ログファイル >>
|
#401/500 ちょっと一息、気楽な話題で楽しんで *** コメント #399 ***
★タイトル (********) 01/ 7/21(Sat.) 19:47 ( 37)
Re:399 論点は少しズレますが S1
★内容
お二人の意見の両方に同感です。
KNさんの「親亀こけたら皆こける」を読んで、納得しつつも気になっていた部分を、
一久さんが#399に別の形で書いてくださいました。
日産の再建は、あの厳しいゴーン改革でなければおそらく成しえなかったでしょう。
(ゴーン改革はまだ最中ですが。)
KNさんのご指摘のように、親会社と子会社のなれ合いの中には進歩がないというのも、
正論であるといえるでしょう。
ただ、ここからは私の情緒的な意見になりますが、「親亀が生き残るために小亀・孫亀
をおおぜい振り落とし見殺しにするというのは、ずいぶんむごい話だな。」という思いが
あります。ファミリーがガタついた一番の責任は、親亀の中枢にあるはずですしね。
ゴシップ誌の記事ではありますが、日産に切られた下請け企業の人たちや、閉鎖された
工場周辺で日産を頼りに生きてきた人たちが、「二度と日産車には乗らない。」と憎悪を
剥き出しにしているという話がありました。「日産は黒字転換とひきかえに、何万という
固定客を失ったかもしれない。」と、記事が締めくくられていました。
改革の結果、日産は創業以来の大幅黒字に転換したわけですが、販売台数が増えたわけ
ではなく、むしろシェアは下がっているといいます。すなわち、コストダウンによる利幅
の増大によるものなのですが、その影響は品質面に如実にあらわれているようです。
これまたゴシップ記事ですが、タクシーの運転手の間では、新型セドリックのエンジン
のオーバーホールまでの走行距離数が、旧車種に比べ大幅に短くなっているという声が
あるそうです。「一般ユーザーにはわからないレベルの話であろう。」とは書かれていまし
たが…。
これが本当だとすれば、日産の改革が本当に成功したかどうかの見極めには、まだまだ
時間がかかるように思います。
そして、日本国そのものの改革です。
一久さんのおっしゃるように、一企業の改革と違って問題箇所を切って捨てればいいわけ
じゃない。失業者もホームレスも、みんな国内で抱え込まなきゃならない。
確かになれあいはよくないし、「働かざる者食うべからず」は真理だと私も思います。
しかし、弱肉強食の情け容赦ない社会が本当に良い社会なのか、という思いも一方であり
ます。私のみならず世の大多数の人たちが、構造改革の必要性は認識しているわけではあり
ますが、十分なフォロー体制もぜひとも必要だと、私は思います。
[ ( タイトル一覧#401 | メッセージ ) 前 << 昇順 >> 次 ( メッセージ#402 | タイトル一覧#402-421 ) ]