〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#771/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/23(Wed.)  21:30  ( 37)
ぶすのこぶ     一久
★内容
ぶすのこぶ

  大阪難波・高島屋の「大岩手展」で、「ぶすのこぶ」が売られていることを
  新聞広告で知って買いにいった。
  
  以前、述べた、あのお菓子である。
  
  売り場では、TVでも紹介されています、というような張り紙もでていた。
  
  15個入りを買って帰る。
  
  月餅を日本風にして、おもいっきり洗練したような味。
  
     ____________________________________________________________
  
ペリカン & パーカー


  ペリカンのボールペンの芯と、パーカーの芯を見比べて、互換制があるよう
  な気がしたので、入れ換えてみたら、なんの問題もなく使えた。
  
  ドイツとイギリスと、国の違いはあるが、ボールペンの芯は規格が同じなの
  だろうか?
  
  はて、日本の、例えばパイロットとプラチナとセーラーでは、高級ボールペ
  ンの規格は一致しているのだろうか。
  
  なんか、戦前の戦闘機の弾のように、バラバラなような気がする。
  
  参考までに・・・・
  
  米軍のすべての戦闘機は、12.7ミリの共通弾を使っていたが、資源のない
  日本軍が、7.7、13、20ミリと、三種も作り、そのうえ、陸軍と海軍で
  互換性がなかった。
  
  六種類もの弾丸をつくらなければならなかったそうだ。
  
  

[ コメント数 1 読む(F771) ]

#772/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #771 ***
★タイトル (********)  02/ 1/24(Thu.)   0:38  (  6)
Re:771  ボールペンの芯     源氏
★内容
規格が同じとは驚きですね。メーカーが違ったら普通は全部違うように思ってました。
同じメーカーでも幾つも規格があるので換え芯を探すのに苦労しているのですけどね。
今お店で使ってる安いボールペンの芯なのですが・・・・

現物を持参して調べないと間違ったのを買ってしまう恐れがある。実は一度失敗して
いるのです。長さが合わなくて使えない。みすみす損をしてしまった。
やはりうろ覚えはあきまへん。

#773/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  02/ 1/24(Thu.)  23:13  (  7)
一久さんに負けないように     レモン
★内容
一久さんは凝り性のようだから、囲碁も強くなっているかな?
負けないように私も勘を磨いておこうかな。
オセロは少し分かってきて、レベル1 黒 だけど時々勝てるようになった。

将棋は当分やらないつもりです。
どうも難し過ぎるようだから。

速読の経過はどうですか?

[ コメント数 1 読む(F773) ]

#774/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #773 ***
★タイトル (********)  02/ 1/25(Fri.)  18:55  (  6)
Re:773 オセロは・・・     源氏
★内容
コンピュータが相手だとなかなか勝てなくて面白くないです(笑い)
結構強いんですよねぇ、コンピュータ。

マージャンはコンピュータが負けてくれることが多く、私が大勝するので満足(笑い)
負けるのはやっぱり嫌だからねぇ(負けん気が強い私)

それにしても最近がパソコンゲームしてないなぁ。まったくと言っていいほどだわ。

#775/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/25(Fri.)  22: 1  ( 26)
マイペンシル     一久
★内容
マイペンシルというソフトを買った。5000円ぐらい
した。「本になる」とかいうパッケージの宣伝文に
つられて。

結論からいうと、本になんかならない。

単に、画面と同様に印刷できるということだけのこ
とである。これを本にしようとすれば、相当な努力
が別に必要になる。

大損である!!!

もう、ジャストシステムのソフトなんか買うまいと決
意した。

本になる、なんて書いてあるから、裏表印刷を管
理するソフトがついているのかと思ったのだ。
しかし、そんなちゃんとしたものではなかった。

これでは、建築図面と同じ製法の本にしかならな
い。困ったモンである。

この文章は、そのマイペンシルで書いている。

文章管理には使えるかな?



