〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#1487/1500 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  03/11/15(Sat.)  20:23  ( 90)
RE  1482 〜 1486     一久
★内容

【RE : 1482】

 両党の議席数が極めて接近すれば、なるほどそういうこともあり得ます。
しかし、その懸念は、比例代表制度でのそれに比べれば、比較にならない
ほど小さい。

 議席はなくとも、「票」をエサにすることも当然考えられますが、表立った
議席を多数抱える政党と、単なる圧力団体とでは、影響力が違ってくるし、
そういう元・政党への熱心な支持は選挙の回を重ねるごとに減っていくと
思われます。

 「生活与党、公明党へ、みなさまの一票を」とかいう呼びかけは、できなく
なるのですから。

【RE 1484 〜 1486】

 ★ 民意の反映

 民意の反映というものが、単に各自の持論をそのまま議会に持ち込む
ことを意味するのであれば、比例代表制がいいかもしれない。

 しかし、選挙にはもっと大きな視野での「民意の反映」も要求される。

 すなわち、自分の意見と同じであるかどうかではなく、この国の政治を
託するに足る者(に一歩でも近い候補者・政党)に投票する、という行動
である。

 自分の意見 = 妥当な政策 ではない。

 自分の意見は民主党とはかなり違うが、共産党や公明党が政権を任す
ことには同調できないから、民主党に入れる。という選択がそれである。

 そもそも、選挙とか民主主義とかいうものは、まず第一義的に「よい国
を造ること」を目的にするものであろう。

 その前提のうえに、自分はこういう方策がいいと思う、という「民意」を
出し合うものであるはずだ。

 自分の考えを他人に押しつけることが、民意の反映ではあるまい。

 ならば、どちらを優先させるべきかも自明のことである。国政を任せるに
よりマシなのはどちらか、を競う選挙方法のほうが、より高い次元にある
といわざるを得ない。


【少数意見について】

 では、少数意見はどうなるのか、ということであるが。。。

 それは、各政党の内部における討論において吸収されるべきものなの
である。これを、政党内民主主義という。

 イラクに出兵するかどうか、ということだけで投票するというような行動様
式は、上記の大目的からして、おかしいではないか。

 木を見て森を見ず、無理を通して道理を無視する行為だ。

 逆に政党の側にも注文を付けねばならない。党員や世論に対して、個々
の意見を討議対象に取り上げることに、十分な労力と時間を充てているか
どうか、党内において自由な意見交換ができているかどうか、その過程や
結果を、一般国民に知らせる努力をしているかどうかを、である。

 このようなことは、真に自由で民主的は政党においてしか行い得ない。
共産党や公明党や旧社会党には望むべくもない。

 国家として現実的に妥当な政治を行ない得るのはどっちかを、第一の争
点にするのであるから、政策に隔たりが大きい訳がない。

 ゆえにこそ選ぶべきは、どっちが少数意見に対して配慮したか、どっちが
より自由で活発な議論の結果、その政策を決定したか、ということなのであ
る。

 ここで、考えてもらいたい。

 十分な討議を踏んで、自分に近い意見を否決した政党と、十分な討議を
せずに、自分に近い意見を採用した政党と、どっちを選ぶべきか。

 大目的に照らして選ぶのか、エゴイズムに身をゆだねるのか、を。

_______________________________

 蛇足

 比例代表制であっても、二大政党制と同様に、「反映されない民意」は
生まれる。すべての意見ごとに政党を造ることなどできないからだ。

 そうすると、やはり同じ問題が起こることになる。 「民意を反映」してい
るというのが建前なのに、だ。



[ コメント数 1 読む(F1487) ]

[ ( タイトル一覧#1468-1487 | メッセージ#1486 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#1488 | タイトル一覧#1488-1500 ) ]

番号またはコマンド=