〜*〜 ロビー ちょっと 一息 気楽な話題で楽しんで 〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | | 401-500 | 201-400 | 1-200
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#701/800 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで    *** コメント #699 ***
★タイトル (iti@msi.)  01/12/26(Wed.)  23: 9  ( 61)
Re:699 というよりも・・・     一久
★内容


少子化による受験者の減少ぐらいで、東大合格者のレベルが下がるほどの影響は
ないように思う。

いままでの競争率において、ギリギリで東大に不合格となった受験生と、合格し
た受験生の間に、問題とするほどの差はないであろうからだ。

たかが、教科書に書かれてあることを覚えているかどうかの試験によって、能力
を知ることなどできるわけもない。ましてや、わずかな点数の差など、はっきり
いって、どうでもよいことだ。

995点と、950点との差に、意味などあろうか?

950点と600点との差ならば、意味があるのだろうが・・・・

ということで、少子化で受験者が減っても、東大や京大には影響は少ない。むし
ろ、下位の大学においてこそ、レベルの低下がおこることを懸念せねばなるまい。

しかし、この問題は簡単な方法で解決するのである。

つまり、大学受験資格の取得を受験生に課せばよいだけのことなのだ。

センター試験と大検を統合して、どこの大学を受けるにも、この資格を取得して
いなければならない、ということにすればよい。

ついでに、この資格にランクを設け、各大学・学部・学科ごとに、要求するレベ
ルを選べるようにすればよい。

A試験   現在のセンター試験の七割正解程度。
B試験   現在の私立中堅大学程度のレベル。
C試験   現在の東大・京大レベル。

東大は全学部について、C試験合格を課すだろう。

芸大や体育大学などは、全学科においてA試験で十分だ。教科書を覚えるヒマがあ
るなら、実技を磨くべきだからだ。

試験問題はプール制をとればよい。多数の問題をあらかじめ公表すし、そのなかか
ら出題する形式である。

この形式の特徴は、努力しさえすれば必ず報われるという点にある。問題が公表さ
れているのであるから、これでできないということは、指導が悪いか、努力不足か
のどちらかである。

____________________________________________________________________________

: もうひとつ重要なこととして、

教育機関の実力は、入学時と卒業時の能力の差で決まる。いかに多くを与えること
ができたかによってきまる。

さらにいうなら、できるだけ能力の低い者に教えることができる教育者ほどすぐれ
ているということだ。

ほっといても勉強するような生徒に教えることほど楽なことはないが、勉強嫌いの
生徒を一人前にするには、教師の側にこそ、努力と忍耐と能力が必要だから。

ということは、受験者の質が下がったから、卒業生の質も下がった、というのが本
当であるならば、東大の教授達は、教育者として失格だということになる。



[ ( タイトル一覧#701 | メッセージ ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#702 | タイトル一覧#702-721 ) ]

番号またはコマンド=