#776/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/25(Fri.)  22:38  ( 70)
ざるそば なにわ・翁     一久
★内容

囲碁のほうは、あんまりというか全然進んでいない。

速読のほうも、一日に一時間やれればいいほうで、
これも進展していないが、それでもなんとなくよく
見えるようになってきたような気がする。

80時間まではまだまだ日数がかかるが、なんとな
くやれそうな感じだ。

ボールペンの芯、互換性があるのは、

「ペリカンの377」と、「パーカー・スタンダード」。
加圧型の銀色の芯です。どちらも600円。

最近、ペリカンのシャーペンの調子がすこぶる良
い。ドイツ製だけに冬場のほうがいいのだろうか。

 今日の昼、話題の蕎麦屋 「なにわ・翁」に行
ってきた。ざるそば二枚を食す。

信州に、蕎麦の名店「翁」というのがあり、ここに
は蕎麦屋の二代目・三代目を継ごうという若者が
全国から修行にやってくる。

いわば蕎麦屋の「虎の穴」のようなところだそうだ。

 多くの蕎麦職人がここを卒業していったのだが、
そのなかで「翁」のノレンを授けられた者は、ここ
の主人をいれて四人しかいない。

 ということで、今、大阪の蕎麦好きのなかで、評
判の店である。

私の感想は、 うまいことはうまいが、わざわざ出
かけていって喰うほどのものでもない、というもの。

いつもの「千日前・丸福」 と大差があるわけでは
ない。

ただし、接客態度は翁のほうがずっと勝っている。

江戸の藪蕎麦、大阪の今井、讃岐のホテルの名
店、これらの老舗に共通しているのは、給仕の接
客態度が優れていることである。

普通の飲食店の店員よりも腰が低いにも関わら
ず、その底に自信と誇りがある。

なにわ・翁の接客技術はまだ未熟ではあるが、態
度は老舗と共通するものがあった。いずれは老舗
並になるのだろう。

 これに対して、丸福のほうは、普通の食堂のウ
ェイトレスと全く同じである。

ついでにいうと、写真入り定食メニューをみただ
けでは、大衆食堂か蕎麦屋か判らない。

丸福は、もうすこし商売ということを考えるべきだ
ろう。

わざわざ行くほどのことはないが、うまい蕎麦であ
ることは確かなので、東洋陶磁美術館や中之島図書
館に行ったときには寄ろうと思う。

東洋陶磁美術館前の橋を渡ってずっと行くと、リー
プラザとかいう建物が左筋沿いにある。ここの角が
「翁」だ。



#777/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/26(Sat.)  22:34  ( 19)
ボンドガール     一久
★内容
総理にピストルを

ワールドカップの日韓共催の親善大使かなんかをやっている
日本の女優は、ボンドガールになりたいそうな。

それならば、小泉首相と会ったときに、拳銃を以て会えばよか
ったのだ。総理にピストルを突きつける女優として、有名にな
れたではないか。

ついでに、小泉さんにも拳銃をプレゼントして、ボンドの物まね
をしてもらえばよかったのに。

あの小泉氏のボサボサ頭で拳銃を構えれば、リストラされた老
人スパイみたいで結構サマになるはずだ。

藤田まことと安浦刑事より、きまっているかもしれない。

森前総理はお笑いタレント、小泉氏はスパイ映画、政治家も最
近は芸能界へのステップのひとつになったようだ。


#778/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/26(Sat.)  22:35  ( 32)
マイペンシル U     一久
★内容
マイペンシル その後

