〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#719/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (********)  02/ 1/ 2(Wed.)   9: 4  ( 43)
新年明けましておめでとうございます。     KN
★内容
 新潟は雪で、寒い新年です。昨年の7月が暑かったように、
季節が1ヶ月ほどずれている感じがします。

 昨年は、異常気象で、稲作が駄目だったり、不況感が深刻
で、最悪の年だったとは、実家近くの農家の声。

 典型的な稲作農家が多いのですが、そこの町の市役所の職
員が自殺したという。(不況型ではないので、信じられない)
米の転作を督励する係りで、風当たりが強かったらしい。

 内情は、減反などせずに、作付けし、自主流通米で販売す
る。政府の価格より高いから損もない。航空防除なども共同
してやらない。逆に、迷惑だと言って、農薬代も払わない。
そんな人たちを相手にしたがために、苦労したのだろう。


 猫の目農政とか言われて、久しいが、机上で練られたプラ
ンに振り回されて来た結果でもある。政治へ依存しすぎてた
と思うが、当てにできないし、しないほうが賢明だ。減反と
言われはじめた30年前、息子を先生にしたり、同じ農業で
も花卉栽培に移行して構造改革をした農家は、残っているが、
あとは、田畑を全て無くした家もある。構造改革の後も、こ
の程度であろう。

 大きな宴会で、握りずしを頼む。店のカウンターで食べる
ような、寿司を想像しながら。でも、出てくるのは、がちが
ちになったもの。結局は残ってしまう。政治には、こういう
乖離があるように思う。寿司は、にぎってから数分が一番美
味しい。現場、現実に対する想像力が働かない。

 株価が下がり続けたのは、この乖離が原因だろう。カルロ
スゴーンが日産の社長になった段階で株価が上がった。改革
のコンセプトが希望を持てるものだったからだ。







 




[ ( タイトル一覧#701-719 | メッセージ#718 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#720 | タイトル一覧#720-739 ) ]

番号またはコマンド=