない。情報を彼らから
  引き出す工夫が必要なのである。
  
  ____________________________________________________________________
  
  大阪には、今でも外国の領事館がいくつかある。しかし、情報の発進機能を
  持っているところはほとんどない。
  
  彼らはただ、領事館としての事務をこなしているだけなのだ。
  
  これでは意味がない。情報発信基地として機能していないのだ。
  
  ではどうすればよいのか?
  
  簡単なこと。毎日、記者会見をさせればよいのだ。
  
  何十もの小国で、毎日記者会見が行われるのだ。当然、記者の数が足りなく
  なるだろう。
  
  しかし、心配無用。高校・大学・タウン誌・専門誌の記者を呼べばよいのだ。
  いや、シロウトでもいい。話を聞きたいという人には参加させてやればよい。
  
  誰でも参加できる記者会見が、毎日行われるということになれば、その国に
  興味を持った人間が頻繁に訪れるようになるだろう。
  
  日本の暇な婆さんと、某国の大使が、友達みたいに毎日会見している、とい
  う状況が生まれるかもしれない。それもまた、よいではないか。
  
  また、なにか事件が起こった場合、昨日まで閑散としていた記者会見の席に、
  大手マスコミの記者たちが詰めかけることになるだろう。
  
  そんな事件がなかったとしても、WTCの記者会見場をうろついていれば、
  なにかネタがひろえるかもしれないぞ、という気にはさせるはずである。
  
  ついでに、各領事館に、その日の会見内容をWTC事務局にメールさせ、そ
  れをまとめてWTCのWEB上で公開すれば、世界中に情報発進することが
  できる。
  
  これを見て、大阪のWTCを覗いてみようという人も現れるはずである。
  
  ____________________________________________________________________
  
  情報発信地になるということは、人を集め、集まったその「人に」、情報を
  発進させることである。
  
  いいかえれば、その人の持つ価値を見いだし、世間に売り出すことなのだ。
  
  「甲子園、そんなものアメリカじゃぁ、誰も知らない」
  
  TV番組「ガチンコ」でメジャーに挑戦しようという若者のコーチ役を引き
  受けた人の言葉である。
  
  そう、今は誰もしらないだろう。
  
  では、知られるようにするにはどうすればよいのか。
  
  簡単なことだ。アメリカ人も甲子園に参加させればよいのだ。
  
  アメリカ各州の代表校を、夏の大会に参加させればよい。「めざせ甲子園」
  が、アメリカでも球児の合言葉になるのだ。
  
  情報を発進する、ということは、こういうことなのだ。
  


#766/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/20(Sun.)  22:21  (  8)
モンブラン移転     一久
★内容
ニューオータニに行ってみたが、モンブランはなくなっていた。

  心斎橋のほうに、引っ越したのだそうな。

そういえば、シャネルのできたあたりにあったような気もする。

心斎橋ならば、まあ、帰り道だし、ちょくちょくよってみるかな、と。



[ コメント数 1 読む(F766) ]

#767/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #762 ***
★タイトル (********)  02/ 1/21(Mon.)   1: 1  (  6)
Re:762 パーカー、モンブラン     源氏
★内容
昔私が保っていたのはパーカーのスターリングシルバーの軸のやつでした。
渋くてよかった。銀製なので少し重かったですが、これが馴染むのですね。

モンブランは金の軸で全体が細めでしたので持ちやすいことは持ちやすいけど
長いこと書くと疲れるようにも感じました。

ホテルにお店があるとは知りませんでした。今度大阪に出るときに行ってみようかな?

#768/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #766 ***
★タイトル (********)  02/ 1/21(Mon.)   1: 4  (  3)
Re:766 ありゃま     源氏
★内容
ニューオータニのモンブランは引っ越しましたか。
まぁでも無くなったわけではないんですな。

新しい方に行ってみますか(^_^)

#769/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/21(Mon.)  20:38  ( 50)
モンブラン・ブティック     一久
★内容
モンブラン・ブティック