「本を作る」 という野望は潰えたが、このマイペンシル、結構
役に立つ。

もっとも、カスタマイズできる部分が少なくて、使いやすいとは
いえないのだが。

例えば、この文章の行数にしたって、自由に設定することはで
きない。

ただ、フォントの大きさで少々の変更ができるだけだ。

ではどこがいいのか、というと、前に何を書いたのか見たいと
思ったとき、ワンクリックで前回の文章を見ることができる点が
いい。

それと、一年に365本のMSGを書くという目標の管理にも役
にたっている。

この文章は、1月29日の欄に書いているのだ。

こうすることによって、例えば明日は書く時間がなかったとして
も、貯金があるのかないのかが明白になる。

今までは、手帳につけていたのだが、その必要がなくなったの
だ。

手帳に記録するのって、忘れることもあるので、その心配
がなくなっただけでも助かる。




#779/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  02/ 1/27(Sun.)   7:22  ( 68)
9台の車     KN
★内容
 先日、不思議な人達に会って、面白い話が聞けました。

9台の車に乗っていたそうで、
 デロリアン
 フェラーリ
 ポルシェ
 ボルボ
 セルシオ
 シーマ
 三菱ミニカ
  :

 そのうちで一番良かったのがミニカだそうで、一同大ズッ
コケ。小回りは利くし、170Kは出るし(ホント?)、良
かったとか。欲しいものが手に入ったら、意外とそうかもし
れない。

 数百億の売上げがあった会社が倒産した今は、web系の
開発を行う会社を経営しているそうだが、車は乗らずタクシー
を使っているそうな。そうそう、都会では、車はいらない。

 昔、坪内さんという佐世保重工を立て直した大金持ちが、
贅沢放題した時期があったそうだ。苦労させた嫁さんに、タ
ンスに入りきれない着物や、両手両足にしきれないほどの指
輪を買ってあげたりしても、3ヶ月は続かず、元に戻ったと
か。高価な指輪も、洗濯機の上に置きっぱなしにするし、・
・・。1日50万(当時の)のノルマを与えられて消費しま
くるのも、金持ちにとってはつらくなるのでしょう。

 学生時代は、当時のサラリーマンの給料を4日で稼ぐよう
なアルバイトをして、欲しい物は何でも手にはいる。麻雀は
負けたことがない。×2であるとか、芸能界の大橋巨泉氏の
ような(彼は×1だったかも)感じがする。

 勿論、料理なども半端でなく、普通の家庭の4倍程の熱量
をもつガスレンジで中華料理を作るのだそうで・・・。高温
で手早く料理するのはビタミンCを壊さないようにするため
だと教えてもらった。そのため本場の中華は美味しいのだと。

 青春時代が高度成長期。会社経営も順調そのもの。自由主
義経済の光の部分で活躍されていたわけだが、バブル経済の
波に沈んでしまった。影も半端ではなく、ヤクザの取り立て
にもあったらしい。


 今になって思えば、バブルの波も崩壊の波も影響されずに
上手に乗り切る何かが必要だったように思う。

 同様に、倒産を経験した人が言うには、量的な拡大は意味
がなかったと言われたのが、印象に残った。売上げは、数十
億、社員数数百名と言えば、地方では優良な大会社である。

 植物にしても、伸張成長、肥大成長を繰り返す。こういう
自然の摂理が働いてこそ、会社経営も安定するし、盤石な基
盤ができる。


 ダイエーが最も大きなバブル経済の象徴であるが、それに
似た会社は、同じ経路を辿ることになる。少なくともヨーカ
ドーのような企業倫理があれば・・・。ダイエーは、衰弱し
なかったと思う。

 現実と乖離した政策、現実と乖離したヒョーロン。牛とい
えば、すべて狂牛病かと不安を与える報道。

 これらに影響されないのが最上の策かな?。




#780/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/27(Sun.)  22:46  ( 23)
ルーブル と 大英博物館     一久
★内容
講談社・世界の美術館

このシリーズの古本を、また四冊新たに手に入れた。

以前と同様、一冊五百円。これで七冊になったが、全部合わ
せても三千五百円だ。

店頭で物色していると、ルーブル美術館のUはあるが、Tが
ない。

ふとみると、以前に買ったパリ国立近代美術館のケースに
ルーブルの文字がみえる。

ケースと中身がテレコになっているのだ。ということは、パリ国
立のケースには、ルーブルのTが入っているのでは・・・?

