〜*〜  本会議場 市民の討論広場 メイン会場  〜*〜

ログファイル >> 最新へもどる | 3101-3200 | 3001-3100 | 2901-3000 | 2801-2900 | 2701-2800 | 2601-2700 | 2501-2600 | 2401-2500 | 2301-2400 | 2201-2300 | 2101-2200 | 2001-2100 | 1901-2000 | 1801-1900 | 1701-1800 | 1601-1700 | 1501-1600 | 1401-1500 | 1301-1400 | 1201-1300 | 1101-1200 | 1001-1100 | 901-1000 | 801-900 | 701-800 | 601-700 | 501-600 | 401-500 | 301-400 | 201-300
[ 検索(RT) ] [ タイトル一覧 最新 | 最初 ] [ メッセージ(総数: 100) 最新 | 最初 ]

#1286/1300 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #1283 ***
★タイトル (********)  05/ 1/ 1(Sat.)  19:46  ( 23)
Re:1283     S1
★内容
古代から現代に至るまで、日本の天皇制というのは、第一に血統を
重んじる、重んじてきた、というものではないでしょうか。まあ、
途中で本流から傍流に流れたりはあったでしょうが、基本的には血
族が後を継いできた。

血統や家柄に関係なく、天皇を公選制にするというのなら、もはや
今までの天皇制とは全く違うものですよ。それだったら、天皇制と
いう呼称だけを残す意味など何もないでしょう。

前にも書きましたが、日本は憲法で国家元首を規定していません。
しかし、諸外国は日本を立憲君主国だと見ているようです。象徴天
皇制という、英国やサウジなどとはだいぶ違う形態ではあるけれど、
広義では立憲君主国だと言っていいでしょう。であるならば、現在
の国家元首は当然、天皇になる。まさか天皇がいるのに首相が国家
元首だと言う人はいないでしょう。(政治的リーダーは間違いなく
首相でしょうが。)
大統領制の国では、これまた当たり前ですが国家元首は大統領にな
る。だから私は、天皇公選制というならそれは事実上大統領制に変
えることに他ならないと考えました。

もしも一久さんのおっしゃるように、皇室典範をちょっぴり変える
だけというなら、全国民からの一般公募ではなく、現皇族のなかか
ら国民が投票で選ぶといった、きわめて限られた公選制にしかなら
ないのではないですか。

[ コメント数 1 読む(F1286) ]

#1290/1300 本会議場  市民の討論広場 メイン会場    *** コメント #1286 ***
★タイトル (********)  05/ 1/ 8(Sat.)  18:59  ( 27)
短絡だと思うのです 公募天皇制 = 大統領     一久
★内容

日本に国家元首の明確な規定がないということ自体に、
天皇制と大統領制との違いが現れているのでは?

天皇は天皇だし、大統領は大統領。名は体を表すの例えどおり、
あくまでも別物でしょう。

第一、大統領と一口に言っても、では日本の大統領ってなに?
という定義を決めなければならなくなる。アメリカ式でないこと
は確かだが、ではどの式なのか?

どの程度の権力を持ち、どの程度の象徴的意味合いを持つのか?
日本の文化や歴史とどのように関連づけるのか。

等々という話になってしまう。 どうも頭のいたいことで。

外国の大統領制に似たものだから大統領制だ、というのは、一国
の文化や歴史を無視した短絡だと思うのです。

ということで、公募だろうが世襲だろうが、天皇は天皇でいくほうが
はるかに収まりがいい。

日本にいままで存在していなかった大統領という新職を作るよりも
伝統的な名称を使用するほうがずっとよい。

第一、大統領制にする、というのでは、到底、国民の賛同を得られまい。



[ コメント数 1 読む(F1290) ]

番号またはコマンド=