  心斎橋のブティックは、結構簡単に見つかった。ヴィトンかなんかの向かい
  側の、ダンヒルの隣にあった。
  
  この心斎橋界隈は、いまや日本最大のブランド街になっているのだそうな。
  
  東京・銀座の並木通りよりも、テナント料が安いため、個々の店舗が東京よ
  りも広くとれるためだとか。
  
  にしては、モンブラン・ブティックは、小さな店だった。
  
  展示方法も、店員の配置も、感心できるものではなかった。
  

心斎橋大丸5階、万年筆売り場

  モンブランに行くまでに、大丸の五階に行ってみた。
  
  モンブラン・ブティックの場所をインターネットで探しているときに、ここ
  に大きな売り場があることを知った。
  
  たしかに、かなり多くの万年筆が展示されているが、店員も多すぎるので、
  ゆっくり見ることができない。
  
  この傾向は、どこの万年筆屋にもある。
  
  もう少し、展示と販売の方法を工夫するべきであろう。
  
  古美術品を扱っている店を参考にするべきだ。
  

ヨドバシ・カメラ梅田店

  ついでに話題のヨドバシ・カメラにも行ってきた。
  
  さすがにデカイ。
  
  その文房具売り場に、モンブランもあった。
  
  一応、ケースに入っていたのだが、いかにも安っぽい。値段も安いが・・・
  
  149が、四万六千円だったか・・・
  
  こんな売り方をされれば、モンブラン社がブランド維持にやっきになるのも
  しかたがないように思う。
  
  安いのはいいことだが、もうすこし、メーカーの面子も考えてやるべきだろう。
  
  
  

#770/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/22(Tue.)  20:49  ( 44)
詰め碁     一久
★内容
ゲームボーイ  詰め碁

  ソフマップ ザウルス・ソフト館

  碁のソフトを買いにいったら、バーゲンのかごに、「詰め碁」が980円で
  売っていた。
  
  碁や将棋のソフトは値崩れしにくいので、三千円ぐらいの出費を覚悟してい
  たが、思わぬ拾い物だった。
  
  文字通り、面白い。
  
  なんせ、詰めようとしたら、逆に全部取られたりするんだから。
  
  ここまでやられると、思わず吹き出してしまう。
  
  ____________________________________________________________
  
  液晶TVって、思っていたより、値段が下がっている。
  
  13インチで、六万八千円ぐらいになっていた。
  
  もうちょっとだな。
  
  
  ____________________________________________________________
  
  アフガン復興会議
  
  私の考えは、札束で横っ面を張り倒せばいい、というものだ。
  
  日本が単独で50億ドル出してやればいい。そのかわり、もう何もしない。
  
  それだけの金を受け取って、それで国をなんとかできないようならば、も
  はや救いようがない。何万人死のうが、難民になろうが、知ったことでは
  ない。
  
  金はやる、そのかわり、自分たちのことは自分たちでかたをつけろ、とい
  うべきだと思うのだ。
  
  ____________________________________________________________

  そうそう、パーカーのハリーポッター・モデルは、すでに売り切れて
  いました。


#771/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/23(Wed.)  21:30  ( 37)
ぶすのこぶ     一久
★内容
ぶすのこぶ

  大阪難波・高島屋の「大岩手展」で、「ぶすのこぶ」が売られていることを
  新聞広告で知って買いにいった。
  
  以前、述べた、あのお菓子である。
  
  売り場では、TVでも紹介されています、というような張り紙もでていた。
  
  15個入りを買って帰る。
  
  月餅を日本風にして、おもいっきり洗練したような味。
  
     ____________________________________________________________
  
ペリカン & パーカー


  ペリカンのボールペンの芯と、パーカーの芯を見比べて、互換制があるよう
  な気がしたので、入れ換えてみたら、なんの問題もなく使えた。
  
  ドイツとイギリスと、国の違いはあるが、ボールペンの芯は規格が同じなの
  だろうか?
  
  はて、日本の、例えばパイロットとプラチナとセーラーでは、高級ボールペ
  ンの規格は一致しているのだろうか。
  
  なんか、戦前の戦闘機の弾のように、バラバラなような気がする。
  
  参考までに・・・・
  
  米軍のすべての戦闘機は、12.7ミリの共通弾を使っていたが、資源のない
  日本軍が、7.7、13、20ミリと、三種も作り、そのうえ、陸軍と海軍で
  互換性がなかった。
  
  六種類もの弾丸をつくらなければならなかったそうだ。
  
  

[ コメント数 1 読む(F771) ]

#772/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #771 ***
★タイトル (********)  02/ 1/24(Thu.)   0:38  (  6)
Re:771  ボールペンの芯     源氏
★内容
規格が同じとは驚きですね。メーカーが違ったら普通は全部違うように思ってました。
同じメーカーでも幾つも規格があるので換え芯を探すのに苦労しているのですけどね。
今お店で使ってる安いボールペンの芯なのですが・・・・

現物を持参して調べないと間違ったのを買ってしまう恐れがある。実は一度失敗して
いるのです。長さが合わなくて使えない。みすみす損をしてしまった。
やはりうろ覚えはあきまへん。

#773/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  02/ 1/24(Thu.)  23:13  (  7)
一久さんに負けないように     レモン
★内容
一久さんは凝り性のようだから、囲碁も強くなっているかな?
負けないように私も勘を磨いておこうかな。
オセロは少し分かってきて、レベル1 黒 だけど時々勝てるようになった。

将棋は当分やらないつもりです。
どうも難し過ぎるようだから。

速読の経過はどうですか?