下の方からそれらしきものを掘り出すと、やはり、そうだった。
店の人に告げて、ケースと中身を元に戻し、はれてルーブル
の二冊をGETすることができた。

ついでに、大英博物館T・Uも揃っていたので買った。

しかし、四冊ともなると、さすがに重い。


#781/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/28(Mon.)  22:33  ( 16)
裸の王様     一久
★内容
TVの番組で、どっかの大学の先生が、最近の新入生は一年
ごとにアホになっている、とか言っていた。

そういうこともあるかもしれないが、その反対もまた真ではなかろうか。

つまり、学生がアホになっているのではなくて、教授が年々馬
鹿にされていっているのだ、と。

自分が馬鹿にしている教授の講義においては、学生たちの態
度もまた、アホみたいに弛緩するはずである。

自分がナメられているから、学生達がアホな振る舞いをすると
いうことに気づかずに、TVでご高説をぶつとは、滑稽千万。

昔話にいう「裸の王様」とはこのことか。



#782/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/28(Mon.)  22:34  ( 43)
正義の味方参上     一久
★内容
警備員の出前

複数の少年によるホームレスの暴行殺人事件のことが何度も
報道されているが、あの事件の発端となった、図書館でのトラ
ブルの際、警備員がいたら事態は変わっていただろう。

それ以前に、警備員による制止によって、少年達の不行状は
やんでいたはずである。

といっても、警備員を常駐させることは、コストの面からいって
難しい。

そこで、警備員を臨時に派遣するシステムを作ればどうだろう
か。いわば、警備員の出前である。

図書館で少年が数人、騒いでいる。館員が注意しても止めな
い。

そうだ、警備員の出前をとろう!

「♪パパラパッパパー、パパラパッパパー♪」

お電話一分、到着5分。正義の味方、警備マン参上!!

世の中を乱す悪い子はどいつだ!!

警察と違って、警備員には暴力を奮って排除する権限はない。
その意味では、ホームレスの男性と同じである。

違う点は、警備員に暴力で立ち向かえば、即、それは「事件」
になるという点である。

ホームレスを殴っても死なせない限りは事件にならないが、警
備員を殴れば犯罪者となる。明らかに反社会的行動を取った
ことになる。


ラーメンを食べたいとき、寿司を食べたいとき、出前を取る。

水道から水が漏れるとき、屋根から雨漏りするとき、業者を呼
ぶ。それらと同じように、警備員も必要なときだけ呼ぶというシ
ステムがあっていいはずだ。



#783/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/28(Mon.)  22:35  ( 21)
女子大生の出前     一久
★内容
女子大生の出前

いやらしいことを考えた君、反省しなさい。

家庭教師のCMが時々流れている。あれを見るたびに考える
ことがある。

イジメ問題で困っている子供に、合気道の家庭教師を派遣す
る、というのがあってもいいはずだ、と。

元々、「柔」は身を守るためのもの。イジメ対策としては打って
つけのものだ。

ロッキーという映画にもあったが、古今東西、イジメに対する特
効薬は、その子自身の戦闘能力を高めることである。

特に合気道がいいのは、各地の大学合気道部には、女子が
多数いるからである。

むさい男子大学生よりは、女子大生のほうがいいに決まってい
るだろう。


#784/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/30(Wed.)  23:28  ( 56)
陰の総理     一久
★内容
我もし陰の首相なりせば

