〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#709/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #706 ***
★タイトル (iti@msi.)  01/12/30(Sun.)  23:30  ( 31)
Re:706 少人数のほうがいいこともあるのでは?     一久
★内容
なにやら、ケインズ理論みたいですね。

ポジションが満たされていないとき、あるいは満たされなくなる可能性のある
ときには、人数をあわせるためにメンバーのレベルを下げることもあるでしょう。

しかし、逆に、常にポジションを奪い合う状況にある場合には、そういうことは
おこらない。むしろ、少数激戦になるでしょう。

だから、その考え方は、状況によって左右される面が非常に大きくて、少子化と
いう社会一般を相手とするものに用いるのは、無理があるように思います。

また、

人数が減るということは、それだけで他の要因の変化をも生み出します。だから、
これまでのやり方が皆同じということはあり得ないわけです。

思考実験としては有意義ですが、だからといって、少子化問題一般にあてはめるの
は、これもどうかと思うのです。

一般的にいって、指導方法や能力向上の為の科学的理論は進歩しています。また、
それが実際に行われる機会もふえています。

が、このような新知識が普及する為には、むしろ少人数のほうがスムーズにいくの
ではないか。

あの、「練習中に水を飲むな」という指導が、間違ったものであることは今や常識
ですが、今でも夏になれば、何人かの高校生が熱中病で倒れる。少子化によって、
このような原始的な指導は即座に批判される方向に向かうでしょう。

二十年ほど前、150キロを投げる投手は数えるほどしかいなかった。それが今で
は、いくらでもいる。日本の人口がこの間に何倍にもなった訳ではない。


[ ( タイトル一覧#701-709 | メッセージ#708 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#710 | タイトル一覧#710-729 ) ]

番号またはコマンド=