〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#1343/1400 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  03/ 4/12(Sat.)  21: 7  ( 85)
東風行紀 W     一久
★内容
東風行紀 W

 青木繁展と同時に、国立近代美術館の工芸館で、「今日
 の人形芸術展」もやっていた。

 江戸城の堀沿いにすこし離れたところにある、赤煉瓦つく
 りの洋館。 内部は意外に狭かったが。

 解剖人形とかが面白かった。

 美術館をでて、次はどこへ行こうか。と思ったけれども、ちと
 疲れがでていきたので、宿へ帰って早めに就寝。

 前のパン屋でクロワッサンの太ったのを喰う。

 普通のクロワッサンの三倍ぐらい太い、丸々としたものだ。
 思ったよりも美味しかった。

 明日は早起きして、柴又葛飾へ行く。

 何度か来たけれども、いつも朝が早過ぎたせいか、団子屋は
 開いていた事がない。ゆえに、草団子をまだ食べていないのじゃ。

 翌三日、日暮里乗り換え、柴又着。 AM 7:00。

 やっぱり、今回も早過ぎた (~_~;)

 しかたがないので、寅さん風に、土手を散歩することにする。

 遠くに橋が見える。あれを渡れば、矢切りの渡しの向こう側に
 いけるのだろうか。

 ブラブラと、歩いていくことにする。

 それにしても、この江戸川の土手は、なぜこうも田舎風情を保って
 いられるのであろうか。

 江戸の昔もこうであったであろうという景觀を、すぐ隣はビルの海
 という立地のなかに保っている。

 その疑問は、橋を渡って、向こう岸を見たとき氷解した。

 川の向こうは、江戸時代さながらの田園風景だったのだ。

 「連れて〜逃げてよ〜♪」の歌の通り、おそらく夜ともなれば深黒の
 闇に包まれるであろう農園がそこにある。

 ちょうど、移動販売のライトバンが一台、民家の近くに停まり、何人
 かの村人が駆け寄っていた。

 一目で一キロ以上は見渡せる風景のなかに、コンビニなんぞはある
 はずもなく、民家さえもが数えるほども存在しない。

 「 柴又や 川の向こうは 江戸時代 」

 川向こうまで行って帰って、二時間かかった。

 ようやく団子屋も準備を初めたようなので、「寅屋」に入って、団子を
 注文する。といっても、食券だったが。

 この「寅屋」は、寅さんシリーズの初期に使われた店。

 何回めかの撮影の前に、今の近代的な店に改築してしまったので、
 二軒隣り(駅より)の高木屋が以後の撮影に使われるようになった。

 映画でお馴染みの店は、この高木屋のほう。

 団子の味は、べつにどうという事もないものだった。しかしまあ、長年
 の宿願のひとつをようやく果たすことができた。

 浅草に取って返して、「藪」へ行く。 定休日。

 仲見世前で飯を喰う。 大海老天丼、1600円。 不味かった。東京
 ではこういうことはよくある。 値段だけは上等で、中身が不細工という
 例は、とくにこの浅草では多い。

 それを承知で、もしかしたらあるかもしれないまともな店を探して、入っ
 てみるのだが、そう調子よく当たりを引くことは難しい。

 そもそも、観光地というものは、商人の人間性や能力を堕落させるものだ。

 仲見世をみて、一旦宿に帰る。

 休憩したら、神田神保町に行こう。 言わずと知れた古本屋の街だ。 



[ ( タイトル一覧#1324-1343 | メッセージ#1342 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#1344 | タイトル一覧#1344-1363 ) ]

番号またはコマンド=