「もしも私が首相だったら」 というような設問はよくあるが、実際
の権力者になれば、現実との兼ね合いから、思っていたことの
半分も実行できまい。

つまりは、全くの空論というべきであろう。

それならば、首相ではなくて、野党第一党の党首、いわゆる陰
の首相ならばどうだろうか。

空論が許されるという意味において、市井の我々も、民主党の
党首も、同じ土俵に立っている。

こちらのほうが、面白いし、現実的であるように思える。

で、私が民主党の党首であったならば、何をするであろうか。

まず第一に、衆議院を単純小選挙区制にするべく、自民党に
働きかけることをするだろう。

これまでの選挙結果からも、小選挙区のみでみれば、すでに
二大政党制が実現できていることがわかる。

比例代表制という、よけいな付録がついているから、ややこし
い状態になってしまっているのである。

小選挙区制度は、自民と民主に大きな有利をもたらす。

だから、自民も民主も、短純小選挙制の導入による利害は基
本的に一致する。

問題は二つあり、ひとつは自民も民主も、小選挙区制度では
勝てない身内を抱えているということである。

特に、自民にとっての公明党の存在はやっかいである。

もうひとつの問題は、政権が自民にある状況で、区割りを変更
すれば、民主に不利になる恐れがあるということである。

そこで、リーダーの決断が必要になる。しがらみや損害を承知
のうえで、ゆくべき道を決定するのがリーダーの仕事だからだ。

一つ目の問題については、公明党に代わって民主党が自民
に肩入れすることで事を進め、選挙を強行すればいい。選挙
後には、公明党は泡沫政党に転落しているであろうから、問
題にもならない存在となっているだろう。

二つ目の問題については、損害を覚悟する一手である。

たとえ一回目の選挙で惨敗しようとも、二大政党制のレールを
敷くことができるのだ。そうなれば、自民に不満を持つ国民は、
ほっといても民主に票を入れるようになる。

損して得とれ、長い目で見れば、民主にも有利になるのだ。



#785/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/30(Wed.)  23:29  ( 51)
トカゲのシッポ切り     一久
★内容
田中真紀子外相更迭

困ったモンである。 小泉氏の判断が、である。

まるで、トカゲのシッポ切りではないか。

これでは、ますます事態は紛糾するだけだろうに。

あのNGOの件では、登場人物は皆、当然の行為をしたにす
ぎぬ。誰をとがめ立てするべきものでもないことなのだ。

鈴木氏に限らず、政治家というものは横やりを入れたがるも
のだ。そういう生物なのである。

官僚というものは、「なんかあれば責任問題になるぞ」と脅され
ると、教師の前の優等生よろしく、青菜に塩でしぼんでしまうも
のなのである。その程度の存在なのだ。

田中真紀子にかぎらず、横やりを入れられたと信じた政治家
は、政敵を攻撃するものである。これもまた、政治家の本能で
ある。

そして責任問題になったとき、口裏を合わせてシラを切るの
も、官僚の習性というものだ。電話のメモなんぞを証拠に持ち
出すなんぞ、小学生にも笑われるようなことを東大出た官僚が
平気で行えるのである。

こうしてみていくと分かるように、今回の件は、政治家も官僚
も、実に忠実に自分の習性・本能に従っている。

これを、誰が悪いと言えようか。

悪いのは、NGOの参加について、あらかじめ政府見解を明白に
しなかった政府中枢であり、その首班たる小泉氏である。

NGOが例え日本政府と違った見解を持っていても、参加させ
るのが国際的常識だ、という見解を先に発表しておれば、こん
な問題は起こらなかった。

ということは、今回の一件の落としどころもまた、そこになるべき
なのである。

御上にたてつくNGOは参加させるべきではない、という鈴木
氏流の考えを否定して、NGOの参加は当然だ、という公式見
解を国会の場で、遅蒔きながらも発表することこそが、解決の
方法なのである。

トカゲのシッポよろしく、関係者の首を切って終わり、というもの
ではないのだ。




#786/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 1/31(Thu.)  21: 4  ( 29)
緒方女史 外相就任要請     一久
★内容
緒方女史