[ コメント数 1 読む(F773) ]

#774/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #773 ***
★タイトル (********)  02/ 1/25(Fri.)  18:55  (  6)
Re:773 オセロは・・・     源氏
★内容
コンピュータが相手だとなかなか勝てなくて面白くないです(笑い)
結構強いんですよねぇ、コンピュータ。

マージャンはコンピュータが負けてくれることが多く、私が大勝するので満足(笑い)
負けるのはやっぱり嫌だからねぇ(負けん気が強い私)

それにしても最近がパソコンゲームしてないなぁ。まったくと言っていいほどだわ。

#775/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/25(Fri.)  22: 1  ( 26)
マイペンシル     一久
★内容
マイペンシルというソフトを買った。5000円ぐらい
した。「本になる」とかいうパッケージの宣伝文に
つられて。

結論からいうと、本になんかならない。

単に、画面と同様に印刷できるということだけのこ
とである。これを本にしようとすれば、相当な努力
が別に必要になる。

大損である!!!

もう、ジャストシステムのソフトなんか買うまいと決
意した。

本になる、なんて書いてあるから、裏表印刷を管
理するソフトがついているのかと思ったのだ。
しかし、そんなちゃんとしたものではなかった。

これでは、建築図面と同じ製法の本にしかならな
い。困ったモンである。

この文章は、そのマイペンシルで書いている。

文章管理には使えるかな?



#776/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/25(Fri.)  22:38  ( 70)
ざるそば なにわ・翁     一久
★内容

囲碁のほうは、あんまりというか全然進んでいない。

速読のほうも、一日に一時間やれればいいほうで、
これも進展していないが、それでもなんとなくよく
見えるようになってきたような気がする。

80時間まではまだまだ日数がかかるが、なんとな
くやれそうな感じだ。

ボールペンの芯、互換性があるのは、

「ペリカンの377」と、「パーカー・スタンダード」。
加圧型の銀色の芯です。どちらも600円。

最近、ペリカンのシャーペンの調子がすこぶる良
い。ドイツ製だけに冬場のほうがいいのだろうか。

 今日の昼、話題の蕎麦屋 「なにわ・翁」に行
ってきた。ざるそば二枚を食す。

信州に、蕎麦の名店「翁」というのがあり、ここに
は蕎麦屋の二代目・三代目を継ごうという若者が
全国から修行にやってくる。

いわば蕎麦屋の「虎の穴」のようなところだそうだ。

 多くの蕎麦職人がここを卒業していったのだが、
そのなかで「翁」のノレンを授けられた者は、ここ
の主人をいれて四人しかいない。

 ということで、今、大阪の蕎麦好きのなかで、評
判の店である。

私の感想は、 うまいことはうまいが、わざわざ出
かけていって喰うほどのものでもない、というもの。

いつもの「千日前・丸福」 と大差があるわけでは
ない。

ただし、接客態度は翁のほうがずっと勝っている。

江戸の藪蕎麦、大阪の今井、讃岐のホテルの名
店、これらの老舗に共通しているのは、給仕の接
客態度が優れていることである。

普通の飲食店の店員よりも腰が低いにも関わら
ず、その底に自信と誇りがある。

なにわ・翁の接客技術はまだ未熟ではあるが、態
度は老舗と共通するものがあった。いずれは老舗
並になるのだろう。

 これに対して、丸福のほうは、普通の食堂のウ
ェイトレスと全く同じである。

ついでにいうと、写真入り定食メニューをみただ
けでは、大衆食堂か蕎麦屋か判らない。

丸福は、もうすこし商売ということを考えるべきだ
ろう。

わざわざ行くほどのことはないが、うまい蕎麦であ
ることは確かなので、東洋陶磁美術館や中之島図書
館に行ったときには寄ろうと思う。

東洋陶磁美術館前の橋を渡ってずっと行くと、リー
プラザとかいう建物が左筋沿いにある。ここの角が
「翁」だ。



#777/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/26(Sat.)  22:34  ( 19)
ボンドガール     一久
★内容
総理にピストルを

ワールドカップの日韓共催の親善大使かなんかをやっている
日本の女優は、ボンドガールになりたいそうな。

それならば、小泉首相と会ったときに、拳銃を以て会えばよか
ったのだ。総理にピストルを突きつける女優として、有名にな
れたではないか。

ついでに、小泉さんにも拳銃をプレゼントして、ボンドの物まね
をしてもらえばよかったのに。

あの小泉氏のボサボサ頭で拳銃を構えれば、リストラされた老
人スパイみたいで結構サマになるはずだ。

藤田まことと安浦刑事より、きまっているかもしれない。

森前総理はお笑いタレント、小泉氏はスパイ映画、政治家も最
近は芸能界へのステップのひとつになったようだ。


#778/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/26(Sat.)  22:35  ( 32)
マイペンシル U     一久
★内容
マイペンシル その後

