〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#962/1000 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで
★タイトル (iti@msi.)  02/ 5/13(Mon.)  21:50  ( 42)
代議士秘書     一久
★内容
「代議士秘書」 飯島 勲 (小泉純一郎政策秘書)著
                    (講談社文庫  い 83  2001.5)

  近所の古本屋にて購入。

  面白いけど、なんか中身が無いような。 スカスカな読みごたえだ。
  口述筆記してゴーストライーターが書いたのだろうとしか思えない。

  秘書といえば、公設秘書を大幅に増やして、給料も上げるという案
  を述べたことがあるけれども、もうひとつ別の方法もある。

  それは、「秘書官」という役職を官僚で組織することである。

  各省庁の中間管理職クラスの人間を、秘書官候補としてリストアップ
  さしておき、その役人の中から、選挙のたびに議員が自分の秘書を
  任命するのである。

  任用されなかった役人は、それまでどおりの職務を継続する。

  議員に選ばれた官僚は、解任されるまでその議員の秘書を努め、秘
  書でなくなったら、元の職務に戻る。
   
  秘書の弱みは、議員が落選すれば自分も職を失うという点である。

  ゆえに、議員のために身銭を切ったり、汚職を働かざるを得ない場合
  が生じたりする。

  だが、国家公務員としての身分が保証された官僚が、出向という形
  で議員の秘書をするのであれば、そういう問題はおこらない。
  
  議員としても、専門知識と経験を持つ人間をスタッフにできるのだから、
  仕事に役立つはずである。 ただし、いわゆる「秘書」の仕事なんて、
  彼らにはできないが (^o^)。

  官僚のほうでも、野心ある者は、進んで出向秘書になりたがるであろう。

  むろん、政治家と官僚秘書の癒着を防ぐために、期限を設けるべきもの
  であることはいうまでもない。

  秘書として出向できる年数と、同一議員・選挙区の秘書となる年数に
  上限を設けねばならない。
 


[ ( タイトル一覧#943-962 | メッセージ#961 ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#963 | タイトル一覧#963-982 ) ]

番号またはコマンド=