次の外相に、緒方氏を持ってこようということで、マスコミもまた
それを望んでいるかのような報道をしているのだが・・・

緒方氏が言われているような見識の高い人物であるならば、決
して外相就任要請を受け入れることはあるまい。

考えてもみよ。 あのようなゴタゴタで外相の首を切ったのに、
その後がまに座れというのだ。

これでは、いつ何時、同様の手口で首を切られるかわかったモ
ンではない。

まともな人間がこのような要請をされれば、怒りだすのが普通で
あろう。

このような要請を喜んで受けるのは、権力の魔力に取り付かれ
た脂ぎった政治家だけである。

この種の人種にとっては、たとえ一日でも大臣のイスに座り、
権力の一端に名を連ねることに意味がある。

たとえなにも出来なかったとしても、元大臣という肩書きを手に
入れられるのだから、次の選挙で有利になる。

小泉氏やマスコミは、緒方氏もこの種の輩と同類だと思ってい
るようである。



#787/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  02/ 1/31(Thu.)  23:49  (  3)
枡添さんがいた     レモン
★内容
国際政治学者なんでしょう??
今日のテレビでちょうどいいではないかって言ってましたが、いいかも。
少々ではめげそうに無いし、いい経験で本も書けるし、田中さんの空けた
穴をもう少し大きくして、空気を吹き込んでくれるかもしれない。

[ コメント数 1 読む(F787) ]

#788/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 2/ 1(Fri.)  21:42  ( 49)
後任外相     一久
★内容
後任外相

案の定、緒方氏に振られて別の人を立てたようだが・・・

あれまあ! 小泉さんは、女性大臣を票集めの道具としか考
えていないのかな?

女性でありさえすればいい、との印象を強く受ける。

それはともかく、後任外相の私の案のほうが、もっと面白い。

1, 管氏に外相就任要請をする。

  当然、断ってくるであろうが、こちらから打診したという事
  実を作るだけで、民主党の派閥争いを誘うことができる。

  万一、受諾すれば、民主党は分裂する。

2, 同様に、小沢一郎にも打診しよう。

3, しかし、本命は、桝添要一氏である。

  桝添氏ならば、外務省改革に対する国民の期待をつなぎ
  とめることができるし、田中真紀子大臣よりは、官僚にとっ
  て手強い相手になるだろう。

  問題は、本人がいまのところ経済政策にこっている為に、
  外相になりたがらないかもしれないということだけだ。

  しかし、いくら経済問題に取り組むといっても、一議員に
  できることはしれている。

  外相になれば、側面からではあるが、経済政策に言及す
  る機会も増える。

  現実への影響力という点から考えて、外相就任したほうが
  一議員でいるよりもはるかに意義があるのではないか。

  ・・・・・というふうに持ちかければよい。

   正直言って、私は桝添氏を高く評価する者ではない。

 管氏にいたっては、土下座の得意な人という以外の印象は
 ない。

 それでも、田中真紀子以後の外相には、彼らが必要である
 と思うのだ。




#789/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #787 ***
★タイトル (iti@msi.)  02/ 2/ 1(Fri.)  21:47  (  9)
Re:787 ありゃ、奇遇。     一久
★内容

そうそう、桝添氏でいいと思います。

ついでに、外相になってもTVにバンバン出て、
国民に直接アピールしていけばよい。

官僚というものは、元・優等生なので、学者先生には
弱いんだそうな。

その意味でも、大いによろしい。

#790/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  02/ 2/ 1(Fri.)  21:59  (  7)
ひどい風邪を引いた     S1
★内容

 先週の土曜から、39度の熱を出して3日ほど寝込んで
しまいました。
 病院での検査では、インフルエンザではないとのことで
すが…。
 実は今もまだ直っていないのですが、咳き込みながらも
会社に通っています。
 みなさんもお体にはお気をつけ下さい。

[ コメント数 1 読む(F790) ]

[ ( タイトル一覧#771-790 | メッセージ#789 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#791 | タイトル一覧#791-800 ) ]

番号またはコマンド=