「本を作る」 という野望は潰えたが、このマイペンシル、結構
役に立つ。

もっとも、カスタマイズできる部分が少なくて、使いやすいとは
いえないのだが。

例えば、この文章の行数にしたって、自由に設定することはで
きない。

ただ、フォントの大きさで少々の変更ができるだけだ。

ではどこがいいのか、というと、前に何を書いたのか見たいと
思ったとき、ワンクリックで前回の文章を見ることができる点が
いい。

それと、一年に365本のMSGを書くという目標の管理にも役
にたっている。

この文章は、1月29日の欄に書いているのだ。

こうすることによって、例えば明日は書く時間がなかったとして
も、貯金があるのかないのかが明白になる。

今までは、手帳につけていたのだが、その必要がなくなったの
だ。

手帳に記録するのって、忘れることもあるので、その心配
がなくなっただけでも助かる。




#779/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  02/ 1/27(Sun.)   7:22  ( 68)
9台の車     KN
★内容
 先日、不思議な人達に会って、面白い話が聞けました。

9台の車に乗っていたそうで、
 デロリアン
 フェラーリ
 ポルシェ
 ボルボ
 セルシオ
 シーマ
 三菱ミニカ
  :

 そのうちで一番良かったのがミニカだそうで、一同大ズッ
コケ。小回りは利くし、170Kは出るし(ホント?)、良
かったとか。欲しいものが手に入ったら、意外とそうかもし
れない。

 数百億の売上げがあった会社が倒産した今は、web系の
開発を行う会社を経営しているそうだが、車は乗らずタクシー
を使っているそうな。そうそう、都会では、車はいらない。

 昔、坪内さんという佐世保重工を立て直した大金持ちが、
贅沢放題した時期があったそうだ。苦労させた嫁さんに、タ
ンスに入りきれない着物や、両手両足にしきれないほどの指
輪を買ってあげたりしても、3ヶ月は続かず、元に戻ったと
か。高価な指輪も、洗濯機の上に置きっぱなしにするし、・
・・。1日50万(当時の)のノルマを与えられて消費しま
くるのも、金持ちにとってはつらくなるのでしょう。

 学生時代は、当時のサラリーマンの給料を4日で稼ぐよう
なアルバイトをして、欲しい物は何でも手にはいる。麻雀は
負けたことがない。×2であるとか、芸能界の大橋巨泉氏の
ような(彼は×1だったかも)感じがする。

 勿論、料理なども半端でなく、普通の家庭の4倍程の熱量
をもつガスレンジで中華料理を作るのだそうで・・・。高温
で手早く料理するのはビタミンCを壊さないようにするため
だと教えてもらった。そのため本場の中華は美味しいのだと。

 青春時代が高度成長期。会社経営も順調そのもの。自由主
義経済の光の部分で活躍されていたわけだが、バブル経済の
波に沈んでしまった。影も半端ではなく、ヤクザの取り立て
にもあったらしい。


 今になって思えば、バブルの波も崩壊の波も影響されずに
上手に乗り切る何かが必要だったように思う。

 同様に、倒産を経験した人が言うには、量的な拡大は意味
がなかったと言われたのが、印象に残った。売上げは、数十
億、社員数数百名と言えば、地方では優良な大会社である。

 植物にしても、伸張成長、肥大成長を繰り返す。こういう
自然の摂理が働いてこそ、会社経営も安定するし、盤石な基
盤ができる。


 ダイエーが最も大きなバブル経済の象徴であるが、それに
似た会社は、同じ経路を辿ることになる。少なくともヨーカ
ドーのような企業倫理があれば・・・。ダイエーは、衰弱し
なかったと思う。

 現実と乖離した政策、現実と乖離したヒョーロン。牛とい
えば、すべて狂牛病かと不安を与える報道。

 これらに影響されないのが最上の策かな?。




#780/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/27(Sun.)  22:46  ( 23)
ルーブル と 大英博物館     一久
★内容
講談社・世界の美術館

このシリーズの古本を、また四冊新たに手に入れた。

以前と同様、一冊五百円。これで七冊になったが、全部合わ
せても三千五百円だ。

店頭で物色していると、ルーブル美術館のUはあるが、Tが
ない。

ふとみると、以前に買ったパリ国立近代美術館のケースに
ルーブルの文字がみえる。

ケースと中身がテレコになっているのだ。ということは、パリ国
立のケースには、ルーブルのTが入っているのでは・・・?

下の方からそれらしきものを掘り出すと、やはり、そうだった。
店の人に告げて、ケースと中身を元に戻し、はれてルーブル
の二冊をGETすることができた。

ついでに、大英博物館T・Uも揃っていたので買った。

しかし、四冊ともなると、さすがに重い。


[ ( タイトル一覧#761-780 | メッセージ#779 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#781 | タイトル一覧#781-800 ) ]

番号またはコマンド=